![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
千葉大学病院、ワクチン接種の抗体調査結果を発表。飲酒歴や性別で抗体量に差 47
ストーリー by nagazou
発表 部門より
発表 部門より
千葉大学病院は3日、2月にワクチンの効果や副反応について調べる目的で設置した「コロナワクチンセンター[動画]」においてファイザー製ワクチンを接種した職員の抗体価を調べる大規模調査を行ったところ、1774名中1773名の99.9%が抗体を持ったとする発表を行った。この調査では、年齢、性別、飲酒頻度、1回目と2回目の接種間隔などの関連についても調査が行われている(千葉大学病院リリース[PDF]、TECH+、TBS NEWS、FNNプライムオンライン)。
この調査によると、「免疫抑制薬の内服あり」、「年齢が高い」、「副腎皮質ステロイド薬の内服あり」、「飲酒の頻度が高い」といった要因があると抗体が増えにくく、反対に「過去にCOVID-19に感染したことがある」、「女性」、「1回目と2回目の接種間隔が長い(18日~25日)」、「花粉症薬など抗アレルギー薬の内服がある」場合は、抗体が増えやすいとする傾向があったとしている。
この調査によると、「免疫抑制薬の内服あり」、「年齢が高い」、「副腎皮質ステロイド薬の内服あり」、「飲酒の頻度が高い」といった要因があると抗体が増えにくく、反対に「過去にCOVID-19に感染したことがある」、「女性」、「1回目と2回目の接種間隔が長い(18日~25日)」、「花粉症薬など抗アレルギー薬の内服がある」場合は、抗体が増えやすいとする傾向があったとしている。
一人 (スコア:0)
> 1774名中1773名の99.9%が抗体を持ったとする発表を行った。
抗体を持たなかった一人が気になる
人間のふりをした女神とか...
Re: (スコア:0)
> 1774名中1773名の99.9%が抗体を持ったとする発表を行った。
抗体を持たなかった一人が気になる
こうたいせいで
ひとりはやすみ
なのではないか
Re: (スコア:0)
たてよみで「こひな」って誰?とか思ってしまった💦
Re:一人 (スコア:1)
5文字目縦読みの「せやな」が正解やで
Re: (スコア:0)
「繰繰れ!コックリさん」の幼女ヒロイン
Re: (スコア:0)
きっとその女神は
「免疫抑制薬の内服あり」、「年齢が高い」、「副腎皮質ステロイド薬の内服あり」、「飲酒の頻度が高い」
の全てに当てはまるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
>「年齢が高い」、「飲酒の頻度が高い」
薬の内服はともかく、この二つは「女神様」なら当てはまりそうですね。
年齢=神話の時代から生きてる
飲酒=神様にはよくお酒がささげられる
Re: (スコア:0)
変な薬を作るのが大好きで、酒飲みの女神がいましたね...
なぜBMIがない (スコア:0)
どんだけ西浦に忖度するのか?
Re: (スコア:0)
その発想はなかったわ!
「過去にCOVID-19に感染したことがある」とは (スコア:0)
本当にワクチンの効果なのか? ホンモノにかかったから抗体ができてたわけじゃなくて?
Re: (スコア:0)
抗体が「増えやすい」だからな。
じゃなきゃ、2回目とかも何の話ってことになりかねない。
Re: (スコア:0)
接種前後に抗体価を測定しているので、その指摘は的外れ。
Re: (スコア:0)
1回目の接種前と2回目の接種後に測定しているから,1回目の接種でブースター効果が出ていた可能性はありますね。
Re: (スコア:0)
千葉大学医学部附属病院のニュースリリースによれば、
ワクチンを接種する前の抗体価の中央値が 0.4 U/mL、
ワクチンを2回接種した後の抗体価の中央値が 2060 U/mL。
で、ワクチンを接種する前の段階で、抗体が陽性だったのは21名。
(伝聞だけど、この陽性者の抗体価は36 U/mLくらいだったらしい。)
Re: (スコア:0)
あ、さっきミヤネ屋で放送してた。
ワクチンを接種する前の段階で、抗体検査陽性だった人の抗体価は 約30U/mLだったと。
Re: (スコア:0)
ワクチンに効果があると困ることでもあるの?
1回目と2回目の接種間隔が長い (スコア:0)
長すぎると良くないと言われていたが、そうでも無いのか?
まあ、「長い=2回目が遅い」だから、そういう意味ではやはり良くないんだろうが。
ワクチンを「中和抗体」のみで評価するのはおかしい (スコア:0)
おもな免疫として、
・中和抗体(IgG)
・細胞性免疫
・IgA抗体
・IgM抗体
があるが、RNAウイルスにたいしては、最重要なのは細胞性免疫だとおもわれる
中和抗体だけで評価して、細胞性免疫を評価に入れないのはおかしいのでは?
また免疫のターゲットも、スパイク部分やエンベロープ部分があるが、スパイク部分しか評価してない
Re: (スコア:0)
もしかして、中和抗体カクテルを用いた新コロ治療法は効果が無い、というお立場
でしょうか?
中和抗体カクテルは、開発途中にも関わらず、トランプ前大統領の治療に使われた
ことで有名になりましたが。
Re: (スコア:0)
中和抗体は効果がないとなんていってないよ
中和抗体は変異に弱く、変異によってはむしろADEを引き起こす
Re: (スコア:0)
インドで発見されたL452R変異に対して、
ファイザーとモデルナのワクチンで誘発される中和抗体は有効だよと言っている論文
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.05.14.444076v1 [biorxiv.org]
一方、L452R変異はHLA-24拘束性細胞性免疫から逃避しうるよと言っている論文
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.04.02.438288v1 [biorxiv.org]
アル中は花粉症に効く? (スコア:0)
抗体が増えにくくなるのなら花粉症に酒は効くのかもしれない
抗アレルギー薬の服用で抗体が増えるというのは抑制された免疫反応に対抗して抗体を増やすのだろうか。
それだと急にアレルギー薬飲むのやめると多めになった抗体で一時的にアレルギーが服用前より悪化したりするのかな?
Re: (スコア:0)
俺の親毎晩酒飲みまくってるけど花粉症の時期は発症してるので効いてないよ
Re: (スコア:0)
反例1件の存在は傾向が存在しないということは示さないのでは
Re: (スコア:0)
ヤニは関係ないの?
Re:アル中終了のお知らせ (スコア:2)
化学物質(あいまいな表現)にさらされまくってるという意味では関係ありそうだけどなぁ
> 対 象:新型コロナワクチン(ファイザー社製)を接種し、研究協力した当院職員
大学病院と医学研究院らしいからサンプルが十分とれなかったんだったりして
Re:スラド国民投票と同じ (スコア:5, すばらしい洞察)
1774人がわずかかどうかは信頼区間を出してみればわかるし、十分な件数だということもわかるはず。つまりあなたは理解していない。
Re:スラド国民投票と同じ (スコア:1)
サンプルの偏りについて述べてるんであって数ではないんでは
# そんな偏ってるか?というのは置いておいて
Re: (スコア:0)
埼玉県民 「千葉県民の割合が高いというのは憂慮すべき偏りだ」
Re: (スコア:0)
千葉にはキョンがいる
Re: (スコア:0)
「わずか1773人」と書いてるのは無視?
Re: (スコア:0)
1773人の中でさらに偏りがあるから数がかなり少なくなる集団もある可能性がある、ということ。
Re: (スコア:0)
この調査における母集団が何かを理解していれば、標本数が少ないということはありえないのだが。
単なる一つの報告であって、一般論を語っているのではないんだよ。
Re: (スコア:0)
この調査における母集団はなんですか?
Re: (スコア:0)
元は「わずか何人」「偏りがある」の2点を挙げてるがどっちで押し切るか事前に決めてない
そんで「わずか何人」の方を刺されたから「元から偏りがあるとしか言ってなかったんだ!」と逃げを打つ事にしたものの
恐らく話を逸らして逃げてる自覚なくて議論とは「〇〇であってお前の誤読」という逃げが許されるものだと思ってるんだろ
そもそも元コメは感情優先敵意ありきでまともな議論をする気はないって二行目で自己紹介しちゃってるけどな
そういう奴が議論する気の奴の前に出るとそっくり敵意を返されて勝手に傷付くんだよな
Re: (スコア:0)
偏りとも読めると書いた私は元コメ主とは違うよ
数が少ないと偏りが顕著になりやすいから偏りメインで問題視していても「わずか」と使わんこともなかろうし
実際対象は大学病院と研究機関の職員であまり一般的とは言い難そうだし
文句言うなら一部じゃなくて全部抑えんとキリトリ批判だよね、と
っていうか元コメの
> まともな統計と思い込んで大事なことに流用する人はまさかいないよね?
ってのはスラド国民投票の
> 統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
のオマージュで単なるくすぐりネタだと思う
気づいてない人多そうだから野暮だけど解説させて頂きました
Re: (スコア:0)
この調査は「ある条件」における結果を報告しただけで、この調査の結果だけで一般論を言いたいわけではないんだよ。結果から類推して新たな研究につなげることができるし、この手の報告がたくさん集まれば、一般論を議論できる。
「一般的」ではないということが、研究の価値を失わせることにはならない。
#野暮な解説はいりません。
Re:スラド国民投票と同じ (スコア:3)
1773人が統計的に有意な差が得られたのかは、本論文が公開されてから解説がつくと思います。
ただ、この論文単体ではなく、様々な論文同士を比較・引用されながら、しっかりしたエビデンスとして標準治療にとりこまれてく性質のものだと感じました。
別の例ですが、例えばBMJチャート [youtu.be]のように比較していき、
イベルメクチンは2021/05/22時点では明らかな効果を示せてせていない [youtu.be]などと様々な論文を客観的かつ総合的に判断していくことになります。
緩和ケアちゃんねる・かんわいんちょー [youtube.com]では、医学論文を根拠に解説してくれるので、魑魅魍魎が徘徊するようつべ界の中では、まあまともな方なのかなと思います(サムネが再生数を狙って扇動的なのが多いような気もするけど・・)
Re: (スコア:0)
これですね。
医学系の論文では、統計的有意性が得られていなくても、単体の報告として出されることはよくあります。
サンプル数1でも成り立ちます。それだけだと、そういう症例があったということにしかすぎませんが、他の報告と合わせて検討されることでエビデンスとして醸成されていきます。
どのような立場の論文なのかはその論文の中でフェアに示されていると思いますが、そのあたりを把握せず、説明せずに結果だけを広告や煽動に使わないようにしなければありません。
Re: (スコア:0)
何を疑ってるの? 気が狂ってるからなんでも否定する癖が付いてるの?
Re: (スコア:0)
なんか不都合な真実が含まれてるんじゃないか。酒が悪いとか。
Re: (スコア:0)
やたらと意味もなく「疑う」奴ってリアルで生活習慣病や問題を抱えてるイメージ
具体的に気に入らない以上にデフォルトが「気に入らないモード」の可能性はないか
Re: (スコア:0)
おう、スラドは初めてか?無作為抽出によらない結果を全否定するコメを書かずにはいられない無作為抽出原理主義者ってのがスラドには住み着いてるんだ。またいらない知識が一つ増えたな!
Re: (スコア:0)
無作為抽出でも問題があるからそれを指摘してるだけなのに。
毎度調査の何が問題なのか本当に理解できてるの?
学生時代の暗記のノリで統計学を使うと痛い目に合うから気をつけな。