パスワードを忘れた? アカウント作成
15520584 story
政府

国交省の基幹統計データ書き換え問題、復元や検証は困難。GDP信頼性にも影響 77

ストーリー by nagazou
困難 部門より
国土交通省の建設工事の受注動向データの問題で、その後に基幹統計のデータ書き換えは都道府県の職員らの手で行われていたと報じられている。朝日新聞の記事によれば、「すべての数字を消す」「全ての調査票の受注高を足し上げる」といった国土交通省の指示があったとしている(朝日新聞時事ドットコム)。

現時点で原本の存在を確認できる元データは19年度以降のものだけ。また電子化して保存しているデータに関しても、こうした先の指示により書き換えされた後のものがほとんどで、書き換え前の正しいデータが行政側に残っていないそうだ。原本がなければ数値の復元は困難としており、国の最重要統計であるGDPの正確さ」を揺るがしかねない事態となっている(朝日新聞日経新聞)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2021年12月21日 13時47分 (#4173575) 日記

    都道府県の職員らに指示を出した国土交通省の人に指図した大本は誰なんだろう。

    • by Anonymous Coward on 2021年12月21日 14時57分 (#4173674)

      この問題、3つに分けられるので、それぞれの指示者は違うと思う。

      1. まず、回収率が悪い(6割)ので、事業所に翌月に提出することを認めた。でも、都道府県が利用しているシステム上、前月分の入力ができない。そこで、都道府県に調査票の数値を書き換えさせて、まとめて入力させた。

      2. 1.の運用をしていることを忘れて(または、知らずに)、未提出の場合は推計値を入力することにした。(そして2重計上になった)

      3. 会計検査院の指摘を受けたが、修正せずに従来の2重計上を続けた。

      報道を見ると、1.はおそらく、担当者またはそれに近い上司からの指示だと思う。
      遅れて出てきた調査票をなんとか入力したいという純粋な気持ちからのものだろう(まあ、統計法に抵触する行為なんだが)。

      2.については、準備して、省内の手続きを経て行ったことが、国会答弁から分かっているので、省内の上層部の判断があったのだろう。違法性もないし。

      3.については、GDPなどに影響を及ぼしたくないという、何らかの意向が働いたのかもしれない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >1. まず、回収率が悪い(6割)ので、事業所に翌月に提出することを認めた。でも、都道府県が利用しているシステム上、前月分の入力ができない。そこで、都道府県に調査票の数値を書き換えさせて、まとめて入力させた。

        最初から集計システムが破綻しているのに、見直し改修もせずに無理やり続行させた責任者が頭痛の種ですね。

    • by Anonymous Coward

      そもそも国土交通省(その元になった建設省・運輸省・北海道開発庁・国土庁も)、当初見積もりから出来てしまえば10倍かかったとか、当たり前にある省庁で、それで国会を罷り通って来たのだから、その程度の数値の上積み気にもしていなかったでしょう。
      「今更国会が何騒ぐの?」というのが国土交通省総員の本音では?

  • 量に触れてない記事見てもな…
    他には一切ミスがないというわけでもないだろうに

    • by Anonymous Coward on 2021年12月21日 14時05分 (#4173595)

      他にミスがあるかどうかもあるけど、ミスの検証を意図的に困難にする行為があったことが問題
      すべての数値にミスがある前提で取り扱う必要が出てくる
      検証不可能なデータに信頼なんてないし、この数値に基づくすべての政策の正当性が失われる

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年12月21日 14時04分 (#4173594)

      ミスじゃなく改竄の上に原本破棄という手続き上の問題だから大事なんでしょ
      しかも数値は恐らく上ブレという実質上の問題も大きいっていう

      親コメント
      • すまんね
        他にあるだろうミスと比べて大差ない水準ならことさらあげつらってもな、の意

        「ミスじゃなく改竄」ってのは意図だけの話であまり意味ないと思うけど、
        なぜこれが改竄ってことになってるんだろう

        ついでに「上ブレ」だったら何がまずいの?

        原本の破棄は手続き上問題なん?
        それは読み取れなかったなぁ

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2021年12月21日 14時18分 (#4173610)

          > 他にあるだろうミスと比べて大差ない水準

          まさに、そこです.大差ないかどうかを確認できないから「原本の破棄」が問題なんですよ.

          親コメント
          • そら問題なのはわかる
            ただ置いとくはずでないものを置いとくのが「手続き上正しい」わけでもないよなと

            取りあえず提出されたものを直接書き換えんなよってのはわかる

            つかなんで鉛筆なん?
            役所が鉛筆書きの書類なんか受け取るのも鉛筆書きで出すのも結構驚き

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              「マークシートや調査票の読み込み機が赤外線の吸収量で判定しているから鉛筆のみ」って聞いたことあります(電子保存化する時に,光学スキャナだと速度が足りなかった).

              こんな実験結果もありました. https://dailyportalz.jp/b/2009/06/03/c/ [dailyportalz.jp]

          • by Anonymous Coward

            GDPの信頼性
            とか話を膨らましちゃったわけね

      • by Anonymous Coward

        記事が意図して紛らわしく書いてあるけど「手続き上の問題」ではない。
        元々そういう手続き。
        それも当然で紙の調査票とかを全部永久保管していると「毎年何十億円掛かってる!」みたいなニュースになるしそもそも確保できん。

        そりゃ末端のメモまで全部保管しておけば誤記やミスも事後に検証できるだろうけど、そんなことはどこの国もしない。
        スキャンだけでも相当の事務になるからね。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月21日 14時01分 (#4173588)

    統計というのは、長い年月にわたって築かれてきた国民の財産。
    たった数年間でもゴミを混ぜてしまうと、全ての価値を著しく損ねてしまう。
    GDPの推計にどれだけ影響があるのかというだけの話ではないですよ。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月21日 13時44分 (#4173569)

    本件判明が円ドルレートに与えた影響は認められないらしい。

    • by Anonymous Coward

      日本ならそのくらいやってると元から思われていたんだろうか。

      • by Anonymous Coward

        隠ぺい改ざんは戦前からの伝統芸だから

    • by Anonymous Coward

      認められない以前に為替の動きに理由を求める方がおかしい

  • by Anonymous Coward on 2021年12月21日 14時03分 (#4173592)

    各国やIMFや世界銀行が好きな数字を計上して発表している訳で、まとまりもないし。そもそもが推測値だし。
    これを機にGDPで比較するのやめたら。マジで意味ないから。

    • by Anonymous Coward

      なんか「スラド国民投票の言い訳文」みたいな...

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...