政府、海賊版サイトのブロッキングを検討か 136
ストーリー by hylom
やったとしても実効性のあるものはできるのか 部門より
やったとしても実効性のあるものはできるのか 部門より
昨今では漫画を違法に配信するサイトが話題となっているが、この問題について管官房長官が海賊版サイトへの接続を遮断することを含めた検討を行っていると発言した(ハフィントンポスト、ITmedia)。
これに対し、さまざまな反応が寄せられている。現状取り締まりがうまくいっていないことからやむを得ないという意見だけでなく、検閲に繋がることを危惧する声や、通信の秘密の原則を破るものではないかという懸念の声が出ている(Togetterまとめ)。また、遮断を行ったとしても、容易に回避できてしまうものになるのではないかという疑問の声も出ている。
なお、著作権侵害サイトに対するブロッキングについては2015年にも検討されたが、現時点では導入されていない。
折衷案 (スコア:2)
不正競争防止法でリーチサイトを直接取り締まれるようには出来ないだろうかね。
著作権法で取り締まろうとするから限界があるのであって、不正競争防止法を改正して経済活動としてのリーチサイト運営を取り締まれるようにすれば、海外経由でロンダリングされることなく国内からあれこれやってるやからを直接捕まえにいけるように出来きたりはしないだろうかね。
かつて、マジコン撲滅のために任天堂は著作権侵害でユーザー上げるのではなく、不正競争防止法で販売業者を直接とっちめることに成功したわけで、同じようなやり方が今の海賊版サイトでも使えるような改正はできないものだろうかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
その説明だと、不正競争防止法を改正しても取り締まれないってことになりますね。
不正競争防止法の改正ではちょっと違った取り締まりをするというなら、その「取り締まり」を著作権法の改正に入れればいいのでは。
不正競争防止法を改正しようが、著作権法を改正しようが、所詮は日本の法律であって海外には影響力はないので、海外のサーバーからホスティングされている海賊版サイトを取り締まるのは、事実上不可能(もちろん当事国の警察が好意的かつコストを負担してまで対応してくれるなら取り締まりも可能だけど、そんな状況が毎回起きるわけがない)
だから取り締まりとは別のベクトルで、そもそも日本国内で利用できないようにするしかないって話でしょ。
Re:折衷案 (スコア:2)
どうしてそんなに著作権法で対処させたいの?
海賊版サイトは、ビジネスや文化に対する搾取者でありいっそ敵であるともいえるのだから、不正競争防止法でもいいでしょ。
Re:折衷案 (スコア:2)
元ACとは別人なので念のため。
勝手に願望だとか決めつけないでほしい。
今回の件については、ただの著作権侵害とはいえない感じだし、必ずしも「著作権を守るための規則」で対処しなくてもいいんじゃないの、と個人的に思ってる。
なんでも使えるものを使えばいい。
Re:折衷案 (スコア:2)
こんなところで、示唆と決め付けの違いを主張されてもな。
ま、著作権の問題でしかない、とあんたが決めつけていることはもうわかった。
オレは、そうであってもそうでなくてもいい。
どう考えても不当な状況だと感じるし、著作権法はこういう状況を想定してなかっただろうと思うし、搾取のような手口は原則として制限されてるしそうあるべきと考えているので、解決できるなら著作権法でなくてもいい。さっきもそう書いたけども。
だから、あんたの話には、オレは同意しない。
ちなみに、そこまで言うからには法律の専門家なんだよね?
Re:折衷案 (スコア:1)
突然の横入りで申し訳ないが、どう考えても無理筋なのは著作権だけで処理するという主張の方だねぇ。
リーチサイトを著作権で摘発できるようにする方が、今後の運用を難しくすると思うけどね。
今でさえ無差別に適用できて取り扱いが難しいってのに……。
著作権が無手順で発生する権利であるうちは、リーチサイトの摘発は著作権法では難しいよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
説明はめんどくさいので事例の紹介だけしておくね。
ニンテンドーDSのマジコン訴訟――なぜ「不正競争防止法」? [itmedia.co.jp]
著作権が無手順で発生するから不味いってのは、「弊害がでかい」ってのが問題点なんだけど、その辺理解してる?
まあ、してたら「不正競争防止法で摘発するようにしても同じ」とか恥ずかしくて言えないと思うけどね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
うん、予想通りの答えが返ってきたw
どうせ説明してもわかったふりをしないだろうけど、他に見てる人のために言うと、大事なのは「主体が変わる」ってことなんだよね。
不正競争防止法は「市場における競争」を見る法律なので、「リーチサイト運営者」をピンポイントに主体に定めることが比較的容易。
ところが、著作権法は無手順で発生するが故に、侵害行為の定義をむやみに拡大すると、影響範囲がでかい。
このため、悪用されるリスクが非常に高くなりがちで、実際にごり押しで導入しちゃった米国のDMCA法とかけっこう大変なことになってるよね。
まあ、著作権法で出来るならそれに越したことはないので、画期的な案があるなら是非披露していただきたい。
もし有望だと思ったらな、パブコメとかの機会があれば参考にするので。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
どうやら、過去にリーチサイト問題についてどんな議論がなされていたか知らないみたいだね。
そのものズバリな提言が実は過去されていて、それは難しいって事でお蔵入りになってる。
まあ、ここ読んで見ると良いよ。
文化庁文化審議会法制・基本問題小委員会でリーチサイト規制に関して意見を述べました [miau.jp]
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:2)
もう話はできないけど、ここだけ。
自分ルールを主張するだけで、実務的解決ができない人もいますよね。
Re:折衷案 (スコア:1)
んー、またしてもおおむね予想通りのお答え……。素直だなぁ。
不正競争防止法だと対象を著作物にする必要がない(より狭い範囲に絞れる)から、結果として業者を的確に絞り込むことが可能になるんだよって話なんだけど、まあ、理解するつもりがないんだろうなぁ。
一般的に、海賊版は一般的には商業出版物の複製権とか公衆送信権などを侵害するものを指すわけだけど、複製権や公衆送信権は商業出版物以外も含めた著作物が対象となる権利。著作権法の改正で処理すると必ずここに引きずられる。
結果、実質的には侵害に用いた手段で絞り込むしかない。それだと指摘に上がったような問題が出るんだよね。
その辺の不備を解消するために「著作権の二階建て制度案」なんてのも提唱されてたりするんだけど、ベルヌ条約をベースにしている限り実現は厳しいだろうねぇ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
コロコロ変わってるように見えるのであれば、それはあなたが読み違えてるだけだよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
あらあら、まだ読み違えてる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
残念ながら、読み違えてるのは一名だけで、たぶん意図的にやってるので徒労に終わることが目に見えているんだよね。
いつまでも親切に説明してもらえるなんて甘い考えは持たない方が良いよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
その割には他のツリーでもフルボッコにされているようだけど?w
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
すばらしい。なんという自己肯定力。
まさに無敵だねっ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
またよみ違えてるね~。無敵の人でググってごらん?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
なるほど、現実ね。いや、なかなか気の利いたジョークじゃないか。
そういう自分の身を削るスタイル、嫌いなじゃないよ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
うーん、そのギャグに天丼はどうかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:折衷案 (スコア:1)
あの、ちょっと心配になってきたんですけど、もしかして、医者からネット見るなって言われてないですか?
無理にいやな思いしてまで読むことないんですよ?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
根本的解決 (スコア:1)
ブロックしても、盗用を止めない限りはコンテンツ産業が一方的に損し続けるだけなんだけど・・・。
Re:根本的解決 (スコア:1)
いっそ著作権無視サイトへのアクセスに官製のプロキシ(金盾)挟み込んで課金システム被せちゃうってのはどうだろう。
いいんだよ、海底ケーブル引き上げ地点で遮断すれば (スコア:1)
ホスティングしていると主張しているのはアジアの国だろ。
国ごと、インターネット接続が遅くなれば、相手の国の警察も動き、条約も加盟したくなるだろ。
イタチゴッコのスタートか (スコア:1)
ブロックされたとしてもVPNやTor宜しくトンネルや迂回する方法はいくらでもあるわけで
技術的に可能なのかな
そういう対策技術を咬ませれば遅くなるし、ある一定のユーザーはふるい落とされるだろうから
一定の効果はあるだろうが
今度はそういったノウハウが流通するようになるのだろうな
Re: (スコア:0)
鯖代考えると、そうボロもうけって訳でも無いだろう。
総ユーザー数が減って、回線料金が上がると割と簡単に赤になる。
アクセス数を考えると、そういった迂回回線側はおいでおいでと歓迎できる訳でも無い。
一番効果的な方法は、転送量に特化したDDoS攻撃かな。
ロシアに頼んでやってもらおうぜ。
Re:イタチゴッコのスタートか (スコア:2)
> 転送量に特化したDDoS攻撃かな。
調査名目で出版社等がやればいいんじゃないですかね
クラウドファンディングとかかましてもいいかも
Re: (スコア:0)
漫○村ブラウザアプリ
Tor Hidden service ネットワーク経由でカタログを、BitTorrent経由でファイルを取得
なーんてのが作られるかもしれないけれど、そこまでしても一般ユーザには敷居が高いだろうね。
儲かるなら利用する勢もいるしな (スコア:1)
https://twitter.com/bxjp/status/975597607945846784 [twitter.com]
〈大手代理店は漫画村の違法性を認識しつつも、間に小さな会社を噛ませて火の粉がかかるリスクを軽減し、
広告を出稿してきました。
警察から問い合わせがあったときも、下の代理店に『警察から連絡があったらこう回答しろ』と指示〉
実際、試しに見てみると明らかに日本向けの広告が出てるようだから
どっかで広告代理店も噛んでるだろうな。
技術的には金盾と全く同じ (スコア:1)
何が目的であっても到底許される話ではない。
というか、こんなもんが許されてる国は中国様以外に世界中どこにも存在しないだろw
北朝鮮はもっとすごいぞ (スコア:1)
外国人や一部の特権階級だけインターネット接続が許されていて、一般国民はアクセスできない。そのため北朝鮮国内での海賊版の流通は物理メディアによる。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
TYPO (スコア:1)
管官房長官→菅官房長官
不毛だからみんなもうtypoの指摘は止めちゃったのかな。
技術の問題じゃないだろ (スコア:0)
警察が機能してないだけじゃないの
Re: (スコア:0)
だって誰も通報すらしないし、裁判も起こさない
Re:技術の問題じゃないだろ (スコア:2, 興味深い)
出版社はAmazonに独占されてたまるかと出版契約で囲い込みをかけて散々トラブルを起こしてきた。
なのにいざ電子出版権で海賊版の差し止め請求の権利が決められるとコストに見合わないのかうちは著作隣接権も公衆送信権も持ってないから対策出来ません作家本人でやって下さいって言い出す始末。
Re: (スコア:0)
機能してないんじゃなくて、活動限界の外側だから。
当たり前の話だけど、国家権力が通じるのはその国家の範囲内だけよ?
条約結べば他国でも可能にはなるけどさ。
Re: (スコア:0)
国内の犯罪者は普通にいるから俺は警察にいてほしいなあ。
先進の金盾テクノロジー (スコア:0)
直接購入するわけには行かないだろうから
シンガポールの会社を通じて名前を変えて
国内企業がライセンシー取得する形になるんだろうな
トランプやプーチンも欲しがってるだろうから
結構大きなビジネスになりそうだな
当然、対抗技術も…まさにタテホコの国
金盾 (スコア:0)
日本人は不自由の象徴として隣国の金盾を笑っていましたが。
送れて入門してくる以上は隣国の正しさを認めなければなりませんね。
Re: (スコア:0)
君が使ってるISPはもう10年以上前に似たようなものを導入してるだろ
Re: (スコア:0)
今や隣国の方が遙かに発展しているのだから、
そこから学ぶことも重要なんでないかな?
Re:金盾 (スコア:2)
まずは、中国の人民から学ぶべき事は、この精神だと思います
「上に政策有れば、下に対策あり」
Re:金盾 (スコア:2)
つまり、こうですね
中国
上に政策有れば、下に対策あり
日本
下が対策を求めれば、上にも対策あり
(例:刑事事件の取調べでの証拠捏造や自白強要が問題になって司法制度改革を行なったら、何故か、警察や検察の権限が大きくなっていた)
ブロック可能なのか? (スコア:0)
傾向として、facebookのストリーミングとか、GoogleのストレージサービスとかSNSのストレージサービスを使っているものが多くなっているが、ブロックできるのか? なんか一緒に巻き込まれて利用できなくなるサービスが多そうだなあ。
もっとも、いわゆるダウンロードサイトへのアクセスを制限するのは賛成だし、CDNでも詐欺サイトをホストしているようなcloudfront.netなどは遮断した方がいいだろう。
Re: (スコア:0)
ダウンロードサイトではなく、リーチサイトをブロックするという話だから、
google八分のようなことが行われるんだろう。
ライトユーザにとって、検索に出てこないサイトは存在しないも同然ということで。
ネトランの復活 (スコア:0)
串の通し方とか、また昔の記事の焼き直しで雑誌が出せるな。
Re: (スコア:0)
その昔WinnyやらP2Pを壊滅させた実績はあるよなあ。前例アリとして司法も素通りなんじゃ
Re: (スコア:0)
読者でしたが気軽に読めて時々勉強になるのに今そういう雑誌ってIPしかないんですよねしかもIPは季刊、
ハッカー(アングラ)系の雑誌が存在しない今は結構損失だと思います(若い人が興味を持つきっかけがなくなる)
単純に (スコア:0)
違法ダウンロードにデータを含むようにした上で、厳罰化すりゃいいのに。
確率は低くとも逮捕される、となるだけでユーザーは激減するだろうさ。
広告出してるとこを (スコア:0)
不正競争防止法の幇助で引っ張れないのだろうか?
漫画は良いが (スコア:0)
私にとって、漫画配信サイトが遮断されても困らないが、
例の動画配信サイトが遮断されるのは困る。
※YouTubeのことです。