![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
第1回日本バイク・オブ・ザ・イヤー2018、発表される 65
ストーリー by hylom
今年が最初なのね 部門より
今年が最初なのね 部門より
maia曰く、
一般社団法人日本二輪車文化協会が主催する第1回日本バイク・オブ・ザ・イヤー2018が決定され、12月19日に表彰式が行われた(BikeBros)。
web投票で上位に入ったモデルを選考委員が選考し決定する方式。日本バイクオブザイヤー2018&小型二輪クラス賞は「カワサキZ900RS」、軽二輪クラス賞は「スズキV-Strom250」、原付クラス賞は「ホンダMonkey125」、外国車クラス賞は「DUCATI Panigale V4S」、「ロングランヒット賞」は「ヤマハSR400」と「ホンダSuper Cubシリーズ」。日本バイク・オブ・ザ・イヤーは「オートバイ文化の確立と市場活性化を目指して創設された」という。
ソースがBikeBrosってのがちょっと・・・ (スコア:2)
第一回という華々しい出来事なのですが、ソースがBikeBrosということに少し皮肉を感じます。
先だってBikeBrosのネットショッピングの閉店がアナウンスされましたし、
http://www.bikebros.co.jp/info/shopping/notice/20181214/ [bikebros.co.jp]
BikeBros発刊の雑誌がいくつか休刊になるという話も挙がっていることを考えると、ウマクイカナインジャナイカ感をソースとしてあげられた"BikeBros"から感じてしまいます。
Re:ソースがBikeBrosってのがちょっと・・・ (スコア:2)
BikeBrosってそれなりにいろいろイベントもやろうとしていました。
有名ライダーを講師にスクールもやったのですが、講師より良いタイムを出して、その人がへそを曲げて「二度と講師なんかしない」とスクール企画を潰してしまった私がここにいます。
#その人のメカニックが私の知り合いで、その人を必死でなだめてた。
Re: (スコア:0)
> その人がへそを曲げて「二度と講師なんかしない」
もしかするとへそを曲げたのではなく、謙虚な人だったのかもしれない。
# へそは曲げずにバイクを曲げよう!
Re: (スコア:0)
大人げないことをしてはいかんのです。
ビギナーとかエントリクラスの人が来るイベントでは特に。
間違ってもボロボロ外装のアップハンスーパースポーツとか。
へそ曲げたライダーも大人げない…
Re:ソースがBikeBrosってのがちょっと・・・ (スコア:2)
> 大人げないことをしてはいかんのです。
いやあ、主催者に盛り上げてくれって言われたんです。
> 間違ってもボロボロ外装のアップハンスーパースポーツとか。
当時は、ほぼ無改造のリッターネイキッドです。(リアサスとフロントサスのスプリングとバックステップと吸気系調整、ドリブンスプロケ+3のみ。スーパースポーツになってからもハンドルはゼパハンです。)エンジンガードも一般人向けです。
#タイヤをしげしげと見られない限りバレないレベル。
プロテクタも現場のを使用。まんま一般人です。物理法則を無視してんじゃねぇか?なんて走りは到底やっておりません。
#ところで「そういう」女性が参加すると、スクールが始まる前はチヤホヤされるけど、終わると男性参加者が引いてしまって、一緒に帰ってくれる人がいなくなるらしい。で、次から彼らは来ない…。「私、バイク乗る人とつき合えないんだぁ」
> へそ曲げたライダーも大人げない…
まあ、現役の全日本でしたから。プライドもバリバリの人です。
#Wikipediaみたら、その後いろいろあったみたい。
Re: (スコア:0)
#ところで「そういう」女性
…ありますねえ。コケたりトラブルがあるとよくわかるというかなんというか。
私が混ぜてもらうところは女性ライダーの方が安定的に参加しているように見えます。※個人の感想です。
大会に出たいわけではないケド、練習する機会が欲しいんですが、だいぶ減ってきちゃいましたね。
参加できるやつはできるだけ行くようにしてますが。
原付!? (スコア:0)
モンキー125っていわゆる原付2種だよね。
これを「原付クラス」って呼称するのはいかがなものか。
いよいよ50ccのバイクは絶滅危惧種。
Re:原付!? (スコア:2)
バイクの分類(区分)は法律によって違うのでちょっとややこしいですが(大型二輪=小型二輪だったりw)、ここは道路運送車両法に準拠で。
1.バイクの区分(種類) [tossnet.or.jp]
Re: (スコア:0)
もう一つ一般人には任意保険上の種別も影響がでかい。
Re:原付!? (スコア:1)
任意保険上なら、モンキー125は原付で問題ないですね。
Re:原付!? (スコア:2)
Z900RSが「小型」ということですから。
Re:原付!? (スコア:1)
>モンキー125っていわゆる原付2種だよね。
>これを「原付クラス」って呼称するのはいかがなものか。
原付きでなければ、小型二輪者だっけ?
Re: (スコア:0)
ん?
小型二輪の中の人はいませんよ?
Re: (スコア:0)
ザボーガーは大型?
Re: (スコア:0)
「小型二輪者」って誰やねん
Re:原付!? (スコア:2)
そこで「電人ザボーガー」と答えるか「オートバジン」と答えるかで年齢がばれるんですよ。
Re:原付!? (スコア:1)
変身サイボーグ1号(サイボーグライダー)は?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
「電人ザボーガー」って近年新作が公開されたって聞いたけど。
# ああ、今年もM2氏の年末更新があってよかった。
Re:原付!? (スコア:1)
魔獣結社の風牙もあったか。
らじゃったのだ
Re:原付!? (スコア:1)
うわ、懐かしい。
その後(商業誌には)漫画書いてないのかな。
Re:原付!? (スコア:1)
秋恭摩(来留間慎一)さんが、ってこと?
それとも魔獣結社が、ってこと?
魔獣結社の前日談(狼男レイクとDAC創設者の御門総司の出会い話)とかあるよ。
らじゃったのだ
Re:原付!? (スコア:1)
前者で、ファンデーションの後はあんまり続いて無さそう。
ネタ満載な魔神(人)伝も面白かったのに、終わったのが残念でした。
#同人誌は出してたらしい。ero?
Re:原付!? (スコア:1)
一応商業の単行本は一通り持ってるけどみんな途中で終わっちゃってるな。
「18」(18禁コミック)は商業連載だったのかな?
らじゃったのだ
Re:原付!? (スコア:1)
魔神(人)伝や短編系はなんとなく終わってますね、魔獣結社やファンデーションは歯切れ悪い終わり方だった気がする。
キャプテン連載系は雑誌と単行本買ってましたが何回かの引っ越しで処分済み・・・
Kindleで出てる分書い直そうかな。
と思ったらUnlimitedに魔獣結社と魔神(人)伝が入ってた。
正月休みに読もう。
Re:原付!? (スコア:1)
けっこう青天の霹靂的に終了して作家さんもパニくってた気がする。
当時の連載作品でまだ存続してるのってガイバーくらいなのかな。
ガイバーも二年以上は新刊出てないと思うけど、大丈夫か。
安永航一郎さんも全然見なくなったし、酒浸りは有耶無耶に終わったっぽい。
Re:原付!? (スコア:1)
一応「夢幻紳士」もかな。
(ライフワークで終わりがなさそうだし)
もっとも「冒険活劇編」としては完結しているともいえるけども。
らじゃったのだ
Re:原付!? (スコア:1)
安永航一郎は同人活動に移った [google.com]感じですね。今度の冬コミにもサークルは出てるっぽい。
Re:原付!? (スコア:1)
薄い本系はおおっぴらに買って読めないのが難点・・・
電子書籍だと個人情報に紐付いちゃうのも難点・・・
#安永航一郎さんだと商業誌でもギリギリアウトくさかったっけ。
Re:原付!? (スコア:1)
県立は描き下ろし(?)が追加されて再販されてますよ
kindle用にぜひどうぞ。
#絵柄が変わってて誰ソレってなった
Re:原付!? (スコア:1)
中にヒトがいるのはライドアーマーだろ。
#ガーランドにもいるっちゃいるな。
Re: (スコア:0)
轟天号はエンジンはついてないけど巨大ロボットに変形できるし、悩むこともできるぞ。
#あ~る君の夢の中でだけど。
Re: (スコア:0)
あれこそ本来の「原動機付き自転車」であ~る
Re: (スコア:0)
いや、モスピーダだ
Re: (スコア:0)
ライドバックってもう10年前の作品だったのか。舞台も2020年らしい。
Re:原付!? (スコア:1)
ジェネレーションギャップ感を出すために、自分の思い出せる中で一番古いのと一番新しいのを挙げたんですが…
よくよく調べてみれば、仮面ライダー555はもう15年前か…ライドバックの方が新しいじゃん。
ここ10年ぐらいの作品で二輪者って全然思い浮かばない…
若者のバイク離れは深刻ってことですね…
Re:原付!? (スコア:1)
古い方ならウイナルド(車輪付はアニメ版)を出せば30年前までいけますけどね。
近い将来自動自動車専用道路とかできると (スコア:0)
やっぱ二輪は絶滅するのかな。
二輪の自動運転は研究はされてるけど実用は厳しそう。
Re:近い将来自動自動車専用道路とかできると (スコア:1)
>二輪の自動運転は研究はされてるけど実用は厳しそう。
無人でバイクだけが走り回る構図を想像したけどあってます?
人が乗ってたらバランスコントロールしにくそうだけど、それくらいやるのかな。
Re: (スコア:0)
一定の需要はあると思うけど、
既に趣味性の高いところと棲み分けできてるからなぁ。
日常移動ならMEVあたりの自動運転化でいいじゃんと思ったり。
Re:近い将来自動自動車専用道路とかできると (スコア:1)
小型電気自動車は二輪のものが現れそう。
セグウェイとパンジャンドラム的な感じで。
パ、パニガーレは無理だけど (スコア:0)
コレならなんとか買えるかな。。。
https://www.flickr.com/photos/153388232@N06/46413511581 [flickr.com]
https://motor-fan.jp/article/10007207 [motor-fan.jp]
Re: (スコア:0)
バニーガールがほしいです
Re: (スコア:0)
36万円は格安なんだろうか…。
GIXXERかYBR250買ったほうが良さげ。
Re: (スコア:0)
今ならスズキのGIXXER (インド製150cc)がいいと思います。
街乗りなら250cc並(ただし高速では常に全開でひーこら)。
値段も定価32万。
メーターにギアポジと燃料計がついてるのもスズキらしい。
そう言えば (スコア:0)
電動車部門って無いの?
Re: (スコア:0)
古臭いバイクばかり選んでいて何の新規性もないね
Re: (スコア:0)
いきなり四つ足に手を出すから苦戦するんだよな
長沙市がガソリンの原付き禁止したと聞いたときはファッt?って感じだったけど
アレよという間に技術が蓄積していったからなあ…
Re:遅きに失した感があるなあ。 (スコア:1)
>二輪車の販売台数は [jama.or.jp]30年前の約1/7。
紙の書籍の販売数も約20年前の半分くらいらしいすね。
本の販売金額、ピークの半分割れ 出版科学研究所
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018122501001898.html [chunichi.co.jp]
Re: (スコア:0)
10代の人口と景気からしたらこんなもんでしょって気もする。
今こんな賞作る意味はあまり感じませんねえ。
車種も沢山ある訳でもないし来年はあれだろうなって感じ
Re:遅きに失した感があるなあ。 (スコア:1)
むしろ退潮→結晶化してきたくらいの市場だからこそ、敢えて賞作る意味があるのかも。
まぁロングランヒット賞ってのは、あの2機種持ち上げるための初回限定でしょうけど。