アマゾンジャパンが仕入れた本を書店に卸す「仲間卸」を2月中にも開始する(毎日新聞、日経新聞)。現在、ほとんどの書店は「取次」と呼ばれる卸業者を経由して本を仕入れているが、小規模な書店に対しては書店側の希望通りの商品が納入されないという問題があった。アマゾンの「仲間卸」ではこの問題を解決できるという。ただし、販売価格は卸値ではなく一般の販売価格とほぼ同額になるとのことで、あくまで補完的な仕入れルートと考えられる。
働き方改革 (スコア:2)
ということはデリバリープロバイダの仕事がまた一層増えるな
Re: (スコア:0)
何が気に食わんの?
街ゆく配送トラックに書かれてる名前なんて知らん会社ばっかりだろ
販売価格は卸値ではなく一般の販売価格とほぼ同額 (スコア:0)
しかも買い切り。ただの通販にしか見えないのだが。
Re: (スコア:0)
まあ取次ではなく中間卸と名乗ってるのだから当然かと。
「取次のかわりをしたり仕事を奪うつもりはない。あくまで取り寄せが難しい時の業者向け通販だよ」ってことだろう。
Re: (スコア:0)
「中間」でなく「仲間」みたいですよ。
本当に仲間なのかどうかは・・・
Re: (スコア:0)
辞書には問屋同士の取引って書いてるけど小売店同士の取引でも消費者に売るのでなければ卸でいいのか。
江戸時代からありそうな用語がついてるくらいだから別にamazonの発明というわけではないよね
Re: (スコア:0)
もう一歩進めて、アマゾンで注文した本を書店で受け取れるサービスとかどうだろう。コンビニに勝てないかな
10年近く前に秋葉原で聞いた話 (スコア:0)
扱ってないモノでも別の店に声をかけて入手出来る場合、
七掛けが相場だって某店の店長が言ってた。
世間一般のこのテの話の相場がいくらなのかは知らない。
Re:10年近く前に秋葉原で聞いた話 (スコア:2)
20年ほど前、書店バイトしていたときは8掛で小さな書店に出してましたね。
仕入れ値と同額なので儲けはゼロでしたが、
こちらが本を融通してもらうこともあるのだからってことでした。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
卸値で融通なら判るが売り値でではね。
それなら普通に発注するでしょう。
配本されないってのは、発注出来ないって意味じゃないもん。
Re: (スコア:0)
amazonで買ってお客さんに渡したという話を聞くが。それを正式サービスにしただけでは
Re: (スコア:0)
まあ商売でやる以上利益が出ない事をやる理由は無い。
トラブった時は店舗負担になる上に利益が無いとなると、客に「Amazonで買えば?」と言うしかないわな。
金さえ出せばクレムリン宮殿だって (スコア:0)
たとえばアマゾンの使い方が分からない/本は書店で買わないとイヤという
お得意様に対して、「Amazonで買えば?」というと顧客を失うかもしれないから、
それだったら儲けなしでもアマゾンに注文して、
「うちに来てくれればどんな本でも見つけますよ」
というサービスをお得意様むけに提供するのはありかもしれない。
かなりのレアケースだと思うけど、どんなもんだろね。
Re: (スコア:0)
その為に問題発生時のコストを書店が持っても良いと思う事が有ればね。
最悪受け取りに来ないで不良在庫になったりもする訳だが。
Re: (スコア:0)
常連ならAmazonで素早く入荷して利益なしで販売。
一見さんなら、既存の取次で時間かけて入荷、とかでいいんじゃね。
Re: (スコア:0)
新規の獲得と事情への理解を求めていくなら逆。
Re: (スコア:0)
何が違うのかと思ってたけど、アマゾンの箱や封筒で送ってこないってことかな。
見た目からはamazonとは分からないようにして、送り主の欄を確認しないとamazon
とはバレないようにしてるのかもしれない。書店に花を持たせるわけだ。
>その為に問題発生時のコストを書店が持っても良いと思う事が有ればね。
問題発生って、一体なんの?
アマゾンでの購入なんて、普通のユーザーでもできるし、得に問題も起きてない。
Re:金さえ出せばクレムリン宮殿だって (スコア:2)
2行目。
ほかに、注文ミスとかもあり得る。
トラブルは、ふつうのユーザーでもあるときにはあるが、自分で対応したりあきらめたりしてるだけやろ。
Re: (スコア:0)
むかし書店員の裏話みたいな記事で、
常連さんだと儲けなしでamazonで取り寄せて渡すこともなくはない
みたいなのを読んだ記憶がある。
取次に発注しても何か月も待たされたり来なかったりするから。
Re: (スコア:0)
本屋じゃないけど、新入社員だった頃に販売実習で行った町の電気屋さん。
看板にメーカーブランド掲げて、他数社程度は扱っていた(言い換えれば大手でも
扱ってない家電メーカーがあった)そんな店。
常連さんから、「扱ってないメーカー」の掃除機の袋お願いします、なんて注文されると
店長さんは「うちはそこ扱ってません」なんて言わずに引き受けて、どっかから入手していた。
こちとら一実習生なんで詳しくは聞けなかったけど、普通に買ってきたのかもしれない。
その店は(量販店ほどではないが)若干値引き販売していたので、仮によそで
Re:金さえ出せばクレムリン宮殿だって (スコア:1)
家電メーカーなら電気屋を名乗れば、部品や消耗品等も電気屋価格で購入できます。
名乗るといっても証明する必要もなく、xxx電機とかの名称で買いに行けばそうなります。
Re: (スコア:0)
実家は、一般に家電は売ってないが、よくある家電なら3割引きで仕入れることできたよ
量販店や安売りセール中よりは高いけど、その電気屋も赤字では売ってないと思うよ
あなたにそう思わせた町の電気屋さんは、商売上手だったわけですね
Re: (スコア:0)
> 「うちゅじゃ扱えません」
遠い宇宙の本屋さんかな?
公正取引委員会は仕事をしろ (スコア:0)
これは、卸と書店の分断を狙った工作の第1歩だ
Re:公正取引委員会は仕事をしろ (スコア:2, 参考になる)
公正取引委員会は仕事をしろってのは、本当にそう。
書店が欲しい本、売りたい本を、卸が配本しない。
注文しても大規模店優先で、小規模店には回ってこない。
マイナーな本は手に入らない。
こういう状態だから、Amazonが定価で卸すなんて話が出てくる。
Amazonだってバカじゃないんだから、定価でも需要があると思ってるからやるわけで。
そんな需要が生まれてしまうほどに、今の配本のシステムが不平等。
Re: (スコア:0)
まあ、返本リスクを負ってるのは出版社側のわけで、
買い切りもしてくれるアマゾンに大量に卸すのは当然ではある。
買い切った書籍をどうしようがアマゾンの自由ってことなんだろう。
とどのつまり、再販制度に風穴があいたって話だな。
一般書店の望むまま配本して、返本もするって、そりゃ無理だ。
Re: (スコア:0)
>一般書店の望むまま配本して、返本もするって、そりゃ無理だ。
これはわかる。
まぁ無理があるよね。
でも今は、書店が望まない・売れない本を配本して、売れないから返本するっていうもっと無理な制度だぞ。
Re:公正取引委員会は仕事をしろ (スコア:1)
むしろ公取に仕事されそうなのはAmazonより卸のほうなのでは?
Re: (スコア:0)
競争のためamazonには取次に参入してもらいたいまであるな
Re: (スコア:0)
分断って‥ものは言いようってやつ?
昔はともかく不要になった中抜きはすみやかに退場お願いします
Re: (スコア:0)
公取が仕事をしたら取り次ぎが廃業処分