![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
みずほ銀、紙の通帳発行に1000円の有料化。新規口座を対象に繰り越し時も。1年以上未記帳既存口座はデジタル化へ 106
ストーリー by nagazou
企業の経理担当者はいやがりそうではある 部門より
企業の経理担当者はいやがりそうではある 部門より
みずほ銀行が来年の1月から、紙の預金通帳の新規発行に手数料を取るそうだ。紙の通帳の有料化は大手銀行ではみずほ銀行が初めてだという。紙の通帳には1口座あたり年200円の印紙税がかかることや低金利の長期化で収入が減少していることなどが背景にあるとしている(日経新聞、NHK)。
発行時にかかる手数料は1000円(税別)。普通口座や定期口座を1月18日以降に新規に開く人が対象となる。この条件に該当する人は、記帳で通帳が埋まって繰り越す場合も同様に1000円が必要となる。例外としては70歳以上の人からは手数料を取らないとしている。
なお、すでに口座を持っている人に対しては、従来通り紙の通帳が無料で利用できるが、1年以上記帳していない場合は、自動的にデジタル通帳に切り替わる。デジタル通帳に切り替わった場合でも、本人が希望すれば無料で紙の通帳を再発行することはできるとのこと。
今回の変更に伴い、ネットバンキングでは3カ月分しか参照できなかった入出金を最大10年分参照可能にするとしている。
発行時にかかる手数料は1000円(税別)。普通口座や定期口座を1月18日以降に新規に開く人が対象となる。この条件に該当する人は、記帳で通帳が埋まって繰り越す場合も同様に1000円が必要となる。例外としては70歳以上の人からは手数料を取らないとしている。
なお、すでに口座を持っている人に対しては、従来通り紙の通帳が無料で利用できるが、1年以上記帳していない場合は、自動的にデジタル通帳に切り替わる。デジタル通帳に切り替わった場合でも、本人が希望すれば無料で紙の通帳を再発行することはできるとのこと。
今回の変更に伴い、ネットバンキングでは3カ月分しか参照できなかった入出金を最大10年分参照可能にするとしている。
普通はしらないもんね (スコア:3, 興味深い)
通帳は課税文書扱いなので発行されて生きている口座一つ頭年間200円の印紙税がかかってる。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7141.htm [nta.go.jp]
18番文章
これを銀行側は負担しているんだけど口座にまぁ1000万とかあるなら預かる意味があるし通帳の発行もしてもいい。
逆に、20万とか30万とか生活口座にしている口座とか入ってても100万で貯蓄は別口座とかされてみ?
その口座で年間何%の運用益を出せばいい?しかも、リスクはとれない。
今までは国債買うなり日銀口座に入れておけば利息あったのにマイナス金利だよ?運用できるわけないじゃん。
ただの負担にしかならん。
だから、まずネット上で全量見えるようにしろっていうのはわかるけど
口座使う側も通帳1冊あたり銀行は毎年200円負担してるとか理解した方がいいよ。
Re:普通はしらないもんね (スコア:1)
通帳を手放した人には200円あげます、とかやらないかなぁ
Re:普通はしらないもんね (スコア:1)
UFJが前に通帳レスにすると1000円プレゼントやってたような
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200205_156961.html [bcnretail.com]
これこれ
ゆうちょも抽選でやってた
Re: (スコア:0)
なんで銀行は政治家を動かして印紙税廃止に持っていかないの?
Re: (スコア:0)
というかさ、通帳を止めると印紙税分の税収が減るんだな
納得行く説明が欲しいもんだ。 (スコア:1)
>例外としては70歳以上の人からは手数料を取らない
ネットへの接続環境を保有している割合が低いから?
であったとしても、老人優遇ってことには変わりない。
「有料の通帳がイヤならスマホでも買ってくださいな」
と案内すればいいだけじゃないか。
こんなの、なんだかんだで扱いが一番厄介な上に微妙に預金額だけはある
老人クレーマー対策でしかないよな。
Re:納得行く説明が欲しいもんだ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
単なるマーケティング上とか、コストの問題でしょ。
・老人は金を持ってるので逃げられたくない(ただし最低預金額で切ると不評を買う)
・老人にデジタルを強要するとサポートのコストがかかる
・老人にやさしいと企業イメージが上がる
・クレーマー対策
とかいろいろあってこの辺が利益最大と判断したんじゃないかな。
所詮民間企業なので、何やったって文句言われる筋合いないでしょ。
いやならほかの銀行を利用すればいいだけ。若者が逃げても(いや、逃げてくれた方が)みずほは十分やっていけますよ。
Re: (スコア:0)
若者は貧テックの方で吸い上げます
Re: (スコア:0)
その年代が新規に口座を作る数なんて、ほとんどない。
窓口でスマホの操作を教えるハメになる方が高コストだからだろ
Re:納得行く説明が欲しいもんだ。 (スコア:1)
費用対効果で推察するなら、70代は囲い込む価値があるが、それ以下は切り捨ても構わないんだろう。
#60代が金持ってない時代になったらしい
Re: (スコア:0)
60代が金持ってない時代。
まわり見てると実際そういう感じで恐ろしいですわ。
Re: (スコア:0)
金持っている団塊の世代は70以上だもんな
Re:納得行く説明が欲しいもんだ。 (スコア:1)
勤め先のスマホ向けのサービスの高齢者サポートの傾向ですが・・・
店頭
・操作して判らないからでは無く1から操作を聞きに来る、又はあなたが代わりにやって
「お手伝いしますのでご本人で~」と言っても大体「見えない」「どうせ覚えられない」と言いながら自分でやろうとしない
・電サポ誘導すると電話で聞いても判らない、これしか電話が無いから操作が聞けない(本当かは不明)
電話サポート
・毎日1時間数ヵ月にわたり電話してくる人がいる、もはや応対記録が成長記録
・担当を指名しはじめ、シフトまで把握しだす
チャットサポート
・チャットサポートを利用するような高齢者の対応が手間になる事や長時間化することは殆ど無い
いや、今から70以上の人がみずほ銀行の口座作るか? (スコア:0)
フツーすでに持ってるだろ?
単に高齢者の配慮してますってアピール
Re:いや、今から70以上の人がみずほ銀行の口座作るか? (スコア:2)
高齢者のATMでの利用制約が有る。特殊詐欺など窓口で押し留める為、窓口に越させたい事もあるだろう。
まぁ、10年記録されるんならええんちゃう (スコア:1)
つーか、3か月は短すぎでしょ。
Re:まぁ、10年記録されるんならええんちゃう (スコア:2, 参考になる)
各銀行無通帳口座の入出金履歴のネット閲覧可能期間
みずほ: 3か月→10年(2021/1〜)
三菱UFJ: 25か月→10年(2019/2〜)
三井住友: 25か月→30年(2019/10分〜)
りそな・埼玉りそな: 13か月
ゆうちょ: 15か月
ソニー、じぶん、大和ネクスト: 全期間
ローソン: 10年
住信SBI: 7〜8年
ジャパンネット、新生: 5年
楽天: 2年
セブン、あおぞら: 15か月
イオン: 13か月
Re:まぁ、10年記録されるんならええんちゃう (スコア:1)
嘘です。三菱UFJは10年じゃなくて25ヶ月です
この文面通りなら2020年8月に申し込んだら2010年8月までの取引は見られるけど
2022年9月になると2012年8月~2020年6月と2020年8月~2022年9月になって2020年7月の取引が見られなくなり
2030年7月には無事過去25ヶ月分の取引しか確認できなくなります。
検討したけど、この文面に気づいて止めた。危うく騙されるとこだった。
Re: (スコア:0)
なぜ口座開設からの銀行合併前の履歴を含めて全部出せないのかほんと不明だわ
スラドで銀行関連のシステムやってる人に聞いてみたいよ、事情を教えてくださいな
Re: (スコア:0)
ATMが出た頃から3ヶ月くらいで合算額での記帳になったと思う。
確定申告にために内訳を銀行窓口でだしてもらうのがとても面倒。
Re: (スコア:0)
10年は短すぎる。相続や離婚を鑑みたら通帳はすべて残すべき。
学費・仕送りの差で兄弟の相続額が変わるからな。
死ぬまで必要だよね (スコア:0)
大学の学費や下宿代を誰が支払ったかとか、介護費用をだれが支払ったかとかの証明できる資料は相続完了まで必要なんだけど、無知で捨ててしまう人(もしくは自分が不利になる証拠を意図的に隠滅する人)が意外と多い。
通帳もそれらの証明の資料となるが、10年じゃ短すぎるので電子通帳は使い物にならん。
せめて、銀行はまともな電子署名を実装してから電子化を唱えてくれ。
Re: (スコア:0)
一方、三井住友銀行は30年間を予定していた(30年でも足りない気がするが)
https://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/web-tsucho/ [smbc.co.jp]
Re: (スコア:0)
元記事は「10年分インターネットで参照可能とする」と書いてるだけなのに、
どうして「10年間しか記録されない」とか「10年以上前の記録を照会する手段がない」に脳内変換されてしまうのか。
Re: (スコア:0)
仮に全記録が存在するとしても、それを入手する手段が無ければ存在しないのと同じこと。
10年間分しか開示されないのであれば、それ以前の記録の存在・不存在は利用者にとっては本質じゃないよ。
Re:まぁ、10年記録されるんならええんちゃう (スコア:1)
大昔はマイクロフィルムにして紙は破棄してたんだよな。
税務署とか警察じゃないと紹介できないらしい。
置き引きされた通帳の再発行を断られたことがあるが、銀行曰く、履歴は残してるし警察から紹介があれば警察には見せると言われた。
Re: (スコア:0)
ネットで見られるのが10年というだけだろ。
窓口で申請すればいくらでも昔の記録を出してくれるんじゃないの?
みずほの場合、未記帳合算分の入手と違って有料だけど
Re: (スコア:0)
今のところ10年で破棄または請求不可の銀行が多い。
民法での請求権が10年だからと言われてる。
プレリリース以上のサービスを憶測で期待するのは危険だな。
銀行の都合で電子通帳に移行しといて10年で履歴破棄はないと信じたい気持ちは分かるが。
Re: (スコア:0)
3ヶ月経ってようやく証拠隠滅できたのに、
10年前のまで見られるようになってヒエーな人はいないのかな
Re: (スコア:0)
嫁に見られるとマズイものは、ちゃんと別口座にしているから大丈夫
Re: (スコア:0)
嫁が実在する世界線なのか……
Re: (スコア:0)
多分大丈夫だろうけど、役所がデジタルで文句言わないならアリでしょ?
※特に企業が出来なかったのは税務署とのかかわりだと思う
決意ありや (スコア:1)
Re:決意ありや (スコア:2)
そういえば、みずほ銀行のATMが大型連休中にメンテナンス中になって、利用者が右往左往したニュースを見た気がします。
都会のメガバンク利用者は大変ですな。
Re:決意ありや (スコア:1)
だからと言ってすぐに信用できる程お人好しでもないので。
そういうお前は全面的に信頼するのかよ。お人好しすぎるwwwww
やべえ自動的に切り替わるのは知らなかった (スコア:0)
今度記帳しとこう
Re: (スコア:0)
早く記帳しとかないと、貴重な記帳になっちゃいますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
メガバンクの口座なんて持ってるメリットないんだから、そのまま解約すればいいのに
さっきニュースで見た (スコア:0)
口座維持費がいくらに設定されるのかわからないですが、利息より維持費が高くなるようなら口座解約したくなる。
私の口座ごときが解約されても痛くもかゆくもないでしょうけど。
今の利率で10円の利息を得るにはいくら貯金しないといけないかを考えると口座維持費のほうが高くなるのは目に見えている。
それとも一定条件を満たせば免除とかあるのかな。
Re:さっきニュースで見た (スコア:1)
日本に住んでると不可思議に思うんでしょうが海外だと普通です
アフリカなんて銀行口座持てないから逆に電子決済が普及している国とかごろごろあるよ
アメリカに口座持ってるけど2000ドルだか切ると維持費かかるので
とりあえず5000ドル入れっぱなしですよ
Re: (スコア:0)
アフリカで銀行口座を持てない人は電子決済を使うためにどこにお金をプールしておくの?
Re: (スコア:0)
コンビニみたいなFC加盟店に行って、なんとかpayのアカウントにチャージする。
Re: (スコア:0)
電子マネーシステムそのものが銀行口座(当座預金口座相当)になります。
「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
https://blog.tinect.jp/?p=36606 [tinect.jp]
>さらに驚いたことに電子マネーに4〜50万円ほどを貯金する人が現われたのです。
>これはモザンビークの平均年収くらいです。
Re:さっきニュースで見た (スコア:1)
普通に予想すると、残高少ない口座に手数料取るだけじゃないかな…赤字口座が整理される力を生むために。
一律で固定額取ったりしたら上客も呆れて離れてしまう。
Re: (スコア:0)
新生銀行を使ってますが、口座維持費どころか毎月Tポイントを数十ポイント貰ってます。
毎月応募する必要がありますが
Re: (スコア:0)
多国展開する銀行で調査してみると。
(スタンダードチャータード銀行・マレーシア)平均残高が240USD以下では、半年ごとに2.5USDをチャージ https://www.sc.com/my/fees-and-charges/ [sc.com]
(DBS・シンガポール)維持手数料は常に1.5USD/月 https://www.dbs.com.sg/personal/deposits/savings-accounts/my-account [dbs.com.sg]
マイナス金利をつづけるのが悪い (スコア:0)
国債の利子を抑えるためにマイナス金利にして
じゃかじゃか国債を発行するのはやめろ
Re: (スコア:0)
銀行のくせに預かった金の運用すらできないの、と馬鹿にされますよ
Re:入出金履歴が10年は短い (スコア:1)
さすがに弁護士や司法書士が調べる術はあると思うけど。