ランドセルのセイバンが欧州にてブランド展開。ドイツで大人向け製品を販売 72
ストーリー by nagazou
天使のはねというよりはモデルロイヤル-ドラグーン 部門より
天使のはねというよりはモデルロイヤル-ドラグーン 部門より
小学生用のランドセルなどを製造しているセイバンが大人向けのランドセルを販売するそうだ。同社初の海外ブランド「SICOBA」を立ち上げ、ドイツでMODEL NO.01とMODEL NO.02という2種類の大人向けバックパックを販売開始した(セイバンリリース[PDF]、日経新聞)。
カラーはそれぞれ3種類用意されている。価格は税・送料込みでNO.01が399ユーロ、NO.02が389ユーロ(約5万円)となっている。リリースの写真を見る限り、デザインは通常のランドセルをやや縦長にしたような感じであるようだ。
同社は2018年4月から中国などでランドセルの販売を行ってきた。外展開のための市場調査で大人向けの製品が欲しいという声があったとして、ドイツのWEVENTURE社と大人向け製品を開発、販売することになったとしている。
カラーはそれぞれ3種類用意されている。価格は税・送料込みでNO.01が399ユーロ、NO.02が389ユーロ(約5万円)となっている。リリースの写真を見る限り、デザインは通常のランドセルをやや縦長にしたような感じであるようだ。
同社は2018年4月から中国などでランドセルの販売を行ってきた。外展開のための市場調査で大人向けの製品が欲しいという声があったとして、ドイツのWEVENTURE社と大人向け製品を開発、販売することになったとしている。
軍靴の足音が (スコア:4, 興味深い)
ランドセルの起源はヨーロッパの軍隊用の鞄だそうなので、日本でおもしろ進化を遂げた後に帰郷するわけですね
ランドセルの起源と名前の由来に迫る
https://www.kabankobo.com/blog/old-story/ [kabankobo.com]
Re:軍靴の足音が (スコア:2)
逆に言うと「日本の学校では当り前だけど、海外の学校には、ほぼ無いもの」って、どんだけ軍隊起源が多いんだ……と言うのが……。
(例:運動会の障害物競争と似たモノが戦争映画の新兵訓練シーンで良く……)
Re:軍靴の足音が (スコア:2, すばらしい洞察)
肉じゃがのことですね。よくわかります。
Re:軍靴の足音が (スコア:2)
真面目な話、「運動会の行進は何の為のモノか??」とか「昔の校則なんかに有った『男は丸刈り』の起源は??」とか……
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
行進なんて集団で行動する場合の理を体感するためだろうが。
災害が発生しても無法地帯にならないのは整然と行動することが最適解だと理解してるから。
集団行動のあり方を体感する一環なんだよ。
丸刈りは安く済むのと衛生上の問題。
昔は虱とか多かったからね。
Re: (スコア:0)
> 行進なんて集団で行動する場合の理を体感するためだろうが。
> 災害が発生しても無法地帯にならないのは整然と行動することが最適解だと理解してるから。
聞いたことないんだけど、どこの誰が言ってたの?
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
行進も丸刈りも無くしていいと思うけど、
その理由が軍隊起源だから、というのであればまったく賛成できないね。
軍事アレルギーであり、かえって有害。
学ラン・セーラー服・カーディガン・ブレザーだって軍隊起源だ。
コンピューターやインターネットだって、軍隊起源とも言えなくもない。
物流logisticsは、兵站と同義。
軍隊起源のモノは世の中にたくさんある。日本の学校だけの話じゃない。
それらにいちいち反対するのか?
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
昔は運動会で棒倒しやってたけど
今はもう防衛大くらいしかやってないのかな?
今考えるとクレイジーな競技だったな
Re: (スコア:0)
今でも普通にやってますよ。神奈川県下の中高ですが。
今年どうなるかは知らないけど。
Re: (スコア:0)
由来、起源には確かになってるかもね。富国強兵政策の一環で。それがいまにも残ってるのは合理の結果だろう。全部とまではいわんが。
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
そもそも国民皆学の起源は富国強兵・国民皆兵…とは言わんまでも、強く結びついてきたのは事実。
軍隊と結びついているからダメ、と言う事であれば、教育システム全体をゼロから見直す、って話になっちゃうね。
そこまでやるのは大変過ぎるので、ちょっとづつ改善していくのが現実的かな。
一方、残っているのは合理の結果、とまで言い切るのは無理があると思うね。
変えるのが困難だから残っている不合理なものもたくさんあると思うよ。
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
思った。
あと登山なんかに使う背負い鞄をザックというのはきっとドイツ語あたりが起源だよね。山登りはドイツ語多いから。
あっちには今は革の背負い鞄はないのか。
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
あっちには今は革の背負い鞄はないのか。
用途にもよるだろうけど、革は重いし、子供用として適切かどうか、疑問。
軽い布製が合理的でしょう。
そもそも、大量の荷物を背負わせて通学させるのだって、見直されて良いと思う。
大人用 [amazon.de]は、欧州にもそれなりにあるみたいだね。
ランドセルをファッション用品として使用する人は実在する (スコア:3, 興味深い)
在米。ソルトレークシティまで飛んだとき、斜め前の若い女性が黒いランドセル背負ってて、降りるときに話しかけた。「もちろん日本で買ったの!超かわいいでしょ!!みんなにどこで買ったか聞かれるの!」ってご満悦だった。ランドセル、改めて見ると意外と高級感あった。
プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:2)
日本でも「小学校のランドセル廃止論」みたいなのは有って、その根拠の1つが「みんなやってるから気付いてないだけで、ランドセルって結構重くないか?」なんだけど、これ、重さはどれ位なんだろ?
例えば、布製だと、登山用なんかの丈夫な生地のヤツでも、同じ重さのランドセルの3〜4倍の容量の筈なので、言われてみれば、かなり非合理な気も……。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:3, 興味深い)
ランドセルそのものは900g~1500g [biocafe-blog.com]程度みたいです。
ちょっとamazonの商品をつらつらと見た限りでは、登山用リュックは400g~1200gぐらいって感じなので、
とりたててランドセルが重いわけではなさそう。
ランドセルの重さは平均7.7kg [srad.jp]なんて話もありますが、「毎日持ち運ぶ荷物が多い」のが問題なのであって、ランドセルが悪いのではないでしょう。ランドセルより容量が多かったらもっとひどいことになるかも
それはさておき。
私は小学生の3年か4年のころ、下校中に交通事故にあってランドセルで助かったことがあります。
車に正面からはねられ、数メートルふっ飛んで背中から着地。ランドセルがクッションになったおかげで、肩の打撲だけですみました。
ランドセルは厚みが半分ぐらいに潰れてたぐらいで。手提げとか布リュックとかだったら、頭を打って大事になってたと思う。
で、以後、卒業まで、始業式終業式などの荷物が少ない日には
児童A「せんせー、ランドセルではなく手提げでもいいですか?」
児童B「taka2くんのことがあるので、ランドセルの方がいいと思いますー」
ってやりとりが定番になってしまった…
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:2)
子供のランドセル(と中身)は自分の頃よりだいぶ重い気がする
地域性か時代のせいかわからんがすげー重いわ
ランドセル自体はそうでもないけど中身がすごい
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
とりたててランドセルが重いわけではなさそう。
ランドセルと同程度の容量の登山用リュックサックと比べないとダメなんじゃない?
そんなのがあるかどうか知りませんが。
ランドセルもかなり軽くなりましたけど、布製の同容量のものならもっと軽いんじゃないですかね。
「毎日持ち運ぶ荷物が多い」のが問題なのであって、ランドセルが悪いのではないでしょう。
同意。
荷物が少なくなれば、今のランドセルは不要でしょうし、
荷物が今と変わらなくても、ランドセルより軽い鞄にすればそれはそれでメリットがあるでしょう。
私は小学生の3年か4年のころ、下校中に交通事故にあってランドセルで助かったことがあります。
その目的なら、通学用ヘルメットの方が費用対効果が高いんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
ランドセルそのものは0.9-1.5kgて書いてあるんだから、そこから考えればわかるでしょ。
トータル6キロとか7キロで重くて大変、てときに、入れ物が仮に半分の0.5-0.8kg程度になったところでほとんど変わらないじゃん。
それと、交通事故云々で言えば、taka2さんの事例に限って言えば頭打ったわけじゃないんだからヘルメットは無意味でしょ。
ためにする議論はやめなよ。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
トータル6キロとか7キロで重くて大変、てときに、入れ物が仮に半分の0.5-0.8kg程度になったところでほとんど変わらないじゃん。
なら中身も減らそうよ。
減らした上で、ランドセルが今の重さのもので良いのか、考えようよ。
それと、交通事故云々で言えば、taka2さんの事例に限って言えば頭打ったわけじゃないんだからヘルメットは無意味でしょ。
その類似事例は、どのくらいの確率で発生する?
そのためにランドセルを存続させる意味は、どのくらいあるかな?
安全は大切なことだから、何もしなくていい、と言う事にはならないとおもうけど、
より費用対効果の高い方法を選んだ方が良いんじゃない?
ためにする議論はやめなよ。
現状を変えない・変えたくない、と言う思考に捉われていると、そう見えるかもしれないね。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
減らすだけだったらいくらでも減らせるけど、それじゃ現状不便になるから減らせないんでしょ
実際、減らしている地区・学校もあるって聞くよ。
もう少し現実を見ないと。
単に減らせば登山用リュックでもいい、っていうだけなら
私は登山用リュックを推したことは無いよ。
他でも書いたけど、ドイツの学校用リュックは、重さ2/3・容量倍・価格は半分。これでよくない?
もう少し現実を見ないと。
減らせばウエストポーチやらボディバックみたいなのでもいいってことになる
そこまで減らせるかは未知数だね。
なのにそんなこと言われてもな。
もう少し現実を見ないと。
もう少し現実を見ないと
…(笑)。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
ついでに。
それと、交通事故云々で言えば、taka2さんの事例に限って言えば頭打ったわけじゃないんだからヘルメットは無意味でしょ。
「手提げとか布リュックとかだったら、頭を打って大事になってたと思う」の部分は読めてる?
ヘルメットが無意味な場面ではない、と思うよ。
ただ、脊椎に対する損傷は、ランドセルだから防げた可能性はある。
しかし、それは本来の目的ではなかろうし、規格が決まってるわけでも無さそうなので、たまたま運が良かった、と言うべきだろうね。
それを防ぎたいと言う事であれば、脊椎プロテクターの方が良い気がするけどね。
あるいは、通学用リュックの規格に脊椎保護を組み込んで、それをクリアした商品を選べるようにする、とかかな。
Re: (スコア:0)
容量的にはデイパックになるので、ナイロン製だと重さは半分弱ですね。
ただ、登山用品メーカーの物でもあまり重たい物を入れて歩くことは
想定されていない様なので、教科書の様な重量物を入れた場合
ランドセルと比べると重く感じてしまうのではないでしょうか。
ちなみに10年ほど前、長男のランドセルを買いに行ったときに
ランドセル屋さんから聞いた話では横浜の小学一年生が鞄に入れている
教科書で1Kg強あるそうです。
なのでランドセルを買うときは中に相当な重量物を入れて
フィッティングした方が良いと言われました。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
ランドセルと比べると重く感じてしまうのではないでしょうか。
そうかもしれないですね。
確か、登山用だと重い物を下の方に詰める、みたいなノウハウがるんだそうですね。
重心が上の方に来ないことと、中身が動かない事が必要な気がします。
小学一年生くらいだと、平均体重21~22kgくらいですか。
ランドセル自体が1kg強に加え中身が1kgくらいだと、体重の1/10くらい。
発育途中の子供だと言うことを考えると重すぎる。
数百gでも軽くしたいところです。
ランドセルで1kgを切るのは稀で、布製リュックでその半分になるなら、それはそれで意味のある話だと思います。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
ちょっと調べてみた。
『ドイツのランドセルについてと、ドイツの日本人学校のランドセル事情 [marimarilife.com]』によれば、
ドイツで一般的な小学生用通学リュックSchulranzenは、重さで1kg以下、容量20リットル、値段は日本円換算で32,000円程度、ってことらしいです。
重さで2/3、容量で倍、値段は半分、って感じじゃないですかね。
これでよくない?
ランドセルで事故が防げる、と言うのはたまたまだと思うけどな。
Schulranzenで同じ効果が無い、とも言えない気がするしね。
どうしても、と言うのなら、バイク用脊椎プロテクターみたいなのを組み込むとかかな。
Re: (スコア:0)
私の世代は地域柄ランドセルは使ってませんでした。
近年の市町村合併の後から変更になって、子供の世代はランドセルです。
それを見て、ちょっと認知の入った母が「(自分の孫の)○○にこんなことして可哀想だと思わないの!」って言うのが辛い。
小さな子がよろけるほどの荷物を背負って登校するのは、確かにおかしい気もする。
小さな子が大量の荷物を運ぶにはランドセルが適してるのは確か。
でも、ランドセルなんて物があるから、大量の荷物を運ぶ羽目になってる気もする。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:2)
投げる、飛ばす、無理やり詰め込む、流す、ロケット花火の発射台になるなどあらゆる攻撃を子供はしてくるぞ。
市販のかばんじゃ3ヶ月は耐えられないね
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
子供ってのは洋の東西を問わず、まあ乱暴なもんだと思うけど、
たとえばドイツの小学生用リュックサックSchulranzen [amazon.de]だと、100€(≒12,500円)も出せば、まあまあののが買える感じ。
当然乱暴に扱う子供のことは想定されてると思うけど、どうなんだろうね?
2~3年もてば、ランドセルを買うのと変わらない感じだけど。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
こう言う意見て、ハードなBOX型なので格段に荷物が出し入れがしやすいとか、
高い位置でキープされるので重さを感じにくいとかそういうメリットは無視されてるんですよね。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
プレスリリースにもあるけど、これは大人向け。
日本の子供向けランドセルと同程度なら何ら問題は無いでしょう。
大人でも問題の有るなら、子供には無理でしょうな、常識的に考えて。
そもそも、大人向けのものは、機能だけで選ぶわけじゃないからね。
機能・コスパだけで選ぶのであれば、有名ブランドの革製バッグはまったく売れないだろうけど、そうはなっていない。
フォーマルな場面にまで高機能登山用バッグを持って行く人はあまりいない。
以上のようなことがプレスリリースには書いてないのは、常識だからだね。
Re: (スコア:0)
この手の議論には毎日教科書や道具全てを家から持って来て持って帰ってると思ってる、引きこもりしかこのスレにはいないのかなぁ。
体操着とか他の荷物もあるし、家で必要ないものは教室や廊下の机か棚に入れっぱしですよ。
お前ら本当に学校行ったことあるのか?タクシーで通ってたか、重いものを背負う修行を強制されてる家庭で育ったのか??
現実を反した、重くてかわいそう議論は意味ないからやめたほうがいいよ。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
『文科省、全国の教委に教材などを学校に置いておくことを認めるよう通知へ [srad.jp]』によれば、2017年時点で「小学校1〜3年生のランドセルの重さを調べたところ平均7.7kgもあったという調査結果もある」と。
2020年現在では、改善されているところもあるんだろうけど、そうでないところがあってもそう不思議じゃないと思うよ。
それに、中身が重いという問題もあるけど、ランドセル自体が重いって問題もあるんだよね。
超軽量モデルでも0.9kg、一般的なものだと1.2kgとかなんで、発育途中で体重が平均21~22kg程度の新一年生には重いし、背負った時のバランスも良いとは言えない。
ランドセルのせいで後ろに転んでも頭を打たない、というメリットを言う人も居るけど、
一方で低学年だと、ランドセルのせいでバランスを崩して転ぶこともあるんじゃないかと思うね。
Re: (スコア:0)
とりあえず、偉そうな態度をとるのは、自分が小学生だったうん十年前のの話ではなく、
自分の子供(リアル小学生)の話ができるようになってからの方が良いと思うぜ。
セット (スコア:1)
日本の小学生コスチュームセット
にしたらもっと売れる
・制服
・リュックカバー
・リコーダー
・黄色帽子
Re: (スコア:0)
あー、戸川純かな。
独逸にも軍靴の音が!! (スコア:1)
ランドセルは軍国主義の象徴!!
flesh flute ! (スコア:0)
大人ランドセルは日本から見れば、え?って思いますが、変な英語もどきTシャツもあちらからみれば「よく着るな」という
感じかなと。肩紐細めにしたり工夫の跡も見えますから逆輸入、、、、ないか。でも面白いですね。
Re:flesh flute ! (スコア:1)
大人ランドセルは日本から見れば、え?って思いますが、
竹達彩奈さんのランドセル姿は、可愛かった!
Re:flesh flute ! (スコア:1)
誰が幼児体型や
Re: (スコア:0)
変な英語もどきTシャツって、変な日本語もどきTシャツにも通じる。
異文化をカッコいいから取り込むのは、どこの国も違わないかな。
まぁ、できればそういう悲劇(喜劇)が無くなればいいなぁとは思うけど。
それとは別に何かメッセージ書いてあるTシャツがそもそもどうなの?と思わなくもない。
Re:flesh flute ! (スコア:1)
でも杏ちゃんの「働いたら負け」のクタクタ長Tシャツにはみんな賛同するだろ
フランスでは (スコア:0)
女子大生にランドセルが人気とか聞いたけど、本当かなぁ?
もしランドセル市場が大きくなれば (スコア:0)
現状ランドセル市場が小さいので、ライバルが参入しないが、
仮にランドセルが欧州でヒットすれば、欧州の一流ブランドや中国のメーカーが参入して、
高い奴は欧州の一流ブランド、安いのは中国企業になって、日本勢が消えるのでは?
Re:もしランドセル市場が大きくなれば (スコア:1)
欧州の一流ブランドがランドセルを売るようになったら、今面白がってランドセルを使っている層は別のものに流れる
Re:もしランドセル市場が大きくなれば (スコア:1)
日本でも支那製ランドセルは入ってきている。
日本の会社が支那で作らせたのとか、支那の会社が作ったのとか。
だからと言って、日本製が無くなってるわけでも無いね。
Re:もしランドセル市場が大きくなれば (スコア:1)
Amazon.deを「randoseru」で検索してみて [amazon.de]、購入者からの評価が付いた新品も見つかるくらいなので、大ヒットとまではいかないまでも、新品でもまあまあ売れてるんじゃないかな。
分かってないな? (スコア:0)
人気があるのは、JS用の赤ランドセルだよ。
Re: (スコア:0)
紺色のブルマも人気あるの?
Re: (スコア:0)
やはり、ジェットエンジン取り付けたり、ミサイル組み込んだりした某オープニングアニメの影響でしょうか。
Re:もう少し薄いと良いのに (スコア:2)
ノースフェイスの小ぶりのがありますよ。娘が使ってます。
ノートpcと書類にはちょうど良さそうです。