糸魚川市で約150棟を焼く大火事、地震の火災を除くと過去20年で最悪 191
ストーリー by headless
火事 部門より
火事 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
22日午前10時半ごろ、新潟県糸魚川市の中心部にある中華料理店で普通の火事が発生したのだが、強風のため約140棟に延焼、日本での地震などによらない火災としては過去20年で最悪の被害となった(新潟日報モアの記事、 NHKニュースの記事、 産経ニュースの記事)。
同市には強風注意報が出されており、正午には最大瞬間風速24.2メートルを記録していた。異例の災害派遣要請により自衛隊も参加して消火活動が行われた。現場は古くから残る木造住宅が密集するエリアであり、200年の歴史を持つ日本料理店「鶴来家」や1650年創業の加賀の井酒造の酒蔵が焼けるなど歴史的な施設にも被害が出ているようである。
火事は発生から約30時間経った23日16時半ごろに鎮火した。火元の中華料理店で店主が鍋を火にかけたまま外出していたことが出火原因とみられ、延焼による被害は約150棟におよぶ。22日時点で約7万5千平方メートルと発表されていた被害範囲は、地図上の確認では約4万平方メートルと判明しており、さらに現場で精査を行うとのことだ(新潟日報モアの記事[2]、 NHKニュースの記事[2]、 日本経済新聞の記事)。
重過失による失火 (スコア:2)
出火原因が記事の通りなら、中華料理店主は「重過失」なわけで、失火法による損害賠償責任の免責がなされないわけだが…、ここまで甚大な火災に対応できる保険は契約してるのだろうか。
Re:責任は問えないだろう (スコア:2)
糸魚川市には消防車が7台しかなく消防能力が低かったこと、
道が狭隘で消火が適切にできなかったこと、
当日、風速が20メートル以上と強かったこと、
戦後建てられた、耐火性能の低い家屋が多かったことなど、
自治体や自然現象に起因する要因が支配的で、
中華料理店が燃えたのは重過失であるにしても
他の家屋の焼失の責任は問えないだろう。
Re: (スコア:0)
失火責任法で免責されるのは軽過失のみなので、重過失が認定されるとなると民事上は延焼火災被害者から不法行為責任を問われる余地が出てきますね。
刑事ではそれとは別に業務上失火罪で捜査が始まるでしょう。こちらも業務性ゆえに通常の失火罪よりも過失認定は厳しくなります。
Re: (スコア:0)
重過失なんて問えないだろう。
Re:責任は問えないだろう (スコア:2, 参考になる)
最高裁判例は今のところなかった筈ですが、下級審においては、火元が重過失による火災の場合、延焼による火災や、消火活動によって発生した被害(たとえば放水により家が水浸しになった等)に対しても責任を負う、とされる判例が多数です(東京高裁S40年2月18日他)
問えるわけない、とか決めつける前にきちんと調べたらどうですか?
「責任」というものについて、思い込みだけで語ってると思わぬところで足元をすくわれますよ。
Re:責任は問えないだろう (スコア:1)
根拠を提示してください。
その理屈で言えばおおよそ火事というのは予測可能なもの、ということになりますが。
中華料理店だろうが和食屋だろうが洋食屋だろうが民家だろうが火事が発生した事案はいくらでもあります。
むしろ「この種類の用途の建物なら火災が発生しない」という実例なんて見たことがないのですが、何かありますか?
ついでに言えば、事業として火を使う調理をするなら相応の安全性を要求されるわけで、調理を行う飲食店だったから周囲は被害を想定すべき、という根拠にはなりません。それを可能とするなら、少なくとも飲食店の開店には周囲の同意を必要とし、責任を担保すべきです。
関係あります。上にも出てますが「重過失によって発生した火災の被害は失火の原因になった者が負うべき」という判例は複数出ています。(東京地裁S37.12.18判決、東京高裁S40.2.18判決、札幌地裁S53.8.22判決など)
調べもせずにいい加減なこと言うのやめたら?
Re:重過失による失火 (スコア:1)
店主は72歳 [nhk.or.jp]と高齢のようだね
店の雰囲気も [tabelog.com]
他のお客さんは入って、厨房まで行って直接声をかけて注文していました。
水・蓮華も奥の厨房側にあるのですが、完全セルフです。手が空いても、水など持ってきてくれません。
お店の雰囲気が常連仕様の為、中々勝手がわかりません。また、ご主人が手が空いてお店の席にどっかと座り(そこまでは良いですが)タバコを吸いだしたのは、もはや時代が許さないかと思います。雰囲気はぴったり合っていて絵にはなってるんですがね・・・。
と、高齢者がやってるお店そのもののような感じ
鍋に火をかけたことを忘れたってことも含めて考えると典型的なボケ老人ではないか
自動車じゃないけどこっちも(火を扱うような作業など)高齢者対策したほうだいいんじゃないか
Re:重過失による失火 (スコア:2)
火が消えるようになっているものが多い。
「ガス事業法」及び「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」で、
一般消費者向けには平成20年から販売できなくなりました。
業務用では使い方が様々で、技術的に安全装置の仕様も絞り込めず実装は無理でしょう。
そもそも、業務では「業務上必要な注意」が求められているので(刑法でも罰則が重い)、規制するなら事業者の方かな。
しかし、飲食店営業の許可は食品衛生法の規制なんだよね。縦割り文化だから無理だけど、消防法の規制とand条件にすれば事業者を規制できるかな。現行体制では、やるとすれば、消防法の防火管理の届出の規制をもっと厳しくするという辺りか。
Re:重過失による失火 (スコア:1)
ガスコンロは鍋なりやかんなりの温度が一定を超えると火が消えるようになっているものが多い。
業務用のしかも中華用だと付いていることのほうがマレです。
むしろ付いていると料理が作れません。
Re: (スコア:0)
延焼理由が重過失や故意の場合でも、自分のところの火災保険(建物用、家具用)は使えるのかな?
保険会社が「今回は重過失が原因だから、火を出したところに請求しろ。」と支払い拒否して逆に面倒なことにはならないのかな?
逆に故意や重過失でも支払われるとして、保険会社は火災の原因になったところに支払い能力があると考えたら
代わりに損害賠償請求するのだろうか。
Re: (スコア:0)
自己破産しておしまいでしょ。さもなきゃ自殺。民国の放火共和国の放火は知らんが実は中国人だったら祖国に帰国するという手もあるのかも。
重過失は免責にならない (スコア:2, 参考になる)
> 自己破産しておしまいでしょ
いいえ、そうはなりません。
破産法第二百五十三条三号で次のように規定されています。
免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。
(中略)
破産者が故意又は重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権(前号に掲げる請求権を除く。)
元々コメで「重過失」と言ったのには、こういう意味があるのです。
Re:重過失は免責にならない (スコア:2, 参考になる)
そこまで言うなら知ってるはずだろうけど、失火責任法の重過失と破産法の重過失は判例上解釈は同一にならないでしょ
(失火責任法で重過失とされても破産面積が認められる場合はあると言うこと。詳しくは破産関係判例を)
Re:重過失は免責にならない (スコア:1)
そうなんだけど、自己破産しなくても結局金が払えなければ同じだからなぁ・・・
老人1人の年金額を丸ごと没収したって、被害の規模から考えたら微々たるものでしかないのは明白だし
家が焼けようが土地の所有権は残るから(持ち家だったとしたら)それは賠償に当てられるかもしれんが、糸魚川市なんて地価は低い部類だろうから・・・
Re:重過失は免責にならない (スコア:1)
>地価
糸魚川駅の [tochi-value.com]公示路線価格が4.3万円 /m²に比較すると、より低価額のもよう。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h28/kanto/niigata/prices/pdf/51007.pdf [nta.go.jp]
Re: (スコア:0, フレームのもと)
日中開戦時は鍋の空焚きをして祖国に引き上げるテロが大量に発生しそうw
Re: (スコア:0, 興味深い)
軽々しく法律用語を振り回さない方がいいと思うよ。解釈は法廷で付けられる物だから。
専門家の意見も分かれることあるのに、素人判断はあてになるわけないじゃん。
>中華料理店主は「重過失」なわけで、
ホントに?根拠となる過去の判例は?
とりあえずぐぐってみた。
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2sikka.html [asahi-net.or.jp]
「判例を見てみますと、重過失が否定された事例としては、次のようなものがあります
5、浴槽の排水口の栓が不完全であったため、水がなくなったが、それを確認
Re:重過失による失火 (スコア:3, 興味深い)
まず調理に関連することで誰かに被害を出したとして、主婦がやらかすのと飲食店の人間がやらかすのでは全然性質が異なる。
主婦が手洗いを忘れてO-157等の食中毒が混入し、家族が食中毒の被害に遭ったとしても重過失を問われるかは怪しいが、飲食店で同じことをやって客に食中毒の被害者が出たら、重過失と言われる可能性は高い。
防火に関しても同じで、主婦が台所を離れたことでの失火と、店主が厨房を離れたことによる失火は重さが全然違うよ。
そうでなくとも、たとえば東京消防庁だと飲食店の厨房設備等に係る火災予防対策ガイドライン [tokyo.jp]なんてのを出してたりするわけで、この手の周知は飲食店経営者なら自治体から受けてる筈だ。
さて、重過失の定義って
という判例があって、「飲食店経営者がガスの火をかけたまま、厨房を離れるどころか外出していた」のであれば、上記事例(主婦がてんぷら油を火にかけたまま台所から離れた)に比しても「漫然これを見過ごした」事案と言わることを否定する根拠はないと思うのだが。
個人経営店規模であれば防火管理者が必要とは限らないので、そちらの研修を受けていない可能性を差し引いたとしても、社会通念上、安全に対して負うべき責任や、持っているべき知見が、主婦と同等であると解するのは無理がある。
まあ本当にシロかクロかを争うならどちらにせよ裁判官しか判断できないとはいえ、少なくともニュース等で報じられてる情報が正しければ、今回の件は重過失と認定される可能性は高いと思うよ。
# 少なくとも「軽々しく法律用語を振り回さないほうが」とか「専門家の意見も分かれることがある」と言うなら、まず専門家の意見を読んでこい
# 分かりやすい失火責任法の理論と実務 [hoken-kenkyujo.co.jp]
# 失火責任の法理と判例 [amazon.co.jp]
# あたりを読めば、「テンプラ油ならこうなのだが、さて空だきの場合はどう判断されるのか」なんて頓珍漢な言葉は出てこない
Re:重過失による失火 (スコア:1)
判断ではなく雑談だからな、好き勝手言わせてやれって
再発防止という議論になるけど (スコア:1)
リスクを取り除くのに大きすぎるコストを払うと結局は社会や共同体が疲弊して、より大きな損失を招く。
Re:再発防止という議論になるけど (スコア:1)
これ火事自体は、まあよくあるごく普通の火の不始末で、対策っていってもってもんなんすよね。
問題は、強風だったとはいえ何でこんな大被害になってしまったかというところで。
といっても、日本で古い住宅が密集するエリアじゃ、それこそ徐々に耐火性の高い材料で建て替えて行くとか、道路拡張事業とかで防火帯を作って行くしかないんですかねぇ。
100m先に飛び火なんてどうしろって感じですが。
Re:再発防止という議論になるけど (スコア:1)
関東直下型地震が北風の強い日に発生した場合のいいシミュレーションになったな
被害者には気の毒だが
Re:再発防止という議論になるけど (スコア:1)
シミュレーションじゃないし
Re:再発防止という議論になるけど (スコア:1)
言葉足らずだった
>いいシミュレーション(のための実例)になったな
Re:再発防止という議論になるけど (スコア:1)
関東直下型地震が北風の強い日に発生した場合のいいシミュレーションになったな
せめて教訓と言って
Re:再発防止という議論になるけど (スコア:2)
消火飛行機群の配備
「乗り物の図解」(学研,1974)に掲載されていた「水陸両用飛行艇 SS-2A」かな
Re:再発防止という議論になるけど (スコア:1)
当時の強風じゃヘリコプター消火も無理。ジェット機類でも危険。マルチコプターも無意味。上空からは何も出来ない。
航空機器よりも、大出力高射送水砲なんてのを開発して海水や河川水を大口径で空高くまで打ち吹き上げる。
すると地上に達するあたりで拡散した土砂降りになるので消化・防火効果は期待できる。
誰か開発してよ
Re:再発防止という議論になるけど (スコア:2)
別に機内の水を一気に全量撒かなきゃいけないって法はないでしょう。
消防ホースで普通に水撒いてるんだからその速度を超えない程度に広範囲に撒けばいいんじゃないの。
自衛隊が使ってる新明和のUS-2の消防飛行艇化というのも提案されてるので予算さえ許せばなんとでもなるんじゃないの
要はやる気よ
Re:再発防止という議論になるけど (スコア:1)
自衛隊に災害出動要請というニュースを聞いて、福島でやったようにヘリから散水かと思ってたんだけどなあ。
報道ヘリからの映像もあったし、そこまで強風だったんだろうか。
スマホ連動火災報知器 (スコア:1)
やっぱり既にあったのね。火災報知機は大きな改築も必要ないし、スマート機能搭載が一般的になるといいのかも。
http://news.mynavi.jp/news/2016/06/12/211/ [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
流石にWi-Fiのエリア内ならベルの音が聞こえるし臭いも届きそう。
バッテリー切れ通知機能と視覚と触覚での警報がメインなような。
地震などによらない火災としては過去20年で最悪 (スコア:0)
地震などによる火災を含めると何年ぶりなんだろう。阪神大震災はすでに21年前だし東日本大震災は津波のほうが甚大すぎて火災はそれほど関心を集めていなかったようだが
Re:地震などによらない火災としては過去20年で最悪 (スコア:1)
3.11の気仙沼市の火の海やコンビナート火災をもう忘れたのか。
Re:地震などによらない火災としては過去20年で最悪 (スコア:1)
別ACだが忘れたっていうより、知らん。
まさに対岸の火事だな。
Re: (スコア:0)
ええええー。
当日夜の一番の心配事だったが。コンビナート火災。
気仙沼も、長田区の再来かと思ったくらいの火の海の中継だった。
歩いている最中の人だと、そんなもんか。
Re:地震などによらない火災としては過去20年で最悪 (スコア:3, すばらしい洞察)
個人的には「自分が知ってる情報はみんなが知っているのが当たり前。知らないのは情弱」とか考える人の方がよく分からないけど。
Re:地震などによらない火災としては過去20年で最悪 (スコア:1)
知らないなら無理に書き込んで馬鹿を晒さなくてもいいんだし
まあ個人の勝手ではあるが
Re:地震などによらない火災としては過去20年で最悪 (スコア:1)
まぁいいんじゃない?ここまで東日本大震災時の火災を「知ってる」ってコメントでもそれがどれくらいの規模だったかって
誰も情報を出してないんだから五十歩百歩もいいとこなんだし。
「知らない」というのも場合によっては無駄な情報ではなくて、何で知らない人がいるのかを探る糸口になるんだけどね。
知ってる人と知ったかぶりする人ばかりが発言していても、フタを開けてみたら知らない人の方が多かったなんてこともある
んじゃないかな?
「知らない人なんていない」というのを前提にすると後々厄介なことになるから、知らない人を可視化するのも必要だろう。
Re: (スコア:0)
311当時は夜は火事のニュースばかりだったので
テレビ見てないとかじゃなければ知らないわけがない。
当日午後はともかく夕方からほぼ震災関係しかやらなかったし
(翌日以降数日は通常番組が全休止でCMすらやらなかった)
他のテレビ番組を見てたとかは有り得ない。
ラジオや新聞、ニューサイトにもでかでかと載ってたし。
コンビナートの火災は鎮火するまで一週間ぐらいかかったから
知らないとか情報感度が致命的に無いとかいうレベル。
まぁ、被災してて情報から隔絶してたなら別だが。
Re:地震などによらない火災としては過去20年で最悪 (スコア:1)
どのチャンネルも悲惨な状況を流していたわけで、目と耳をふさいでしまっていた人はかなりいたんじゃないでしょうか。東北なんて関係ないって言いきる人、結構いますよ。自分の事だけで精一杯な感じの精神的なキャパが極端に小さい人、最近は珍しくもないです。
ここまで派手にやらかすと (スコア:0)
2~3件延焼させたら賠償でギュウギュウになるけれど、
ここまで派手にやらかすと賠償能力も無いから居直れるw
むしろ行政と消防の責任に出来るから自分に矛先が向かなくなったりお得だね!
年齢は関係ないと思う(Re:また年寄り) (スコア:0, すばらしい洞察)
この手の話になると、鬼の首を取ったように「まーたーとーしーよーりーがー(or こーれーしゃがー)!!」と騒ぐ人が出てきますが
年齢関係なく、ちょっとした油断(ヒヤリハットとでも言うべきか)はします。
所詮は人間ですから、間違いは起こすものです。
誰にでも可能性はあります。
Re: (スコア:0)
だが年寄りを排除すると今度は労働力的に国が持たない。
Re: (スコア:0)
主婦を排除しないとこの国は持たないぞ
Re: (スコア:0)
年寄りの比率が結構大きいこの国で年寄りを排除したら
消費が激減してあなたみたいなバカの首が最初に飛びますね。
Re:消防飛行艇があれば (スコア:3)
来たるべき大震災対策という名目でUS-2消防型を調達できないものでしょうか。
空中から水を投下して消火できる飛行機はあれば望ましいですが、別に水上に離着水する飛行艇に限る必要はないわけです。
世界にはいろいろな空中消火用の消防飛行機がありますが、飛行艇ではなく滑走路から離陸するタイプのものもたくさんあります。
US-2は高いですからね。
US-2は一機100億円もします。で積載重量は18トン。(消防飛行艇仕様の場合水タンクの容量は15トンを想定しているようです)
C-130輸送機は一機35億円(積載重量は45トン)ですが、ModularAirborneFireFightingSystem(MAFFs)という後付の空中消火システムを積むと13トンの水を積んで空中消火ができるようになります。(これは無改造で載せられるのでその気になれば自衛隊の保有するC130輸送機でも使えます)
アメリカは民間企業に空中からの消防をアウトソースしていてエバーグリーン航空が『エバーグリーンスーパータンカー』というB747輸送機を改造した空中消火機を運用していましたがこれは消火液を77トン積めるというモンスターで100m幅に5kmに渡って散水できるとか。
米国では他に10タンカー・エアキャリア社が運用している『DC-10スーパータンカー』というDC-10改造空中消火機がありましてこちらは45トンの水を使って消火できます。
ロシアでは輸送機のIl-76を改造した消火液43トンを撒くタイプの空中消火機もあります。
こういう陸上型の空中消火機に対する水上飛行艇消火機のメリットは「着水して水を吸い上げ繰り返し迅速に消火できる」くらいしかないわけですが、だったら「中古輸送機を改造して大量に水積めば同じじゃね?」あるいは「後付の空中消火システム積んで臨時に空中消火機にすればよくね?」という比較ポイントがあるのでどうしても水上飛行艇で消火しようというアイデアは実現が難しいんですよ。
Re:消防飛行艇があれば (スコア:1)
鉱山火災だったら爆薬点火の爆風で鎮火させるためにニトログリセリンを大量に
持ち込む仕事を請ける命知らずの運転手を雇うという映画があったけど、
開けた土地で悪天候という条件だと妙手はなさそうですね。
Re:江戸時代かよとびっくり (スコア:1)
ここんところは、「ここがすごいよ日本」的に、江戸時代のように木造建築物が密集して建っていて火事が起きると大火になる。
だがしかし、すぐに再建して元通りになるのが日本のすごいところだ。
っていうことに転換するんじゃないかな。
あとこれだけの大火でも死人が一人も出てないってのがすごいよ日本とかでもいいかもしれない。
Re:江戸時代かよとびっくり (スコア:2)
http://www.asahi.com/articles/ASJDS5JH4JDSUOHB011.html [asahi.com]
大火でもけが人少数 防災無線と地域のつながり 糸魚川
ちょうどいい記事がこれだな
Re:過去20年? (スコア:1)
「雁木通り」 [jr-odekake.net]がよく保存されているのが仇になったか。。。
旧加賀街道に沿う本町の商店街に昔ながらの雁木(雪国の商店街などで見られる雪よけの屋根)が保存されている。平成6年「まちづくり功労建設大臣賞」を受賞。