![原子力 原子力](https://srad.jp/static/topics/atomic_64.png)
東京電力福島第1原発事故、最高裁は国の責任を認めず 108
ストーリー by nagazou
最高裁判断 部門より
最高裁判断 部門より
東日本大震災時の東京電力福島第1原発事故で、当時避難した福島県民らが国と東電に損害賠償を求めた訴訟の上告審の判決が17日に言い渡された。最高裁の菅野博之裁判長は、「実際の津波は想定より規模が大きく、仮に国が東京電力に必要な措置を命じていたとしても事故は避けられなかった可能性が高い」として、国の賠償責任を認めないとする判断をした(NHK、毎日新聞、日経新聞)。
原発事故における国の責任について最高裁が統一的な判断を示すのはこれが初めて。今回の判断は4件の訴訟に関する上告審判決で、現在は今回のものを含む同種訴訟は約30件(原告総数1万2000人以上)起きている。今回の最高裁の判断は今後の同様の訴訟に影響するとみられている。
原発事故における国の責任について最高裁が統一的な判断を示すのはこれが初めて。今回の判断は4件の訴訟に関する上告審判決で、現在は今回のものを含む同種訴訟は約30件(原告総数1万2000人以上)起きている。今回の最高裁の判断は今後の同様の訴訟に影響するとみられている。
当時の国会答弁 (スコア:4, すばらしい洞察)
●2006年参院/質疑応答の要約
吉井英勝議員「海外(スウェーデン)では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか」
安倍首相「海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」
吉井議員「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した(溶け落ちた)場合の想定をしているのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測を教えて欲しい」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「総ての発電設備について、データ偽造が行われた期間と虚偽報告の経過を教えて欲しい」
安倍首相「調査、整理等の作業が膨大なものになることから答えることは困難」
吉井議員「これだけデータ偽造が繰り返されているのに、なぜ国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか」
安倍首相「質問の意図が分からないので答えることが困難。とにかくそうならないよう万全の態勢を整えている」
Re:当時の国会答弁 (スコア:2, 興味深い)
国会答弁自体に著作権はありませんが、国会答弁をもとに創作したツイートには著作権が発生します。
引用元を示さずに貼り付ける行為はほめられたものではありません。
Re: (スコア:0)
原発事故が起きたときは民主党政権だったんだが
政権交代してから大震災が起きるまでの間何やってたの?
Re: (スコア:0)
たった1年半ちょっとで何ができたと?
しかも津波のリスクを指摘したのは共産党であって民主党ではないのだが。
Re: (スコア:0)
原発止めるのに1年半もかかるの?
Re: (スコア:0)
今となっては信じられなことだが、仮にも総理大臣という立場の人間が子供じみた嘘を付くとは当時誰も思ってなかったのだよ。
なので総理大臣が万全の態勢を整えているといえばそんなんだろうとみんな思ってた。
Re: (スコア:0)
いやいや、いくらなんでもそれじゃナイーブすぎでしょ。
誰もってことはないよ。
総理大臣と同じくらい現実から目をそらしてるだけだよ。
Re: (スコア:0)
それは安倍晋三の8年間を見ているからそう思うだけ。
それまでの総理の言葉にはそれなりの重みがあったよ。
Re: (スコア:0)
聞かれたことに答えないってのは第一次安倍内閣の時からだったんだなw
第一次で失敗した反省から第二次ではごはん論法やってんだと思ってたよ
Re:当時の国会答弁 (スコア:2, 参考になる)
Re:当時の国会答弁 (スコア:1)
オマエ、それの判決文読んだ?
その判決にはな、安倍晋三がメルマガで言っていたのは嘘でデマだが、総理大臣を批判するという公益のためだから損害賠償は認めないって書いてあるんだよ。
損害賠償請求としては菅直人が敗訴したが、事実認定としては安倍晋三が嘘をついたと裁判で確定したものだ。
わかったかよ。
Re: (スコア:0)
へー安倍さんって15年間も総理やってたんだ。
過剰避難も国の責任でしょう (スコア:2)
放射能のリスクよりも避難での生活環境の変化によるリスクが大きかった人もいるはず。
だから地域によっては避難指示を出さない方が損害が少なかったことになる。
事故の責任だけでなく、この点もきちんと検証するべきだと思う
Re:過剰避難も国の責任でしょう (スコア:2)
その通りです。そこが難しいところです。
「人によって」避難するかどうか選択する(ということが可能か)というのは今後の検討課題でしょう。
さしあたっては「地域」によっては強制力のある避難指示を出したことが、
リスク・ベネフィットとしてどうだったのか、ここを検証のスタート地点にするべきかと。
次回まで憶えてないだろうけど、一応 (スコア:1)
菅野博之(かんのひろゆき) https://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/kanno/index.html [courts.go.jp]
三浦守(みうらまもる) https://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/miura/index.html [courts.go.jp]
草野耕一(くさのこういち) https://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/kusano/index.html [courts.go.jp]
岡村和美(おかむらかずみ) https://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/Okamura/index.html [courts.go.jp]
今後の同様の訴訟に影響 (スコア:0)
同性婚裁判のところにも書いたんだが、複数の最高裁判決が矛盾する可能性ってないの?
原理的に一件一件の裁判は各裁判官が独自の判断を下すんだから、一番最初の最高裁判決が以後の別裁判に影響を与えるわけはないと思うのだが。
Re:今後の同様の訴訟に影響 (スコア:1)
最高裁判決は判例となって、他の最高裁判決を拘束する。下級審と違って。
判例を変更する(以前の最高裁判決に矛盾する判決を出す)場合は、大法廷で審理が必要。
Re: (スコア:0)
じゃあ、今現在最高裁で審理中の同種裁判は全部打ち切り?
> 以前の最高裁判決に矛盾する判決を出す
このケースに該当するかどうかは判決が出るまでは不明だから、打ち切りはしないのか。
Re: (スコア:0)
https://www.asahi.com/articles/ASP507SCFP5VUOHB00W.html [asahi.com]
2021年の記事だが、高裁判決までこの時点で進んでいたのが3件、地裁判決まで進んでいたのが11件だったようだ。今日の最高裁判決が4件についてあつかったのなら、ほかはまだ高裁判決まで進んでない(最高裁の案件になっていない)のではないかな?
Re: (スコア:0)
最高裁判決(判例)は下級審の判決も縛るから最高裁まで来てるかどうかは関係ないのでは。まあほとんど勝ち目がなくても上告するのを妨げることはできないけど
Re: (スコア:0)
>最高裁判決(判例)は下級審の判決も縛るから最高裁まで来てるかどうかは関係ないのでは。
あ、いや。
>>じゃあ、今現在最高裁で審理中の同種裁判は全部打ち切り?
に対する返答で、「今最高裁にきているのは他にないんでは」って言いたかったんだが、わかられなかったか…そうか悲しいな。
ってあれ、その文章そのまま「ほかはまだ高裁判決まで進んでない」って (#4273604) に書いていたな。ん、?ん?
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
スラドはあんまり正確に文字を読める人がいないから
Re: (スコア:0)
判例に従って判決をだすのが裁判所の伝統みたいな感じはある。
日本の裁判官は、判例を優先して裁判員の判断を覆すって話をよく聞く。
Re: (スコア:0)
判例に従わないということはほとんど同じような事例でも裁判官の判断によって結果が違ってくるということなので、
「法の下の平等」の原則から言ってよろしくないのです。
Re: (スコア:0)
法の下の平等は、国民が人種や性別やその他諸々によって差別されないという意味です。
裁判官の間で法解釈の一貫性があるという意味はありません。
Re:今後の同様の訴訟に影響 (スコア:1)
どの裁判官に当たるかというのはその他諸々に該当しないの?
Re: (スコア:0)
国から貰った補助金を返金する人たちが出てくると面白いよな
「この判例に基づき迷惑料として払った金は返金すべき」とか確認訴訟やったら混乱して面白そう
結局 (スコア:0)
国は東京電力の大株主だから、実質国も賠償を負担するわけですけどね
Re: (スコア:0)
なんとか東電のせいにできないものか
まじめに原発に取り組んでほしいんだが
Re: (スコア:0)
東電のせいにはしたいけど東電の株主のせいにはしたくないなんてあたおか
Re: (スコア:0)
東電のせいにしたところで電気料金値上げするだけで東電自身にはダメージ無しですよ
Re: (スコア:0)
性根は改善しなさそう
Re: (スコア:0)
そんなの数十年ほっとけば株価上昇分で回収できるので気楽なことさ
Re: (スコア:0)
国と喧嘩して勝てるわけがないんだよ
なにしろ日本は三権分立していないのだから
無理筋 (スコア:0)
>東日本大震災時
の津波が原因なんだから責任を認めたら、津波災害すべての責任は国にあることになるでしょ。
あの地震や津波が起こるとして被害が起こらない準備なんて不可能だし。
現状は東南海地震、津波に対して減災しかしてない、できないでしょ。
Re:無理筋 (スコア:3, すばらしい洞察)
> あの地震や津波が起こるとして被害が起こらない準備なんて不可能だし。
地震には耐えたし、非常用電源を津波の被害を受けないところに確保しておけば津波にも耐えてた可能性ありますよ。
貞観地震での津波の規模は2000年代中盤には知られてきていたし、防災基準に反映しようという提言もあったのに
原発関係者が政治力で握りつぶしたわけで、最高裁はそういった事実に目をつぶってるだけでは?
Re: (スコア:0)
こういうのは程度問題なんでは。
1000年前の地震と同じ被害を想定する必要があるのか、それを想定できなかった時に責任があるのかどうか。
今回はそこまでの責任は無いと判断した。
程度を無視するなら、次は1万年前、10万年前とどんどんエスカレートしていって、しまいには直径1kmの隕石衝突まで考慮する必要が出てくる。
1000年前どころか、100年以内にはアメリカの市街地爆撃があったわけですが、それを考慮するなら都市に住むという事自体がNGで禁止する必要が出てくる。
Re: (スコア:0)
エスカレート? 逆でしょ。もともと10万年に1回以下が要求されていたのだから
それがたかが1000年に1回程度の高発生頻度の災害も担保できないのなら
そもそも運用しちゃいけない訳ですが。
Re: (スコア:0)
これまでの銀論や指摘ガン無視ですね。
脳内お花畑とはよく言ったもの。
Re:無理筋 (スコア:1)
銀論ってなんだろう。
自転車は銀輪だけど、ここで急に出てくる意味がわからないし、
金論(素晴らしい意見)、銀論(金論ほどではないけど、良い意見)みたいな感じ?
Re: (スコア:0)
> 銀論ってなんだろう。
たぶん「議論」なんじゃね?
Re: (スコア:0)
津波に対して被害が全くない様にすることは無理でも
原発の過酷事故を避ける事はできたんじゃね?
ぶっちゃけ対応が終わるまで運転を行わないだけで
かなりの確率で過酷事故にはならんかっただろうさ。
Re: (スコア:0)
「此処より下に家を建てるな」より下に建てた責任者をみんな津波被害の責任者にするとか無理だもんな
Re: (スコア:0)
でもさ、もともと30mもあった高台を、冷却用の海水をくみ上げるポンプの電力がもったいないと
20mも掘り下げさせた東電のエライ人の責任は問われても良いと思うわ。
あれをGMの提案通り10m掘り下げの整地に留めておけばあそこまで事故は拡大しなかっただろうね。
Re: (スコア:0)
「予備電源が災害で喪失する事態は想定しなくていい」って判例もあったからな
起こるべくして起こった事故
発電所をまとめる案はどう? (スコア:0)
全国の原子力・火力発電・ガス発電を廃止
例えば佐渡ヶ島を発電島にして原子力発電所を集約する
5MW級を32基建造
道路関係の無駄な公共工事は数年なくしてその資金も回す
現状最大発電量が8000万キロワットだっけ?
余裕を持たせて32基で160MWの発電をして全国に供給
佐渡ヶ島住民は強制退去してもらう
そして、10年以内にすべての内燃機関エンジンの車の利用は禁止にする
すべて電気自動車に移行
電力は定額制か無料化
このくらいの事をしないともう地球温暖化は歯止めが効かんぞ
いつまでも足を引っ張る企業は全部切り捨てる!!
Re: (スコア:0)
>地球温暖化
終末時計みたいな曖昧なもんやで。
Re: (スコア:0)
ヒャッハー佐渡ヶ島に一発ぶちかますぜー!
Re: (スコア:0)
大規模発電所は狙われやすいので、小分けの方が実用的ではないかな。
完全メンテナンスフリーにして、修理分解は行わず発電モジュールを廃棄
定常的な発電量だから、夜間の余剰電力で水素を生成する。
酸素も廃棄され増えるし、カーボンニュートラだな。
Re: (スコア:0)
1万KW = 10MW
8,000万KW = 80,000MW
160MWでは原子炉としては比較的小型の50万KW級1基分にも届きまへんな。