![政府 政府](https://srad.jp/static/topics/government_64.png)
国交省の基幹統計データ書き換え問題、復元や検証は困難。GDP信頼性にも影響 77
ストーリー by nagazou
困難 部門より
困難 部門より
国土交通省の建設工事の受注動向データの問題で、その後に基幹統計のデータ書き換えは都道府県の職員らの手で行われていたと報じられている。朝日新聞の記事によれば、「すべての数字を消す」「全ての調査票の受注高を足し上げる」といった国土交通省の指示があったとしている(朝日新聞、時事ドットコム)。
現時点で原本の存在を確認できる元データは19年度以降のものだけ。また電子化して保存しているデータに関しても、こうした先の指示により書き換えされた後のものがほとんどで、書き換え前の正しいデータが行政側に残っていないそうだ。原本がなければ数値の復元は困難としており、国の最重要統計であるGDPの正確さ」を揺るがしかねない事態となっている(朝日新聞、日経新聞)。
現時点で原本の存在を確認できる元データは19年度以降のものだけ。また電子化して保存しているデータに関しても、こうした先の指示により書き換えされた後のものがほとんどで、書き換え前の正しいデータが行政側に残っていないそうだ。原本がなければ数値の復元は困難としており、国の最重要統計であるGDPの正確さ」を揺るがしかねない事態となっている(朝日新聞、日経新聞)。
国土交通省の指示 (スコア:4, 興味深い)
都道府県の職員らに指示を出した国土交通省の人に指図した大本は誰なんだろう。
Re:国土交通省の指示 (スコア:2, 興味深い)
この問題、3つに分けられるので、それぞれの指示者は違うと思う。
1. まず、回収率が悪い(6割)ので、事業所に翌月に提出することを認めた。でも、都道府県が利用しているシステム上、前月分の入力ができない。そこで、都道府県に調査票の数値を書き換えさせて、まとめて入力させた。
2. 1.の運用をしていることを忘れて(または、知らずに)、未提出の場合は推計値を入力することにした。(そして2重計上になった)
3. 会計検査院の指摘を受けたが、修正せずに従来の2重計上を続けた。
報道を見ると、1.はおそらく、担当者またはそれに近い上司からの指示だと思う。
遅れて出てきた調査票をなんとか入力したいという純粋な気持ちからのものだろう(まあ、統計法に抵触する行為なんだが)。
2.については、準備して、省内の手続きを経て行ったことが、国会答弁から分かっているので、省内の上層部の判断があったのだろう。違法性もないし。
3.については、GDPなどに影響を及ぼしたくないという、何らかの意向が働いたのかもしれない。
Re: (スコア:0)
>1. まず、回収率が悪い(6割)ので、事業所に翌月に提出することを認めた。でも、都道府県が利用しているシステム上、前月分の入力ができない。そこで、都道府県に調査票の数値を書き換えさせて、まとめて入力させた。
最初から集計システムが破綻しているのに、見直し改修もせずに無理やり続行させた責任者が頭痛の種ですね。
Re: (スコア:0)
そもそも国土交通省(その元になった建設省・運輸省・北海道開発庁・国土庁も)、当初見積もりから出来てしまえば10倍かかったとか、当たり前にある省庁で、それで国会を罷り通って来たのだから、その程度の数値の上積み気にもしていなかったでしょう。
「今更国会が何騒ぐの?」というのが国土交通省総員の本音では?
Re: (スコア:0)
そのスタグフもいじってる数字かもしれないから、証明できないね
Re: (スコア:0)
全てを嘘で誤魔化した結果、GDPも上がらず経済成長せず富裕層にだけ富が集中してるというアベノミクス日本万歳。
Re: (スコア:0)
全て嘘なら
> GDPも上がらず経済成長せず富裕層にだけ富が集中してる
これもわからんのやぞ?
Re: (スコア:0)
上のACみたいな脊髄反射で中身のないコメの問題がこれ
主張が無いから何も無い、分からないまま着地点も無くなぁなぁになる
Re: (スコア:0)
主張がないとは失礼な
「俺の人生がつまらないのはアベのせい」という主張はブレて無いぞ
主張のためには手段を択ばないのが問題なだけだ
どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2)
量に触れてない記事見てもな…
他には一切ミスがないというわけでもないだろうに
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:3, すばらしい洞察)
他にミスがあるかどうかもあるけど、ミスの検証を意図的に困難にする行為があったことが問題
すべての数値にミスがある前提で取り扱う必要が出てくる
検証不可能なデータに信頼なんてないし、この数値に基づくすべての政策の正当性が失われる
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2)
ミスがない前提で統計情報使ってたらそのほうが問題だとおもうが
誤差の存在は織り込み済みだろう
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:1)
ランダム誤差は,統計的・経験的に考慮できる(標準誤差や信頼区間など)けど,系統的(体系的)誤差・・・まして意図的な誤差は取り除けないし,織り込み済みではないよ.
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2)
> 検証不可能なデータに信頼なんてない
に対する意見ですよ
「検証不可能でミスが確認できないから即信頼できないというわけではない」とね
シフトするような誤差に対する対応は織り込み済みではないでしょうね
なので「量のこと」が大事になってくるわけで
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:1)
> 「検証不可能でミスが確認できないから即信頼できないというわけではない」
うちの業界(学術界)では、一発アウトで論文は撤回(または削除)、その上永久追放ですよ(建前としては)。
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2)
検証不可能だったらそもそも自然科学ではないので定義からして違うんじゃないでしょうか
とはいえ生物学とかだと出来上がったプロトコル通りにやってもうまく行かなかったりしますけどね
Aさんがやると出来るけどBさんではできない、とか…
これがA-Eさんがやると出来るけどFさんだけできないとかになると立場がつらい
Re: (スコア:0)
検証可能性と再現性は別の概念です。
「再現性が確認できる・できない」ことが検証可能であることが必要。
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2)
ああ、そうですね、失礼しました
経済活動は再現できないですからね
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:1)
ミスじゃなく改竄の上に原本破棄という手続き上の問題だから大事なんでしょ
しかも数値は恐らく上ブレという実質上の問題も大きいっていう
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2)
すまんね
他にあるだろうミスと比べて大差ない水準ならことさらあげつらってもな、の意
「ミスじゃなく改竄」ってのは意図だけの話であまり意味ないと思うけど、
なぜこれが改竄ってことになってるんだろう
ついでに「上ブレ」だったら何がまずいの?
原本の破棄は手続き上問題なん?
それは読み取れなかったなぁ
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2, すばらしい洞察)
> 他にあるだろうミスと比べて大差ない水準
まさに、そこです.大差ないかどうかを確認できないから「原本の破棄」が問題なんですよ.
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2)
そら問題なのはわかる
ただ置いとくはずでないものを置いとくのが「手続き上正しい」わけでもないよなと
取りあえず提出されたものを直接書き換えんなよってのはわかる
つかなんで鉛筆なん?
役所が鉛筆書きの書類なんか受け取るのも鉛筆書きで出すのも結構驚き
Re: (スコア:0)
「マークシートや調査票の読み込み機が赤外線の吸収量で判定しているから鉛筆のみ」って聞いたことあります(電子保存化する時に,光学スキャナだと速度が足りなかった).
こんな実験結果もありました. https://dailyportalz.jp/b/2009/06/03/c/ [dailyportalz.jp]
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2)
あーそういうのだったんかな?
取り込めるもんを消して書き換えるってバッドノウハウもええとこやん
取り込んでから書き換えればええのに…
Re: (スコア:0)
消しゴムで消せない鉛筆を開発するしかないな。
Re: (スコア:0)
GDPの信頼性
とか話を膨らましちゃったわけね
Re: (スコア:0)
記事が意図して紛らわしく書いてあるけど「手続き上の問題」ではない。
元々そういう手続き。
それも当然で紙の調査票とかを全部永久保管していると「毎年何十億円掛かってる!」みたいなニュースになるしそもそも確保できん。
そりゃ末端のメモまで全部保管しておけば誤記やミスも事後に検証できるだろうけど、そんなことはどこの国もしない。
スキャンだけでも相当の事務になるからね。
ゴミを混ぜると全体がダメになる (スコア:2, すばらしい洞察)
統計というのは、長い年月にわたって築かれてきた国民の財産。
たった数年間でもゴミを混ぜてしまうと、全ての価値を著しく損ねてしまう。
GDPの推計にどれだけ影響があるのかというだけの話ではないですよ。
Re:ゴミを混ぜると全体がダメになる (スコア:1)
途中で欲しい数字を得るために基準を変えたりして臨むような価値はなくなってるよ
Re:ゴミを混ぜると全体がダメになる (スコア:1)
「そうだな、確かに人間はミスをする。でも、じゃあなんでお前らの『ミス』は自分たちに有利な方向にしかミスをしないんだ?」
Re:ゴミを混ぜると全体がダメになる (スコア:1)
// 進化論だな
報道を見る限り (スコア:0)
本件判明が円ドルレートに与えた影響は認められないらしい。
Re: (スコア:0)
日本ならそのくらいやってると元から思われていたんだろうか。
Re: (スコア:0)
隠ぺい改ざんは戦前からの伝統芸だから
Re: (スコア:0)
認められない以前に為替の動きに理由を求める方がおかしい
GDPの信用性なんか初めから無い (スコア:0)
各国やIMFや世界銀行が好きな数字を計上して発表している訳で、まとまりもないし。そもそもが推測値だし。
これを機にGDPで比較するのやめたら。マジで意味ないから。
Re: (スコア:0)
なんか「スラド国民投票の言い訳文」みたいな...
月あたり1.2兆円くらい (スコア:3)
https://mainichi.jp/articles/20211220/k00/00m/010/063000c [mainichi.jp]
年間だと15兆円くらい水増しされてたことになるな
2020年の名目GDPは538兆円だったので3%くらいは水増し分だったということになる
…統計の改竄がこの建築統計だけだったとしたら。
Re:月あたり1.2兆円くらい (スコア:2)
そんなにかよと思ってニュースを見る
> 元請け受注額の1月当たり平均で示すと、新たに改善した方法による値は約5.8兆円、従前の方法による値は約4.6兆円となる
なんか改善したほうが増えてるけど…???
いずれにしたって差がでかすぎるなこれ
こんなのが含まれた状態で安定したグラフとか書けるもんか…?
「いつも纏めて出す会社」とか決まってるだろうからそれなりに安定するんかな
Re: (スコア:0)
「それ(建設工事受注動態統計)が直接の推計に使われているわけではないので、最終的な計算をしていくと非常に軽微なものになる」
都合の良い部分だけ引用しない。
これは「チェリー・ピッキング」と呼ばれる詭弁で、陰謀論者がよく使う手段でもある。
詭弁全般使われるけれども。
Re:月あたり1.2兆円くらい (スコア:1)
都合の良い部分だけ引用しない。
これは「チェリー・ピッキング」と呼ばれる詭弁で、陰謀論者がよく使う手段でもある。
犯人の供述を真に受けちゃダメだぜ
奴らは影響を矮小化することにメリットがあるんだから
Re: (スコア:0)
引用は必要性のある部分のみに限られるべきだ。
simon 氏の言及は建設工事受注動態統計のうちで何%程度の影響があるのかという部分が主であり,
またどちらかというと(この建築統計だけだったとしたら)「軽微なもの」という意見だと思う。
もし影響が軽微でないという主張ならば,「最終的な計算をしていくと非常に軽微なものになる」という
経済再生担当相の見通しも合わせて示した方がよいだろうし,「この建築統計だけだったとしたら」には
他にもあるだろうとニュアンスを含むので,この部分はいわゆる「陰謀論」に当たるかもしれない。
しかし,データ書き換えが本省の指示でおこなわれていたというのが事実あれば,こうした疑念が生まれる
のは当然だし,その重大さは共有されるべきだと思う。
Re:月あたり1.2兆円くらい (スコア:1)
> simon 氏の言及は建設工事受注動態統計のうちで何%程度の影響があるのかという部分が主であり,
simon> 2020年の名目GDPは538兆円だったので3%くらいは水増し分だったということになる
simon氏が引いているのはGDPで、建設工事受注動態統計のうち何%とかいう話は一切していない
何故そう思った?
> またどちらかというと(この建築統計だけだったとしたら)「軽微なもの」という意見だと思う。
simon> …統計の改竄がこの建築統計だけだったとしたら。
ここは「これだけなわけがないが」、というよくあるイヤミであり、「軽微なもの」だなんって一切思っていないと思うよ
つーか「GDPに3%の影響がある!軽微だ!」とかいう奴はおらん
Re: (スコア:0)
> 年間だと15兆円くらい水増しされてたことになるな
わかる
> 2020年の名目GDPは538兆円だったので3%くらいは水増し分だったということになる
その計算はおかしいw
Re:月あたり1.2兆円くらい (スコア:1)
確かに説明としてはその通りなのですが、
真水で15兆円もGDP水増しされているのに最終的な影響が軽微というのがよくわからないですね。
例えば建設工事受注動態統計の水増し15兆円のうちの15億円ぐらいしか実際の
GDPの計算には算入されてないので影響は軽微ですよという話なのかもしれないけど
だとしたらそれってGDPが実態を的確にとらえられてないということ?という気もするし。
Re:陰謀論 (スコア:1)
>このニュース自体「安倍政権時代のGDPは嘘だ!」みたいな陰謀論者向けだよね。
陰謀論的な
「118回ウソ」証拠なき弁明 安倍氏「後援会が契約」認める 「桜」答弁訂正
https://www.tokyo-np.co.jp/article/76810 [tokyo-np.co.jp]
Re: (スコア:0)
それ最終的に不起訴だよ。
陰謀論でしたね。
謝罪まだ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc1c1f44802c7f820f4c52d6271654c288db3e04 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
『不起訴なんて権力が暗躍したに決まっている』
ので謝罪はしないだろうなぁ
Re: (スコア:0)
むしろ「一層疑惑が深まった」だろうね
Re: (スコア:0)
検察人事もアベシ以下が握ってますしね