パスワードを忘れた? アカウント作成
13888495 story
ビジネス

やよい軒、一部店舗で「ご飯おかわりし放題」を廃止へ 88

ストーリー by hylom
不公平感があるのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

定食屋チェーン「やよい軒」が、実験的に一部店舗で「おかわり自由」を有料化する(毎日新聞)。

やよい軒といえば「ご飯食べ放題」が一つのウリだったと思うが、お代わりをしない人が増えてきたのだろうか。

お代わりを有料化するのは東京・千葉・栃木・茨城の12店舗。やよい軒を運営するプレナスによると、お代わりをしない人から「不公平感」があるとの意見があったという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 全体的に値上げしたいんだけど、単に値上げするとネガティブイメージが付きやすいので「全体的に値上げ」「ご飯お替りしなければ従来価格と同じに割引」というのを組み合わせて「ご飯お替り有料化」と言い換えたいのでは。

    まあ、特に根拠のない邪推ですが。

    オフトピ気味ですが、ご飯食べ放題と言うと、さくら水産の平日ランチなんかがありますが、居酒屋「さくら水産」、赤字が続いていた ファンに衝撃 [itmedia.co.jp]なんて話があって、どこも台所事情は厳しいのでは。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • 知ってる限りだと以下かな。

    さくら水産 [sakusui.jp]
    →平日ランチの日替わり定食がご飯、みそ汁、生玉子、お新香のお替りが無料。500円。

    ビッグボーイ [bigboyjapan.co.jp]
    →サラダバイキングの単品注文が可能。カレーとかパスタとかあるので事実上の食べ放題みたいなもん。780円。

    宮本むなし [m-munashi.com]
    →やよい軒同様、定食を頼むとご飯お替り無料。ただし、みそ汁とかはない。690円~

    横浜家系ラーメン 大和家 [iekei-yamatoya.com]
    →ラーメンを頼むと、終日ライス無料、お替り自由。690円~

    あとは、ちょっと高めになるけどステーキ系のファミレスにはご飯付きのサラダバーがあって、一部単品で注文できるところがある。
    フォルクス、ステーキガスト、ブロンコビリー、ステーキのあさくま、カウボーイ家族など。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Takahiro_Chou (21972) on 2019年04月17日 14時33分 (#3600773) 日記

    「映画館のレディース・デイは不公平だと言ってる人達の内、『メンズ・デイも作れ』と言ってる人は映画好きの味方だが、『レディース・デイを無くせ』と言ってるヤカラは映画ファンの敵だ」みたいなモノか

  • 200円引きにしてちょー
    --
    くぱぁ
  • by Anonymous Coward on 2019年04月17日 14時15分 (#3600756)

    当然全体の値段を下げた上でおかわりにオプション料金を付けるという対応なんだろうね?

    • by Anonymous Coward

      オプション料金が0円でもクレームつかなくなるんじゃないかな。
      オプションを選ばないのは自分の判断。
      オプションを選んでお代わりしないのも自分の判断。

  • ヘル日本 (スコア:0, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2019年04月17日 14時17分 (#3600758)

    「やよい軒を運営するプレナスによると、お代わりをしない人から「不公平感」があるとの意見があったという。」
    不公平だあいつらだけズルいという声があればいくらでもサービス縮小できるという
    政府も将来的に福祉を削りたいときはそうするといいとおもうよ

    • by Anonymous Coward

      不公平だあいつらだけズルいという声があればいくらでもサービス縮小できるという

      声があろうがなかろうが、サービスは縮小できるし、声があろうがなかろうが、批判はされる。
      言い訳の揚げ足をとって更に、政府は~、とか、この人どんだけクソ思想なんだろう。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月17日 14時17分 (#3600759)

    ないんじゃないか。自分はいい年になってあまりお替りしなくなったが、
    やよい軒に不満といえば、不公平でなく、牛丼屋系に比べ値段が高いことかな。

    お替り自由は+100円で、メニューは今より100円値引きとかいうなら大歓迎であるw
    そこまで引けないだろうから、誰も喜ばない変更になりそうだ。

    • by Anonymous Coward

      > 改めて定食の価格とおかわり自由の価格を設定し、お客様の評価を把握する一環でテストを行います

      って書いてあるのにサービス低下しか見てない人が多い。
      もっとも、定食の値引きとは書いてないし、お替りしない人が増えてる以上、お替り分離で下げたとしてもほんのちょびっとだろう。
      低下感しかないのも無理はない。

      • by Anonymous Coward on 2019年04月17日 14時48分 (#3600786)

        >> 改めて定食の価格とおかわり自由の価格を設定し、お客様の評価を把握する一環でテストを行います
        >って書いてあるのにサービス低下しか見てない人が多い。
        いや、見たからこそ、値下げなら大々的に書くはずなのに書かないのは、値下げなしでサービス低下ってこと判断したんだろう。

        20円引きで画像検索してみた、こんな感じ
        https://www.atpress.ne.jp/news/145000 [atpress.ne.jp]
        このくらい強調することなのである

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年04月17日 14時56分 (#3600796)

        お替りしない人が増えてるんだったら、
        おかわり自由という宣伝文句をわざわざ消す必要は無いと思うんだけど、
        少しでもおかわりする人がいると困るぐらい経営が厳しいのかな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          お代わり用の台で席が2席ほど潰れるから、狭い店は売り上げにも影響あるんじゃない?

      • by Anonymous Coward

        逆にお替りする人が多いから苦しいが原因じゃないんですかね。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月17日 14時30分 (#3600772)

    マクドナルドで不評だった地域別価格を取り入れたほっともっとの会社だからなぁ
    新メニューは全国一律価格にしてなかったことにしようとしてるっぽいが

  • by Anonymous Coward on 2019年04月17日 14時50分 (#3600790)

    値上げは仕方ないにしても、お客様の意見だとか不公平感だとか言い訳すんな。
    そういう欺瞞は正直腹が立つわ。
    周りが値上げしてるからとか、原価何割で材料費がこれだけなのでこの値段だとか、時給50円上げたのでとか、前回の決算で赤字だったのでとか、そういう本当の理由を説明しようや。
    話によったらむしろ応援するよ。
    そうしないなら一番悪意、要は値上げが許容されそうな雰囲気だから便乗値上げしましたとか、社長が高級車を買ったからだとか、他社と談合してるとかそういうのだと判断するよ。

    …と言いつつ、不公平感ってのは分かる。
    大盛/替玉無料のラーメン屋とかは正直きついから避けるし、ナンお代わり無料のカレー屋はまぁナン一つお代わりするけど重いのでちょっと遠のく。
    ご飯お代わり自由とかも米は控えてるからあんまりうれしくない。むしろ減らす。
    別に麺や米の原価なんて屁みたいなもんでほぼ回転と人件費の問題だってのは分かるけど損した気分になる。
    量食べられる分味や産地を落としてんのかなと勝手に思う。
    そしてそういう店だと大盛なりを頼んで、「あぁ重…。しばらくは来ないでおこう」となる。
    別の客は量を目当てに来てるし嬉しいんだろうなと思うから文句を言う気はないが、ちょっとやだね。

    外食でご飯の量が多かったりするのって一番安価に満腹感を与えられるからだよね。
    正直くだらないとは思う。
    この会社は違うけど「国産米」とだけアピールしたりするところもあるし。外米使ってないなんて当たり前だろ。

    でどの辺が公平と感じるかは、原価分の価格差を付けるあたりかな。
    原価は人件費を含む。土地代は含めない。回転率の低下は…含むかな。
    つまりお代わり分には利益を乗っけないと。
    ご飯だと感覚で20-30円、ラーメン大盛/替玉だと50円、卵だと20円。
    そんなもんかな。

    • by Anonymous Coward

      > 別の客は量を目当てに来てるし嬉しいんだろうなと思うから文句を言う気はないが、ちょっとやだね。

      じゃあ、海外ではまずない日本特有の、水やお茶のお代わりが自由なお店も敬遠すべきですね。:-)

      • by Anonymous Coward

        水は飲まないともったいないとは思わないからみんな普通程度しか飲まない。
        損した気にはならない。
        むしろが外食屋で水を沢山飲むとか特に夏などありがちなので得してるかな。

        店によると水出しのお茶とかレモンとかもあるよね。
        レモン入りは別にうれしくないが、お茶はありがたい。
        無駄に手間が掛かるとは思うが、値段は安いもんだからお茶にする習慣はもっと普及すればいいのにと思うよ。

        • by Anonymous Coward

          お茶の原価よりもまさに手間の方がコストとして高いんですが……

    • by Anonymous Coward

      まあ深呼吸しなよ

  • by Anonymous Coward on 2019年04月17日 14時56分 (#3600795)

    単に、お代わりしない人を値下げしてお椀を変えればいいだけだろ。
    実際16穀米でそれに似たことはすでにしてるんだし。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月17日 15時03分 (#3600800)

    こうべのとんかつながた園は
    とんかつ定食しかないけど
    とんかつ定食頼むと
    キャベツ、ご飯、味噌汁、キムチ、ふりかけ、漬物、ひじき豆
    が食べ放題でもちろん卵もあるが
    すごいのはカレーも食べ放題というところ
    ふりかけ漬物でコメや卵を流し込み続けるのは限界があるだろうけど
    カレーがあればほぼ無限に流し込めるだろ…
    それでも不公平感なんて全然ないけどな

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...