「万博の工事には手を出さない方がいい。やけど程度では済まない」 223
ストーリー by nagazou
大型イベントリスク 部門より
大型イベントリスク 部門より
東洋経済オンラインの記事によると、お盆休み前の忙しい時期の8月7日、中堅ゼネコンの幹部は、2025年大阪・関西万博の建設業者向けに開催された説明会に参加させられたという。この説明会は、海外パビリオンの建設が遅れているため、建設への協力を呼びかけるために行われたものだという(東洋経済オンライン)。
説明会には100以上の建設業者が参加したが、ゼネコン関係者の多くは「儲からないであろう仕事に、社員や職人をつっこむわけにはいかない」と海外パビリオンの工事に否定的な意見を持っているようだ。参加国が自ら費用を負担して自由に設計・建設するパビリオン「タイプA」について、「基本計画書」(設計図や工程表をまとめたもの)を大阪市に提出したのは9月4日時点で韓国、チェコ、モナコなど4か国しかないという。
このため運営側である万博協会は、箱型の建物を建てて引き渡す簡易なパビリオン「タイプX」を提案しているが、それに対する関心も建設業者からは薄いという。その理由となっているのが資材費と労働費の高騰。業界団体である日本建設業連合会によると、2023年7月の鋼材や生コンクリートなどの建設資材の物価は2021年1月と比較して26%上昇。現場で働く人の賃金は2020年度に比べて9%以上引き上げられているという。また、人員不足も深刻な問題で、加えて万博協会のスケジュール管理にも不満が出ているようだ。
nemui4 曰く、
説明会には100以上の建設業者が参加したが、ゼネコン関係者の多くは「儲からないであろう仕事に、社員や職人をつっこむわけにはいかない」と海外パビリオンの工事に否定的な意見を持っているようだ。参加国が自ら費用を負担して自由に設計・建設するパビリオン「タイプA」について、「基本計画書」(設計図や工程表をまとめたもの)を大阪市に提出したのは9月4日時点で韓国、チェコ、モナコなど4か国しかないという。
このため運営側である万博協会は、箱型の建物を建てて引き渡す簡易なパビリオン「タイプX」を提案しているが、それに対する関心も建設業者からは薄いという。その理由となっているのが資材費と労働費の高騰。業界団体である日本建設業連合会によると、2023年7月の鋼材や生コンクリートなどの建設資材の物価は2021年1月と比較して26%上昇。現場で働く人の賃金は2020年度に比べて9%以上引き上げられているという。また、人員不足も深刻な問題で、加えて万博協会のスケジュール管理にも不満が出ているようだ。
nemui4 曰く、
未だに現地のインフラ設備も出来ていない様子
夢洲では、電気、ガス、水道などのインフラ整備も進んでいるとは言いがたい。現在は、関係各社が発電設備を持ち込んで、仮設の電力設備で対応している。ゼネコン関係者の間では、「日本中の発電機がすべて、夢洲に集められている」といった冗談がささやかれているほどだ。
埋立地の問題 (スコア:5, 興味深い)
配布された資料によると、開催地の全ての場所で地盤沈下するのは確定。
沖積粘土層の宿命。
パビリオン建設の選択肢は次の通り。
A) 安定地盤まで杭打ちをする。建物は地盤沈下しなくなるが、周囲は地盤沈下するので、それ(段差?)を想定した設計にしなくてはならない。閉会後、杭は全部引き抜いて更地にして返すこと。
長期間(数十年)使用する建築物ならわかるが、半年しか使わない建物のためにこんな無駄な杭打ちはしたくない。
コストも高くなる。
B) 浮き基礎にする。簡単に言えば船のように沈下する土地の上に「浮かべる」
大きな建物だと重くなって浮かないので難しい。プレハブなら行けるか。
沈下の状況によっては全体が傾く可能性はある。
浮き基礎にして、全体がバラバラに地盤沈下する前提で、平地ではなくアップダウンの多い変な地形での開催というふりをすればいいのではないだろうか。
なお、同じタイミングで出てきた沖縄の辺野古基地建設用地の埋め立てでも沖積粘土層の問題があって、それで実現可能な工法が示されないまま計画変更を申請してきたため、沖縄県が未承認にしてるところを最高裁判決で「承認する方向で受け付けなさい」みたいにされた。
あれはやばいね。完成後、滑走路が海に向かって折れるんじゃないかな。
関空も例にもれず地盤沈下し続けてるけれど、サンドドレーン工法が取られてる。
要するに砂の柱を何万本も打ち込んで、軟弱地盤の水分を絞り出して固めるというもの。
圧密に長期間の放置が必要なので大阪万博会場では間に合わないだろうし、辺野古基地建設では軟弱地盤が深すぎて杭打ちができない。
日本の政治家って、海を埋め立てて土を盛れば普通に土地として使えるって思ってるバカ多いよね。
Re:埋立地の問題 (スコア:1)
Re:埋立地の問題 (スコア:1)
// 築地に(ぴー)があったのは人の荷重で土を締めるためとかいう話
夢州を選定したのが悪い (スコア:3, 興味深い)
埋め立てて作ったは良いけど使い道が無くて遊んでた夢洲。
ただ、万博の会場選定会議では夢州は否定されたんですよね、搬入路も乏しく、鉄道も引けないのですから当然です。
これを維新の松井(当時知事)が、独断で決めて今日に至ってます。
なので維新が詰め腹切るのが筋なのでしょうけど、出来る事なんてありませんからね。
税金を突っ込むという判断ならしてくれるかも知れませんが。
Re:夢州を選定したのが悪い (スコア:1)
字面的に夢の跡その砂礫が流され溜まった場であり流れを超えて渡りゆかねば辿り着けぬ土
ですのでその名の通りとなったわけですので先見の迷と言えるのではなかろうか
Re: (スコア:0)
つまり、松井含めた維新はちゃんと中止を決断して実行しきった青島幸男に劣る愚物だってことですね。
Re:夢州を選定したのが悪い (スコア:1)
Re:夢州を選定したのが悪い (スコア:1)
少なくとも、公労組天国にメスを入れた数少ない地域政党だからなぁ。
既存政党がそこに手を入れてたら、維新の出番など無かったんだけど。
大阪万博が大阪・関西万博になり日本博覧会に (スコア:2)
ポスターの万博の表記が「大阪万博」から「大阪・関西万博」そして「日本博覧会」と広がっていってるのは失敗の責任を回避するためなのかな?
でもやっぱ「万博」という名称が悪いんじゃないか
「百博」くらいにすればテントでおっちゃんがイカ焼きをしててもなんとかなるのではないか
見積もりが甘かったってことかね (スコア:1)
割りに合わないから事業者が受けないなら、割りに合う額を最初から提示しなきゃ行けなかった。
そういうのを組み込んだ上で予算は決めないと行けなかったし、事業見通しが甘かったとしか言いようがない。
ウォーターフォール式な考え方で言えば、上流工程のチェックが甘くてバグを見過ごして下流工程に突入してハマってる状況に見えるな。
こういう管理が得意な方々がオリンピック後のゴタゴタで参加してないってのが原因とか、そういう話なんじゃない?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:見積もりが甘かったってことかね (スコア:3, 興味深い)
建設業の残業の上限規制が2024年から適用されます。
事業が遅れていて、工事では残業必須の状況になっているけど、残業の上限規制で簡単に残業で挽回することができない。
24時間で3交代制とかなら仕組み上できますが、深夜勤などの、増額分など労務費の増大が確実。深夜勤の作業員は集まりにくいので、計画は出来ても、実施が難しい。
技術的にも、理論的にもできるとは思います。金とヒトが圧倒的に足りていません。
そうアップルならね (スコア:1)
Re:そうアップルならね (スコア:1)
万博が終わるまでに発売されるといいね…
演技したらええ (スコア:0)
次の万博と被らない範囲で延期したらええねん
Re:演技したらええ (スコア:1)
// subject
Re:演技したらええ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
次の万博と被らない範囲で延期したらええねん
いっそ盤白に改称して白紙に戻してみてはどうだろう
大阪府知事はじめ維新の会がなんとかしてくれるんじゃね (スコア:0)
大丈夫大丈夫
Re:大阪府知事はじめ維新の会がなんとかしてくれるんじゃね (スコア:1)
誘致したとき:「維新のおかげで大阪万博開催決定!」by 維新
杜撰な計画で頓挫した今:「大阪万博は日本万博。日本政府の責任です。キリッ!」by 維新
Underbridge:「万博はパビリオン2軒でもいい。在京テレビ局が悪い」
Re: (スコア:0)
このノリで大阪都構想で突き進んでいたらと思うと怖いねぇ。
大阪府まるごと夢洲並に地盤沈下したな。
Re:大阪府知事はじめ維新の会がなんとかしてくれるんじゃね (スコア:1)
大阪府市の守旧派と組んだ毎日の、投票直前のデマ報道が功を奏しただけ。
一事が万事 (スコア:1)
イソジンでコロナが消えたり大阪ワクチンが年内に開発できたり
言ってることがウソばっかり
そんな連中が大阪都をまともに運営できるわけがない
やってるフリだけしてればマスコミが取り上げてくれて人気出るんだから楽な商売だよ維新
Re: (スコア:0)
万博中止にして早急にカジノにすれば大丈夫大丈夫
Re: (スコア:0)
誘致されるアメリカのカジノ大手は、地盤改良をしてくれないと建築しないよ。
それには数千億円かかるみたいね。
今から考えると (スコア:0)
一時期公共事業は叩かれまくったが、今になると人件費に資材にコスト高になってくることを考えるとあの頃作りまくっていた方が得だったね。
経済政策としても余力が不足してる時に公共事業をするのは不適切だし。
要するに今は景気良いってこったね。
10年後は逆に自動化が進んで激安になってるかも知れないが。
中国とかは中国人労働者を大量に導入し外国で建築プロジェクトとかしてるようだし、そういう方法なら安価にできそうだが、無理だねぇ。
まぁ予算を増やすしかないよ。環境要因だし仕方ない。国税にはあんま頼らないでね。
Re:今から考えると (スコア:4, すばらしい洞察)
ら今メンテコストで死んでた、という可能性もあるのでは
Re: (スコア:0)
その通り
# 人は何故"メンテナンス"を無視するのだろうか(ソフトウェア然り)
Re: (スコア:0)
人というなや。
ハコモノに関しては、新規事業なら大きな予算と大きな権益があるが
メンテについてはそれがなくうまみが少ないから役所も議員も動かない。
いわんや維新をや。
Re:今から考えると (スコア:1)
Re:今から考えると (スコア:1)
公共事業を圧縮して仕事がなくなったので廃業が相次いで、今さら集めようとしても人がいない
Re:今から考えると (スコア:2, すばらしい洞察)
世論が公共事業を悪者に仕立て上げていたけど
結局は民間企業を苦しめたようなものだからね
世間はなんの自覚も無いだろうけどさ
Re:今から考えると (スコア:1)
あの頃の癒着と談合で想定需要皆無のハコモノ作りまくってた「公共事業」は問題外だろ。
問題があるとしたら、そんな「犯罪」と一緒くたにして必要な事業(たとえば都市部の再開発)も否定したことだ。
Re:今から考えると (スコア:1)
「我々は正当な理由があって批判した。その結果上手くいかなかったのは我々の要求と違うように実施したからだ。」ってのは批判が誤っていた時のテンプレ言い訳だよね。
実際には「癒着と談合」なんて皆無で批判自体が見当違いの誤りで、しかもそれが当時から指摘されていたといういつものパターン。
Re:今から考えると (スコア:1)
ゴキブリに対してるのと同じなんだよね。一匹いたら三〇匹。
一件でも談合やら癒着があれば、残りも全部談合で癒着! けしからん! 廃止しろ! 潔白を証明しろ!って(なお証明されても捏造・隠蔽工作扱いにして認めません)
しかもそれは違うよと言えば鬼の形相で工作員扱い。理性もクソもない。まったく話が通じない。
で、その結果社会が悪くなるとお上が悪いって、もうね……。
ホンマ他人が得するのを邪魔できるなら、自分が損しても構わないって行動原理。どうにかならんのかねぇ。
Re:今から考えると (スコア:1)
>災害時なんかの緊急時に10の工事工数が必要って時に2ずつ提供できる会社が5社ありました。
>この会社は5社で談合して公共工事を順番に受けていました。
これを談合だ!と言ってやめさせた結果3社が潰れました。
災害時に10必要なら普段から補助金出して10維持しなきゃいけないんですよ
不正をしていい理由にはならないしお粗末な嘘だね
Re:今から考えると (スコア:1, 興味深い)
具体的に書いた方がいいと思うんだけど、公共事業と公共工事がごっちゃになってるし
ベン図書けば分かるけど公共事業に公共工事は含まれるが公共工事に公共事業は含まれないみたいな
えーっと、災害とか増水で仕事がなくなるから経済を維持するのに行われていたのがピラミッド工事って言われてるんだけど。
別に無駄でも何でもなく「正しく公共事業として民衆を支えるために税金を使っていた」ってわかることなんだけど・・・難しかったかな?
ちなみに古代エジプトでナイル川の治水工事も行われてるので生活をよくするためにも労力は使われてたよ?
これ無駄じゃないんだよね、必要なんだよね
だけど今の日本ってそういうタイプのお金の使い方を無駄とか癒着って言い出すんだよね頭おかC
給付金としてよこせ!みたいなのあるけどそういう直接給付をするとモラルハザード起こしやすくなるから公共事業としての労働があったんだよね
大学病院って国立?県立?私立?市立?どれなの?
なんで「大学病院」っていってごっちゃにしようとするの?頭大丈夫?
その辺区分けしてして話さないと議論にならないよね?どうしてごっちゃにしちゃうの?君、ちゃんと属性とか考えて話し出来る?
名のあるじゃなくって具体的に大学病院の名前出そうな
じゃないと議論にならないしあやふやにして反論できないだろ!ってやる馬鹿の話し方になっちゃうからね、気をつけようね
進学校の公立高校も何も
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/013/005/shiryo/att... [mext.go.jp]
この辺りよんだ?大体学校の建て替えは耐用年数を超えないとだめで法定年数だと47年か60年
更に今は改修して更に長く使おうねってなってるし物理的耐用年数はもっと長いって言われてるので古いからなんなのかってお話なんだけど・・・
その辺も具体的にどの高校の話しをしているのか出さないと数年後に建て替えが予定されているのかどうかとかわからないよね
人口増加期に一気に作った物が一気に建て替え必要になっても順番にしか出来ないし耐震工事なりなんなりはしているだろう
大学は切り離された結果として、学生を呼び込むために綺麗な校舎が必要だからだろ?
そもそもその大学も国立なのか県立なのか市立なのか私立なのかかけよ
まるで全てがそうであるかのように何を言ってるんだ?
お前は何で物事を区別できないで全部一緒!って話し方するの?マジで頭大丈夫?
東大のキャンパスも新旧混じってるが流石に1920年代の建物とかの建て替えだから耐用年数過ぎてるから別におかしかないしなぁ
しかも、大学なんて独立行政法人化されていて予算いくら払われてるのかわかるだろうに噂とか訳の分からないこと言ってるし。
君、属性を分けられないし物事をなんでもごっちゃにしてるし独立行政法人なんだから予算とか調べれば分かるのに「噂」とか
何故か大学の建物を新しくするのは「無駄」っていってるって自覚ある?
君の主観で「無駄」っていったところで「だからどうした?お前にとってはそうなんだろ?お前にとってはな!」以上の感想がないのだが
どうして君はそのレベルなんだい?
Re:今から考えると (スコア:1)
ピラミッドなんかを作るのに使った労力は無駄だから寝てた方がマシ、って話じゃないんだ。
街道の整備に使うなり、家屋の整備に使うなり、当時の人の生活をよりマシにできる労力の使い方もあっただろう、よく考えよう、という話。
というか、街道の整備に使うなり、家屋の整備に使うなり、しようとしたら
よく考えず頭ごなしに無駄のレッテルを貼られ中止に追い込まれた。
という話ですよね。
Re: (スコア:0)
ちゃんと無能の賃金は低く維持した方がいいんだよね
Re: (スコア:0)
バカだな。バブルの頃に作りまくった無駄な公共工事の産物が今どうなっているのか知らないのか。
維持もできず、解体もできず朽ち果ててるものもある。
日本が衰退した今、金持ちだった頃の遺産は負の遺産になってる。
可哀そうなのは将来世代。
恩恵は一切受けていないのに、その処理を押し付けられる。
無駄な公共工事をやり過ぎてなければ、その維持コストで消化されることない予算で、今必要なものができたのに。
これが (スコア:0)
> 「日本中の発電機がすべて、夢洲に集められている」
これが噂に聞くヤシマ作戦ってやつでしょうか?
Re:これが (スコア:1)
阪神淡路大震災の復興期には地盤改良機のほとんどが関西に集まっていましたね。
DJMの機械が67台中60台とか。
談合禁止 (スコア:0)
結果、コスト無視の値引きチキンレースになって、だれも儲からない。
じゃぁちゃんと見積もって利益確保して参入すればいいんじゃないのかな?
それができない、というなら制度とか発注側の問題と思えますが。
素人は思う。
Re:よくわからないからITでたとえてくれ (スコア:1)
仕様は決まらないが、納期は決まっている。
Re: (スコア:0)
万博会場のITインフラ整備を募ったけど「儲けが出ないから」と言って誰も応募しなかった。
Re: (スコア:0)
QCDの、Qは維持しろDは決まってるCは納期に関係なく上がっていくが価格に転嫁できるか不明
Re:1年延ばせばいい話なのにね (スコア:1)
みんな勘違いしてるけど、インフラ整備するために万博をやるわけで、万博のためにインフラ整備をするわけじゃない。仮に万博の来場者がゼロでも、開催に耐えるインフラ整備ができれば大阪にとっては悪くない結末。
昔、都市のゴミ問題が深刻化したときに、ゴミを埋め立てるだけじゃ外聞が悪いから、新たな土地が続々得られるような気分にさせる「フェニックス計画」が立案・実行された、夢洲はその結果の一部にすぎない。
夢洲を含むフェニックス計画で生まれた土地は「大都市に隣接する空き地」として活用され、特に阪神大震災で出た大量の瓦礫や建設残土を一時保管する場所として大活躍したから、結果論ながらこの政策には一定の意義があった。しかし、フェニックス計画ではこの先もどんどんゴミを埋め立てるから空き地は次から次へと湧いてくるので、さすがにもう空き地は要らない。だからこの空き地を解消する手段として万博開催とIR誘致によるインフラ整備事業が立ち上げられた。
フェニックス計画の問題は、今思えば、人口減少と国力減衰に対する甘い見通しにある。当時の常識で考えれば、大都市の近隣に土地があれば、その土地の価値は高騰し、それに伴うインフラ整備が民需で行われる。行政の仕事は町名と番地を付けるくらいの気持ちだったのだろうが、現実には誰も手を出さなかった。需要がないから。
日本維新が移民に賛成しているのも、結局は土地需要を喚起する存在が必要だからで、これからもフェニックス計画で広大な公有地を得続ける大阪特有の事情がある。大阪の空白地に国税でインフラ整備して人を呼び込むのは、中国の土地バブルを作ってるのと同じ発想だから、日本全体で見ると馬鹿馬鹿しい話だと思う。
Re:そんな時代はとうに終わっている (スコア:2)
インパクですな
Re:そんな時代はとうに終わっている (スコア:1)
インパクです。
Re:参加表明した国だけで開催 (スコア:2)
韓国、チェコ、モナコなど4か国しかないという
唯一省略された国がどこなのか気になる
#チェコモナコ万博じゃなくて
Re:参加表明した国だけで開催 (スコア:1)