パスワードを忘れた? アカウント作成
13963544 story
テレビ

NHKから国民を守る党、1議席を獲得し得票率で政党要件も満たす 169

ストーリー by hylom
NHKにやりたい放題させるからこんなことに 部門より

7月21日に投開票が行われた参議院選挙で立候補していた、NHKから国民を守る党が比例代表で議席を獲得、代表の立花孝志氏が当選となった(毎日新聞朝日新聞AbmeTIMESテレ朝NEWSBuzzFeed毎日新聞)。

立花氏は今後議員として「インターネット上で政策に関する国民の賛否を問うシステム」の導入を求めるほか、NHKのTV放送へのスクランブル導入を求めたり、やNHKの粉飾などを追求していくという。一方でほかの政策や議題については「出席はしますけど、議決権は行使しない」などと語っている。

立花氏によると、同党の政治資金や候補者はすべてYouTubeで集めたという。また、今回の選挙では選挙区で政党要件を満たすために必要な2%以上の得票数を獲得したとのこと。これにより同党は政党と認められ、国から政党交付金が支出されることとなる。得られた政党交付金は、集めた政治資金を返すために使われるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 評価できる (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2019年07月22日 18時15分 (#3655761)

    私は現在のNHKのシステムは妥当なものだと考えているが、嘘をついて契約の義務を果たさなかったり契約しても支払いをしなかったりする連中とは異なり、法治国家に置いて民主的な手続きで制度を変えようとするところは素晴らしいと思う。

    • Re:評価できる (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2019年07月22日 18時47分 (#3655784)

      法律で契約を義務付けてもらうなんて優遇措置を得ながら、
      民間企業なので好き勝手やります、てのはどう考えても異常だと思うが……
      両者の同意なしに強制される「契約」って契約なのかと。

      親コメント
    • Re:評価できる (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2019年07月22日 18時47分 (#3655787)

      NHKのお仕事が、自衛隊のそれより危険だとか、不快だとか、キツイとか思えない。
      で、NHKのラスパイレス指数は自衛隊の何百パーセントなのかね?
      NHKの人件費も不動産経費も、とても妥当とは思えない。
      ならばNHK職員の給料は市場で決めるしかあるまい。
      即ち、NHKTV放送の有料スクランブル化で、NHK税抜きで日本国民のTV視聴の選択肢公認である。

      国会での改憲発議において、参議院であと一票となった時、この一票はとてつもなく重い。

      以下タレコミより引用 https://srad.jp/submission/83173/ [srad.jp]
      鈴木善幸・中曽根康弘により、国鉄は分割民営化した。
      日本電信電話公社・国際電信電話株式会社(半官半民会社)も同様に民営化した。
      小泉純一郎により、日本郵政公社は分割民営化した。
      NHKが今のままで良い訳がない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年07月22日 20時08分 (#3655847)

        NHKTV放送の有料スクランブル化 も悪くはないけど、
        第3者機関を作って、NHK が不祥事を起こした場合は受信料の強制値下げを行う仕組みを作ってもらいたい。

        通常の民間企業なら不買運動とかできるが NHK にはそれが出来ない。不祥事を起こすと収入が減るという仕組みが必要だと思う。

        親コメント
  • 「NHKの役員クラスの人事は、別に法律で定めていた訳では無いが、慣例として国会で野党からも承認を得た上で行なっていたが、現政権になってからその慣例は取り止めになった」件に関して、問題の政党はどう云うスタンスなんだろうか??

  • by Anonymous Coward on 2019年07月22日 18時28分 (#3655767)

    民主的な手続きというのが結局は数の暴力であるのなら、1議席の価値とは

    • by Anonymous Coward on 2019年07月22日 19時06分 (#3655803)

      同じ1議席でも、山田太郎の1議席は大きそうだよな。
      N国がNHK憎しのワンイシューなら、山田太郎は表現の自由のワンイシュー。
      それが政権与党に53万票引っ張ってきたわけで、もし表現の自由やオタクに関わる政策に対して自民が裏切ったなら、山田太郎ごとそっくりそのまま53万票が野党に寝返る。
      自民としては大きなくさびを打ち込まれた形だ。

      一方N国は100万票近くも集めたけども、支持層が圧力団体になりそうにない。
      おもしろ半分で入れた人が多いんじゃないか?
      与党にとっても無視して良い層だろうから、政策実現できるのかというと疑問だな。
      NHKの契約には、事業者の場合受像器の数だけ契約が必要(例えばカーナビ)という時代錯誤で理不尽な決まりがあるし、メスを入れて欲しいとは思うが期待できるのだろうか…。

      いずれにせよ、新撰組の山本太郎も事実上山本太郎人気ワンイシューに近く、全国区の参院選ならばワンイシューで議席が取れる、ということが判明した選挙だったと思う。
      かつて全国区は大規模組織票向けだったけれど、ネットとの親和性が思いの外高いね。次の選挙ではネットを活用したワンイシュー候補がポコポコ出てくると思うよ。

      親コメント
    • 放送法を改定するというマニフェストによって4.5%の票を集めることができるという事実が証明されたのはめちゃめちゃ大きい影響力があると思う

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      1議席じゃ何も出来ないのが実際の所だよね。世論の支持が明確になって、自民党がNHKの利権を壊してくれれば良いんだけど。
      スクランブル化して契約解除できるようになったら年間2万4千円近く浮くからそうなって欲しい。

      • by Anonymous Coward

        NHKの電波を使ってNHK批判ができる。

      • by Anonymous Coward

        日本の場合、政治家とメディアがある程度つながってるところがあるから(記者クラブのようなものがある意味いい例)なかなか難しいかもなぁ。
        政治におけるTVの力がもっと下がって他の媒体が強くなれば、状況は変わるかもしれないけどいまのところTVが最強なので、そこが変わらない限り政治家としても利用してる以上、手を出しにくい気がする。
        露骨な失態がない限りあまり強く出てないしね。てか、支持率に大きく影響しないのでそこまで興味がないのだろうけど
        そこまでなるにはあと10年はかかりそうな気がしてるけどどうだろう?
        そのためには公選法なんかも含めていろいろ今の時代に合わせて変更する必要はあると思ってるけど。

      • by Anonymous Coward

        自民党がNHKの利権を壊してくれれば良いんだけど。

        自民党関係者(家族を含む)のコネ採用をNHKがやってなければ可能だと思う。

      • by Anonymous Coward

        まあ「1」だと難しいんだけど、一応少数政党は「なんかやろうとしてる大きな党が連携を求めてきたとき、力を貸すことと引き替えに自分の望む事を飲ませる」というお仕事はあるっちゃあります。
        あとは超党派の立法に関わるとか。
        無いよりはマシ、くらいのものですが。

      • by Anonymous Coward

        あと一議席で2/3になるって状況、わりとありえませんかね。そしたらスーパーキノコモード。

    • by Anonymous Coward

      0議席と1議席は同価値か?というお題で

    • by Anonymous Coward

      立花氏はすでにNHKの不正を知っているので、国会議員の調査権でその証拠を出させればいい。NHKエンタープライズなどの外部団体に渡っている利益(本来は聴取者に還元するべき)がどのように回っているかを明らかにすることが出来る。

    • by Anonymous Coward

      ゼロ議席から、いきなり大勝利してNHKをスクランブル化することができる可能性があるわけでもなし。
      まずは一議席取って、実力を示すところからだろ。
      そうすれば、NHKに反感を持っていても、当選可能性のない候補に入れない人が、次の選挙では入れるかもしれない。

      また現職議員となれば露出度が上がる。
      今の選挙は知名度が命だから、元キャスタとか元スポーツ選手とかが幅を利かせている。
      知ってもらえなければ、投票してもらえない。

      既存の政党はNHKに対して戦おうという気概があるところがないので、その受け皿になったんだと思うよ。
      実際は維新も公約にNHKのスクランブル化を挙げている [agora-web.jp]が、維新の候補が勝っても、NHKへの反感が高まっていると思う人はいないよね。

    • by Anonymous Coward

      同じく、1票の価値とは

    • by Anonymous Coward

      その1議席のおかげで予算が通せるかも知らんし、改憲ができるかも知れない
      多数派に影響力が及ぼせるなら、次の選挙ではもっと集票力が上がるかも知れない
      公明党だってあんな少ない議席でもデカい面してんじゃん

      1議席の価値ってのは投票箱に一票入れました、ハイおしまいって事じゃないよ

    • by Anonymous Coward

      完全な色物枠だと思われて相手にしていなかった人が、次は入れてくれるかも?

  • by Anonymous Coward on 2019年07月22日 18時34分 (#3655771)

    基本的にNHKだけに注力するのか。だとすると丸山議員に合流を呼び掛けたりする意図が見えないのだが。
    いずれにしてもNHKだけの話しかしないのであれば、他の政党からあまり相手にされないだろうし、なかなか立ち位置が難しいな。
    結局、存在感を示すために右が左に振り切れそう(左に振り切っても今一つうまみがないだろうから、振り切るなら右だろうけど)だなとは個人的には思ってるが、そうなるかどうかは読めないな。

  • by Anonymous Coward on 2019年07月22日 18時41分 (#3655776)

    ちなみに、どのあたりがやりたい放題だと?
    例えば、
    ・ワンセグのみ使用している人への徴収確定
    ・ホテルなどへの徴収確定
    は、NHKがやったんじゃなくて、この「N(略)」が裁判を起こして確定したことで、NHKが積極的にやったことではないです。

    また、NHKがうそをついてやっている、と言う話も、具体的な証拠があれば真っ先にこいつらが裁判を起こしているでしょうに、全くそういう気配がありません。
    で、そういうネタを言う奴にそれどこで聞いた、と言うと、2000年代に極右活動家がNHKを目の敵にしていた時代に流されたデマをただ信じていて、それを友人からの話、みたいにロンダリングしているだけだったりしますよね。

    編集の松島さん、これだけ言うからにはなにかあるんですよね? ご教示ください。

    • by Anonymous Coward

      NHKがやったんじゃなくて、この「N(略)」が裁判を起こして確定したことで、NHKが積極的にやったことではないです。

      NHKが契約を要求したから裁判する羽目になったんだろが。
      先に仕掛けたやつが何言ってんのかと。

    • by Anonymous Coward

      まずは家に訪問してくるのが迷惑だよね。
      テレビ持ってないのに、いきなりやってきて、まだNHK契約してないですよね、契約しましょうね、と強引に話を進めていく。
      仕方ないので、はずは話をさえぎって、テレビ持っていないから契約する必要はない、と説明するのが疲れる。

      堂々とNHKです、と名乗ってくれれば無視するのだが、わざと小声でしか言わない厭らしさ。

  • by Anonymous Coward on 2019年07月22日 18時46分 (#3655782)

    けど、良いこと言うなぁ…と思ってた。
    わかりやすい名前だなぁとも思ったけど、それ以外はどういう主張するんだろう?とも。

    それが、他は何もしない!ですか…ある意味正直だけど、政治課題はそれだけじゃないんじゃ。

    • by Anonymous Coward

      ミニ政党乱立時代にはそういう政党が山のようにありましたね。
      当時は政党名一覧がとんでもない長さになってた覚えが。

      • by Anonymous Coward

        連立無しのミニ政党乱立の状態の方が民意反映させやすそうな感じある

  • by Anonymous Coward on 2019年07月22日 18時59分 (#3655795)

    NHKから国民を守る党に投票した人のうち、どのくらいの割合の人が政見放送を見たのか、ちょっとだけ気になる。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...