パスワードを忘れた? アカウント作成
13298572 story
ビジネス

派遣エンジニア不足で人材会社が外国人を正社員として雇用する動き 46

ストーリー by hylom
そんな判断で大丈夫か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

人材サービス各社が外国人を正社員として雇用し、エンジニアとして企業に派遣する動きが出ているという(日経新聞の記事1日経新聞の記事2)。

VSNの調査によると、外国籍のエンジニアがいると答えたのは49.4%となっており、外国人エンジニアは珍しくも無いようだ(とはいえ、人材サービス会社の調査なのでバイアスはかかっているとは思われるが)。すでに外国人エンジニアを雇用しているヒューマンリソシアでは、2019年度末までに500名の外国人エンジニア雇用を目指しているという。

国内の人材を活用しようとしないのはコストの問題なのか、ブラックな労働スタイルが周知されてしまって敬遠され人が集まらないのか、それとも本当に人手不足なのか。オフショアは品質の問題で使えないという話も聞くが、果たして正社員化はうまく行くのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 13時44分 (#3221008)

    > 国内の人材を活用しようとしないのはコストの問題なのか、ブラックな労働スタイルが周知されてしまって敬遠され

    活用したくても求める能力に足る人材が足りない。
    特にシステム開発とwebフロント。

    国内リソースだとコスト高ってのも、
    この文脈だと間違い。
    何故ならオフショアの話じゃないんでしょ?
    そしてブラック云々がってのは直接には関係ない。

    なんで外から求めるかって言うと、
    端的に言えば、もっとマシな人材に出会える
    可能性を広げたいってこと。

    まして世界に向けて開かれたOSSを諸々
    利用するような開発が前提なのだから、
    そのノウハウは世界中の誰でもが持っている
    可能性があるでしょ。

    研究熱心で知識や経験豊富な人なんて、
    国内海外問わず全体の一部しかいないけど、
    それでも分母増やすために入り口を広げるのは
    必要なことでしょう。

    ただそれだけですよ。現実ってやつです。

    • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 13時49分 (#3221010)

      追記するなら、日本人のほうが賢くて優秀だが
      コストが高いなんてのは、ただの幻想だって
      事だね。勿論優秀な人も沢山いるが、足りないって事。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 14時06分 (#3221018)

        だから、優秀な日本人技術者はまだいるんだけど、企業が払ってもいい人件費が安すぎてミスマッチなだけだって。
        安い報酬で働く優秀な技術者がアジア系の外国人ってだけ。

        だがしかし、優秀な技術者に払う報酬額については、シンガポールや香港のほうが日本より高くなっているし、ひょっとしたら韓国や台湾も既に日本より高くなっているかもしれない。
        下手すると中国のほうが給料がいいかもしれない。

        中国は底辺が低いから平均すると日本より給料は低いけど、有能な人材の給料は日本よりも高くなっている職種もある。
        ふと気が付いて見まわしたら、日本人は他のアジア諸国の人より貧乏だったりするかもね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それなのに三国人どもが日本に来て犯罪を犯して
          本国に逃げ帰る例が無くならない理由は?

          • by Anonymous Coward

            純粋に、日本が好きで日本で働きたくて来てるからだよ。
            言葉も文化も違う国に移り住んで生活するっていうのは、余程のモチベーションがないと無理だよ。
            君は嫌いな国に移り住みたいと思うかい?
            文化に馴染めずに社会から弾き出される人もいるが、そういう一部の人を見て全体がそうだと思ってるなら、踊らされていることに気がついたほうがいい。

      • by Anonymous Coward

        今回の件とは、問題点がずれるんだけど、

        日本人のほうが賢くて優秀

        最近、近所(都内在住)のスーパーで外国人が増えた気がするんだけど、対応が今一つで。
        日本語が微妙なのは、仕方がないとしても、細かいとこが…。

        例:バニラのカップアイスを買ったんだけど、つけてくれたスプーンがプラスティックのゼリー・プリン用のやつ。

        みたいな。

        さらに、蛇足になるんだけど、秋葉原のマックを通りがかりに外からレジを見たら、
        店員が白人と黒人のひとで並んで立ってた。一人はちょっとでっぷりしてて、
        二人とも体が大きめに見えたから、外人感が高い。

        マックという場所であの制服でレジに立たれると、
        「日本じゃないみたいだな。」
        と、つくづく感じた、つい2,3日前の出来事。

        • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 17時12分 (#3221144)

          > 日本人のほうが賢くて優秀

          それは幻想だから。
          外国人と日本人の間には、日本の習慣にどれだけ慣れているかの差はある。

          考えてみ。
          日本語しか喋れない日本の底辺にいる労働者と、母国から遠く離れて日本に来て、
          完璧ではないにしろ、日本語をしゃべっている外国人労働者、どっちが優秀だと思ってるんだ?

          > 例:バニラのカップアイスを買ったんだけど、つけてくれたスプーンがプラスティックのゼリー・プリン用のやつ。

          そういう話なら日本人店員だっていくらでもやらかしてる。
          コンビニでスパゲッティやカップラーメンを買ったらお箸じゃなくてスプーンを付けるとか、
          ライブのチケットを買ったらチケットをレジ袋に入れてくれるとか。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            いや、日本語をしゃべる外国人労働者、、、というだけで、優秀に見られている。

            って事はないか?

            ま、その一方、英語が喋れるだけで、優秀と判断されるところでもあるが、、、。

            そうか、英語が喋れて、日本語も喋る超優秀な技術者なんだ。

        • by Anonymous Coward

          >最近、近所(都内在住)のスーパーで外国人が増えた気がするんだけど、対応が今一つで。
          >日本語が微妙なのは、仕方がないとしても、細かいとこが…。
          >
          >例:バニラのカップアイスを買ったんだけど、つけてくれたスプーンがプラスティックのゼリー・プリン用のやつ。
          >
          >みたいな。
          自分も前はそう思っていたのだけど、コンビニの経営者と話す機会が有って変わった。
          同様な事を感じて居たけどちょいとオソマツだったのは日本人だったでござる。
          てか、対応は兎も角、日本語位はちゃんと話して欲しいもんだ。

          • by Anonymous Coward on 2017年06月03日 8時38分 (#3221399)

            そもそも、日本人でも日本語が怪しい人間なんて、この国のトップレベルの人ですらそうなんだから、外国人のことを笑えねえ。

            「念のため辞書で調べたんですが」っていいつつ間違ったご高説を口から出してるとかね。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              > そもそも、日本人でも日本語が怪しい人間なんて、この国のトップレベルの人ですらそうなんだから、外国人のことを笑えねえ。

              日本がいつまでも歴史問題をほじくり返され続けるのはこういう〇〇だから××されてもしょうがないと全然関係ない事で相殺する悪癖があるからですね。
              日本が国民党軍や中国共産党軍を何兆人殺そうが中国人の狼藉に口をつぐむ理由にはなりません。
              こういう「~だから〇〇人を笑えない」のような言説こそが詐欺師の常套句であり、それに騙される日本人の幼稚さを示すものです。

      • by Anonymous Coward

        そもそも優秀な人材が育つ環境ではない

        • by Anonymous Coward

          元コメにも活用する、とかいてあるじゃん。育てる気なんてさらさらないんだよ。

    • by Anonymous Coward

      そして、デスマーチ中のプロジェクトには一山いくらの派遣人材しか投入されないと。

    • by Anonymous Coward

      マシな人材に出会いけど報酬は上げられない
      なぜなら派遣先の企業から安く買い叩かれているから
      という現実ですね。

    • by Anonymous Coward

      企業が求めているのは優秀なエンジニアよりも、安いエンジニアなのであった。

      • 経営者から見たら、エンジニアの給料は材料費と同じ製品原価だから目の敵にして削減しようとするけど、
        営業の給料は販売管理費だから、製品を売るためには削減できない費用に見えるとどこかで聞いたことがある。

        実際は安くて優秀で上に逆らわないエンジニアが来るまでガチャというかリセットマラソンをしているみたいだけど。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そこら辺って工業製品製造の会計ルールのまま適用しちゃったからねえ。
          言葉は悪いが規定動作を繰り返せばよい工具のように見なせる業務と実現のために知恵を使う今ひとつ定型にならない業務を一緒くたにしたのがあかん。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 13時48分 (#3221009)

    日本人だろうと外国人だろうと、優秀な人間には世界各国から数多くのオファーが舞い込んできて、
    その中で本人が最も都合のいいものを選ぶだけです。
    人材を買う側に選択の自由があるのと同レベルに、売る側にも選択の自由があるのです。

    人材派遣に限りませんが、人材不足なんじゃなくて、
    人材に見合った給与を出せていないだけではないですかね。

    • by Anonymous Coward

      最後はそう思うけど、最初の1行はかなり限られた優秀な人じゃないかな。

  • たぶん英語できるんだよね。で優秀となると、普通にアメリカとかのほうが良いように思う。
    給与面もそうだし、普段の生活も英語ができるならアメリカのほうがマシ。
     
    何が良くて、日本に来てくれるんですかね? あんまり優秀でなくてもいいとか?

    • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 14時11分 (#3221020)

      何年か前に一緒に働いた中国人は
      日本の方が近いし食べ物安くて美味しいし治安の面で安心できると言ってました。

      数か月後、アニオタであることが発覚。
      真の理由はこっちか!と思ったもんです。
      アニオタを気軽に公言しない程度には日本のこと勉強してて好感もてました。

      親コメント
    • >給与面もそうだし、普段の生活も英語ができるならアメリカのほうがマシ。

      スラドにも時々書き込みがあるけど、あちらは高給な分あるいはそれ以上に物価やインフラ代や保険が高く付くのが困りものという話はよく聞きますね。

      >何が良くて、日本に来てくれるんですかね? あんまり優秀でなくてもいいとか?

      以前話をした外国の人曰く、治安と食べ物の安全性と味が良いらしい。
      魚にハマったとかでマグロのカマとかバクバク食べてました。
      住居の狭さや交通(電車)はきっついとのこと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      自分の見聞きする範囲では一部の優秀な人を除き、英語ができるとは限らないようです。
      かといって日本語が堪能というわけでもないので困ってる現場はいくつか見ました。
      英語が話せるレベルの人は概してエンジニアとしても優秀なんですけどね。

    • by Anonymous Coward

      アメリカじゃビザ取れないとかそんなんじゃないの。
      別に優秀だから採用されてるわけじゃないのでは
      逃げない(ビザなくなるから)、多少黒くても文句言わない、こいつに首すげ換えたほうがいいんじゃね?と思われない
      とかいろいろメリットあるんだろ、派遣される側にも。

      • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 17時01分 (#3221137)

        アメリカは、アメリカ人労働者を保護するために外国人を安く雇うことができない。
        同じ給料ならアメリカ人を雇う。
        外国人を雇うときはアメリカ人より優秀な時だけ。

        日本の場合は日本人よりも安い給料で外国人を雇うことが多く行われているから。

        結果として外国人労働者の給料に引っ張られて日本人の給料も下がっていくのだろうな。
        働き方改革はこういう結果を生む。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          給料は上がりそうにない(むしろ下がりそうだ)と予想できるのにインフレを待望する連中の脳みそが本当に理解できない。緩やかなインフレがいいというのは給料もそれに見合って上昇することが前提の話でしょ? マゾなの?

    • by Anonymous Coward

      日本の税金で日本に留学してきたからとか?

      自民党が検討しているアイディアで、アジアからの留学生を労働力として活用する法案があるよね。

    • by Anonymous Coward

      イギリスだと、開発者の年収は最低21kポンド(300万円)ぐらい。
      http://www.payscale.com/research/UK/Job=Software_Developer/Salary [payscale.com]

      給与をシリコンバレー基準で考えてもしょうがないような。

    • by Anonymous Coward

      日本人と競争できればいいだけですからね。
      それはそんなにハードル高くないって事でしょう。

      • by Anonymous Coward

        なるほど。中国人から見ると、日本人は押しに弱いから無双できるってのは聞きました。
        まあ実際は裏での反発が絶対あるけど、日本人の割合が減ればそれも解消か。

    • by Anonymous Coward

      日本に来てたインド人のエンジニアに過去何人か聞いてみたことがあるけど、
      皆「アメリカの文化が好きじゃない」的なことを言ってた。
      でも日本語を覚えるのは大変だったみたい。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 14時53分 (#3221046)

    釣られてきた外国人労働者がきつすぎて介護士のように逃げる姿がっ!!!!

  • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 15時15分 (#3221059)
    どうせ本国の人は集まらないし、だからといっていないと困るのだから、という典型的な職種の一つに、日本ではエンジニアが含まれるってだけだろ。
    日本人でもマジで優秀なエンジニアなら、出て行った方がマシな有様なんだから仕方ない。
    • by Anonymous Coward

      仕方がないならいいが、国内の職場が外国人だらけ、日本人はニートばかりになっても文句言うなよ。

      • by Anonymous Coward

        ニートが増えるのは、外国人労働者が増えてるせいではないだろ。
        文句を言われたくなければ、学習して働けよ。

        • by Anonymous Coward

          ニートと言わず無職と言えば理解できるか?

  • by Anonymous Coward on 2017年06月02日 23時16分 (#3221307)

    同じ人間だし優秀かどうかは色々だけれど、彼らを導入することを決定する人って現場にいなかったりする。
    職場が英語ならほぼ問題ないと思うけど、日本語の場合は、たしかに日本語を話せるのはすごいのだが、やっぱり若干伝わりにくかったりして仕事を教えるのに時間がかかったりするので導入初期は現場に負担がかかる。人件費が安いという理由で飛びつくのはやめてほしいし、少なくとも最初は少人数にして欲しいと思ったり…。
    また、彼らが派遣会社とどんな契約しているのかは知らないけれど、かなりピンハネされてたり(日本語研修費等の高額な後払いとか色々な理由で引かれる)、住環境がタコ部屋だったりする話を聞いてしまったりすると気が重くなる。
    派遣だけでなく外国人実習生もそうだが、有難いと思ってくれる外国人もいるようだけれど、日本のことを嫌いにならないか心配。優秀な外国人に悪い印象を持たせて帰国させても良いことないんじゃないかな。
    忙しいから頭数を増やすとか安いから雇うとか数字ばかり見てないで、人のこととか現場のこととかちょっと考えてほしいかな。
    (ある程度キャリアを積んでて請われて来日するような人は別として、大卒キャリアなしで日本に来た外国人エンジニアって食い物にされそうでちょっとなぁ…良い派遣会社に雇われることを祈る。)

    • by Anonymous Coward

      最初は少人数同意。

      人格や技術面で問題なくても、ちゃんとコミュニケーションできないと
      大量に面倒見させられた日本人エンジニアがどんどん病んでいって止めていった現場を知っている。
      優秀かどうかっていうのはもちろん大事な要素だけど話が分かるっていうのが本当に大事。

      また私生活面での言葉のサポートも必要な場合も多く(特に結婚して子供がいる場合)
      役所などの手続きや、近所や学校でのトラブルも度々起こる。
      ある程度日本になれさせた後に少しずつコミュニティを築いていくのは大事だと思う。
      まぁ、増えすぎても母国語だけで話し始めて日本語能力が落ちてくケースもあって難しいんだけどね。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月03日 1時17分 (#3221338)

    動き って記事って最近動いた感じですよね?

    10年前から外国人は登用されていると思います。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...