![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
サイゼリヤのサラダにカエル混入 79
ストーリー by nagazou
ちっちゃいやつかね 部門より
ちっちゃいやつかね 部門より
サイゼリヤは3日、東京都と神奈川県にある同社の3店舗のサラダにカエルが混入していたと発表した。混入が確認されたのは、神奈川県の小田原ダイヤ街店(10月18日)、同県の川崎日航ホテル店(10月19日)、東京都の阿佐ヶ谷駅南口パール商店街店(10月21日)で発生したという(サイゼリヤリリース[PDF]、流通ニュース)。
保健所と同社の調査の結果、カエルの混入は店舗で発生したものではなく、自社の神奈川工場で加工されているレタスの原材料に混入した可能性が高いと判断された。この工場からは、関東、東北、東海などの地域にある740店舗に供給されている。
再発を防ぐために同社は10月25日から、原料レタスの下処理作業において、目視点検に加えて展開葉(外側の葉部分)を1枚ずつ剥がして裏表を確認する点検作業を実施。産地で展開葉を剥がした状態で出荷する対策を取るとしている。
保健所と同社の調査の結果、カエルの混入は店舗で発生したものではなく、自社の神奈川工場で加工されているレタスの原材料に混入した可能性が高いと判断された。この工場からは、関東、東北、東海などの地域にある740店舗に供給されている。
再発を防ぐために同社は10月25日から、原料レタスの下処理作業において、目視点検に加えて展開葉(外側の葉部分)を1枚ずつ剥がして裏表を確認する点検作業を実施。産地で展開葉を剥がした状態で出荷する対策を取るとしている。
こんなの見つけられる? (スコア:2)
サラダ菜に擬態するカエル
https://aiaicamera.seesaa.net/article/122445364.html [seesaa.net]
いやーまいった。今回は気づきませんでした。
サラダ菜をずっと見ていたのですが、すぐ目の前にいるカエルに1分ほど気づきませんでした。
ここまで色が同じだと、もはや忍者ですな。
人力目視では現実的ではないですね。赤外線や紫外線対応カメラとかでなんとかならないかな? もしくは AI 様に検出してもらう?
Re:こんなの見つけられる? (スコア:2)
変温動物 [wikipedia.org]
変温動物は、恒温動物のように自力で体温を安定的に保つことができず、外気温や水温などに体温が影響を受けやすい動物と考えられる[1]。(略)
しかし、変温動物だからと言って、呼吸により発熱しないわけではない。筋肉や神経組織の活動などにより、周囲の温度よりは高い体温をもつ場合が普通である。
そのままの姿で (スコア:2)
コンビニやファーストフードの野菜は工場で洗浄して機械裁断されてるけど
このカエルは切られずそのまま通ったってことで、
カエルにとっても消費者にとっても幸運だった。
裁断されてバラバラになってたら気付かずに食べてただろうし。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
中華料理で (スコア:1)
カエル食べたことあった
いっそメニューにしちゃえば
Re: (スコア:0)
そして今度は「カエル入ってないぞ!」と苦情がっ!
Re: (スコア:0)
大抵のカエルは毒持ってるぞ…。
皮膚の保護のために毒素でコーティングしてるらしい。
アマガエルが毒持ちなのは有名かと思う。
サラダに使う葉物野菜に混入してるのってアマガエルの類いじゃないだろうか。
食用蛙は食用に養殖されたり処理してるから平気なのよね。
Re: (スコア:0)
じゃぁ毒抜きしないと(違
Re: (スコア:0)
食べるのは加熱した後ろ脚だけじゃないですかね?
生でまるごとはちょっと...
Re: (スコア:0)
鶏肉料理の材料をカエルに置き換えてめざせSDG
野菜工場の普及が待たれるな (スコア:1)
何かしらの異物が混入している可能性を極限まで減らすためには、培養から完全管理しておく必要がある。
根菜だとなかなか難しいだろうけど、レタスのような葉物野菜なら、工場で完全管理した水耕栽培が可能なはず。
あとはコストの問題が解決できれば、セントラルキッチンみたいな所はこぞって採用すると思うんだけど、あとどれくらいかかるんだろうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
新鮮でおいしい野菜のイメージで田園風景の写真を使うと、嘘つきということに。
Re: (スコア:0)
よく見ると土がなくて青い工場の壁ならOKか
Re:野菜工場の普及が待たれるな (スコア:1)
富士山の絵も描いておこうw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
不動産販売のようなポエムの出番。なに言ってるか分からないものの嘘ではなく、何かしら良い感じがしないこともない。
Re: (スコア:0)
※写真は味をイメージしたものです
Re: (スコア:0)
一番の課題はコストでしょうねぇ…
ただ場所さえ確保出来れば参入は難しくなさそう
面白い所では東京メトロが高架下で野菜工場やってたりする
#鉄分たっぷりではない
Re: (スコア:0)
福島(といっても浜通りではなく中通りか会津)で半導体工場の跡地でレタス工場をやってなかったっけ?
ただ、普通のレタスだとコストがかかりすぎる(売値が安い)のでカリウムフリーをうたってたような。
その後どうなったかは全然知らんけど
Re: (スコア:0)
富士通のは何年か前に撤退済み
Re:野菜工場の普及が待たれるな (スコア:1)
ちなみに参入時のスラドのストーリー
富士通がレタスを発売 [srad.jp]
東芝も野菜の生産に参入 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
某スーパーが空きフロアを使って LED 栽培やってるけど、現状正直品質がいいとは言えない。傷んでいる葉が多くて、レタスは農家の顔のイラストが描かれているやつにした。
LED 栽培の将来には期待したいけど。
街頭インタビュー (スコア:0)
「カエルが入っているなんていやぁねぇ~」というような感じの街頭インタビューをテレビで見たけど、自分だったら「カエルが生きていけるということは、無農薬or低農薬なんですね」とニッコリ答えるんだけどなぁ。
編集でカットされるだろうけど。
Re:街頭インタビュー (スコア:1)
うっかり毒ガエルや害虫を口にしてしまうかもしれないのに、無農薬or低農薬をありがたがる意味って???
Re: (スコア:0)
健康の為なら命をかけるんだよ
Re: (スコア:0)
>自分だったら「カエルが生きていけるということは、無農薬or低農薬なんですね」とニッコリ答えるんだけどなぁ。
そういう趣旨の返事をしていた人も居ましたよ。20代くらいの女性で。どの局の報道かは忘れたけれどFNNかテレ東のどっちか。
Re: (スコア:0)
「カエルは悪くない」 [youtu.be]という意見も
Re: (スコア:0)
G「ふっ、詭弁だな」
Re: (スコア:0)
カエルは許せる。Gは絶対に許せない。
G差別主義者とのそしりは甘んじて受けよう。
Re: (スコア:0)
生きているカエルならまだしも(それでも毒があるんだが)カエルの死体が混入していた場合
腐敗してる可能性もあるし、とてもじゃないがそんな呑気なこと言えそうにないなあ・・・
老人の感想 (スコア:0)
まず,日航ホテルにサイゼリヤが入っていることに驚き。
Re: (スコア:0)
舞浜の駅前にすらあるよ。
Re: (スコア:0)
夢の国にお金を吸い取られちゃうので、
一歩出たらそのクラスのお店にしか入れない。
Re: (スコア:0)
イクスピアリは夢の国に含まれますか?
対策 (スコア:0)
>産地で展開葉を剥がした状態で出荷する対策を取るとしている。
これって農家にやらせてるって事ですよね?
その手間に見合うだけのお金もらえてるのかなあ?
Re: (スコア:0)
普通に考えて盛り付け時に確認するのが一番効率的かつ確実だと思うのだが。
調理工程がどうなってんのか知らんけど。
Re: (スコア:0)
・原料レタスの下処理作業を行う際に、従来の目視点検に加え、展開葉(外側の葉部分)を1 枚ずつ剥がして裏表を、確実に点検を実施する。
・産地に対しては上記の情報をフィードバックし、展開葉をなるべく剥がしてから出荷する
詫び文を読んでみた。テンプレ以外の箇所から慌しさがヒシヒシと伝わってくる文章。
なかなか上級職会議で内容が確定しないなか、周囲にせっつかれる広報担当者の焦りを感じた。
想像するに本来はまあこんな感じか。
原料レタスを下処理するさいの従来の目視点検に加え、展開葉(外側の葉部分)の裏表の確認も1枚ずつ実施する。
(当社は)産地に上記の情報をフィードバックし、(生産者は)展開葉をなるべく剥がしたうえで出荷する
よくある話 (スコア:0)
食品業界では異物混入は永遠の課題
100%完全を求めても残念ながら100%安全にはならない
航空機の安全性の問題と同じようなもの
業界の人と話をして驚いたのは工場で普通に(?)粉塵爆発のトラブルがあるということ
さすがに設備が壊れるような大規模な爆発ではないが、舞い上がった粉状の材料がポンとはじけるのは何度か経験したとのこと
Re: (スコア:0)
某うどん屋とか某牛丼店などでもありましたね。
100%防ぐなら水耕栽培になるのかな。
Re: (スコア:0)
調理工程ですらGをはじめとする異物混入が発生するのだから、水耕栽培なら100%大丈夫なんてことにはならんやろ。
Re: (スコア:0)
どの業界でも、100%ってのはないよね。
NTTデータがあんなに頑張ってテストしたのに、全銀ネットはダウンしたんだ。
臆面もなく、「100%安全です」って自慢するのは、原子力業界ぐらいのもんか?
あ、あとお役所もか。なにしろ彼らは無謬だからな。
Re: (スコア:0)
役所は国民がそういう安心を求めたからでは?
Re: (スコア:0)
再発防止が嫌になるだろうな
ほとんどがもういいだろと思うんだけど止められない
調理方法の問題 (スコア:0)
一般に個人が自宅で千切りするときは、キャベツやらレタスやらの葉を一枚づつとって洗ってから千切り、
よって異物混入はまず調理時に発見される
AI制御のアームとカメラを使って、葉を一枚づつとって、カメラで異常を確認し、洗ってから千切りするような、
自動加工機械を作ればいいのに
Re:調理方法の問題 (スコア:1)
>一般に個人が自宅で千切りするときは、キャベツやらレタスやらの葉を一枚づつとって洗ってから千切り
しねえよ。
Re: (スコア:0)
しないよね。自分ではやらないし、やれと言う勇気もないな
やればできるけど費用面でやらないだけでしょ (スコア:0)
自動加工機械の費用分値上げしてよかですか?
Re: (スコア:0)
時間に間に合わない ちなみにキャベツなんかはウォーターカッターで切断している なぜならカッターの破片が、混入しないため
Re: (スコア:0)
洗ってすらいない。
農薬なんてちょっと水流したぐらいじゃ落ちないし危険なレベルで残留してないことを信じてる。
カエルとか青虫とかナメクジetc.は、まぁ火通せばどうということはないやろってことで、切っただけで鍋に放り込む。
生で食うのはちょろっと洗うかな(へたれ)。
Re:調理方法の問題 (スコア:1)
松屋のときはキムチ漬けにしてましたね
それでも見つかったけど
これが (スコア:0)
蛙化現象ってやつですかね?(違
カエルは悪くない (スコア:0)
ツイッターでバズってたけど、テレビの街頭インタビューで応えていた若い女性の一人が、「カエルは悪くない」と言っていて、そうだよな、人間の都合で悪者にされてカエルは100%被害者なのにと思った。
空気読まずに正論ぶちかましたあのお姉さんに幸あれ。