誤振込事件で話題となった山口県、データ受け渡し用フロッピーディスク廃止を決定 85
ストーリー by nagazou
専用線でなくてもいい気が 部門より
専用線でなくてもいい気が 部門より
大きな話題となった山口県阿武町の給付金4630万円誤振り込み事件では、金融機関へのデータの受け渡しにフロッピーディスクが使われていたことも話題となった。このフロッピーディスクに関して、17日におこなわれた山口県議会で議論がおこなわれ、フロッピーディスクを廃止、専用回線に切り替える方針が決まったという。フロッピーディスク自体は誤振り込みとは直接関係ないものの、ネット上で話題になったことから対処することになったようだ(tysニュース)。
tysニュースの記事によると、同県では現在公金の支払い業務で会計課が34枚、口座振替業務で税務課が20枚など6つの課でおよそ80枚のフロッピーディスクが現役で使われているという。
あるAnonymous Coward 曰く、
tysニュースの記事によると、同県では現在公金の支払い業務で会計課が34枚、口座振替業務で税務課が20枚など6つの課でおよそ80枚のフロッピーディスクが現役で使われているという。
あるAnonymous Coward 曰く、
専用線に切り替えるってコスト高になるだけだから、フロッピーで良いよね
誰もつっこまない (スコア:5, 参考になる)
誤振込があったのは山口県阿武町、フロッピー受け渡しを廃止するのは山口県庁
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
マジだった・・・なんか他の都道府県もこっそりフロッピー使うのやめる動きになってそうな予感。
# 切替先の「専用の回線」って専用線じゃなく専用の電話番号で一般回線使うというオチのような気がする
フロッピーは廃止 (スコア:2)
フロッピーは廃止しないと、いま動いているドライブが壊れたときに
くっそ高いドライブを購入する事になってりする未来が見えるし
やっといた方がいいよね
Re:フロッピーは廃止 (スコア:1)
フロッピーがなければMOを使えばいいじゃないか。
ドライブとメディアが手に入るのかどうかしらんけど。
Re: (スコア:0)
どういうこと?
フロッピーディスクドライブが壊れたときにMOドライブ使ってもフロッピーディスクの読み書きできないよ?
Re: (スコア:0)
フロッピー廃止?じゃあ次はMOを使おう!っていう笑い話よ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その前に「Zip」!
# この話題で飛び級は許されません
Re: (スコア:0)
PD「おれは。。。。」
Re: (スコア:0)
SUPER DISK じゃないの?フロッピーも読めるし。
Re: (スコア:0)
DVD-RAMの出番はまだか?
Re:フロッピーは廃止 (スコア:1)
今どきのPCではフロッピー読めないから、ある意味でセキュリティー意識は高いと思われるな。
Re: (スコア:0)
一番の問題はフロッピーディスクが有る限りAドライブとBドライブが
いつまで経っても欠番のままってことだろ。
Re: (スコア:0)
欠番じゃないぞ。
埋まるまでやればA/Bに割当されるし、自分で割当可能。
Re: (スコア:0)
やったことあるみたいなので、後学のためお聞きしたいのだが
A/Bディスク割り当てたとき、起動ディスクの順番は今はどうなってんのですか?
Re:フロッピーは廃止 (スコア:2)
……UEFIの把握してる通りでは?
Re: (スコア:0)
もう20年以上前からA/Bの順になんて起動しないぞ。
BIOS(UEFI)画面で設定された順に起動シーケンスを行うぞ。
Re:フロッピーは廃止 (スコア:2)
……x86/x64プラットフォームにドライブレターというものはないはずです。あれは内部表現で別途一意に識別されるパーティションに対していずれの英字を割り当てるか、というWindowsの物体命名規則の問題で、起動ドライブとして使われるパーティションをCと命名しないとバグるとかバグらないのは本質的には起動プロセスと関係ないです。
OSは通例、カーネルが停止した状態のまま前段のブートローダによってRAMに書き込まれ、CPUがそこに飛び込むことで走り始めて自我を得ます。なので目覚めたカーネルがシステムパーティションをなんと名付けるかは動き出したカーネル次第です。
Re:フロッピーは廃止 (スコア:2)
OSのレベルならドライブレターをどう設定しようが起動はします。元ACは明らかにドライブレターがBIOSからWindowsまでカノニカルだと考えているので、関係がないという話をしています。
Re: (スコア:0)
関連ストーリーはコレかな。
「フロッピーディスクの需要減で西陣織がピンチ」
https://hardware.srad.jp/story/14/08/11/0537232/ [hardware.srad.jp]
フロッピーエミュレーターとかもあるけども、そんなの導入できるような環境じゃない、とかだそうで。個人+高齢なのでそんなことできない。
あれから8年経ったけど今どうなってんのかな。
って軽く調べたらまだ使ってるな…。
https://www.saiyu.co.jp/blog/tc_report/jp/%E4% [saiyu.co.jp]
Re: (スコア:0)
>くっそ高いドライブを購入する事に
今でもUSB-FDDの新品が5000円以下で購入できるのに、高額になる予定ってあるの?
少なくとも企業や自治体で買うなら10万円を超えるようになったら問題になるとは思うけど
数万程度までなら更新しちゃうんじゃない?
Re: (スコア:0)
もう3.5インチFDDって製造しなくなってから結構なるんだけど
どっからユニットを確保してるんだろう?
Re: (スコア:0)
5インチや8インチかもよ
NC設備では現役 (スコア:2)
中を開けるとPC98が入っていたりする
Re: (スコア:0)
フロッピーディスクで模様データみたいなのを入力する仕組みのとある生産設備を持ってる工場から、
フロッピーディスクはそろそろヤバいと聞くのでそこを勝手に改造して延命できないだろうか、
ついでにデータの中身を解析してもっと自由に模様を変更できるようにならないだろうか、という相談を受けた事がある。
前半からしてできたからと勝手にやって良いのか怪しい上、後半に至ってはどう考えても著作権侵害とかに足を突っ込む事になりそう。
と、その辺にツッコミを入れてみても、動くならいいんじゃ? とライセンスがどうなってるのか調べるという発想が無さそうだった。
というのを除いても、ハードウェアごりごりの話になるわけで、当社が無理して受ける案件ではなかったので、世間話レベルの相談だけで終わった。
Re: (スコア:0)
> フロッピーディスクはそろそろヤバいと聞くのでそこを勝手に改造して延命できないだろうか、
Apple2だとSDカードに入れたデータをフロッピーI/F経由で読めるやつありますね。
高機能版だとSDカードに複数のディスクデータ入れて切り替えができる。
https://applech2.com/archives/48015331.html [applech2.com]
Re: (スコア:0)
古いNCのカタログとかメモリ容量の単位がメートルだったりするよね
Re: (スコア:0)
NCデータをテープ長で分割してくれって要件まだありますよ
滅んでほしい
Re: (スコア:0)
PC98までは仮想PCにすりゃ良いんじゃね?とか言えるけど、
増設ボードが付いてると、それも言えない。
結構前の事だけど、
IBM-PCを使ってた専用装置はシリアルI/Fで外部とつないでただけなので仮想PC化で普通に動いた。
むしろ (スコア:1)
古いせいで逆にセキュリティ高くなるという考えはどうでしょうか。
Re:むしろ (スコア:1)
その制限のおかげで、ファイルサイズが 1Mbyte程度におさまるのならいいんじゃないかな....
分割ツールで30枚とかになったものを受け取るのは苦痛だけれど。
Re: (スコア:0)
少なくともネットワークと異なり、情報流出単位はフロッピー容量規模に留まる。
Re: (スコア:0)
ハードディスクの容量が指数関数的に増大して、一撃のクラッシュで失われるデータも比例して大きくなる、
って話があったっけ。
フロッピー廃止について (スコア:0)
某党副総裁はどういう反応をするだろう?
Re: (スコア:0)
蛙吹梅雨 [pixiv.net]ちゃんは「梅雨入りヒーロー《FROPPY(フロッピー)》」
専用回線なんか使わなくても (スコア:0)
VPNでええやん……って言い出しづらい世界になってしまったな
・徳島県の病院のランサムウェア被害、VPN過信でほぼ無防備状態だった [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
専用線と言いつつVPNって可能性はあると思う。
FDDからSDカードに変わり・・・ (スコア:0)
書類の受け渡しを行うだけであった( ^ω^)・・・
何が変わったのだろう
Re: (スコア:0)
SDカードって数年で勝手にデータ消えるよね
FDは一応何年経っても残ってる
FDの方がマシなんでは
Re: (スコア:0)
FDだって消えるし
カビるよ
# 垂直磁化なら磁気保持力マシなんだけどね まだFDの時代は実用化されてなかった
Re: (スコア:0)
うちはせいぜい国内だから、数年かけて
データ渡しに行く機会ってあまり無いかな
Re: (スコア:0)
SDカードは消えることもあるという程度で、全部が消えるわけじゃないよ。
温度が高くならない部屋においてれば、20年ぐらいは平気。
Re:FDDからSDカードに変わり・・・ (スコア:2)
磁気テープだの、マイクロフィルムだの、ガラスエッチングだのと色々あるんですが、結局は複雑なメカトロ装置になるリーダライタがセットで必要なので、メンテナンスフリーで長期保存は難しいんですよね。誰かしら利害関係者やアクセス実績があって、その時々の人気メディアに連綿と移し替えられ続けてきたものが残ってるような気がします。
Re:FDDからSDカードに変わり・・・ (スコア:2)
経年劣化に最も強い記録媒体って何だろう?
やっぱ紙テープ? テープが和紙とかだったら強いかも。
現実的な容量があるのはM-DISC [wikipedia.org]だと思います。IO-Data だと生涯保存メディア(M-DISC) [iodata.jp]という区分なのか。1000年 [rijapan.co.jp]は盛りすぎではなかろうか。
専用回線って (スコア:0)
銀行との取引なら「AnserDATAPORT [adp.ne.jp]」のことかな?
これなら確かに「金融機関へのFAX送付が不要で、簡単送信!」って謳い文句だからなぁ。
それにしても2024年1月のISDN廃止で、どこもバタバタしてるんだな。
Re:専用回線って (スコア:1)
公衆網の全銀ベーシック(全銀TCP/IP)手順でなくて良かった。
今から新設だと金融機関側が断ると思うけど。
Re: (スコア:0)
閉域網と書いてあるから別?
専用回線と閉域網混同してる?
Re: (スコア:0)
今の時代これしきのことで専用線引くってのも考えづらいしなぁ
実際は閉域網のLGWANからAnserDATAPORTを利用するんじゃないの
別の側面 (スコア:0)
どこでもありうる現場教育の問題もある。
新人さんにひととおり説明して後は丸投げとか。
ひととおり説明してればまだましだけど、それもなされない場合もあるし。
Re:Excel、Wordの保存アイコン (スコア:1)
自動バックアップオンリーになって、保存するという操作自体が消えてなくなる可能性が高いかも。