パスワードを忘れた? アカウント作成
16698657 story
ロボット

ロボットによる手延べそうめん店オープン 59

ストーリー by nagazou
ロボ手作り 部門より
兵庫県姫路市のおみぞ筋に、ロボットが職人となるそうめんのお店「ROBO DINNIG 手延べの掟」が2023年7月15日にグランドオープンしたそうだ。この店舗では、人が作るよりも美味しいそうめんを提供することをテーマに、ロボットが職人技を超える調理で「至高のそうめん」を提供するらしい。元記事によると、姫路市内では珍しいロボットが活躍するお店とのこと(姫路のコトモノ)。

あるAnonymous Coward 曰く、

手延べとはいったい何なのかという気にならないでもないが、
ロボットによる手延べそうめん店がオープンしたとのこと

何やそれと思ったが、どうやらロボットアームでゆでるところが見物できる模様。配膳もロボットらしい
その他どれぐらいロボットがやってくれるのか気になるが、体験した人はいないだろうか

他にもロボットを前面に出したような飲食店は増えているのかな

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311152.html [impress.co.jp]

    海浜幕張の駅蕎麦屋ですが。券売機で購入後自動で茹でるところまでで盛り付けと配膳は人の手が入ります。

    なおロボット化前と後で食ってみたことがあるがロボット化前よりも美味くなっています(現在も営業中)

    • by Anonymous Coward

      そこは究極のそうめんを提供していますか?

      • いいえ。私はその店には行ったことはありませんが、おそらくそうめんはメニューに無いと思います。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        コメントタイトルよめますか?

        • by Anonymous Coward

          そうめんを提供する蕎麦屋があることをご存知ですか?

          • by Anonymous Coward

            ん?会話の回路が壊れている?

            コメントタイトルよめてますか?「そうめん」と書いていないこと、そうめんの店のストーリーに対して「そば」がかっこがきで書いてある意味(日本語における修飾表現)は理解できますか?
            >「そば」をゆでるところが見物できる

            • by Anonymous Coward

              >ん?会話の回路が壊れている?

              自覚できているのならまだ大丈夫ですよ
              お大事に

      • by Anonymous Coward

        究極のシェフが美味しんぼパパであるように
        究極のそうめんがロボット製のそばである世界線が
        あってもおかしくないのかもしれない

  • by nemui4 (20313) on 2023年07月21日 6時51分 (#4498325) 日記

    鉄板の上でヘラと卵液供給漏斗?が左右に移動しながら自動で玉子焼きを焼いているのは見たことがありました(昭和)
    おっちゃんが一人ついていて、出来上がった玉子焼きをパックに移すのと時々う巻き用の鰻を置くのが人間のお仕事

    おかんが買い物している間、へばりついて見てたこども>じぶん

    ロボじゃなくて製造機?

    • by Anonymous Coward

      今だったら各種センサーがついて焼き加減とか厚さとか調整するのでしょうけど
      根本的には「人間の作業を肩代わりしてくれる」のがロボットですから
      見た目がどんなんでも、ロボには違えあるめぇ

  • by Anonymous Coward on 2023年07月21日 8時05分 (#4498357)

    そうめんに関する限り日本農林規格(JAS)できちんと定義されている [maff.go.jp]。

    (手延べ干しめんの規格)
    第3条手延べ干しめんの規格は、次のとおりとする。
      (中略)
    手作業の工程
    小引き工程(かけば工程(よりをかけ、交ささせつつめん線を平行稈にかけることをいう。以下同じ。)を経ためん線を引き延ばすことをいう。以下同じ。)から門干し工程(乾燥用ハタを使用してめん線を引き延ばしてめんとし、乾燥することをいう。以下同じ。)までの間において、めん線を引き延ばす行為のすべてを手作業により行っていること。(手延べ干しめんの規格)

    明確に「手作業」じゃなきゃダメ。ただし何をもって「手作業」とするかの定義まではされてないので、「ロボットの手も、手だ!」と屁理屈をこねることはできるが、これを役所が認めるとは到底思えん。

    • これは飲食店だから乾麺ゆでてるだけ
      「手延べそうめん」は乾麺であるそうめんの製法だから問題ない

      問題ないんだけど目を引くという意味でこの名前付けは秀逸だなぁ

      そうめんって延べてすぐゆでて食べることもできるんかな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      この手 [srad.jp]を使えば許されるのだろうか

    • by Anonymous Coward

      今回はロボットがゆでている、配膳している、という証言だけなので、まだ「手延べ」じゃないとは断定できないかと。

      • by Anonymous Coward

        つーか、お店の前に「○○手延べ そうめん」と書かれた揖保乃糸の木箱が見えます。
        (「○○」のとこはつぶれて読めない)

    • by Anonymous Coward

      手延べそうめんは乾麺の製造工程みたいなので、調理の工程が自動化されていても特に影響は無さそうです。

    • by Anonymous Coward

      伝統的な手延べそうめんも、面を伸ばす工程で器械を使ってないわけじゃないからね。(かけば機とか)

      特に「かけば」から「かどぼし」って製めん工程の一部でしかない [umaide.jp](それでも時間がかかる重い工程だが)ので、
      機械(動力が非人間)がかかわる余地というか労力軽減できるとこは結構あったり。

    • by Anonymous Coward

      義手の発展に伴って定義を改める必要が出てくるな。手作りと認められる範囲について、力を制限するとか大きさを制限するとか本数を制限するとか。でも、極端な身体自認の人が、その制限のせいで自分が作ったものが手作りとは見なされないのは人権侵害だ、と言い出すと困るか。

      ポリコレの極地まで行くと、「オレは腕が2本で生まれてきてしまったが、心身不一致で困っている。オレの身体自認は地平線の彼方まで広がる一大工業地帯なんだ」という個人の切実な思いも認めることになって、彼が電脳接続している限り一大工業地帯は彼の体の一部と見なすのが正しいので、そこで製造されるあらゆるものは手作り。

      • by Anonymous Coward

        >「オレの身体自認は地平線の彼方まで広がる一大工業地帯なんだ」
        みんなに踏んづけられて大変ですね。ゲシッ、グリグリ

  • 最近の厨房を見ていると、麵を入れるとざるが下りて、一定時間で上がってくる。
    お湯がそれなりの勢いで流れているので、かき混ぜる必要もない。

    こういうので十分なんじゃないかな。
    http://www.maruzen-kitchen.co.jp/product/search/noodle_DDY_050.html [maruzen-kitchen.co.jp]

    • 本当に美味しいそうめんって、用意されるそうめんの質と茹での工程も当然大事ですが、
      茹でた後も非常に大事ですよね。

      そうめん自体の粗熱とヌメリを取り、氷水で〆て余計な水を切る所までの工程ですけど、
      素早く丁寧かつ力強さも要求する作業だったりします。
      (水に漬かったそうめんで至高と表現する場合に際しては、水切りは含みません)

      人の手で達成できる域にまでは至らないんじゃないのかと思いつつ、
      ある程度の完成度で大量に生産できることも大事よね、ってのも理解はしています。
      ただ「至高の」という所だけ引っかかります。

      親コメント
      • 確かにそうですね。
        その先の工程も自動化されてるのかな。このお店だと。

        近所の店だと、氷水でしめるのは人がやってましたね。そういえば。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        引っかかりますと言っても
        > 人の手で達成できる域にまでは至らないんじゃないの
        これに何の根拠もないからな

  • by Anonymous Coward on 2023年07月21日 6時20分 (#4498318)

    ロボットが手延べそうめんを作るのではなく、
    出来上がっている手延べそうめんをロボットが調理してくれるのですね、たぶん。

    • by Anonymous Coward

      このごろは、手延べそうめんも、ほとんど機械で作ってるんだけどね。

      • Re:ややこしいな (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2023年07月21日 8時52分 (#4498390)

        というか、JASの定義上手作業かどうかは問わないからね。

        手延べ干しめんの定義は
          小麦粉に食塩及び水を加えて練り合わせた後、食用植物油又はでん粉を塗付してよりをかけながら順次引き伸ばして丸棒状又は帯状の麺とし、
          乾燥したものであって、製麺の工程において熟成が行われているもの
        手延べそうめんは
          手延べ干しめんのうち、直径1.3mm未満の丸棒状のもの

        親コメント
  • 「今日はあいにく手ごねハンバーグの機械が壊れていまして…」と言われた。

    # 5chとTwitterを反復横跳びしている有名なコピペ

    • 手打ちうどんのお店で「製麺機故障のため本日休業」は見たことあります。
      手打ちの実演ブースもあるお店なので手打ち工程と製麺工程は違うんだ……と納得はしましたが、わざわざ書かなくても。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年07月21日 9時13分 (#4498405)

        「生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則」によれば、
        手打ちうどん
          製めんに際し、原料に加水して麩質(グルテン)が形成するように混練し、熟成させた後、延棒で圧延し、
          包丁でめん線状に裁断すること及び熟成させた後、手作業によりめん線状に延ばし一定の長さに切断することであって、
          その工程をすべて手作業により行うことをいう。
          ただし、混練工程のみ機械で行うことができる。
        また同規則で、延ばしや切りを機械化した場合でも「手打ち風」「手打ち式」と名乗ることは許されます。

        ただこの規則は飲食店は対象外です。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          「足踏み」は「手作業」に入るのかな?
      • >手打ちうどんのお店で「製麺機故障のため本日休業」は見たことあります。

        自称製麺機のおっちゃんが壊れたのかもしれない

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          中国四千年の歴史を受け継いだ製・麺機さんだぞ

        • by Anonymous Coward

          ヴァイオレット・エヴァーガーデンの自動手記人形を思い出した

      • 全国製麺協同組合連合会が規定している「生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則」の第4条には
        (1)「手打」
        製めんに際し、原料に加水して麩質(グルテン)が形成するように混練し、熟成させた後、延棒で圧延し、包丁でめん線状に裁断すること及び熟成させた後、手作業によりめん線状に延ばし一定の長さに切断することであって、その工程をすべて手作業により行うことをいう。
        ただし、混練工程のみ機械で行うことができる。

        とあるので、実演作業以前のタネの仕込みに機械を使ってたのでしょう(同条(2)によると、それ以外の過程を全部機械で行っても「手打式」「手打風」とは名乗れるらしい)

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        手打ちをやってるおっちゃんを機械呼ばわりするブラックなうどん屋なんでしょ
        #「製麺機夏期メンテナンスのため休業」=「夏季休暇」とか

    • by Anonymous Coward

      子供の頃は「杵つき餅」に杵が付いていないのが不思議だった

      • 子供の頃うちに餅つき機があったのだが、容器の底のローター回して餅を作るの、どう贔屓目に見ても餅を「つく」要素なくね?これ餅練り機あるいは餅捏ね機だろ、とずっと思ってた

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        なんか、小学校の頃に給食にヤクルトだかジョアだかがついた時に、
        成分表に書かれた「一本あたり」という文字見て
        「一本あたってるぞ!」と有無を言わさずもう一本持ってったガキ大将を思い出すな

  • by Anonymous Coward on 2023年07月21日 8時15分 (#4498362)

    日本じゃないけど、この間、タイに行ったときに多軸のロボットアームがカプチーノを入れてる店があった。

    # 静岡県民なら、IAIの一~二軸ロボットがいろんな芸をしているCMは見慣れていると思う。

    • by Anonymous Coward

      日本じゃないけど、この間、タイに行ったときに多軸のロボットアームがカプチーノを入れてる店があった。

      少し前にバズった、ロボットアームがカウンターにコーヒーぶちまける動画思い出した
      探したらすぐ見つかった
      https://twitter.com/makotofalcon/status/1639685168343715841 [twitter.com]

  • by Anonymous Coward on 2023年07月21日 10時23分 (#4498461)

    他にもロボットを前面に出したような飲食店は増えているのかな

    https://trafficnews.jp/post/126607 [trafficnews.jp]

    前面には打ち出してるけど調理している様子は見えないから、実質ただの自販機なのよな。
    別のホームの対人そばより200円近く高い割に、そこそこ遅い時間には本日分販売終了になってたりする

  • by Anonymous Coward on 2023年07月21日 15時37分 (#4498670)

    造物主の掟のように、自己増殖と進化をするような希望を込めた天明なのか?

    //素麺はほっておくとのびて増殖、さらに放置するとカラフルになり元のものとは別物に。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...