パスワードを忘れた? アカウント作成
14182653 story
テクノロジー

中国・広東「虎門大橋」 フラッターで崩壊危機 米ワシントン州タコマナローズ橋の二の舞か? 23

ストーリー by hylom
これは怖い 部門より

中国・広東省の吊り橋「虎門大橋」で、橋が強風によって大きく波打つ現象が発生したとのこと(Yahoo!ニュースNHKVisionTimesJP)。

この橋は1997年に開通したが、こういった現象が発生したのは初めてだという。この橋では補修工事のため両側に防護壁が設置されており、それによって異常な揺れが生じたのではないかと見られている。

吊り橋が強風によって落橋する事件としては、1940年に米ワシントン州のタコマナローズ橋で発生している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年05月13日 7時20分 (#3813707)

    振動で折れたなんてくだらないオチでなく、爆発させようぜ。

    • by Anonymous Coward

      最終的に崩壊が逃れられないというのなら爆破(解体)というオチもありだったかもしれないが、
      タコマナローズ橋は根本的な設計の欠陥で、今回のは補修工事のため一時的に設置した防護壁による作用と、
      原因も最終的な結果もレベルが全く違うからなぁ。

    • by Anonymous Coward

      せやせや
      うちが作ったパラオの橋なんて強風でもないのに崩落したんやで
      デパートだって地震も起きてないのに崩壊したんや
      風の力に頼るなんてまだまだやなー

  • by Anonymous Coward on 2020年05月13日 7時28分 (#3813708)

    先週聞いたときには、橋が渡れないとか直下を船が航行できないという話でしたが、今週は大丈夫みたい。
    (先週は「船通れないし、とりあえず香港で貨物降ろしていい?」的な連絡が)
    解消したのか、板外しただけ?

  • by Anonymous Coward on 2020年05月13日 8時21分 (#3813725)

    仕方ないけど、付ける前に検討くらいしなかったんだろうか.

    • by Anonymous Coward

      工事次第だな。
      大規模に構造自体を弄る時だとちゃんと計算し直すだろうけど、外面だけのつもりとかだとそこまでやらんのだろうね。
      国内でも基本的にはやって無いよな。

      ま、逆にその程度なら共鳴しない様に設置し直せば良いだけなんで、判ればさっさと対処するだろう。
      ってか既に対処されていたか。

      でもちょい前だったら、設置後にコロナで人が使えず、確認する人も居ず、って事で悪化した可能性も無いとは言えなのかな?
      現地回りの状況は知らんけど。

    • by Anonymous Coward

      恒久的な変更じゃなく工事中の仮の柵だからなぁ
      タコマ橋だってまさか風で丈夫な橋がと思っただろうよ

    • by Anonymous Coward

      実際、一般的にどのぐらい検討するもんなんだろう。

      工事の類って、どの段階、どの瞬間でも、記録的台風とか大地震とかが来ても大丈夫、という状態が確保されてるのか、ちょっと気になる。

      ある程度でかいものだとちゃんとしてるだろうから、地震でクレーンから鉄骨が落ちてくる、みたいなのは起こらないんだろうけど、組み立て中の足場ポールぐらいは降ってきそう。

      鉄骨でも、組んでる途中にどうしても弱い状態ってありそうに思えるけど、がっちりと組み合う前の最悪の瞬間に揺れたりしたら、全体が壊れないまでも、何本かひん曲がって作り直しぐらいにはなったりするのかな?

      • by tsukachan (26170) on 2020年05月13日 16時19分 (#3814046)

        橋梁では、工事の際の地震の影響も検討します。(短期耐力:一回の地震では致命的な崩壊にならない程度。熊本地震の様に短期間に2回大きいのが来るのは想定していない)
        風力のによる影響も、検討事項に入ってます。(こちらは長期耐力)
        建築では地域毎に耐風力が決められています(風速40m/s程度)。橋など土木構造物では一般的に風速60m/s。離島とかアクアラインみたいな特に厳しい場所では違う数字を設定しているかもしれません。
        構造が閉じて安定な状態になった、完成時より、構造が中途半端な施工中の方が弱いので施工中の検討は必ず行います。

        大きな(背の高い)構造物になると、地震力より風力の方が優ることも多いです。

        いったん完成してしまった後の補修工事に関してはケースバイケースですね。
        部分的な足場とか一部を覆おう場合なら、詳細な検討はしないかもしれませんが、塗装などの場合にある程度の部分を覆うとなると風圧や地震の検討は行うと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          タワーマンション(笑)

          # 貧乏人の僻みである。

      • by Anonymous Coward

        > 組み立て中の足場ポールぐらいは降ってきそう。

        パイプを組んだ工事中の足場などは、台風とかで壊れているのを
        ニュースなんかでは良く(個人的感想です)見ます。

        • by Anonymous Coward

          ちょい前に足場パイプの落下で人死にがあったよな。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月13日 10時05分 (#3813754)

    そういう新興SNSがあるのかと思ってしまった

  • by Anonymous Coward on 2020年05月13日 12時51分 (#3813860)

    どうしても、「タコマナ・ローズ橋」の区切りで読んでしまうのは俺だけか?

    # 件の事件は「タコマ橋」の話として覚えていた。「タコマ・ナローズ橋」が正式名称だったのか。

    • by Anonymous Coward

      タコマはメジャーな地名だと思って居たが。

      イチロー関連のニュース出て来たシアトル・マリナーズ傘下のAAAチームが有ると分かれば、大体場所も想像付くかな。

      • by Anonymous Coward

        タコマをしっていたことが災いして「タコマ・ローズ橋」だと思っていた

        #ナを見落としてたので名無し

  • by Anonymous Coward on 2020年05月13日 13時44分 (#3813904)

    タコマ橋は、ねじれ運動によって崩壊したんだが、虎門大橋は上下運動なので許容範囲内では?
    あと、桁がトラス構造ではなく箱型だから上下運動しやすいのかもね。
    今回のような繰返し応力によって金属疲労は起きるわけで、強度の低下がどの程度になるのか気になります。
    ブルックリン橋のようにハンガーロープに対して斜めに補強材を入れれば、
    たわむこともなくなるのではないだろうか。もちろん見栄えがかなり悪くなるが。

    • by Anonymous Coward

      下手に撓んで逃げていた力を補強で動かないようにすると、それが原因で崩壊する事も。
      うちの機械で考えなしにやって何度も壊れたとかやっていた奴等が居る。

      壊れる→強化→壊れる→強化を繰り返し。
      大本の設計していた人間が戻って来て、元の物よりも細い弱い部材に変えてから壊れなくなった。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月21日 13時09分 (#3819261)

    風に対する防護壁をつけたらなら普通風は小さくなる筈
    ビル風みたいな想定外の風になったのか?

    一定の強風が吹いている状態でバランスをとっていたわけでも
    あるまいに... つまり無風状態では強度が弱くなるようなつくり
    をしていたとは考えられない..

    防護壁の有無で固有振動数がかわるとは解せない
    もともと設計がおかしかったのでは?

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...