パスワードを忘れた? アカウント作成
14264638 story
アニメ・マンガ

週刊少年ジャンプ連載の人気漫画「アクタージュ」、原作者のわいせつ事件で突然の打ち切り 156

ストーリー by nagazou
本誌最新号では全く触れられていないので次号で告知となるのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

2018年から連載開始し、コミックスの累計発行部数が300万部を超え、舞台化が発表されるなど人気を博していた週刊少年ジャンプの連載漫画『アクタージュ act-age』であるが、8日に原作者が強制わいせつ容疑で逮捕され容疑を認めたことを受け、今週発売の号を持って連載打ち切りとなることが発表された(プレスリリース, NHKの記事, 朝日新聞の記事, ねとらぼの記事)。

ジャンプという雑誌では、事件が事件だけに打ち切りは仕方ないと思われるが、ファンの感想を見ると、同作はちょうどこれから作品の山場!というところだったそうで(ファンのツィート)、なんというかファンはご愁傷様としか言いようがない。

情報元へのリンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年08月12日 14時51分 (#3868972)
    漫画「アクタージュ」が大量転売 原作者逮捕で高騰、ファン「呆れた」「怒りしか湧かない」 [j-cast.com]
    原作者逮捕の漫画「アクタージュ」22年の舞台化&ヒロインオーディションも中止「残念でなりません」 [yahoo.co.jp]
    転売ヤーが飛びつくなと思ったらその通り。舞台化の話があったなと思ってググってみたら中止。
    ちなみにジャンプ関連では作者の不祥事から絶版になったものの熱りが冷めた頃に全集として発行されたって例があるから、多くのファンが望めば再販があるかも。そうなるなら途中打ち切りのママじゃなくてそれなりのオチを加えて完結させて欲しいと思う。
    • by Ryo.F (3896) on 2020年08月12日 16時21分 (#3869061) 日記

      梶原一騎なんか、マジ犯罪者で犯罪マンガを粗製乱造したけど、いまや特に封印されてるわけでも無いしな。
      手に入らない作品もあるけど、大抵の場合、その作品が駄作で読む価値が無いから。
      # 私はファンなので持ってたりしますが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      お勤め(不起訴か執行猶予だろうけど)が終わって、ほとぼりが冷めて(5年ぐらい)から再開したらいいんじゃね。

    • by Anonymous Coward

      >それなりのオチを加えて完結させて欲しいと思う。
      逮捕というオチと打ち切りという完結で十分ではないか?
      作画の人にいつまでも引きずらせるより、早く新しい漫画が掲載できたほうがよいのではないか

    • by Anonymous Coward

      転売する奴、それを買う奴が酷い目遭うように、集英社は回収せずに重版しまくってくれればいいと思った。

      原作者分の印税は舞台キャンセルなどの被害との相殺か被害者への見舞金に。

    • by Anonymous Coward

      でも電子はあるよね……
      契約期間内はそのままで切れたら消えるのかな

      • by Anonymous Coward

        作品自体に権利侵害が発生したハイスコアガールでも購入済の人がダウンロード不可になることはなかったから
        余程のこと(例えば著しい人権侵害などがあって、裁判所から差し止め命令が出た)がなければ消えることはないかと

  • by Anonymous Coward on 2020年08月12日 21時44分 (#3869294)

    この作品好きだけど、物語の世界観として、ナチュラルな女性蔑視があったのは事実。
    特に、女子高生はブランドで、女の美は商品で、女の若さは(あらゆる世代で)替えがきかない、という価値観は徹底されていたと思う。

    打ち切りエピソードになった大河編では「若ければ私が演じたのに」と大女優が嘆く。しかも複数の世代で。
    老年の大御所がアラサー女性を、アラサーの実力派が女学生を演じられないと嘆く。本物の若さにはかなわないと。
    主人公のライバルである「天使」は、老いれば商品価値を失うと事務所の社長に告げられ、子役ですら、幼女が小学生に成長してポジションがなくなったというエピソードがでてくる。

    芸能界が若さを尊ぶのは事実だが、このマンガでその価値観が押しつけられるのは女だけ。
    男は対照的で、年老いた演出家は功績を称えられ、経験をつんだ俳優が評価されるエピソードが複数でてくる。

    象徴的なのは、週刊プレイボーイの水着グラビアだろう。
    このマンガの主人公(女子高生)は、現実の週プレで水着グラビアを演じている。(勿論イラストだが)
    この作品は、マンガのキャラクターでさえ「少女の性」を売るのかと感心したものだ。

    打ち切りは本当に残念だが、性犯罪は擁護できないし、原作者の性癖自体は予想通りではある。
    ただまあ、編集部はこのあたりの手綱握っとけよとは思う。

    #異論は認める。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月12日 14時32分 (#3868952)

    ほどよく中2っぽくて好きだったのに。

    • by Anonymous Coward

      戦闘やスポーツ以外での勝負要素がある漫画って少ないからね。
      あって料理とか、あとはボードゲーム系?

      残念なのは同意。でもどうしようもないよなぁ。
      出版社だって漫画家や原作者に変な性癖がないかなんて調査できないし。
      被害者が明確にいる以上、継続するわけにもいかん、ってのもわかる。

      • Re:残念です (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2020年08月12日 14時50分 (#3868970)

        別に変な性癖があっても構わんよ。犯罪に及んだことが問題。
        犯罪者になるといろいろめんどくさいから、企業自身がどう思おうとも切らざるを得ん。
        企業の社会的責任? コンプライアンス? とかいう奴。

        とりあえず「罪には罰を」を示しておかないといかん、少年誌的な意味で。
        刑事罰は受けても雑誌上でのうのうと存在してたら、視野が狭い読者には何の罰も受けていないように見えるからな。
        禊期間は建前でも見せておかねばならん。

        親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2020年08月12日 16時08分 (#3869045) 日記

        戦闘やスポーツ以外での勝負要素がある漫画って少ないからね。

        そうだけど、演劇ってことなら、『ガラスの仮面』(1976)の頃からの古典的モチーフ。アイドル活動もの(?)にもつながるのかもね。

        あって料理とか、あとはボードゲーム系?

        ボードゲームの範疇かも知れないけど、麻雀漫画は昔からあるね。
        将棋マンガだと『月下の棋士』(1993)。これより前はあるのかな?

        スポーツで変わったもので言うと、
        モータースポーツ『チキチキマシン猛レース』(1968)。
        eSports『ゲームセンターあらし』(1978)。

        学力試験・入試で対戦する『とどろけ!一番』(1980)。
        『プラレス三四郎』(1982)は、ロボット競技。戦闘モノと捉えることもできるけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ああ、ほとんど言われてた。

          自分は世代じゃないけどミニ四駆系は有名じゃない?DVD画質が話題の爆走兄弟とか。
          ボードゲームとは違うかしらんが、トレーディングカードゲームだったり、
          麻雀以外でもギャンブルものとか定番な気がする。ベイブレードはどうなんだろう。

          むしろ何か競う要素があれば成立するのが、バトル物だと思うな。

      • by Anonymous Coward

        1970年代の少年漫画ってなんでもかんでも勝負にするってイメージがあるなあ
        大工を目指す少年が建築勝負とかもやってたっけ

        • by terra4 (46371) on 2020年08月12日 22時29分 (#3869322)
          レース鳩の対決マンガとか、今思うとニッチなのがあったな…
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          なんかアイスホッケーをしないアイスホッケー部や、めったに空手をしない空手部の話を思い出してしまった。

  • こういうオチは笑えん…

  • by Anonymous Coward on 2020年08月12日 14時49分 (#3868966)

    一番かわいそうなのは、作画担当の人だと思う。
    10代の時に原作者指名でコンビ組んでデビューして、その1年後この作品で連載を開始したから思い入れも強かっただろうし。
    実際の付き合いは長かっただろうから、ショックも大きかったのじゃないかな。
    犯罪の内容からしても、なにか思うところがあったかもしれない。

    この作品自体も、舞台化は決まってたけど水面下ではアニメ化の動いててもおかしくない作品で、この先もっと伸ばせる作品だったから、本当にもったいない。

    • by simon (1336) on 2020年08月12日 16時33分 (#3869075)

      いや、いちばんかわいそうなのは被害者の女子中学生でしょ
      作画は二番目だ
      同様の犯行の被害者が多くいるそうなので何度も犯行を繰り返してたなら三番目四番目以降に繰り下がることもありえる

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年08月12日 15時44分 (#3869020)

      割とこの原作者はガチのアレっぽいですしね...

      ・作画の方が高校生時代に原作者から指名される
      ・原作者に関して、下ネタが酷いと悩み
      ・原作者が何かやらかして、原作者のTwitterのフォロー解除

      とかまあ色々あったみたいだし。
      嫌々、それでも我慢して続けてんじゃなかろうか。

      そんな所でこんな事件起こされて...ホント心配です。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        作品読んでないから適当言うけど、原作者差し替えって選択肢はあると思うのよね。
        今後の大枠のプロットは編集や作画の人も共有してるだろうし、キャラクターが固まっていれば力ある作家が話を引き継ぐ事自体は難しくない。
        (ファンの中には勝手に後日談描きたい人もいるんじゃないのw)
        風味は変わる可能性はあるけど、元原作者への義理や敬意を考えないなら読める作品を継続する事はできると思う。

    • by Anonymous Coward

      一巻の表紙の絵は、パッと見たときに引き込まれる何かがあるよね。
      普通でも、笑っているでもない何とも言えない表情が引っかかりを作ってる。
      https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK4RR75 [amazon.co.jp]

      #評判だったので、漫画喫茶で1、2巻読んで面白かったらkindleで全巻まとめ買いしようと思っていた矢先のこれ
      #悲しい

  • by Anonymous Coward on 2020年08月12日 16時11分 (#3869048)

    示談なり刑罰なり罰を受けて更生した後に復活すればいい。
    ジャンプはそこのところ理性的(利益ありきだろうけど)だから、過去にも逮捕されて復活した作者もいるし。

    更生した人の再出発にもう少し寛容な社会になっていいと思う。

    • by Anonymous Coward

      >更生した人の再出発にもう少し寛容な社会になっていいと思う。
      まあ同意なんだが、わざわざ逮捕時に口に出すものでもないと思うんだ。
      十分に罪を償ってからって時になら良いと思うが、多分その頃には覚えていないだろうな。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...