パスワードを忘れた? アカウント作成
13373089 story
ビジネス

企業の従業員を「派遣社員化」するビジネスモデル 56

ストーリー by hylom
観測気球か 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

人材派遣を手がけるリンクトブレイン社が、企業の従業員を「派遣社員化」するサービスを開始すると日経新聞が報じている。

従業員を部門やプロジェクト単位で自社に転籍させ、その人員を元企業に派遣するというもの。従業員には転籍前と同額の給与を保証するという。これにより、企業は人件費を変動費にできるというメリットがあるという。

労働者本人の同意を取ることが前提で、1社につき最大100人規模の転籍を想定。従業員は派遣社員として従来通りの仕事内容、給与で働くとのことだが、果たしてこのサービスに労働者側のメリットはあるのだろうか?これを導入する企業はあるのだろうか? おおいに知りたいところである。

これに対しリンクトブレイン社は8月6日付けで「当社の発表に基づくものではない」との発表を行っており、同様のサービスを検討しているもののサービス開始には至っていないとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 13時53分 (#3257254)

    首切りの道具にしか見えませんな。
    ゲーム系の派遣会社なようだけど、もう業界自体に正社員を維持する体力がないのですかね。

    • Re:どー考えても (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2017年08月07日 19時01分 (#3257457)
      大手を振って始めたのはこの会社が初でしょうね。

      実はこういうやり口って、製造業も例外でなくて以下のような事例もあります。

      http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-11/2015061105_01_1.html

      早い話、雇う体力はないけど、居なくなったら困る社員を言葉巧みに雑巾にできる仕組みな訳です。

      # 中の人なのでAC
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 14時28分 (#3257284)

      ググってみるに、ソシャゲ開発室の管理者やCG関係スタッフの人材派遣を行ってるっぽい。
      ソシャゲそ業界の移り変わりは激しさを増すばかりで、キャラクタービジネスに手を出せる力がなければ、
      まあそのコンテンツは1年持てばよい方って感じです。
      体力が無いのは業界全体というよりも個々の会社・開発室単位の話ですな。

      この派遣会社抜きの観点で見れば、おっしゃる通り純粋に首切り道具。
      将来一時的にでも開発規模・ライン数が減る見込みのある会社が、その際に居なくなってもなんとかなる人を
      対象に転籍を勧めたがるでしょうね。

      仮にこの制度が始まった場合、うまくいくためには
      ・高い実力の人が、相応の報酬で、わりとコンスタントに雇われる
      ってのが前提ですねぇ。
      でないと、安い労働力の買叩きによるクソゲー量産体制がまた新たに生まれるだけですな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 15時44分 (#3257333)

        まあゲーム開発って仕様確定までが長いからね。当たり前だがソフトウエアは開発の状況に応じて必要な人員が変わる。で今でも飽きずに参入してくる会社は複数のゲームを開発運営する体力がないからゲームを何本かリリースすると開発チームを持て余すことになる。
        キャラクタービジネスへの参入をやっているのは上位の極ひと握りでしょう。キャラクタービジネスそのものが飽和に近い状態なのでゲームのキャラクターがよほど人気を得ない限りキャラクタービジネスへの参入なんて無理。
        安い労働力の買叩きによるクソゲー量産体制は人材面もあるがガチャ作れば売れるんだろくらいの意識でやっている会社が多いうちは無くならない。人気タイトルがリリースと同時に長期メンテナンスになる流れの方はリリース時のプレイヤー数を正確に予言できない限り回避不能だな。インフラに余裕をもたせるしかないがそういうのは技術力と資金力の両方が必要なのでまあ無理だろう。その手のトラブルを回避できるのは既存の大手だけ。ポケモンGOは新規参入で耐えた奇跡的ゲームだがまあゲームフリークの財力とグーグルの現・元エンジニアでやってるしな…

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      こーゆー感想が出てくること自体は全くもって妥当なものだと思うんだけど、
      人を抱えるキャパを越えた会社ってブラック化するか潰れるかしかないやん?
      首切りを咎めたところでそこで社員で居続けてもあんま幸せにはなれないわけで、
      むしろとっとと見切り付けていい職探せってのがお前ら(誰?親のACというわけではない)流なんじゃねえのって
      思う所があるけど勿論俺は無鉄砲にリスク取らされるとか嫌だけど。

    • by Anonymous Coward

      金銭解雇を法的に明文化し、そこで必要な経費が同程度以下なら、企業としてはそんな怪しい人身売買業者と関わらなくて済む気もしますがね。
      法律の未整備が生んだ歪みで甘い汁を吸おう、って企ててるようにしか見えません。

  • 1社あたり100人 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2017年08月07日 14時21分 (#3257280)

    中小企業向けですかね
    人不足らしいからシャアできると企業としては嬉しいのかも
    労働者としては生活が保証されるのか次第でしょうね

    • Re:1社あたり100人 (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2017年08月07日 14時46分 (#3257291)

      そりゃあいきなり能力や売上げが3倍になれば企業はうれしいわな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      通常の3倍か、赤いのか、坊やかツノ装備かと
      何の隠語か悩んだよ

      • by Anonymous Coward

        何の前提も無く、通常の3倍とか赤いのとか、意味不明なコメントはやめて頂きたい。
        (52歳 リサイクル業住込み)

  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 14時17分 (#3257273)

    資本関係のあるグループ会社とかならまだしも、外部の企業間でこれをやるのはさすがにまずいでしょ
    派遣労働とい制度そのものを悪用すると宣言してるも同然だよ

  • by Ooty (29466) on 2017年08月07日 15時45分 (#3257335) 日記
    派遣する部署をたくさん抱え込んでおいて、ある日突然競合他社へ高値で派遣するのでは?

    信用を失うので、1度しか使えないという問題がある。
  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 14時12分 (#3257269)

    部門単位で管理者がいるチーム単位で派遣するなら、業務委託ですよね?

    そもそも、長い目で見た昇給とかキャリアアップ等の待遇が元の会社と全く変わらないのなら、移籍を引き受ける会社のコストメリットは無いので、絶対何か落とし穴があるはず

    • by Anonymous Coward

      業務(の成果物)に対して報酬を支払うのが業務委託.この場合,元の会社の指揮系統下には入らない.
      労働に対して報酬を払うのが労働契約.この事例で,リンクトブレイン社が給与を払い,元の会社の指揮系統下で働けば派遣労働となる.

      業務委託にもかかわらず,元の会社の指揮系統下で働くのであれば,それは偽装請負だ.

    • by Anonymous Coward

      転籍させて計画倒産とか

    • by Anonymous Coward

      >従業員には転籍前と同額の給与を保証するという
      派遣扱いになるならこの条件の時点で話しにならんよな。
      給料上がらないと。
      正社員より福利厚生が落ちて、基本的にはボーナスもなく、契約で首切られる前提なんだから
      単発的な給料は正社員より多くするのが派遣だろう。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 14時19分 (#3257275)

    >リンクトブレイン社は8月6日付けで「当社の発表に基づくものではない」との発表を行っており、同様のサービスを検討しているもののサービス開始には至っていないとしている
    世論に受け入れられるかチラッと流してみたとか。

    • by Anonymous Coward

      > 世論に受け入れられるかチラッと流してみたとか。

      どちらかというと、コッソリばれないように元企業と結託して「送られたら人生終わりの首切り墓場」ビジネスを始めようと思ってたのに
      日経に報道されちゃって大迷惑って感じじゃないかな?

      • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 15時04分 (#3257305)

        でも観測気球ってのも日経の何時ものお仕事なんだよね。

        親コメント
        • by qem_morioka (30932) on 2017年08月07日 15時31分 (#3257327) 日記

          観測ってほんとうに必要なお仕事ですよ。あなたは目をつぶってあるけるのですか。
          日経新聞を読まずに経済が分かるとでも言うのですか!!

          # (にこやかな笑顔で)はい!

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            読んだらますます「この世は謎だらけ」になったりして

            # 株価原理主義が鼻につくので、アレは「日本バブル経済新聞」なのだと思うことにしている

  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 14時30分 (#3257286)

    バブル崩壊前限定の無能高給正社員正社員のみを対象にしてやるなら大歓迎

    • by jizou (5538) on 2017年08月07日 15時05分 (#3257306) 日記

      まさにその世代狙いでしょうねぇ。

      果敢なプロジェクトを立ち上げて、メンバーごと移管。
      給料の金額は保証されてるけど、プロジェクト失敗で即打ち切り。
      次はない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      その世代だとまだバブル採用のダメ社員が生き残っているかもしれないが、
      でもね、業種や職種にもよるけれど、40代が日本人の生産性の筆頭なのよ。

      生産性の高い世代を順に並べるとこんな感じ。

      40-44
      45-49
      50-54
      35-39
      30-34
      25-29
      20-24
      55-59

      「俺たちの能力がピークなんだ」と思い込んでいる30代よりも50代前半の
      ほうが生産性は高いのよ。
      気づいたかもしれないけど、50代後半は一気に20代以下になるんだけど、
      これは定年間際の緩みなのかもね。

      だがしかし、これは10年くらい前までの話。
      人口が減少し始め、若年者に投入される教育費は削減されまくった現在以降は、
      この生産性のピークが後ろにずれてくる。

      そんな世代をリストラしまくったらどうなるかは明白だけどな。

      • by Anonymous Coward

        30代後半よりも50代前半がいけてる会社って終わってるだろw

        で、ソースは?

        • by Anonymous Coward

          会社の仕事なんて大概は経験値だから。

          若い方が仕事ができるというのは
          「そんな気がする」以上の根拠なんて無いし。

          反論したければ反論できるだけのデータを出せばいいんじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 14時47分 (#3257292)

    これって、ドラッカー先生が警告していたやつですよね。
    「雇用と人事を手放すことによって、人を育てる能力すら失うならば、小利に目が眩んだとしかいいようがない」って。

    • by Anonymous Coward

      義務感で会社を運営しているから、なるべく手間を削りたい、って感じなんじゃないかなあ。
      会社をビジネスではなくて、資産を低コストで維持する遺産管理用の法人のような視点で見てるんだと思う。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 14時55分 (#3257298)

    リンクとブレイン

  • だったらいいんじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 15時12分 (#3257313)

    随分あからさまな人身売買もあったもんだな。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 15時14分 (#3257315)

    小っちゃい文字でびっしり色々と書いてありそう

  • by Anonymous Coward on 2017年08月07日 17時54分 (#3257405)

    期限のある雇用:上限3年、過ぎれば直接雇いなおすか雇止め
    →こんな会社に転籍させるくらいだから雇止め前提なんだろうな。

    期限のない雇用:上限はないが派遣先から切られればこの会社が雇い続けることになる。
    →転籍させて派遣にしたくなるような社員雇用し続けて次の仕事用意できるのか?

    どっちに転んでも社員に全くメリットがないと思うんだけど同意する社員っているのかね?

    • by Anonymous Coward

      首切り前提で首切りよりマシって程度かな

    • by Anonymous Coward

      同意しなければ暗い部屋に1日中閉じこもる仕事をさせるんでしょ。

    • by Anonymous Coward

      税金とか扶養の関係? なのか,直接雇用になりたくない人ってのが世の中にはまあ少しは居るんだけど,大勢じゃないよねえ…

      # 実際にそういう人を知ってる.公的機関には結構居るみたいだね.

  • by Anonymous Coward on 2017年08月08日 0時01分 (#3257644)

    更に増やすのか。
    派遣事業所の数が既に異常なのだよ。。
    http://www.jassa.jp/ciett/statistical/2009/statistical_03.html [jassa.jp]

    首切りし難い?そんなのは全体から見ると既に少数じ派だろ。
    せいぜい公務員くらい?

  • by Anonymous Coward on 2017年08月08日 8時40分 (#3257733)

    竹中平蔵みたいな奴らってなんで恨まれないんだろ。

    • by Anonymous Coward

      相当に批判はされてるけど、あほな信者もまだいるんだよなあ
      まあこやつのせいで経済学と経済学者の社会的な評価が影響を受けたんだよね 悪い意味で

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...