パスワードを忘れた? アカウント作成
13944424 story
ゲーム

日本将棋連盟、棋譜の記録にAI導入へ 75

ストーリー by hylom
順当 部門より

日本将棋連盟が、カメラで将棋盤を撮影してその映像から棋譜を作成するシステムを導入する。まずは来月より試験的に導入され、来年4月より本格導入されるという(NHK日刊工業新聞毎日新聞)。

このシステムはリコーが開発するもので、AI(人工知能)技術を使って映像から駒の動きを認識する。1手にかかる時間も同時に記録できるそうだ。リコーはバックギャモン向けの記録システムを開発しており、その技術を将棋に応用したという。

背景には、棋譜の記録係が不足している状況がある。日本将棋連盟では年間3000以上の対局が行われており、対局数は増加傾向にあるが、棋譜の記録はプロ棋士を目指す奨励会員が行うことが多く、近年は平日に高校や大学に通っている奨励会員が増えていることから記録係の人手が不足している状況だという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by gera (37837) on 2019年06月28日 10時58分 (#3641936) 日記
    記録係の重要なお仕事に消費時間の計測というものがあります。
    手の記録よりもむしろこっちの方が重要。
    手の記録を間違えても修正は簡単だしそれ自体が勝負には影響しない。しかし消費時間の計測とそれに伴う秒読みは勝負に影響する。

    ちなみに将棋界では対局時計を使用する場合を除き1手1手全て分単位で計測(1分未満は切捨て)、その時間を持ち時間から引いていきます。持ち時間が短くなると秒読みを行います。

    この仕事も自動化ということになると思います。
    • by manmos (29892) on 2019年06月28日 18時30分 (#3642247) 日記

      > 手の記録よりもむしろこっちの方が重要。

      棋士が対局中、記録を見ることがあるのですが、何を指したかではなく(当然覚えている)、相手の時間の使い方を見て、どの手で長考したのか、または早差ししたのかで、その後の展開を相手がどう考えていたのか参考にするそうです。

      > ちなみに将棋界では対局時計を使用する場合を除き1手1手全て分単位で計測(1分未満は切捨て)

      ところで、5時間の持ち時間で対局時間を1分も使わず(すべての手を1分未満で指して)勝った棋士がいます。
      ものすごい、ケツカッチンだったが理由です。
      そして、大阪での対局を終え、埼玉でのアイドルコンサートに間に合いました。
      解散コンサートだったので仕方がないです。

      #対局時間0分は他にもいらっしゃいます。

      親コメント
  • by manmos (29892) on 2019年06月28日 18時33分 (#3642249) 日記

    持ち時間切れで、駒を落とすなどで、させなくなった場合、場所を指差して駒の名前を言う、ってのは対応してるのかなぁ。

    #NHK杯で現会長がやらかした。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月27日 14時37分 (#3641291)

    カメラで撮影しておいてパートのおばちゃんにやらせてもいいのでは

    • by Anonymous Coward

      将棋自体をAIにさせればいいのです。

      • by nemui4 (20313) on 2019年06月27日 14時54分 (#3641302) 日記

        将棋盤と駒にチップ入れて、そのまま記録できそうな予感。

        親コメント
        • by shinshimashima (9763) on 2019年06月27日 15時31分 (#3641332) 日記

          RFIDとかだと成と不成の判別が難しそう。カメラなら楽勝だけど。

          まぁ全部組み合わせて、ついでにルール改正でチェスクロック押すのを着手完了にして、
          それをトリガーで差分とればいいだけ

          隅の香車に袖ひっかけて落とした、とかの対応どうするのかという気がするけど。
          それで反則はないよな。
          #その香車をさらに間違えて駒台にのせて、さらに持ち駒として使って反則だったっけ

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            〉RFIDとかだと成と不成の判別が難しそう。
            そこは駒にジャイロとGPSとCPU内蔵してZ軸のベクトルが反転したら成りとみなす。

            #水銀スイッチ内蔵してRFIDの最上位なり最下位ビットにORすればいいだけかと。

          • by Anonymous Coward

            裏表は間に導電体入れて両面にチップ入れればよさそうな。

        • by Anonymous Coward on 2019年06月27日 16時32分 (#3641383)

          プロキシ、じゃなくてプロ棋士みたいな方だと将棋板や駒にこだわりそうだから
          変なの埋め込んだもの使ってもらえるかなあ。
          変なのが乗り移った将棋板は某漫画にあったけど。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            可視光外周波数で反射するインクで二次元バーコードを駒に刷り込んでおいたらいいのではなかろうか

        • by Anonymous Coward

          駒は割と強く叩きつけられてるので、それなりの耐衝撃性が必要そう。
          あととった駒を置く台にも仕込みはいるね。

          ハードウェアに関して専用品じゃなくて、
          汎用品でほとんど用意できて柔軟に運用できるから安く済むってのが提案側の売りかな?

        • by Anonymous Coward

          コストかかって大変じゃないかねぇ…。
          何十人も一斉に対局したりするんでしょ。
          対局中に駒破損したらどうすんの、とかもあるしな。

          カメラだけありゃOKってのは、トータルでは安上がりなんだろうね。

          • by nemui4 (20313) on 2019年06月27日 16時31分 (#3641381) 日記

            結局カメラ&人力記録から、記録係の人件費削減でコストダウンすかね。

            親コメント
            • by nemui4 (20313) on 2019年06月27日 16時33分 (#3641387) 日記

              そもそも人手不足って書いてあるし

              背景には、棋譜の記録係が不足している状況がある。日本将棋連盟では年間3000以上の対局が行われており、対局数は増加傾向にあるが、棋譜の記録はプロ棋士を目指す奨励会員が行うことが多く、近年は平日に高校や大学に通っている奨励会員が増えていることから記録係の人手が不足している状況だという。

              よめ>じぶん

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                要はタダで使える人が集まらなくなっただけですね。

              • by Anonymous Coward

                それは人手不足と言わない
                奴隷不足と言うの

              • by Anonymous Coward

                プロの対局を特等席で観戦する機会をプロ志望者に与えているのを奴隷扱いするのは、さすがに過剰反応なのではないかな。

                指し筋を勉強するだけなら自宅で棋譜を読めば事足りるけど、棋士がどういう局面でどういう感情を見せたり隠したりするのか、どういう微妙な盤外戦術を駆使しているのか、トイレにはどういうタイミングで立つのか、とかいったプロには重要な泥臭い知見は実際にその場にいないと分からんだろう。

              • by albireo (7374) on 2019年06月27日 22時05分 (#3641682) 日記

                ちゃんとお金払ってるよ。
                記録係その他の雑用は奨励会員の収入源という意味もあるの。
                同じやつばかりにやらせるわけにもいかないのでそれだけで食えるようなものじゃないけど。

                --
                うじゃうじゃ
                親コメント
              • by albireo (7374) on 2019年06月28日 14時11分 (#3642063) 日記

                ツリーがわかりにくいので勘違いしてるようだけど、元コメ [srad.jp]は奴隷じゃなくて「タダで使える人」と言ってるの。
                奴隷の話は別ブランチ。

                --
                うじゃうじゃ
                親コメント
    • by Anonymous Coward

      PC上で対局したら棋譜係なんか不要で自動で作成される。
      どうでもいい対局ならそれで済ませてもいいだろ。

    • by Anonymous Coward

      棋譜はスコアボード的な役割もあって、棋譜が完成して立会人が署名することではじめて公式記録として確定→記録の上でも対局終了みたいな感じなので
      そこらへんから根本的に見直ししないと事後に作成した棋譜は公式記録としては認めにくいだろうなぁ

      • by Anonymous Coward

        そもそもプロ棋士というのは素人さんからカネを取れる棋譜を作るのがお仕事だからね。その記録をおざなりにするわけにはいかんだろ。

    • by Anonymous Coward

      AI言いたいだけ

    • by Anonymous Coward

      画像認識は必用だけど、それはAIとはいわないよね。

      動画から(録音でも)書き起こすには、基本的に対局にかかったのと同じだけの時間が
      かかる。もちろん実際には早送りやスキップを多用するんだろうけど、それはそれで
      煩雑で手間のかかる作業だ。

      将棋は駒の種類も限られていて、表面に文字が書かれていて判別しやすく、自動化は
      比較的容易な部類に入ると思う。あとは開発コストと人件費とどっちが安く付くかだし、
      金があるなら自動化するのもいいんじゃないかな。

      • by Anonymous Coward

        今時の認識は画像認識=深層学習=人工知能でしょ

  • by Anonymous Coward on 2019年06月27日 14時45分 (#3641295)

    二歩とか本来行けない場所に駒を動かすとか、幾つか反則があるけど学習してるんだろうか。
    記録係が反則を指摘するべきかどうかは見解が微妙なんで指摘はできなくてもいいのだが、レアケースだと記録もイレギュラーだろうからちゃんと記録できるかどうか。

    知ってる限りでもこれくらいおかしな反則の例がある。
    ・後手番がいきなり駒を動かした(一手目反則負け)
    ・成った状態で駒を打った
    ・盤から駒台にこぼれた駒を打った
    ・待った

    連続王手の千日手は反則だが、10手も20手もあるループだったら人間の記録係でも気づかないことはあるかも。

    • by manmos (29892) on 2019年06月28日 18時57分 (#3642263) 日記

      ・角が途中の駒を飛び越えて移動した。
      ってのもあります。

      反則があったときは、相手の方がまるで負けたかのごとく驚いているシーンがあったり。

      「一歩千金、二歩厳禁」

      親コメント
    • by manmos (29892) on 2019年06月28日 19時09分 (#3642272) 日記

      ・とった駒を相手の駒台に置いてしまった。 [asahi.com]
      てのもあったなぁ。奨励会だから記録係関係ないけど(のちのタイトルホルダー同士の戦い)

      #一人で研究している時の癖がでたらしい。

      対応できるかなぁ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      審判的な役割をするとしたら立会人の方で、記録係は対局に影響を与えるアクセス権はなく閲覧権限のみだと思うな。
      あくまで考え方であってそんなに厳密なものじゃないだろうけど。

      • by Anonymous Coward on 2019年06月27日 15時26分 (#3641329)

        将棋の公式ルールでは、対局者以外の第三者が反則を指摘してもよい、とある。
        記録係は反則に気づいたときに指摘してもいいし、しなくてもいい。
        あくまで反則された側がアピールして初めて反則が認定される。
        #誰も二歩に気づかずそのまま数手指し続けた例がある。

        気になるのは、反則の場合でもきっちり記録が残せる書法が決まっているかどうか。
        手書きなら「100手目後手5五角(待ったにより反則負け)」とか書けるけど、そんなレアケースをシステム化したかどうか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >#誰も二歩に気づかずそのまま数手指し続けた例がある。

          これの大規模なバージョンとかどうなるんでしょう。100手まで打ったところで、実は30手目ぐらいに二歩があったことに気付かれたから遡って負け、とか。まず起こりえないことでも、仕様としては扱いを考えなきゃならないので。十分レアなら「思いもよらない反則負け」とだけ記録することにして、具体的な手順などは記録しない、ってな運営もあり得そうですが、そんな面白棋譜が後世に残らないのももったいないですし(笑)。

          うっかり引っかけてコマを盤面から落としてしまった、とかも記録しづらそう。

          • by Anonymous Coward

            > 第8条 反則
            > 1. 対局中に反則を犯した対局者は即負けとなる。(※)
            > 2. 両対局者が反則に気がつかずに対局を続行し、終局前に反則行為が確認された場合には、
            >   反則が行われた時点に戻して反則負けが成立する。
            > 4. 終局後は反則行為の有無にかかわらず、投了時の勝敗が優先する(投了の優先)。

            「終局前に反則行為が確認された場合」だから、遡るでしょうね。

            双方二歩をやらかして、後の方だけアピールプレイ成立、とかもあり得る。
            #どんだけヘボ将棋やねん。

      • by Anonymous Coward on 2019年06月27日 15時27分 (#3641330)

        https://www.shogi.or.jp/faq/taikyoku-kitei.html [shogi.or.jp]
        反則は記録係どころか第三者であっても指摘は可能と規定されている。
        まあプロの対局に口出しする度胸があるかどうかは別問題だけど…

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      エーアイ(笑)使うのは駒の種類や位置の判別だけでしょ。
      反則であるかどうかはそれらから決定的に判定できるけど、今回の用途では不要と思う。

    • by Anonymous Coward

      >・成った状態で駒を打った
      漢字1字駒での対局で、成銀を金と見間違えたんでしたっけ。
      画像認識だと同じように似た駒を見間違えることはありそう。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月27日 14時58分 (#3641306)
    そもそも将棋連盟が棋譜の著作権を主張してるのがおかしいんだけどね
    • 個人的には法的な有効性は微妙な気がするけど、将棋連盟が棋譜をコントロールする権利がないと確定すると存亡の危機に瀕することになる。
      タイトル戦スポンサーは新聞社やテレビ局などほぼメディア企業で占められていて、棋譜や観戦記を掲載する優先権がある。
      棋譜に著作権がないと確定してしまうとこの主催者特権は有名無実となってしまうのでスポンサーを降りるところも出るだろうし、メジャータイトルは維持するとしても特権の一部を失ったのに今まで通りの賞金を出すことは難しいはず。

      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      元々著作者は対局している二人で、記録係には何の権利も発生してないんじゃないかな。
      著作者が将棋連盟に頒布権を委託していると考えればかろうじて理屈は通る。
      #同一性保持権とか考え始めたらどうしようもないけど。

    • by Anonymous Coward

      棋譜する作業を、手動から道具を使う事に変えただけだから、著作権とかそういった文脈は無関係だと思う。

      このニュースに出てくる「AI」は、あくまで画像認識についての処理に使われるだけの話だから、そこを間違うとズレちゃうよ。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月27日 15時07分 (#3641316)

    コマの動きとか無くても盤面の画像認識だけでシンプルに完成するんじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      身を乗り出してカメラが盤面を撮れない局面があった場合、途中の指し手が抜けることは考えられるよ。
      それを埋めるには、将棋のルールを知ってる目が必要だと思う。
      人手をかけられないならAIにやってもらおうってなるんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      画像認識←これがAIだよ

      「AI」なんて言ってるけど難しいことやってるわけでもない。技術的には10年以上前のAI(画像認識)でも十分つくれるもの

  • by Anonymous Coward on 2019年06月27日 18時03分 (#3641471)

    介護職に回されるんですね?

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...