国名から「ヴ」が消える 87
ストーリー by hylom
無駄に使われているとイラッとくるのは確か 部門より
無駄に使われているとイラッとくるのは確か 部門より
国会で「セントクリストファー・ネーヴィス連邦(Federation of Saint Christopher and Nevis)」と「カーボヴェルデ共和国(República de Cabo Verde)」の国名表記をそれぞれ「セントクリストファー・ネービス」と「カーボベルデ」に変更するための在外公館名称位置給与法改正案が衆議院本会議で可決された(NHK)。
同法は外務省などの文章で使用される国名表記を定めるもの。国名の表記に「ヴ」を使うのはこの2か国だけで、法改正によって今後「ヴ」の文字が国名から消えることになる。河野外務大臣は「一般に使われている名称と違う名称を使うこと」にメリットがないと説明している。
すべての「ヴ」が消えるわけではない。 (スコア:3)
今回、日本が外務省が2つの国の表記を変更するに当たって「ヴ」を変えただけ。
外務省の文書でも、例えば、イタリアの外務大臣の名前には「エンツォ・モアヴェロ・ミラネージ」と言うように「ヴ」は残る。
Re:すべての「ヴ」が消えるわけではない。 (スコア:2)
全部なくなると、勘違いしている人がnetでは散見されるんで。
どこにある (スコア:2)
Re:どこにある (スコア:5, 参考になる)
カーボベルデはアフリカの沖、セントクリストファー・ネイビスは南アメリカの沖にある島国で、それぞれアフリカ・南米エリアとしては抜群に治安がいい国の一つ。
要らないんじゃね (スコア:2)
サルベージ(salvage)をサルヴェージって書く人はまずいないし
比較的最近広まったイノベーションだってイノヴェーションって書く人見かけないし。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:要らないんじゃね (スコア:1)
日本サルヴェージ株式会社の立つ瀬はいずこに
http://www.nipponsalvage.co.jp/ [nipponsalvage.co.jp]
ジョージア→サカルトヴェロ (スコア:2)
アメリカのジョージア州と紛らわしいからジョージア(旧グルジア)は彼らの自称の通り「サカルトヴェロ」に変えろ
一般に使われてる名称 (スコア:1)
ネーヴィスでもネービスでもなくネイビスなんじゃないかという気もする
#とはいえ、この一般にってのもWikipediaに毒されてるだけという気もする。
Re:一般に使われてる名称 (スコア:3, 興味深い)
たまたまこの件についての解説記事で見かけただけでソースを示せないですが「一般に使われている名称」についてはお役所だけにときどきガチ調査してそれを元に表記の見直しをしているらしいです。
#毒されようが何だろうが、より多くの人に伝わる表記にするのが妥当だと思うな
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
にしては、「ローマ教皇」は頑として採用しないよね
Re:一般に使われてる名称 (スコア:2)
ビルマ→ミャンマー
グルジア→ジョージア
のように一般的でなくても当事者からの要望があればそちらを優先してるので、たぶんバチカン側のからの要請があったんじゃないですかね。
うじゃうじゃ
Re:一般に使われてる名称 (スコア:1)
なるほどそうなんですか。
なんか変えたくない事情があるんですかねぇ
うじゃうじゃ
Re:一般に使われてる名称 (スコア:1)
表記法というのはいちおう決まりがあるんですよ。
たとえば二重母音aiは長音で表記するのが一般的です。
Wikipediaは出版・新聞系の表記ルールに近かった気がします。
建前(?)を言えば、長音で表記しても、
原語どおり発音するときは二重母音aiと発音するんですよ。
Re:一般に使われてる名称 (スコア:1)
ウィキペディアには「ヴ」にしたがる原音主義者が沢山いて争いが起きたりしてたような。
「ヴ」ではありませんが、ヘラクレスはヘーラクレース [wikipedia.org]だったりで自分の好みの表記を押し付けあってるような印象を受けます。普通に「ヘラクレス」にしといて「原音ではヘーラクレースに近い」とか書いとくのでは何が問題なのかと。
カーボベルデ (スコア:1)
こっちは外務省じゃなくカーボベルデ国自体にいうべきことだけど
島国と半島(ダカールがあるとこ)とややこしいんだよ
カーボベルデ諸島とかにしてくれたらいいのに
メリットあるよね…? (スコア:1)
かっこいい
Re: (スコア:0)
国名じゃないけど
バン・ヘイレン
バン・ヘルシング
バン・モリソン
バン・アレン帯
とか何か間抜け
国名だけじゃなく… (スコア:0)
こういう手の言葉自体、なくしてほしい。
見てるだけで違和感ありすぎなんだけど。
Re: (スコア:0)
えと、誰におっしゃっているんでしょうか?
もともとの国名を決めた人?
古い日本語表記を考えた人?
Re: (スコア:0)
「ヴ」を用いた表記を、国名だけでなく外来語一般においても無くしてほしいと言っているのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そんなあなたに♡
http://ragion.hatenablog.com/entry/2017/07/07/204813 [hatenablog.com]
Re: (スコア:0)
でも実際ヴとブは発音違うし。
Re:国名だけじゃなく… (スコア:1)
Vを[b]音で発音する国もあるし、正直発音なんてそんなに気にするなって思うけどね。
Re: (スコア:0)
でも実際ヴとブわ発音違うし。
国名 (スコア:0)
ヴァチカン?バチカン?
Re:国名 (スコア:1)
バカチン!
Re: (スコア:0)
国名としてはだいぶ前から「バチカン」です。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vatican/data.html [mofa.go.jp]
ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:0)
「ヴ」は外国語をカタカナである程度正確に表記するための表現として既に普及しているのだから無くさないでいただきたいです。
むしろ、カタカナ英語をより通じやすくするために、こういった特殊なカナ表記は増やしていくべきだと思います。
外国語をカタカナにした時点で正確な発音ではないから無意味というのは極論であって、
「ヴァイオリィーン」を読めば英語を母国語とする人に通じる可能性が高いですが、「バイオリン」だと全く通じない可能性が高いので、
こういったカタカナ英語表記には意義があります。
英語が苦手な人でも、カタカナを読むだけで簡単な単語である程度は意思の疎通ができるように、特殊なカタカナ表記はむしろ増やしていくべきだと思います。
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:1)
ヴは、vに相当っていうのはいいんだけど、じゃあ、r/l s/c f/h とかどう書き分ける、th とかあるよね、子音だけじゃなくてウムラウトとかどーするということになるとなかなか合意形成は難しくはないですか?
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:1)
「ヴァイオリィーン」と書かれていたからと言って、それを口にした時vに近い音を出せる日本人はどれほどいるだろうか。
それならいっそ筆談で読んでもらえれば分かるようにviolinと書けば良いじゃないか。
あるいはもう機械翻訳にやってもらえば良い。バイオリンぐらい上手いこと斟酌してくれるだろう。
Re: (スコア:0)
「バルブレイブ」よりは「ヴァルヴレイヴ」のほうがかっこいい。
前者は略すと「バブブ」でイクラちゃんになってしまう。
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:2)
無人惑星サヴァイヴのコミック版では、作中のセリフなどでも「サヴァイヴァルナイフ」「サヴァイヴァルキット」などと、徹底してヴしてました。なんかかっこいいを通り過ぎて笑える感じだった。
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:1)
後者は略すと『ヴヴヴ』なんでしょうか……。
#擬音?
Re: (スコア:0)
VVVったらヴィーナス ヴァーサス ヴァイアラスやろが!
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:1)
VVVいうたらビクトリーやろ
こーんばいーんわんつーすりー
Re: (スコア:0)
ヤミカラー
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:2)
ひらがなだと、すでに「ゐ」「ゑ」が使われなくなっているから、そのうち「ヂ」「ヅ」も「ジ」「ズ」に統一されたりして??
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:1)
e, ye, we は、日本語では下記のように推移している(「衣」はア行エ、「江」はヤ行エ、「エ」はアヤ行区別なしとする)。
奈良時代: 衣e/江ye/ヱwe
平安初期: エye/エye/ヱwe (この段階で e/ye の区別を消失していたので、かなにもアヤ行エの区別がない)
平安末期: エye/エye/ヱye
江戸末期: エe/エe/ヱe
江戸末期~明治初年あたりでは、「日常的には e と発音しているが、本来の発音は ye」という意識があるので、
ローマ字に翻字するとき、"ye" と表記したりする。Yebisu ビールとか、通貨の yen とか。
そして、この段階では、「ヱ」の本来の発音は "we" だという意識はまったくない。
ちなみに「戎えびす」の歴史的に正しい仮名遣いは、「ゑびす」ではなく「えびす」。
「えびす」が「蝦夷えみし」に由来する単語なのだとすれば、「江びす yebisu」 ではなく、「衣びす ebisu」。
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:1)
外国語をカタカナにした時点で正確な発音ではないから無意味。
BとVだけ中途半端に区別することで、原語っぽい発音を表記しているように見える点で、誤解を生じやすく有害。
「原則として(日本語における)発音どおりに」という現代のかな表記の原則にも反し有害。
ある程度、原語での発音がわかるようにしたいのであれば、「バイオリン (violin)」等と表記すればよい。
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:1)
そうですよねぇ。
片仮名に「ヴ」があって、平仮名に対応する文字が無いってことを、よ~く考えてほしい。
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:1)
U+3094にちゃんと定義されていますが…?
Re: (スコア:0)
それ言い出すときりないよ。極論すると、カタカナ表記そのものをやめてアルファベット表記にすればいいなんて言い出しかねない。
Re:ますます「カタカナ英語」が通じにくくなるのか (スコア:1)
> 極論すると、カタカナ表記そのものをやめてアルファベット表記にすればいいなんて言い出しかねない。
ペルシャ語やヘブライ語、ヒンディー語が正確に表記できないじゃないですか><
Re: (スコア:0)
それでも、下手にカタカナ表記するよりsmartな表記でいいじゃないか?
まあ、技術系のマニュアルを書いていると、下手にカタカナ表記すると意味が分からなくなってくるものって多いよなあ。
Re: (スコア:0)
やめた方がいい。
どっちにしろ微妙な発音やアクセントの違いで通じない可能性高いし日本で使われてるのと意味が違う可能性も高いし。
車用語とかいっぱいあるでしょ。ハンドルとかアクセルとかブレーキとかバックミラーとか。
Re: (スコア:0)
何でフランス語やドイツ語ではなく英語に寄せるの?
そんなの日本が推奨していったらそれこそ文化盗用と言われても仕方なくないか
原語に寄せるか、原語がわかんなきゃカタカナ語で良いよ
Re: (スコア:0)
「リィ」ってなんですか?
広く認められた日本語で、「リィ」などという表記はありません。
撥音は組み合せて意味があるものです。
小さく発音するという意味ではないんです。
「リィ」が通じると言いますが、あなたがそう決めたならそうなんでしょう。
(皮肉ではなく、ほんとうにそれでいいということになっている)
あなたの主張を貫く方法はあるのだから、やってみてはいかがですか。
発明した記法をかならず文中で説明するんですよ。
ドメイン名はKN (スコア:0)
「すいませーん。Christopher and Nevisなんで、CNってドメイン名がいいんですけど、どうですか?」
「ダメに決まってんだろ!大中華人民共和国様が使ってんだよ!おまえらごときKで十分だよ!KNにしろKNに。クリストファー?略せ略せ!キッツでいいだろキッツで!国名もドメイン名にあわせてキッツにしろ!」
「ぎゃふん!すいません。小国で…そうします…」
なんで国別ドメイン名は2文字にしたのかなあ。おい、これは無理があるぞって誰も言わなかったのかなあ。今じゃTLDは何文字までOKなんだか…
Re:ドメイン名はKN (スコア:2)
Re: (スコア:0)
その割には中国をCHと略してスイスにしてる人が多いわけだが