新型コロナウイルスの影響で上場企業の早期退職者募集が増える 63
ストーリー by nagazou
つらい 部門より
つらい 部門より
新型コロナウイルスの影響で、早期・希望退職者を集める企業が増えているそうだ。東京商工リサーチの発表によると、2020年上半期に早期・希望退職者を募集した企業は41社あったという。この数は2019年同期の35社を大きく上回り、2010年のリーマンショック以降(66社)ではもっとも多い数字となった。募集人数を明らかにしている33社の募集合計人数は7192人(マイナビ)。
発表されたリストの中でIT業界に関係しそうな企業の名前を拾ってみると、中国からの訪問客減少の影響が響いていそうなラオックスが2回に分けて390人を募集、アルミ電解コンデンサの市場が厳しくなったとして、コンデンサメーカーの日本ケミコンが100名を募集しているなどがある。募集人数は未定だが、POSやRFIDなどを販売している東芝テックが国内外合計で700人を削減する計画を発表している。
一般的な業種で影響が大きいのはアパレル・繊維製品。昨年9月の消費増税や暖冬、新型コロナの影響が大きく出た小売業、米中貿易の影響をもろに受けた輸送機器、電気機器メーカーなどが多い。人数ではレオパレス21の1000人が最も多く、サークルK・サンクスとの店舗統合を進めているファミリーマート800人(応募人数1025人)などがある東洋経済。
あるAnonymous Coward 曰く、
発表されたリストの中でIT業界に関係しそうな企業の名前を拾ってみると、中国からの訪問客減少の影響が響いていそうなラオックスが2回に分けて390人を募集、アルミ電解コンデンサの市場が厳しくなったとして、コンデンサメーカーの日本ケミコンが100名を募集しているなどがある。募集人数は未定だが、POSやRFIDなどを販売している東芝テックが国内外合計で700人を削減する計画を発表している。
一般的な業種で影響が大きいのはアパレル・繊維製品。昨年9月の消費増税や暖冬、新型コロナの影響が大きく出た小売業、米中貿易の影響をもろに受けた輸送機器、電気機器メーカーなどが多い。人数ではレオパレス21の1000人が最も多く、サークルK・サンクスとの店舗統合を進めているファミリーマート800人(応募人数1025人)などがある東洋経済。
あるAnonymous Coward 曰く、
日本ケミコンもコンデンサが不調で早期退職募集中だそう
東洋経済はファミマかな? (スコア:1)
多分ソース貼り忘れただけだよね?
https://toyokeizai.net/articles/amp/359848 [toyokeizai.net]
日本ケミコン (スコア:1)
コンデンサだけにコロナ(放電)でショートしそうなんですね
Re: (スコア:0)
電解コンデンサの場合、電解系以外のコンデンサ(特にMLCC系とか)や回路技術の進歩で、市場を食われてるのもありそうだけと。
Re: (スコア:0)
ジョークに
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスすら引き出せないんだったら本当にいらねえ>クソ寒いジョーク
バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
こういう時にこそ内部保留を切り崩してでも社員を維持しないと中身スカスカになって先細りするのに
…いまの企業はほとんどそうでしょ?
Re: (スコア:0)
とっくの昔にスカスカですよ。
定年を待つだけで何もしない部下無し管理職と、
OJTと称して社内で放置される新人だらけです。
それでも元請けから下請けに仕事を受け流すだけで
そこそこ儲かるからなかなか潰れないんですよね。
Re: (スコア:0)
じゃあ遠慮なく首を切る海外の企業はみんなスカスカなんですか?
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
> じゃあ遠慮なく首を切る海外の企業
ドイツの解雇制限って厳しいことで有名だと思うんだけど、
ドイツは「海外」に入ってないの?
Re: (スコア:0)
どう厳しいのか具体的に書いてもらえると助かります。
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:3, 参考になる)
https://www.jil.go.jp/foreign/report/2015/pdf/0615_04-1-germany.pdf [jil.go.jp]
なんかに簡単な説明があるけど、(実運用状はともかく)法律では会社都合で簡単に解雇できないようにはなっている。
そもそもドイツの大企業は経営に従業員代表を組み込む仕組みになってるし。
Re: (スコア:0)
海外は有能なら年齢等の「能力以外」の要因で排除せず
能力に見合った高給で雇うからやくたたずの首を切っても問題無いんじゃないですかね
日本は能力や実績を持っていても上がその価値を測れず歳をとった人や自分に媚びない人を切るからスカスカになるんですよ
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
白人だというだけの理由でCVから排除されたりしていたような
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
アメリカだと本人の能力関係なしに、部署ごとなくなったりするけど
Re: (スコア:0)
それ労働組合とかない小さい会社だけだから。あっちも日本と同じぐらいの比率で2通りに分かれる。海外企業に幻想抱かないように。
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
東洋経済で申し訳ないがこういう話 [toyokeizai.net]もありますね。
自分の知り合いの米人でも有能だけれど明らかに能力以外で排除されたと思われる人が複数います。(自分の主観ですが)
Re: (スコア:0)
本人の能力ではなくて、上司にとって有用かどうかだよ。
いくら有能な部下でも、自分にとって役に立たなければ切るしかない。
上司は生殺与奪の権利を持ってるが、その上司もまた、上司に生殺与奪の権利を握られていて、最終的には株主が生殺与奪の権利を持つ。
上司も結果を出さなければ首だから必死なんだよ。
Re: (スコア:0)
海外では労働契約自体が違ってて、CVには「これこれの能力があります」と書いて、契約書も「これこれの能力を使った仕事」となりますもの。
だから契約書に示された能力が無いことが発覚したら、速攻でクビ。
200キロ出せるという触れ込みの車が、120キロしか出せなかったなら、すぐに返品だよね。
一方で日本では、相変わらず「全学部全学科採用」なのであった。
Re: (スコア:0)
海外もいろいろあるが、米国資本(となぜか中国資本系)が遠慮なくクビにするのは、
給料に見合った仕事ができない(会社都合で能力相応の仕事を与えられない)場合なので
必要な人材は切らない。
あと基本的に短期契約のジョブ型雇用なので、その時点で持つ能力相応の給料で雇われる。
各労働者も高く売れる技術を自己の負担で学習して「その道のプロ」として求職するので、
企業側はカネさえ払えばいつでも必要な人材が確保できる。
スポットで雇う従業員なので日本企業によくある「企業の伝統」とかは全く持ち合わせて
いないが、能力の面で「スカスカ」になることは避けられている。
Re: (スコア:0)
「内部ほりゅう!」
一社だけ (スコア:0)
レオパレス21は理由が違う
ここは色々とやらかしたのが影響が大きい
初期費用、家賃は安いし不祥事がなければコロナの影響はなかったと思う
Re:一社だけ (スコア:2)
でも、その安さの原資が不祥事やったわけやろ。
Re: (スコア:0)
そもそも新型コロナの影響ってマイナビが勝手に言ってるだけでしょ?
各社が「新型コロナで業績やばいから首切るわ」って言って募集してるの?
PCRケインズ主義 (スコア:0, 荒らし)
発症直前がもっとも感染力が大きいことがわかっているし
無症状や軽症の感染者では
抗体が消えてしまうケースが報告されている
結局、感染拡大を防ぐ手段は広範なPCR検査しかないことがはっきりしてきた
効率的に網をかける事も考えないと行けないだろうけど
経済的なことを考えたら大規模検査で需要を喚起するほうが良いのではないだろうか?
とにかく、利権まみれの専門家に任せていたら経済的に破綻するの目に見えてる
Re:PCRケインズ主義 (スコア:1)
売れると踏んで中国辺りの怪しい検査キットを大量に仕入れてしまった業者さんですか?
世論操作うまくいってませんね。
Re:PCRケインズ主義 (スコア:1)
> 広範なPCR検査
まだそんな事いう人いるんだ...
Re: (スコア:0)
ケインズとのかんれんがまったくわからない…
Re: (スコア:0)
どういうタイプの人間かというのは何となく予想がつく。
Re: (スコア:0)
貴君の国では毎日全国民の天然痘検査をやっておられるのですか?
再雇用にやばそうやだね (スコア:0)
定年後の再雇用のところがまず優先的に切られるのだろうなぁ
Re: (スコア:0)
生涯現役とか一億総活躍社会とか言ってる人達には無関係だから現実がわからないんでしょうね
Re: (スコア:0)
そりゃ、ちゃんと仕事してる人と会社にとってはどうでもいい、いつもの話ですよ
なんでそんなに不安定な人生を選んじゃったんですか
せっかくなら不安定なりにリスク取りまくって儲ける考えにならないんですかね?
Re:再雇用にやばそうやだね (スコア:1)
今回に限れば、ちゃんと仕事してるつもりだった人と会社までヤバいんでしょ。
自分を含めたここの人達の多くはリモートワークに移行しただけで済んでいるかもしれないけど、
突然ガラリとルールを変えられたら、そりゃ対応できない人と会社が続出しても不思議ではない。
少なくとも若い頃の自分は、こうなることを見越して今の仕事を選んだりはしていなかった。
現時点で困ってないのは運が良かったからであって、自分の実力だとか勘違いしてると、いつか痛い目に合うかも。
Re: (スコア:0)
対応なんて簡単な話。
リモートワークって自宅にパソコンと回線さえあれば、あとは社長を始めとした経営者の「決定」次第でどうにだってなるもんだ。
別に高価なVPN装置とか入れなくたって立ち上げっぱなしにした会社PCにGoogleリモートデスクトップあたりで接続することを「解禁」すれば済む話。
今どきインターネットに繋がっていない社内LANなんて存在しないし、回線帯域もGbpsクラスが当たり前なのでインフラも十分ある。
非常時なので「セキュリティ」とか言ってる場合でもなかろう。その「セキュリティ」がいつも業務改善を拒む口実にしてるだけ。
法規制が伴うコールセンターとかなら話は分かるが、漏れても大した被害がないだろって仕事でも「業務機密」とか主張するな。
ってか、自分のところの社員くらい信用しろ。信用できないようなやつをお前は雇ったのか?と問いたい。
Re: (スコア:0)
じゃあ、お前が行って日本ケミコンを再建してやれよ。簡単なんだろ。
Re: (スコア:0)
みんながリスクを取りまくるようになったら、世の中うまく行かないと思うよ。
早期退職制度は悪手? (スコア:0)
優秀な人から辞めて残念な人ほどしがみつくって言われたけど
なくならないのはそれなりに合理的なんだろうか
教えてえらいひと
Re:早期退職制度は悪手? (スコア:2, すばらしい洞察)
早期退職制度は建前だけで、社内的にはそれを行なうずっと前から「いらない人リスト」が作られてますよ。
リストに入ってない人が応募してきたら、
「何か会社に不満があるんですか?できる範囲で対応しますよ」と遠回しに退職をやめるように促されますし、
リストに入ってる人が応募してきたら、
「そうですか。大変申し訳ありませんがご協力ありがとうございます」とさっさと退職手続きに入ります。
また、リストに入ってる人に対しては、応募しなくても「会社で人数枠が決められてるようだから、
人数あわせに建前だけでも応募してくれ」など、手を変え品を変え様々な手段で応募するように促されます。
Re: (スコア:0)
ファミマかな?
https://diamond.jp/articles/-/227920 [diamond.jp]
人手不足と (スコア:0)
人余り。どっちなんだろう?
まぁ、上場企業にお勤めだった人がわざわざ人手不足のところへ行くとも思えないけど。(例外はある)
Re:人手不足と (スコア:1)
Re: (スコア:0)
高コストのお荷物は余っていて、安上がりの奴隷がコロナで入国制限されたりして不足
Re: (スコア:0)
業種や職種、社風により偏在してる。
さらに、今の日本の人手不足と言われてるのは、社会情勢の変化で昭和的な働き方ができる人(育児や介護などを抱えてない辞令一つでどこへでも引っ越せる若く健康で体力のある独身男性)か減ってるのに、昭和の古いやり方を変えられない企業が残り少なくなった昭和式に対応できる人を奪い合ってるのが実態だから。
一方、そうじゃない人は余ってる。日本は全体としては、まだまだ人口過多ですよ。
Re:人手不足と (スコア:1)
ってか、高度成長期は「辞令一つでどこへでも引っ越させる」見返りとして手当も付けて出世も約束したから出来てた話。
今の企業は払うもんも払わずポストもないから昇格もさせず、ただ単に会社に服従させようと考えるから社員は応じない。
誰だよ仕事は夢や自己実現の場であってカネで測るべきではないとか寝言ほざきはじめた阿呆は。
夢はカネで買う、そのカネを稼ぐために働く以上のもんではないのだが。
Re: (スコア:0)
昭和時代は辞令一つで家族持ちも平然と単身赴任させてたが? むしろ家族も持てない男は一人前ではないとみなされていた
Re: (スコア:0)
別に家族の有無は関係ないでしょ。
要は辞令という紙切れ一枚で企業の好きなように動く兵隊が足りないってこと。
一銭五厘の赤紙の時代からメンタリティが変わってない日本企業が多いと言いたいんでしょ。
Re: (スコア:0)
1945年8月の日本なら、飛行機を操縦できるパイロットも飛行機も全然足りなかったけど、
無能な指揮官はしばり首にするぐらいいましたよね。
2020年7月でも同じことじゃないですか?
Re: (スコア:0)
インパール作戦の指揮官も縛り首にはできなかったようなお国柄ですよ。
ある程度出世してしまった人間は「処分する」ってことが出来ないんですよ。
これからは (スコア:0)
凡人は40歳で会社を追い出される社会になるんだろう
40歳から年金もらえるまでの数十年をバイトで食いつなぐ人生
その前に氷河期世代の生活保護申請で国が破綻しそうだけど
能力はあるのに解雇せざるをえない (スコア:0)
人の流れ、外出による消費が鈍ると、どうしても避けられない。
だからといって夜の繁華街で消費しろとはいってない。
現時点では繁華街の対応はコロナに対し無効と言わざるをえない。
更なる改善を望むしかない(これ以上どうしろと)。
でなければ夜間規制は必ず訪れる。
新宿区では見舞金10万(先着1000名らしい)もらうために
低所得者(日本人じゃない?)が今日も夜に紛れる。
しばらくは増え続けるんじゃない?新宿だけ。はた迷惑だよな、他の区にとっても。