放送法改正案 今国会での成立見送りへ 42
ストーリー by nagazou
見送り 部門より
見送り 部門より
自民党は27日、放送法改正案について今国会での成立を断念する考えを立憲民主党側に伝えた。改正案では剰余金を原資として受信料の値下げに充当するといった、NHK受信料の値下げのための制度なども含まれていたが、東北新社による接待問題や同社やフジ・メディア・ホールディングスの外資規制違反などの問題から現時点でも審議入りしていなかったことから断念する方針を決めたという。また国会側が提出を求めている外資規制違反の調査結果に関しても報告がまとまっていないことも一因だという。自民党側は継続審議、立憲民主党側は一度廃案にすべきだとしている(NHK、TBSNEWS、朝日新聞)。
成立が断念されたことから、政府は放送法に新たに外資規制について監視を強化する方針を盛り込むという。現行制度は事業認定の申請時に議決権比率が20%未満かを確認しているが、新たな方針では認定後も定期的にチェックする制度を導入する。このための専門部署の設立も検討するという。6月に正策を協議する有識者会議を設立、2022年1月に召集する通常国会での早期成立をめざす方針(日経新聞)。
成立が断念されたことから、政府は放送法に新たに外資規制について監視を強化する方針を盛り込むという。現行制度は事業認定の申請時に議決権比率が20%未満かを確認しているが、新たな方針では認定後も定期的にチェックする制度を導入する。このための専門部署の設立も検討するという。6月に正策を協議する有識者会議を設立、2022年1月に召集する通常国会での早期成立をめざす方針(日経新聞)。
菅首相の長男他による接待問題の検証委員会 (スコア:1)
一連の接待漬けによって行政が歪められたかを検証する委員会ってのが武田総務相キモ入りで設置されたわけですが… 3月下旬に顔合わせして以来、更新がありません。委員会が開かれたかどうかすら定かではない。
https://www.soumu.go.jp/main_s... [soumu.go.jp]
この委員会の報告書待ちってことで追及も止まってるんだけどな。政府の素晴らしいやる気を感じますね。
ひねくれた見方 (スコア:0)
立憲民主党の安住国対委員長はNHK出身なわけで、NHKに不利な法案をうまく葬ったという見方もできる。
廃案になってまでストーリーにする価値あるの? (スコア:0)
内容より表現だけを槍玉にあげて、偏向報道や切り取り、印象操作、軍艦島の映像のような捏造をくりかえすNHKは放送法違反なのだから、受信料値下げより民営化を議論してほしいねw
https://www.nhk.or.jp/info/about/broadcast-law.html [nhk.or.jp]
Re:廃案になってまでストーリーにする価値あるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
> 内容より表現だけを槍玉にあげて、偏向報道や切り取り、印象操作、軍艦島の映像のような捏造をくりかえすNHK
人によって、受け取り方が全然違うものだね。
NHKにとって都合良い悪い問わず、国会全中継とか、選挙の候補者演説を淡々と全放送したり
ニュースでもN国の人の言い分を放送しているから、民放よりもだいぶ公平だと思うけど。
Re: (スコア:0)
そういうのはアメリカで言うC-SPANみたいな放送局作って、そこで専門的に放送やればいいよ。NHKがやる必要ないと思う。
Re: (スコア:0)
NHKが捏造を繰り返しているかどうかについての話ですよ
Re: (スコア:0)
だから捏造やカットするなら、NHKに放送任せるのもやらなくていいよってこと
Re: (スコア:0)
NHKにとって都合良い悪い問わず、国会全中継とか、選挙の候補者演説を淡々と全放送したり
そうであってほしいと私も思うが、NHKの都合の悪いときには国会中継しなかったという実績があるので、あまり期待できない。
国会中継 [wikipedia.org]
Re:廃案になってまでストーリーにする価値あるの? (スコア:1)
民営化よりも規制強化じゃないの?
民放なんて捏造偏向無法地帯だぞw
Re: (スコア:0)
民法化なら、どれだけ偏向してもいいんじゃない。
そもそもテレビは公営放送のメディアとしての役割を失いつつある。
Re:廃案になってまでストーリーにする価値あるの? (スコア:1)
せっかくのスラドなんで、偏向してもいい、で終わらせるのはもったいない。
Re:廃案になってまでストーリーにする価値あるの? (スコア:3, 興味深い)
事前に、偏向してます、○○に忖度しています、○○党を支持します、
視聴は無料です、とかきっちりと表明しているのなら、偏向してもいいかなぁ
Re: (スコア:0)
でも叩くんでしょ。
Re:廃案になってまでストーリーにする価値あるの? (スコア:1)
中の人かな?
事実は事実として報じ、それに対する意見の部分で偏ってるなら、少なくともクソ扱いまではせんよ。
偏ってるとは思うけど「そういうメディア」という認識で終わる。
事実の部分で歪めりゃクソ扱いだってするさ。
Re: (スコア:0)
偏向報道で多くあるのは事実の範囲でギリギリを攻めているのが多いのではないかな。
よくある切り取り報道なんてのは、前後の発言などを省略し、偏った解説を付け加えることで
受け手がまったく異なる印象を持つように変える手段のことだし。
嘘は言っていないが…ってやつ。
そして一番の大きな問題は、多くの人が偏向報道に誘導されてしまうこと。
誘導された世論の前では、あなたの冷静な認識はなんの価値もなくかき消されてしまう。
Re: (スコア:0)
今以上の偏向をOKにしたら凡そ日本の放送局と思えない代物になりそうだな。。。
Re: (スコア:0)
番組ごとに違うだろうから個別に明記してほしいね
【スポンサー忖度】めざましモーニング【視聴率命】
【国民煽り】報道ニュース【役人批判】
とか
Re:廃案になってまでストーリーにする価値あるの? (スコア:1)
【株価一択】モーニングサテライト【日経最高】
は、みんなわかってるから明記しなくていっか
Re: (スコア:0)
むしろそういうのはPPVでやってくれないかな。
オープンな場所でやられるのは教会のバザー並みに迷惑。
Re: (スコア:0)
放送法を改正する話なんだから、併せて修正すればいいでしょ。
Re: (スコア:0)
偏向報道をOKにする法改正の意義は?
特定の政党支持をしない自分にとっては、偏向報道は害悪でしかないんだけど。
Re: (スコア:0)
偏向しているのに公平を装っている現状は国民を騙しているも同然ですよね。
そもそも放送局にも必ず利害関係があり、偏向しないようになんていうのは最初から無理なお題目なのだから、偏向していることを明らかにした立場で放送してもらったほうが誠実である。
Re: (スコア:0)
実際新聞や書籍はいくら偏向しててもお咎めなしなんだから、放送も同様に偏向できるようにすることが望ましい。もちろんこれは偏向しなければならない、ということではないのだから、偏向してない放送がやりたい人は自由に偏向してない放送をすればいいこと。
アナログ放送しかなかったときは電波帯域という物理的な制約から、偏向してない放送を優先する意味があったけれど、デジタルによって多チャンネルが可能になったし、将来はもっと技術は進歩するのだから、それによって可能になった帯域をどう利用するのかは十分検討に値する。
Re: (スコア:0)
しかし現状では捏造がまかり通っているからなぁ
「Aではない」という発言の中の「A」だけ切り取って「Aと発言した!」なんての日常茶飯事じゃありませんか
そういうのは免許剥奪ふくめた厳罰化すべき
Re: (スコア:0)
そんな実態に則していないし、全く守られていないし、国民が求めてすらいない法律はさっさと無くすべきでは?
Re: (スコア:0)
偏向報道を認めろ、とも国民は求めてないですよ
# 普段は騒ぐのに、法律を全く守れていないのが自分たちなら問題視しないのね、マスコミさんは
Re: (スコア:0)
公に認めなくともまかり通っているのが現状ですから。
Re: (スコア:0)
国民が発言していないのに「求めていない」、「無くすべき」などと解釈することが誤りだと言っているのです
まかり通っているなら、まずその現状についての是非と、どうあるべきかを確認すべきでは?
Re: (スコア:0)
でも民営化したら無料になるんでしょ?
Re: (スコア:0)
別に民営化と無料化はリンクしませんよ。
Re: (スコア:0)
しかし有料放送局って採算ラインに乗せるのが厳しすぎるのでCM入れて無料放送やることになってしまう。
鳴り物入りで乱立したCS局って結局どこも大手資本に身売りしたし、今になっても独立採算でまともに経営できてるのかも怪しい。
怪しい状態のままネット配信とガチで競争突入状態なのでいつまで生き残れるのやら・・・
Re: (スコア:0)
別に有料化とCMは排他的ではありませんよ。
Re: (スコア:0)
有料放送にCMを入れるってのはあるので排他的ではないものの、採算性では有料と無料で天と地の差がある。
1円でもカネ取ってしまうと視聴者数が10分の1以下になるのでCM入れたところで補いきれない。
何で外資制限違反を後処分化しない? (スコア:0)
放送免許停止期間は、外資制限違反期間+報告遅延期間で良いじゃないか。
Re: (スコア:0)
免停期間中はFODとかのネット配信も禁止しないと効果薄いもんなあ。
かと言って放送とネットを下手に結びつけるとNHKにエサやることになるし。
# イチかバチか、ってやつ(違
ちゃんと納期守らんかい! (スコア:0)
進捗が悪けりゃ残業しろよ。
納期未達なら罰金だ。
一体なぜ (スコア:0)
こうも野党にすり寄った国会運営がまかり通るようになっているんでしょう。
与党野党それぞれ割り振られた時間、意見を開示して、最後に採決。それが通常の手続きのハズです。
議員立法のように全会派一致を求められる者で無く、議案として提示して採決すればいいものなのに
毎回こうやって支持率数パーの野党の意向を伺っているのが謎ですね。
一体主役は誰でしょう。もちろん日本国民なわけです。そこから付託されて国会に出ている以上、
しっかり採決して決めれば良いだけです。あ、それはキョウコウサイケツじゃないですよ。
ちゃんとお互いに意見を表明した上でやっているものは通常の採決です。
Re: (スコア:0)
> 毎回こうやって支持率数パーの野党の意向を伺っているのが謎ですね
与党が少数意見を尊重しているってことでしょう。
Re: (スコア:0)
貴方が想像している国会と実際の国会は随分違うと思うよ
与野党はいろんな法案ごとに相当なすり合わせをしている
野党に投票した人も少数とはいえ国民だからね
国会は多数決の勝ち負けゲームの場ではないのですよ
Re: (スコア:0)
少数派無視すりゃ強行採決だって叩く
少数派尊重すれば主権不在だって叩く
本当にスラドは叩くために叩くメディアなんだな。
ええ… (スコア:0)
>現行制度は事業認定の申請時に議決権比率が20%未満かを確認しているが、新たな方針では認定後も定期的にチェックする制度を導入する。
事業認定のときだけ通ればOKとか…なんというザル制度
Re: (スコア:0)
定期的(毎朝4時のバッチ毎)
だったりしないかな