テスラ株価、一時200ドル割れ。オートパイロット事故やバッテリー火災で将来性への疑問が出る 52
ストーリー by hylom
過渡期 部門より
過渡期 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
今年3月、フロリダ州で米Teslaの電気自動車「Model 3」がトレーラーに衝突する事故が発生したが、このときModel 3を運転していたドライバーはトレーラーに衝突する約10秒前にオートパイロット機能を起動し、衝突時にドライバーはハンドルから手を離していたという(ASCII.jp、ブルームバーグ)。また、自動運転システムとドライバーのどちらも事故時に回避行動を取らなかった可能性が高いことも指摘されている。
これを受けてTeslaの株価は20日に続落、一時は2016年12月以降で初めて200ドルを割り込んだ。株価下落の要因はこれだけでなく、米中貿易摩擦の悪化やコスト管理強化などもあるようだ。
さらに、上海でTeslaのModel Sが爆発した事故があったが、これ以外にもサンフランシスコや香港でも火災が発生しており、EVの将来性を疑問視する動きも出ているという。
なお、こうしたバッテリー火災はシボレー・ボルト、フィスカー・カルマ、三菱i-MiEVなどさまざまな電気自動車で発生しており、この問題はすべての自動車メーカーのバッテリー搭載自動車に対する不信感につながる可能性があるという(CNBC、ブルームバーグ、AFP、Slashdot)。
すべての自動車メーカーのバッテリー搭載自動車 (スコア:1)
100年くらい前から全ての自動車にはバッテリーが搭載されていると思う。
Re: (スコア:0)
クランク起動の奴はバッテリー無いのも有るのでは?
そんなに古く無くとも、キックのバイクだとコンデンサしか無かったりするのも。
Re:すべての自動車メーカーのバッテリー搭載自動車 (スコア:2)
ノーマルでバッテリーレスのバイクもあるんですね。後から改造したものしか知らなかったです。
4輪自動車の手回しクランク/セルモーターとバッテリーの関係は既に言われている通りです。
#なんとなく…「"ほぼ"全ての」って入れたくなかったんだ…
Re:すべての自動車メーカーのバッテリー搭載自動車 (スコア:1)
私もちょっとそう思ったのですが、Wikipedia [wikipedia.org]によると
T型フォード(1908年~)は、エンジン始動にセルモーターはなく手回しクランクですが、
プラグの点火はバッテリーだったようです。
しかも、1917年からはスターターがオプションに登場。
「全ての」って言い切ってしまうと少数の例外はありそうですが、
T型フォードが該当する時点で、「大多数の」って言ってもいいんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
まともな自動車メーカーの自動車は、駐車場で突然爆発しないと思う。
まともな自動車メーカーの自動車の電池が、駐車場で突然爆発したら、リコールされると思う。
Re: (スコア:0)
Teslaがまともな自動車メーカーじゃないのは誰でも知ってることなのに
Re: (スコア:0)
日本車ならリコール隠しって言われるようなことしかやってない印象
Re: (スコア:0)
三菱自動車工業を思い出した。
Re: (スコア:0)
それ、まともじゃないから...
Re: (スコア:0)
そもそも電気自動車のほうが内燃機関自動車よりも先と聞く
Re: (スコア:0)
リチウムイオン二次電池クラスターも鉛蓄電池も同じ「バッテリー」で括れるmicrowavable氏には、原子力蒸気タービンもガソリンレシプロエンジンも同じ「エンジン」に見えるのでしょう。
Re:すべての自動車メーカーのバッテリー搭載自動車 (スコア:2)
原動機も電動機も "motor" に見える文化圏もありますからね。
バッテリー搭載自動車 (スコア:1)
battery-cars
を意訳したんだと思うが、ここで意訳するなら
バッテリー駆動自動車 または単に 電気自動車
だろう。
原文がEVとか書かない理由は知らんが。
Re: (スコア:0)
EVと書かないのはハイブリッドも含めたかったからかな?
Re: (スコア:0)
逆かも。
明確にバッテリーだけで走る車のみにしたかったか。
シリーズハイブリッドだとレンジエクステンダーと微妙な関係だから。
EVの将来性は国によって保証されているのでは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
水素自動車がアップを始めました(もっと危険じゃね?)
Re:EVの将来性は国によって保証されているのでは (スコア:1)
軽水炉より安全だよ。
多分ね。
Re: (スコア:0)
ぽぽぽぽ〜んしたやんけ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
水素なんていつまで経ってもインフラ出来ないから原子力自動車希望
Re: (スコア:0)
問題は車輌じゃなくて運転手だからなあ。
Re: (スコア:0)
うちの近所の岩谷の水素ステーションは助成を受けたタクシーしかとまってないよ。
Re: (スコア:0)
繁盛してるじゃん。
うちの近所なんて産廃の回収車っぽいのしか来ないぞ。
それも月に1度見るか見ないかって程度。
Re: (スコア:0)
LPG/LNG/CNGなら楽勝だけどな。
Re: (スコア:0)
そこにテスラの姿が無いだけのこと
無題 (スコア:0)
どうすんだよ、パナソニックとかさぁ…。
ファーウェイと併せてダブルパンチじゃん。
Re:無題 (スコア:1)
パナは距離取った方が良いんじゃ。
製造遅れの分を他で営業して回ったのに、製造遅れの原因をパナが押し付けられてたりするし。
Re: (スコア:0)
>パナソニック社長の「今のままでは10年も持たない」発言、その真意
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60239 [ismedia.jp]
そういう意味だったのか!(たぶん違う)
自動車はよく燃えている (スコア:0, 参考になる)
米国の情報ではありますが、年間平均17万回も高速道路上で自動車が燃えているようです(事故による火災は含まず)。(pdf) [fema.gov]
だいたい、3分に1回は米国のどこかの高速道路で燃えている計算で、以前NTSBが警報を出していました。
そんなに燃えているなんて、知らなかった。
なお、これは走行中の発火データなので、Teslaのような駐車中の発火とは比較できないです。
駐車中の発火について、どこかにデータ無いかな?
#ちなみに、フランスでは駐車中における電気自動車火災原因のトップは市民による放火だと聞いた
Re:自動車はよく燃えている (スコア:5, おもしろおかしい)
だからといって会社まで火の車にならなくても
自動運転の開発は3番手くらいがよいのかも (スコア:0)
トップ争いしていると事故でイメージダウンを繰り返すことになりそう。
Re: (スコア:0)
フォルクスワーゲンあたりかな
Re: (スコア:0)
検査のときだけうまく動くシステム
Re: (スコア:0)
ネット更新でこっそりセンサー感度落とす→人が死ぬ→感度上げるの無限ループやめればいいんじゃない
Re: (スコア:0)
センサーの感度上げたままにするとバッテリー火災が起きなくなるんです?
Re: (スコア:0)
Appleの基本戦略ですね。
トップランナーが苦労している間は不要とか需要が無いとか言っておいて、
現実的になって来ると金と規模と法務でマルっと頂く。
Re: (スコア:0)
技術力が無いだけ
Re: (スコア:0)
>Retina displayのケータイ
レチナって言わないだけで、もっと高解像度のケータイは有ったよね。
ついでに、レチナって言うとついついコダックの商標を思い出す罠。
Re: (スコア:0)
>レチナって言わないだけで、もっと高解像度のケータイは有ったよね。
日本メーカーの隆盛は既に過去の物と忘れ去られたのでしょう。
Re: (スコア:0)
そこまで遡らないと何もないんだよな、アップル
Re: (スコア:0)
日産あたりのポジションかな
イメージダウンを起こす事も無さそうだし
Re: (スコア:0)
やらかしまくってイメージがちのそこに落ちてるってこと?
Re: (スコア:0)
BAICやBYDなどの中国企業はどんな手を使ってでもテスラを追い抜きたいでしょう
Re: (スコア:0)
BYDってのも発火してなかったっけ。人を呪えば穴二つ
Re: (スコア:0)
便利だから、というより新しいから欲しい人が乗っているわけで、2番じゃだめでしょう。
Re: (スコア:0)
個人向けより、物流システムとか無人タクシーあたりを車だけでなく
システム丸ごとでシェア独占を目指すほうが儲かったりしないのかな。
その場合、先頭を伺いつつ攻勢のタイミングを待つポジションがよさそう。
ポジション (スコア:0)
18年3月の爆発事故に何を今更、と思いましたが、要するに
・5月12日、米運輸安全委員会(NTSB)の最新報告で上記事故で運転手が自動運転を使用中だったと予備報告が公開
・5月19日前後にモルガンスタンレー等が一斉に「テスラの販売目標は高すぎて現実的で無い」として予想株価を2割から3割引き下げ
という流れのようです。生産の遅れから1~3月の納品数は前年同期の6割程度となって収支も赤字になっています。
4月には投資家への説明会も開きましたが、これもアナリストからたたかれています。ちなみに今回の件で名前が挙がった
ダン・アイブスという批判派のアナリストさん、そのときも厳しいコメントをだしてます。
というわけで、くすぶっていた下降圧力がいよいよ噴き出したという感じです。
Re: (スコア:0)
フォードより高い時価総額というのがそもそも間違ってたんだろうな。
対策 (スコア:0)
事故った場合、直ちにブラックボックスの内容を「オートパイロットがオフでドライバーがハンドルを握っていた」
という記録に書き換えるようにするというのはどうだろう?