パスワードを忘れた? アカウント作成
13167923 story
ロボット

ビル・ゲイツ氏、人間の労働者を守るためにロボットへ課税する案を披露 84

ストーリー by hylom
ロボット頭税 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ビル・ゲイツ氏が、人間のように働くことができるロボットが実現し、それによって人間がロボットに置き換えられた場合、それに対して人間と同等の課税を行うべきとのアイデアを披露している(ITmedia)。

これによって人間の労働者がロボットに置き換えられるのを抑制するとともに、よりロボットに適した職を創出するための助けになると氏は主張している。とはいえ、人間に支払う給与よりも税金のほうが安いのであればやはりロボットへの置き換えは進む気がするが……。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Lurch (10536) on 2017年02月22日 15時38分 (#3165453)
    産業用ロボットは既に稼働しているので
    ロボットの定義が難しくて、
    人型に課税すれば、人型にしないという選択肢もあり

    AIが入っていればみたいな事を言っても、AIの入ったコンピューター1個(バーチャルかも)で、多数の産業用ロボットを制御するのはどうするのかととか

    PCで作業してる人なんか、AIが作業するのに筐体とかいらなそう.....

    ちょっと考えるともうすでに無理な感じが漂ってきます^^;
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
  • ロボット人権法案とか言い出しそう。

    • by Anonymous Coward

      動物にまで人権与えようとしているのがすでにいますけど...

  • by monyonyo (43060) on 2017年02月22日 15時52分 (#3165461)

    企業が単純に労働者をロボットに置き換えて売上高は同じだとして、おおざっぱに以下のように仮定します。
    a:労働者の人件費
    b:ロボットのコスト(取得価額の減価償却費+維持費用等)
    企業の法人実効税率:40%
    労働者の所得税率:10%

    ロボット税がない場合、企業が労働者をロボットに置き換えると以下のようなことになります。
    企業の法人税納税額の上昇:0.4(a-b)
    労働者の納税額の減少:0.1a
    (なお、これら以外の当事者(ロボットメーカーなど)もいろいろな影響を受けますので、税収面でのインパクトはこれだけではありません。)

    ①「ロボットに同等の税金」とのことですが、仮に「同等」の判断に際して企業の法人税納税額の上昇を勘案すると考えた場合、0.1a-0.4(a-b)が正の場合にその額がロボット税として課税されるということになります。

    そうだとすると、上記仮定からはb/aが75%超の場合にのみロボット税が税されることになります。b/aが75%以下となる効率の良いロボットの導入は何ら妨げられません。

    ロボット税がない場合の企業の税引き前純利益の上昇額は0.6(a-b)ですので、これと上記ロボット税の額との差額、すなわち、b/aが75%超の場合には0.9a-bがロボット税導入後における税引き後純利益の上昇額となります。したがって、b/aが90%未満である限り、やはりロボットへの置き換えはメリットがあります。

    ②他方、「同等」の判断に際して企業の法人税納税額の上昇が勘案されない場合には、ロボットへの置き換えがあれば一律に0.1aのロボット税が課されることになります。ロボット税がない場合の企業の税引き前純利益の上昇額は0.6(a-b)ですので、これと上記ロボット税の額との差額、すなわち、0.5a-0.6bがロボット税導入後における税引き後純利益の上昇額となります。したがって、b/aが83.33%未満である限り、やはりロボットへの置き換えはメリットがあります。

    合ってる?

    • by monyonyo (43060) on 2017年02月22日 15時54分 (#3165467)

      すいません、「税引き後」が2箇所ほど「税引き前」になってました。

      親コメント
    • by monyonyo (43060) on 2017年02月22日 16時02分 (#3165473)

      補足ですが、労働者の所得税率は10%と仮定したものの、実際には給与水準によって大きく左右されます。上記①②のいずれにせよ、所得税率の低い低賃金労働者はロボット税による保護はあまり受けられず、所得税率の高い高賃金労働者はロボット税による保護を大きく受けることになります。概して言えば、単純作業のロボットへの置き換えはあまり妨げられない一方で、頭脳労働のAIへの置き換えは妨げられることになります。

      親コメント
    • by SAN0 (45971) on 2017年02月23日 0時17分 (#3165757)

      もっとシンプルでいいのでは?

      ロボットで労働者が代替されるのを防ぐ目的で新税を課そうという話なので、税額の比較ではなく、損益かキャッシュフローで比較すればいいはずです。
      例えば、損益で比較して、また損益と所得を同じと見做すなら
      (a-b)-0.4(a-b) = 0.6(a-b)
      でいいかと。

      ただ、AIの能力向上の効率や上限が人間より高い場合、将来の生産性は人間よりAIの方が高くなると見込めるので、単年度の損益が同じでも、AIへの移行は進んでいくでしょうね。
      それを避けるには、年度が進むと税額も上がるような、固定資産税と逆の考え方の税制が必要かもしれません。

      親コメント
      • by monyonyo (43060) on 2017年02月23日 1時00分 (#3165771)

        置き換えを完全に防ごうとするならそうなりますね。
        ただ、ビルはさすがにそこまで考えているわけではなく、「置き換え速度を抑制する」ことを目的に「現在働いて税金を支払っている人間がロボットに置き換えられた場合、ロボットに同等の税金を課すべき」とのことです。とはいえ、目的と手段の論理的な関係がいまいちはっきりしておらず、具体的にどのような税制を提案しているのか謎です。このような問題提起をしたことに大きな意味があるのでしょうけれど。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      いやそういうロボットとか生産機器って、日本の場合既に固定資産として課税済みだからな。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 15時18分 (#3165436)

    人間と同等の課税を行うべき

    きちん所得税と住民税を払わせるべきだな

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 15時41分 (#3165455)

    星新一のショートショートにあったねそんな話

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 15時53分 (#3165463)

    時代は一周して庶民は租庸調でおさめればええよ

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 16時28分 (#3165484)

    ロボットに全部仕事やらせて人間は余った時間で好きなことすればいいのに
    全員が働く必要もない

    • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 18時29分 (#3165566)

      全員が働かなくてよくなっても、
      人間に金あるいはその相当品を回さなきゃいけないケド、
      その回す手段としてロボットから税金を取る、
      っていう話じゃないんすかね。

      まぁ企業がもうかるなら法人税から回せばいいんだけど、もっと狙い撃ちで回そうって話でしょ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 19時14分 (#3165601)

      仕事を奪っても人を養えていればいいのだから、売上額の割に従業員数が少ないと税率が上がるようにして、
      ロボットで効率化しつつ残った仕事を多くの人間で少しずつ分け合うのが一番割が良い状態にすればいいのでは。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      働かないのは憲法違反なので日本では実現できません。

      とりあえずそれは置いといて、現実に腹が減ったらどうするの?
      ロボットレストランに着席すればロボットが給仕してくれるの?
      それともロボットコンビニへ行って好きな商品を持って来ればいいの?
      そういったことは全員が働かない状況にならなければ実現できなくて、そこを目指すのか、そこへどうやって到達するのかが問題なんじゃないか。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 16時39分 (#3165488)

    まずは現在進行形で人から仕事を奪っているコンピュータへの課税から始めよう
    業界筆頭であるマイクロソフトには重税を払って貰おう

    • by Anonymous Coward

      それを言ったら、色んな自動制御に使われてるマイコン系も。
      そしたら、マジでルネサスとか潰れそう。

    • by Anonymous Coward

      そのうち一般人が持ってるスマホの演算能力でも人間の仕事の大半は奪えるようになるんじゃ

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 16時41分 (#3165492)

    時間外80から100とか余裕だから。ちなみに土曜日も出勤。
    それにもってきて始業30分前から朝礼があるし。
    早く安いロボットを量産して、ベーシックインカムも始めないと余裕がないよ?

    まぁ、俺の時代は苦労したのだから、なんていう年寄りが大勢だから
    日本は変われないだろうけどね

    • by Anonymous Coward

      まぁ、俺の時代は苦労したのだから、なんていう年寄りが大勢だから
      日本は変われないだろうけどね

      これに尽きるね。まさに「昭和脳」をどうにかしないとねぇ。
      韓国のアジア通貨危機の時みたいに強制引退させるか。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 16時57分 (#3165501)

    かつては数十人でやっていた専門的な仕事を、PCでMS-Office、経理ソフトを使うことによって一人二人の労働者で行えるようにしてくれました。
    たとえば経理なんかがそうです。

    OA化によって職を失った人たちのために課税した分でベーシックインカムを。

    • by Anonymous Coward

      噂に聞く、マクロで作業の自動化をした部下を叱りつけたという上司は先見の明があったんだな。

    • by Anonymous Coward

      PC等の固定資産は、法人税では3年間で減価償却をして、地方税では固定資産税の中の「償却資産税」が課税されます。
      日本の場合、既に課税済みなんです。

      • by Anonymous Coward
        PC程度の値段のは消耗品か何かで固定資産税にならんだろ‥
        • by Anonymous Coward

          勤務先の経理の人にでも聞いてみたら? 脱税していなければ、少額課税資産とかで会社の課税資産として管理されているはずだから。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 17時23分 (#3165516)

    政府としては納税者が減る分を補填する必要もあるので自然な考え方。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 17時35分 (#3165523)

    ロボットで商品やサービスを大量に提供しても労働者の賃金が減ったら商品を利用する客も減少してデフレ化するだろうから
    かなり高い税率にして国民への分配も考えないと駄目かも。

    • by Anonymous Coward
      >デフレ化する
      しません
      マクロ的には需要と供給は均衡するのですから、労働者の必要性がゼロにならないかぎり、その労働者の総所得がロボットによる総生産と一致するだけです。デフレかインフレかは、その均衡点にゼロがいくつ書いてあるかという名目上の問題でしかありません。
  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 18時12分 (#3165551)

    労働環境の向上を求めて、交渉に応じないならストライキを起こすというのはどうでしょうか?
    ※36協定あるのとか言ってみる

  • by Anonymous Coward on 2017年02月22日 18時21分 (#3165556)

    なんでこういう視点で見る人がいないのか不思議なのだけども。

    単に企業がロボットを使って得した分を、税金を通して社会福祉に回そうよ、って事じゃないの?
    ロボットに人権とかややこしい話じゃなくてさ。
    特に今のゲイツは財団まで作って社会貢献しようとしてるんだから、そういう視点でコメントしてる可能性は非常に高いと思うのだけども。

    というか、そうしないとロボットが大半の作業を肩代わり出来る時代になった時、人間に対する福祉制度の原資が無くなっちゃう、とまではいかなくともかなり不足するのが目に見えてるんでない?
    だから、単にロボットの導入に反対するんではなく、制度的な面からそれを避ける為の準備をしようよ、と。

  • 絶対にそうだ。税金が不要になる。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...