パスワードを忘れた? アカウント作成
13392429 story
ニュース

東京新聞が報じた「米軍ヘリがベイブリッジに接近した写真」に対し多数の反論 81

ストーリー by hylom
まさに意図的な切り取り 部門より

8月23日、東京新聞が『米軍ヘリ、ベイブリッジに低空接近 市民団体が撮影 真横飛行「危険だ」』という記事を掲載した。市民団体が横浜ベイブリッジ付近を飛行する米軍ヘリを撮影したという内容で、市民団体側は橋まで数十メートルの近さの場所を飛行していたという。しかし、この記事に対し写真では近くを飛行しているように見えるが、実際はそこまで近くを飛んでいたわけではないのではないかという指摘が多数出ている(Togetterまとめ「黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition」ブログ)。

遠距離から望遠レンズを使って撮影を行った場合、写真の距離感が失われることはよく知られているが、問題の写真もその影響でベイブリッジの近くを飛んでいるように見えるものの、実際はそうではない可能性がある。実際、問題の写真ではヘリがベイブリッジ上を走行している車両よりもかなり大きく撮影されており、この写真からだけでは距離の判断は難しそうだ。

また、東京新聞政治部がこの写真を引用し「この写真を見て、危ないと思わない人はいないのではないでしょうか」などとTwitterに投稿したことも火に油を注ぐ結果となったようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年08月28日 15時10分 (#3268849)

    こういう時は下(or上)から見ないと、位置関係が把握しにくいだろが。

    • by Anonymous Coward

      これだけじゃ判らんよな。
      米軍の実績からすれば本機で危ない位置かも知れないし、圧縮効果で距離感が消えているのかもしれない。
      せめて使用機材が判らないとなんとも。

      • 圧縮効果はレンズの特性ではなく、「遠近法」と「相似」という幾何の問題で、使用機材なんて関係ありません。

        #望遠レンズの圧縮効果を簡単に説明すると、1.5km先と2.5km先は1km離れているけど、100倍の望遠では15m先と25m先に見えるので、10mしか離れていないように感じる、というものです。

        そのため「撮影距離」「ヘリと橋の実物の大きさ」「ヘリと橋の撮影されたピクセルサイズ」がわかれば、単純な比率計算でヘリと橋との距離は求まります。
        #樹の影の長さから、樹の高さを求める、といった小学生の算数レベルの計算。

        ストーリーのリンク先ではいろいろ考察されていて数字にバラツキはありますが、
        、撮影場所から橋までは2.4~2.5km、橋とヘリは700m~900m離れている、という計算が出てますね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それは「無重力など存在しない。あるのは自由落下」みたいなもんで、
          厳密には違うかもしれないけど、日常会話では普通に使われるレベルだと思う。

          #「望遠」レンズというのも画角の問題でしかないから、「望遠レンズなど存在しない」と
          #言っちゃってもいいんと思うけどね。あくまで便宜上そう呼んでるだけ。

          • by Anonymous Coward

            望遠レンズは倍率の問題で画角の問題じゃない。画角が狭いと目の錯覚が起きやすいかもしれないが、それはトリミングでも狭くできるんだから、望遠とは直接関係ない。そりゃ、画角の最大値は下がるだろうけど、望遠ってそういうもんじゃないでしょ。

            画角を下げるってのは、手を握って筒状にしたのを覗き込むのと同じ行為で、これをやると、食卓ような距離を覗いても確かに遠近感が消える。すぐ試せるから一度やってみるといい。でも、当たり前だが、手はレンズじゃないんだから、望遠効果はない。望遠するのと視野を狭くするのは似ているけど全く異なる行為。

            • レンズで倍率って画角と同じことでしょ

              親コメント
      • by Anonymous Coward

        ベイブリッジ(機体と比較できる箇所のワイヤ間の幅とか)と機体の長さがわかれば使用機材なんてわからなくても問題ない。

        • by Anonymous Coward

          画角にも依るのだが。
          元々距離を知って居れば画角が出せる。
          距離を知らないのなら画角から計算は出来る。

          幅の判る物を前後2点用意しろ。
          でズームレンズを使い広角と望遠で前側の幅を一定に写した時、
          後ろの巾は一定になるか?ならないよな。
          それは前景のフレーミングに合わせて位置調整するから距離の比率自体が変わるから。
          だからもう一点、どっかに固定点が無いと距離は出ない。

  • by manmos (29892) on 2017年08月28日 16時15分 (#3268903) 日記

    救助ヘリの近くを、報道ヘリが飛んで邪魔してる、って騒いでいた人もいたなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月28日 15時30分 (#3268860)

    デジタル技術の脅威ってやつですな

  • by akiraani (24305) on 2017年08月28日 16時01分 (#3268892) 日記

    写真獲った方はおそらく確信犯(宗教的に正しいと信じ込んでやってるタイプの方)だからまあしょうがないとして、それをチェックできない(しない)体制は報道メディアとしてどうなのだろう。

    そして、総ツッコミされてそれが隠せない媒体であるTwitterに公式アカウントでうかつにコメントを出してしまうのはさすがに迂闊と言われてもしょうがないような……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      メディアも確信犯なのでは?

    • by Anonymous Coward

      > うかつにコメントを出してしまうのはさすがに迂闊と言われてもしょうがない

      うかつにコメントを出して迂闊と言われるのはしょうがないとかいう問題じゃない。

      #元コメ主がうかつだと思う

  • by Anonymous Coward on 2017年08月28日 16時01分 (#3268893)

    こういう錯覚を起こすような現象があるということを知らないのは
    確かに「危ない」ですよね

  • by Anonymous Coward on 2017年08月28日 18時34分 (#3269042)

    橋脚の頂点から、路面までの距離は120m強みたい
    ヘリは、UH-1系とかじゃないかな?だいたい全長17m

    でも、写真だと、これが30mくらいの大きさに見えているんだけど

    つまり、1.2mの子どもが17cmの魚を釣り上げたのに
    撮影トリックで30cmの魚を釣り上げたかのように見せかけた。
    というのと似たようなことになるんだけど

    たぶん、双方のカメラからの距離、つまりヘリと橋の間の距離も
    計算で出せると思うんだよね。

    まぁ、ぼく文系だから、その計算式がわかんないんだけどさ(爆)

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...