![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
西村大臣、企業に対してテレワーク7割実現を要請へ。飲み会も自粛求める 199
ストーリー by nagazou
元の木阿弥 部門より
元の木阿弥 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
西村経済再生担当大臣は、新型コロナウイルスが再び感染拡大していることから、社員のテレワーク率70%を目指すよう企業に要請する方針だそうだ。加えて飲み会などの会合自粛も求めていくとのこと(ABEMA TIMES、時事ドットコム)。
26日に行われた西村大臣の記者会見によれば、通勤者は緊急事態宣言のころには、2~3割にまで減っていた通勤者が、現時点では7割近くまで戻ってきてしまっているという。このため、企業に対して在宅勤務率の向上に加えて、感染防止ガイドラインの徹底、時差出勤の推進、体調不良者の自宅待機およびPCR検査の推奨、接触確認アプリCOCOAの導入促進を申し入れるとしている。
緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:5, すばらしい洞察)
緊急事態だったから通勤者が減っていたのであって、
市中感染しているわけではないと政府が言っている状態で通勤控える理由が何かありますか?
何の理由があってテレワーク推進するんでしょう?
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:5, おもしろおかしい)
通勤を控えて代わりに旅行に行ってくれと言いたいんじゃないかな?
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:1)
新型感染症対策にかこつけて生産性向上を狙ってるのでは?
通勤時間を0にできれば勉強するやつ遊ぶやつ寝るやつなどが出てくるわけですし。
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:1)
前回はGDPの4割近くをばらまいて休業補償したわけで
もう休業保証ありの二度目の緊急事態宣言はできないんですよ。
先に云っておくとどこの国も似たような状況であり二度目の保証はもうできない。
厳密にはあと一回だけならできないこともないけどGDPの8割をつかっちゃうこと
になるのも恐ろしい。
次は休業補償一切なしの本当の緊急事態宣言。
テレワークで済むならテレワークにするのは良い手だと思う。
Re: (スコア:0)
何の理由があってテレワーク推進するんでしょう?
テレワーク推進にして満員電車回避した方が良いです。
言いたいことはわかるけどさ。
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:1)
クルーズ船は交通機関には入らんのかな
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:1)
#3859306の時点でもう読み違ってる。
このツリーのトップコメは今現在、新型コロナが大蔓延しているのは明らかだと理解している。
その上で、政府の建前上は「市中感染など起こっていない! 安全だ!」ということになっているのに、なぜ
まるで(現実に起きている)市中感染が大発生して手がつけられなくなっているかのような指示を出すのか?
「安全だ!」という事実上の嘘と「対策をしろ」という矛盾した指示が期待通りに動くと思っているのか?
もういい加減に事実を認めて緊急事態宣言を出すべき時じゃないのか? という皮肉を言っている。
だいたい、そうタイトルに書いてある。
緊急事態宣言出せばいいじゃん、と。
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:1)
横からの解説コメントに変な仮定を置いて否定ありきでコメントするのはやめてくれないかな。反論は主張の下へ。
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:3, すばらしい洞察)
第二波はもう来てるでしょ。第一波より陽性数が上がってるだけじゃなく陽性率も上がってるし。
検査基準が緩くなったからと言い訳する人もいるけど、基準が緩くなったらハズレは増えるはずなのに、
アタリがどんどん増えてるんだから間違いなく第二波が現在拡大中だよ。
第一波の英雄だった8割おじさんが政府に干されたのを見て、専門家が萎縮して声を上げなくなったよね。
「これは第二波ですか?」と聞かれても、要約すれば「はいそうです」って言えることを
切り取られないように引き伸ばして平板に言うようになっちゃった。
よく聞くと言ってることは同じなんだけどね。
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:2)
新宿区の夜の街だと陽性率は50%くらいらしいぞ
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:2)
緊急事態宣言をピンポイントに出した方がいいと思われる
Re:緊急事態宣言出せばいいじゃん (スコア:2)
陽性率の上昇、止まらない 重症者が増え専門家に危機感
https://www.asahi.com/articles/ASN7S6JVPN7SULBJ003.html [asahi.com]
朝日新聞がこれだからね。
官庁こそ、先にやれ (スコア:2)
まずは自分らが率先して示せ (スコア:0)
とりあえず中央省庁の地方移転を決定しよう
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:4, 興味深い)
まあ官公庁も、実際この新型コロナで、少しずつだが改善はされてきているよ。
これまでは会議のたびに毎回東京に呼びつけられていたが、4月以降は官公庁との会議もほぼすべてWeb会議になった。
7月になって、また呼びつけられることもちらほらあるが、それでもまだWeb会議が基本になっている。
中には、これまで一切Web会議をやったことがなかった、はじめての試みと言っていた行政機関もある。
企業を相手に「審査」や「指導」をするようなところは、企業の担当者が出向いてきて当然という意識だったんだろうね。
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:2)
> 内閣府では、安倍総理が連休中1時間しか働いていないにも関わらず、なぜかそれ以上の稼働をしているようだ。
何ぼ言うても無理あるんじゃないか
社長が休んでも会社は休みにならんぞ
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:1)
社長が休んでも会社は休みにはならんだろうが、内閣府は会社じゃないのでね。
内閣府は内閣官房の仕事の助けをする機関なのであって、内閣官房・総理大臣の代わりをする機関ではないのだよ。
例えるなら会社じゃなくて猟師のほうだろう。
猟師が休んでいる間、猟犬が獲物を追って勝手に取ってくることはなく、猟師が休みなら猟犬も動けないので休み。
猟師が休んでいても猟犬が勝手に獲物を獲ってくるくるようなら、猟師は要らない。
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:2)
別に準備でも調査でもやるこたいくらでもあると思うぞ
ってか具体的に言われる前から資料山のように用意するのが割と仕事の大部分だと思うが
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:1)
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:1)
> ポストの最後に(スタッフAI )とか書いてあったら自動生成
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:1)
自分の感覚だと4か5くらいかな。
トランプ大統領の場合は1か2だと思う。
あんなツイート少しでも他人が関与していたら、もう少しマシに
なるんじゃなかろうか。
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:1)
7. 襟元のマイクのスイッチを入れて喋ると音声認識で文字起こしされて投稿される
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:地方移転は不便 (スコア:2)
今なら省庁巡りは簡単だけど
地方に分散してしまったら、大変な手間になる
Re:地方移転は不便 (スコア:1)
それがZoomでやれないなら、企業のテレワーク7割だって絵に描いた餅にしか見えないだろ。
Re:地方移転は不便 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
陳情って自民党議員のところを周るんだと思ってた。
しかし、何のために地方選出の国会議員がいるのやら。
そいつらの重要な仕事の一つじゃないだろうか。
Re:地方移転は不便 (スコア:1)
Re:地方移転は不便 (スコア:1)
Re:地方移転は不便 (スコア:1)
Re:地方移転は不便 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
東洋経済のサイトで各都道府県の実効再生産数を見ると、東京が落ち着いて(1.1くらい)いて
地方で感染が拡大(福岡が3、大阪が2、愛知が3.5など)中なので今から地方移転しても手遅れです。
中央省庁が率先してテレワークに移行すべきでしょう。
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:2, すばらしい洞察)
前から思っていたんだけど、新型コロナ感染者の増加率について
「実効再生産数」って言葉はなんかそぐわないなぁと。
「実効」も「再生産」もポジティブな意味(文脈)で使われる単語
という感覚がある。
「実質感染拡大係数」とかのほうが危機感が強まっていいと思うん
だけどね。
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:4, すばらしい洞察)
> 「実効」も「再生産」もポジティブな意味(文脈)で使われる単語
> という感覚がある
それを言うなら、「陽性=ポジティブ」なので
まさに「ポジティブな意味(文脈)」でぴったり合ってますよ・・・
そもそも陽性(ポジティブ)という言葉も、昔からたまに誤解する人がいますよね
(陽性だったらセーフで陰性がアウト、みたいな)
このあたりは専門用語と日常用語の違いなので、そのまま受け入れるしかないかと。
Re: (スコア:0)
担当大臣 :兵庫出身
都知事 :兵庫出身
神奈川県知事:兵庫出身
関東を壊滅させて、兵庫に首都を移転させるために違いない!!
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:1)
Re:まずは自分らが率先して示せ (スコア:2)
最高裁移転はいいアイディアだけど、
法務図書館とかも一緒でないと判事
が困るし、地方に行くと残された省
庁の法案の起案担当者が困ると。
落とし所が難しいですね。
http://www.moj.go.jp/housei/to... [moj.go.jp]
死して屍 拾う者なし
テレワーク、なのか? (スコア:0)
Re:テレワーク、なのか? (スコア:1)
いや、旅行先で仕事しろ、ですよ。
(マヂでワーケーションとか言ってます)
Re: (スコア:0)
会社が金を出してくれるなら数か月温泉宿に缶詰でも構わないんだけどね。
Re:テレワーク、なのか? (スコア:1)
以下に努力するもジリ貧の一途 (スコア:0)
本年後期にテレワーク労働力の徹底的重点(七、八割)を構成して、
主敵コロナの進攻に対し決戦的努力を傾倒し、
一部(二、三割)を以て長期戦的努力を強化す
こういうことなんだろ?
Re: (スコア:0)
焦土作戦(汚物は消毒だー)ならすぐに解決しそうだがそれでいいか?
でも Goto Travel は推奨よね? (スコア:0)
出勤・飲み会は自粛を推奨して、Goto キャンペーンで地方へ拡散するのは良いのか?
頭の良い人たちの考えることは理解できん。
Re: (スコア:0)
特定の業界のみ援助する、ターゲッティング政策は時代遅れだよなと。
さっそく「大口クオカード付きプラン」とか出てきてるし。
キャッシュレス還元の延長や、負の所得税でもやったほうがマシ。
Re:でも Goto Travel は推奨よね? (スコア:1)
Re:ワーケーショォーーン (スコア:1)
Re:経済再生担当大臣ばかり (スコア:3, 興味深い)
んなもの30年以上前からですよ。
労働関係法令で、例えば外国人労働者の規制等盛り込まれても、全国担当課長会議の席上で「経済優先の方針であるゆえ、問題があっても通報するな」「このことはこの場限りでメモに残すな。下達の際も同様」との発言があったという(細かな点はぼかしてます)。
厚労省と言えば規模も大きく勢力も大きく思われますが、こと労働関係は戦後の役所であり発言力も弱く、何かといえば「経済発展のため」目を潰れとされてきていました(要出展)。
経済界が政界と繋がっている以上、資本主義掲げている以上、日本の場合は労働者は捨て置かれるのですよ。
Re:経済再生担当大臣ばかり (スコア:1)
Re:それで、 (スコア:1)
距離算出できるデータを生で垂れ流してたら、IDと個人の紐づけできちゃうでしょ
Re:飲み会の自粛・・・ (スコア:1)