![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
G・ガイギャックス氏逝去 41
タレコミ by akiraani
akiraani 曰く、
アナログゲーム関連のブログで話題になっていますが、ガイギャックス氏がなくなったそうです。(CNN.comの記事)
ガイギャックス氏といえば、世界最初のRPGであるDungeons & Dragonsのデザイナー、いうなればRPGの生みの親です。
氏がいなければD&Dもなく、ひいてはウィザードリィ、ウルティマ、ドラクエやファイナルファンタジーも存在しなかったはずで、彼の功績は世界中に及ぶといっていいのではないでしょうか。
私も、TRPG愛好家の一人として冥福を祈りたいと思います。
来世でのご活躍をお祈り申し上げます (スコア:5, すばらしい洞察)
とんでもない。
イモータル [amazon.com]の高みに登られたのですよ。
Re:来世でのご活躍をお祈り申し上げます (スコア:5, すばらしい洞察)
# いかん書いてて涙出てきた
D&Dのオンラインゲーム (スコア:4, 参考になる)
まぁ、完全再現とは程遠いですが、良質なアクションとダンジョン探索を楽しめるゲームですね。
このゲーム中でデレーラ・トゥームと呼ばれる一連のクエストがあり、そのダンジョン内の英語DMメッセージがゲイリー氏だったりします。
Lv5まで無料でプレイ可能でレベル上げも極端に時間の掛かるゲームじゃないので時間があれば無料でゲイリー氏の声を聞けるかも。
# ただし最近のだと日本語DMが実装されており、その場合はシャアになります。
Re:D&Dのオンラインゲーム (スコア:2, すばらしい洞察)
シャアが「ここからはゲイリー・ガイギャックスがおおくりする」
みたいなナレーション出て、それなんか違くね?ってことになります。
そのまま翻訳するから…。
Re:D&Dのオンラインゲーム (スコア:1)
ところで、無料でもレベル15ぐらいまで上げられるような気がするのですが…
ちょっと前の事なので既に記憶があやふやです。すみません。
#職場だしオフィシャルページを開くとやばそうだしね…
Re:D&Dのオンラインゲーム (スコア:1)
ちなみに今のところ公式なアナウンスはありませんが、4Gamer.netでは今年いっぱいで終了 [4gamer.net]と予測しています。
# よその運営会社が引き継ぐ可能性もなくはないですが、今はほとんどがアイテム課金なので仕組み上成立しにくいんですよね……。
Re: (スコア:0)
Re:D&Dのオンラインゲーム (スコア:1)
宣伝不足じゃないのか?
で、サイトに行ってみたら、これがどういうゲームかまたさっぱり分からん。
種族の説明とかどうでもいいから、ゲーム概要や具体的なプレイの流れの説明を
最初にするべきだろう。
無料体験できるみたいだが、クライアントをダウンロードして遊んでみれば
分かるという考え方は間違ってる。
Re:D&Dのオンラインゲーム (スコア:1)
翁がデザインしたモジュールはパワー物(いわゆるハック&スラッシュ)が多かったように記憶しています。
TRPG起源のタイトルの割に D&D Onlune はアクションが面白いタイトルでした。
# 水に潜って敵に接近し、水面からジャンプしてファイアーボールを撃ってまた潜る…
# って動きをしてたら「ゾックかよ!」と仲間から突っ込みが
Re:D&Dのオンラインゲーム (スコア:1)
ただし、いわゆる「中盤の山場」的クエストなので、初心者がLv5で挑むのはかなり辛いかもしれません。
かといって現状でもDDO続けているような廃人達のPTに参加すると「最速・最短距離・最小限」で終わらせてしまうので風情も何もあったもんじゃない。
そりゃ廃れるわけだ
Re: (スコア:0)
やはりD&Dはテーブルトークに限る。
Re: (スコア:0)
どのレーティング表だったんだろ? (スコア:2, おもしろおかしい)
それともセービングスローだったんだろうか……。
Re:どのレーティング表だったんだろ? (スコア:1, すばらしい洞察)
あるいは何らかの加齢を引き替えにする必要のある強力な呪文を今まで使いすぎたのかも知れません。
どちらにしろ S/T は行えません…。
Human の年齢能力値修正から考えると大往生かも。
でも当然 Lost ではありませんよ
魂はとりあえず Seven Heaven へ。
最終的にどの Outer Plane に住まわれるかは定かではありませんが
信者が多いので最初からかなりの Power をお持ちになることでしょう。
部門名 (スコア:2, 参考になる)
#諸説あるようですが。
Re:部門名 (スコア:4, おもしろおかしい)
リアルマン: 「エルフクエスト」のエルフ
リアル・ロールプレイヤー: トールキンのエルフ
ルーニー: サンタのエルフ(サンタのおもちゃ工場で手伝いをしてる妖精)
マンチキン: エルフみたいに耳が尖ってるが、実はストーム・ジャイアント
これに1つオマケが加わっただけのこと。
# ちなみにドワーフのイメージはFFの影響が強いらしい。
# ウォーハンマーのドワーフがステキなので自分としてはそちらを推したい
# D&Dと聞いて真っ先に思い出したのが鈴木土下座衛門なのでAC
# カプコンのD&Dも面白かったな。
関連記事 (スコア:2, 参考になる)
CNET Japanの翻訳記事 [cnet.com]
本家のトピック [slashdot.org]
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
# 本家はコメント多くて読みきれない…
Re:関連記事 (スコア:1)
どこでリンク間違えたんだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ええい (スコア:2, 興味深い)
#あれに載ってたグレイホーク紹介にもなっていたリプレイはなかなか面白かった。
Re:ええい (スコア:1, すばらしい洞察)
社会思想社のゲームブックマガジンも全部読んでたze
「ロールプレイングゲームの達人」復刊投票中 (スコア:2, 参考になる)
ところで彼の著書「ロールプレイングゲームの達人」は現在社会思想社の倒産と共に絶版中なわけですが、
復刊.comにて復刊リクエスト投票が行われています。
「ロールプレイングゲームの達人」復刊リクエスト [fukkan.com]
よろしければ、ぜひご参加ください。名著です。
我が青春の赤箱。 (スコア:1)
#AD&D 日本語版も一応買ったんだけど、ね。
Re:我が青春の赤箱。 (スコア:2, 興味深い)
TRPGはソードワールドが先で、おもちゃ屋の隅で埃かぶってた赤箱と黒箱買って
ルールブック熟読して妄想するだけでした(仲間がソードワールドばかりだったので)
それでももう、13年前か・・・
6面体以外のさいころ使うって言うんでかなりやりたかったんですが未プレイのまま・・・
でもなんか・・・寂しさ感じますね。
氏のご冥福をお祈りしてます。
gdgdになってしまった・・・ (スコア:1)
ちゃんとしたルール,というかすでにちゃんとプレイしている集団に教えを
請うなどの努力を全くせずにパソ通で知り得た断片的な情報と妄想を元に,
ゲームマスターの役割もよく理解せずにやったものですから,結局グダグダ
になってしまいました・・・
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
それに、6面体あれば、他のサイコロも再現できるし。
Re:我が青春の赤箱。 (スコア:1)
今でも大事に他のいろんなサイコロに混じってドラゴンの焼き印入った皮の袋に入れて持ってます。
Re: (スコア:0)
Re:我が青春の赤箱。 (スコア:1)
毎日のように行われたセッションのおかげで(キャラクターシートを作るための)ワープロ操作がめきめき上達したのもいい思い出です(笑)。
# 書院だったので後々苦労させられましたが。
Re:我が青春の赤箱。 (スコア:1)
ハードルが高かったので、米軍基地の公開日に基地内の本屋で買いました。
5セットで100ドルぐらいだったか、日本での流通価格よりとても安かった。
基地内で流行っていたのか、TRPGの品揃えは非常によかったと記憶しています。
Re:我が青春の赤箱。 (スコア:1, 興味深い)
毎月1冊5000円を超えるサプリの日本語訳が出る
というハイペース金がたりねえ
Re:我が青春の金箱。 (スコア:0)
それを待ち続けたのが我が青春だなぁ(´ー`)
#あと、RQのランドオブニンジャ
Re: (スコア:0)
放課後に楽しみました。
その頃は光栄のダンジョンやらゲームバランスがアレな
パソゲーRPGしか知らなかったのでシステムの素晴らしさに
目から鱗が落ちました^o^
今の数多あるRPG(TT,コンソール,PC,オンライン問わず)は
この方の存在なくしてはありえないと思いますねぇ(・ω・)
あぁ。懐かしいD&D (スコア:1)
英語版を友人が買って訳して遊んでいました。
私はRPGよりウォーゲーム派だったんですけどね。^^
RPGは今も指輪物語のルールブックとT&Tが残っています。
功罪 (スコア:0)
穴に落ちたらリセットが走るゲームってなんなのさ。
# 冗談なので許して・・・ごめんなさいごめんなさい。
# 未だにクリアしてないのでAC
時効…だよな (スコア:0)
当時学生だった私はまともにルールを購入することができず、知り合いのをコピーして済ませてました。
大学から社会人にかけて本物を買いあさって、だんだんと品薄になってきたので日本中のショップに電話をかけて取り寄せたり、そのうち海外のネットショップで通販したりして、大半は買い揃えました。
結局何が見つからなかったんだっけ…。
自作世界でのキャンペーンばかりだったので、プレイしたモジュール類は1桁ですが。
その後TSRはWizards of the Coastに買収され、MystaraはAD&Dの1キャンペーンに。
さらにはAD&Dと呼ばれていたものがD&Dと名前を変え、以前のシリーズはOriginalとかClassicとか呼ばれるように…。
宛部門名 (スコア:0)
34(周年) (スコア:0)
1974年の白箱がスタートで、69-34=35才の時ですか…
1971年のChain mailが売れたおかげだとソースは「ゲーム
マスターの達人」のハズだが(ウロ)
商売は下手だったが、いいヲヤジだったらしいので(合掌)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re: (スコア:0)
#まあネタなんでしょうが。