あるAnonymous Coward 曰く、2018年から連載開始し、コミックスの累計発行部数が300万部を超え、舞台化が発表されるなど人気を博していた週刊少年ジャンプの連載漫画『アクタージュ act-age』であるが、8日に原作者が強制わいせつ容疑で逮捕され容疑を認めたことを受け、今週発売の号を持って連載打ち切りとなることが発表された(プレスリリース, NHKの記事, 朝日新聞の記事, ねとらぼの記事)。 ジャンプという雑誌では、事件が事件だけに打ち切りは仕方ないと思われるが、ファンの感想を見ると、同作はちょうどこれから作品の山場!というところだったそうで(ファンのツィート)、なんというかファンはご愁傷様としか言いようがない。 情報元へのリンク
関連リンク (スコア:1)
原作者逮捕の漫画「アクタージュ」22年の舞台化&ヒロインオーディションも中止「残念でなりません」 [yahoo.co.jp]
転売ヤーが飛びつくなと思ったらその通り。舞台化の話があったなと思ってググってみたら中止。
ちなみにジャンプ関連では作者の不祥事から絶版になったものの熱りが冷めた頃に全集として発行されたって例があるから、多くのファンが望めば再販があるかも。そうなるなら途中打ち切りのママじゃなくてそれなりのオチを加えて完結させて欲しいと思う。
Re:関連リンク (スコア:1)
梶原一騎なんか、マジ犯罪者で犯罪マンガを粗製乱造したけど、いまや特に封印されてるわけでも無いしな。
手に入らない作品もあるけど、大抵の場合、その作品が駄作で読む価値が無いから。
# 私はファンなので持ってたりしますが。
Re: (スコア:0)
お勤め(不起訴か執行猶予だろうけど)が終わって、ほとぼりが冷めて(5年ぐらい)から再開したらいいんじゃね。
Re: (スコア:0)
>それなりのオチを加えて完結させて欲しいと思う。
逮捕というオチと打ち切りという完結で十分ではないか?
作画の人にいつまでも引きずらせるより、早く新しい漫画が掲載できたほうがよいのではないか
Re: (スコア:0)
転売する奴、それを買う奴が酷い目遭うように、集英社は回収せずに重版しまくってくれればいいと思った。
原作者分の印税は舞台キャンセルなどの被害との相殺か被害者への見舞金に。
Re: (スコア:0)
転売を購入する奴にはどうせ、完結しないというペナルティが降りかかってくるだろうしな。
Re:関連リンク (スコア:1)
Re: (スコア:0)
でも電子はあるよね……
契約期間内はそのままで切れたら消えるのかな
Re: (スコア:0)
作品自体に権利侵害が発生したハイスコアガールでも購入済の人がダウンロード不可になることはなかったから
余程のこと(例えば著しい人権侵害などがあって、裁判所から差し止め命令が出た)がなければ消えることはないかと
女性が消費される世界観 (スコア:1, 興味深い)
この作品好きだけど、物語の世界観として、ナチュラルな女性蔑視があったのは事実。
特に、女子高生はブランドで、女の美は商品で、女の若さは(あらゆる世代で)替えがきかない、という価値観は徹底されていたと思う。
打ち切りエピソードになった大河編では「若ければ私が演じたのに」と大女優が嘆く。しかも複数の世代で。
老年の大御所がアラサー女性を、アラサーの実力派が女学生を演じられないと嘆く。本物の若さにはかなわないと。
主人公のライバルである「天使」は、老いれば商品価値を失うと事務所の社長に告げられ、子役ですら、幼女が小学生に成長してポジションがなくなったというエピソードがでてくる。
芸能界が若さを尊ぶのは事実だが、このマンガでその価値観が押しつけられるのは女だけ。
男は対照的で、年老いた演出家は功績を称えられ、経験をつんだ俳優が評価されるエピソードが複数でてくる。
象徴的なのは、週刊プレイボーイの水着グラビアだろう。
このマンガの主人公(女子高生)は、現実の週プレで水着グラビアを演じている。(勿論イラストだが)
この作品は、マンガのキャラクターでさえ「少女の性」を売るのかと感心したものだ。
打ち切りは本当に残念だが、性犯罪は擁護できないし、原作者の性癖自体は予想通りではある。
ただまあ、編集部はこのあたりの手綱握っとけよとは思う。
#異論は認める。
残念です (スコア:0)
ほどよく中2っぽくて好きだったのに。
Re: (スコア:0)
戦闘やスポーツ以外での勝負要素がある漫画って少ないからね。
あって料理とか、あとはボードゲーム系?
残念なのは同意。でもどうしようもないよなぁ。
出版社だって漫画家や原作者に変な性癖がないかなんて調査できないし。
被害者が明確にいる以上、継続するわけにもいかん、ってのもわかる。
Re:残念です (スコア:2, すばらしい洞察)
別に変な性癖があっても構わんよ。犯罪に及んだことが問題。
犯罪者になるといろいろめんどくさいから、企業自身がどう思おうとも切らざるを得ん。
企業の社会的責任? コンプライアンス? とかいう奴。
とりあえず「罪には罰を」を示しておかないといかん、少年誌的な意味で。
刑事罰は受けても雑誌上でのうのうと存在してたら、視野が狭い読者には何の罰も受けていないように見えるからな。
禊期間は建前でも見せておかねばならん。
Re:残念です (スコア:3, すばらしい洞察)
>別に変な性癖があっても構わんよ。犯罪に及んだことが問題。
これは同感。
むしろ浮世離れした性癖であっても良い。
作品内で昇華されていれば。
Re: (スコア:0)
るろうに剣心が許されたから多分許される
Re: (スコア:0)
ロリポルノビデオ所持は被害者は直接いないけど
女子中学生の胸を揉むのはいくらなんでもNG
復帰するにしても別名義とかそういうロンダリングがいるでしょ
アクタージュの続編とかは完璧に無理よ
Re:残念です (スコア:1)
以降は作画担当者のみクレジット。なお、最新刊は27巻。
Re:残念です (スコア:2)
原作というけどネームまで切ってるレベル(作画の人はマンガを描いたことがないイラストレーターだったそう)なので引いたらそもそもマンガにならない模様
Re:残念です (スコア:1)
Re:残念です (スコア:2)
戦闘やスポーツ以外での勝負要素がある漫画って少ないからね。
そうだけど、演劇ってことなら、『ガラスの仮面』(1976)の頃からの古典的モチーフ。アイドル活動もの(?)にもつながるのかもね。
あって料理とか、あとはボードゲーム系?
ボードゲームの範疇かも知れないけど、麻雀漫画は昔からあるね。
将棋マンガだと『月下の棋士』(1993)。これより前はあるのかな?
スポーツで変わったもので言うと、
モータースポーツ『チキチキマシン猛レース』(1968)。
eSports『ゲームセンターあらし』(1978)。
学力試験・入試で対戦する『とどろけ!一番』(1980)。
『プラレス三四郎』(1982)は、ロボット競技。戦闘モノと捉えることもできるけど。
Re: (スコア:0)
ああ、ほとんど言われてた。
自分は世代じゃないけどミニ四駆系は有名じゃない?DVD画質が話題の爆走兄弟とか。
ボードゲームとは違うかしらんが、トレーディングカードゲームだったり、
麻雀以外でもギャンブルものとか定番な気がする。ベイブレードはどうなんだろう。
むしろ何か競う要素があれば成立するのが、バトル物だと思うな。
Re: (スコア:0)
1970年代の少年漫画ってなんでもかんでも勝負にするってイメージがあるなあ
大工を目指す少年が建築勝負とかもやってたっけ
Re:残念です (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なんかアイスホッケーをしないアイスホッケー部や、めったに空手をしない空手部の話を思い出してしまった。
珍しくアイドル芸能界やフェミさんらが絶賛してた漫画なのに (スコア:0)
こういうオチは笑えん…
一番かわいそうなのは (スコア:0, 興味深い)
一番かわいそうなのは、作画担当の人だと思う。
10代の時に原作者指名でコンビ組んでデビューして、その1年後この作品で連載を開始したから思い入れも強かっただろうし。
実際の付き合いは長かっただろうから、ショックも大きかったのじゃないかな。
犯罪の内容からしても、なにか思うところがあったかもしれない。
この作品自体も、舞台化は決まってたけど水面下ではアニメ化の動いててもおかしくない作品で、この先もっと伸ばせる作品だったから、本当にもったいない。
Re:一番かわいそうなのは (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、いちばんかわいそうなのは被害者の女子中学生でしょ
作画は二番目だ
同様の犯行の被害者が多くいるそうなので何度も犯行を繰り返してたなら三番目四番目以降に繰り下がることもありえる
Re:一番かわいそうなのは (スコア:1)
割とこの原作者はガチのアレっぽいですしね...
・作画の方が高校生時代に原作者から指名される
・原作者に関して、下ネタが酷いと悩み
・原作者が何かやらかして、原作者のTwitterのフォロー解除
とかまあ色々あったみたいだし。
嫌々、それでも我慢して続けてんじゃなかろうか。
そんな所でこんな事件起こされて...ホント心配です。
Re: (スコア:0)
作品読んでないから適当言うけど、原作者差し替えって選択肢はあると思うのよね。
今後の大枠のプロットは編集や作画の人も共有してるだろうし、キャラクターが固まっていれば力ある作家が話を引き継ぐ事自体は難しくない。
(ファンの中には勝手に後日談描きたい人もいるんじゃないのw)
風味は変わる可能性はあるけど、元原作者への義理や敬意を考えないなら読める作品を継続する事はできると思う。
Re: (スコア:0)
一巻の表紙の絵は、パッと見たときに引き込まれる何かがあるよね。
普通でも、笑っているでもない何とも言えない表情が引っかかりを作ってる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK4RR75 [amazon.co.jp]
#評判だったので、漫画喫茶で1、2巻読んで面白かったらkindleで全巻まとめ買いしようと思っていた矢先のこれ
#悲しい
Re: (スコア:0)
ためし読みして気に入ってまとめ買いして
ホクホク顔で帰ったその日に逮捕のニュースを見た
なんて人もいるぞ。
Re:一番かわいそうなのは (スコア:1)
あなたはSSW [orphenpedia.com]で根性鍛え直してもらいなさい。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
気長に待つ (スコア:0)
示談なり刑罰なり罰を受けて更生した後に復活すればいい。
ジャンプはそこのところ理性的(利益ありきだろうけど)だから、過去にも逮捕されて復活した作者もいるし。
更生した人の再出発にもう少し寛容な社会になっていいと思う。
Re: (スコア:0)
>更生した人の再出発にもう少し寛容な社会になっていいと思う。
まあ同意なんだが、わざわざ逮捕時に口に出すものでもないと思うんだ。
十分に罪を償ってからって時になら良いと思うが、多分その頃には覚えていないだろうな。
Re:犯罪の種類による出版等の可・不可 (スコア:1)
いちおう作品を続けてくれという声も結構あったので、だれも反対していないはウソになる。
基準はあくまで契約している出版社がどう思うか次第で、それ以外の声は個人個人が基準なるとしかいえないのじゃないかな。
法令で決まってるわけではないので、客観かつ絶対的な基準何ぞあるわけがない。
あと、声を上げるのに右左が関係する話か、これ?
一番声を上げるのは作品のファンかどうかだろう。
リベラル側の「総意」として、甘いという事例は聞いたことがないが。
Re: (スコア:0)
元コメさんは、自分と趣味が合わない人にはとりあえずリベラルというレッテルを貼っておく、というタイプだから。
アタシのタイプじゃないわ〜
Re: (スコア:0)
明確に違う点は直接の被害者の有無だな
Re:犯罪の種類による出版等の可・不可 (スコア:1)
ジャンプ作家の過去事例だと、
『高校生と援助交際』『児童の裸が写ったDVDを所持』
は、復活できたけど、
今回の『中学生に痴漢行為』はアカン感じがする……
援助交際も法的には被害児童がいるし、DVDにも被写体がいるはずだけど、
同意の上での買春とか、DVDを購入しただけ、と比べると、
直接的に加害しているってのは印象として悪い感じ。
Re:犯罪の種類による出版等の可・不可 (スコア:5, 参考になる)
これは正犯・従犯って基準で見ればどう反出されて居るかは実は簡単。
>『高校生と援助交際』
これは共同正犯で被害者と言っても相手は共犯者でもあるんで責任が分割される。
>『児童の裸が写ったDVDを所持』
これは従犯でしかないので正犯からすると責任的には一段下。
>『中学生に痴漢行為』はアカン感じがする……
完全に正犯だから酌量の余地がない。
って判断しているだけだろうから別段変な話でも無い。
Re:犯罪の種類による出版等の可・不可 (スコア:1)
DVDに関しては、結構闇が深い気がするんですよね。
そのDVDを作ってる舞台裏では、大人がいたいけな子供を組織的に搾取しているという構図がある。
そんなDVDを購入するというのは、そういった組織活動を買い支えていることと同義ではあるまいか、と。
「DVD買うだけなら誰も被害を受けてない」とは、個人的にはちょっと思いづらいな。
Re:犯罪の種類による出版等の可・不可 (スコア:2, すばらしい洞察)
>これは国内だけでなく世界的に一般的な考えです。
そもそも正しい判断ができない未熟な子どもを国連に招いて祭り上げるのに?
Re: (スコア:0)
ダブルスタンダードもいいところですよね。
もうあの子が上げた拳を下すことはないでしょう。
Re: (スコア:0)
なんで同じ人間の発言・行動でも何でもないのにドヤる事が出来るんだ?
嫌いな人間は全て同一化するって宗教でも有るのか?
Re:犯罪の種類による出版等の可・不可 (スコア:1)
それが犯罪なのは大前提の話で、そこに疑問を差し挟む余地はないし、
それを否定する気も文句をつける気も無い。
>法的には被害児童がいる
と書いてしまったのは、
実際には被害者はいない、と言ってるように見えるので、そこは反省する。
ただ、それでも、
16歳女子と(法的に実効があるかはさておき)同意の上で性行為を行うことと、
中学生女子に一方的に痴漢行為を行うことなら、
前者が犯罪であるのは当然としても、
やっぱり後者の方が印象が悪い。と感じられてしまうし、
そういう印象は、作家として復活できるかどうかに、影響するのではないか、
と思える。
Re: (スコア:0)
それは「雑誌のステータス」かな。
漫画雑誌は山ほどあるから、なろう系の雑誌に移籍すればいいじゃない。
週刊少年ジャンプは、漫画雑誌の超一等席で、この次に連載デビューしたい漫画家が山ほど待機している。
連載を数回落としただけで、すぐ打ち切りになるのがジャンプでは。
Re: (スコア:0)
冨樫「はやく打ち切りになって解放されねーかなぁ…」
Re: (スコア:0)
うん、ジャンプは漫画雑誌の中では社会的立場が高過ぎるから、打ち切らないという選択肢は取れないと思う。これは仕方ないよ。
せめて権利だけでも解放してくれれば、刑が終わってからファンのために別の出版社なり同人誌なりで結末を描くという手もあるから、そういう落とし所になって欲しいとこだが…。
でも別コメとか見ると、実は作画の人も原作者の被害者だったっぽいんだよな。
これ作画の人ももう一度協力してやりたくないだろうから、どうにも厳しいだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
商業ベースなんで、利益になるかどうかで決めてるんじゃないの。基準なんかないよ。そのコンテンツで商売をやるかどうかを含めて各人が自由に決めていい、日本は自由の国なんで。そこに基準なんかを持ち込むと、むしろおかしなことになる。
商業ベース以外なら活動しようがしまいが自由。
Re: (スコア:0)
そりゃ一括りに「犯罪」って言っても重さは違うんだから、それ相応の対応になっても不思議じゃないと思うが
他コメにあるように「直接の被害者がいるかどうか」ってのもポイントになるだろう
例えば立小便(軽犯罪)で捕まった場合に連載打ち切り・出版中止になったらどう思う?
軽犯罪でも犯罪なんだから一律で扱えっていうくらいの考えだったらまだしも、違和感あるならそれは「わかってる」ってことだよ
Re: (スコア:0)
コンテンツホルダーが犯罪者の肩を持って利益が勝ると思うか損害が勝ると思うか。
それだけの話でしかないよ。
そしてジャンプは後者だと判断したってだけ。
もし尾田先生辺りなら編集部総出で被害者網でして、慰謝料山積みしても継続した可能性も有ると思うぞ。