「ダビング10」が一時凍結、情報通信審議会で事実上決定 136
タレコミ by uramoto
uramoto 曰く、
情報元へのリンク
バタバタとしている地上デジタル放送の「ダビング10」に関して、凍結宣言?がなされた模様。
「http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080513/301560/」
— 引用
地上デジタル放送のコピー制限を緩和する、いわゆる「ダビング10」の開始延期が事実上決定した。2008年5月13日に開催された情報通信審議会 情報通信政策部会 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会において、複数の委員が延期やむなしとの見解を示し、大筋で了承された。新たな開始日は決まっておらず、当初6月2日としていたダビング10の実施日は白紙に戻り、文化審議会における私的録音録画補償制度の見直し論議が決着するまで、事実上棚上げになりそうだ。
— 引用ここまで
個人的には、地上波アナログの停波予定の2011年まで、地上デジタル放送対応機器の購入は控えるツモリなので、今のところ影響はありませんが。
ダビング10開始を見越して機器を購入された方はどうでしょう?やっぱり予定が狂いましたか?
#6/2開始が延期ってことは、7月クールの深夜アニメ放送前にダビング10のテストが間に合いませんねぇ。
情報元へのリンク
いっそ無期延期で良いよ (スコア:5, すばらしい洞察)
アナログ出力のみのデジタルチューナを希望 (スコア:3, すばらしい洞察)
これで電波も有効利用できるし、テレビもビデオも使っているものをそのまま使える。
デジタルで視聴したり録画したい人はデジタル対応のものを買えばいい。
ゴミも出ないし環境に優しいぞ。
もうね (スコア:3, 興味深い)
アナログで十分と思う。
Re:もうね (スコア:1, すばらしい洞察)
視聴者側には全く見えないメリットだけどさ
#メリットをデメリットでぶっ潰してるのが現状かね?
Re:もうね (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:もうね (スコア:2, すばらしい洞察)
投票を通じて政府を信任し国政を任せる。
自分たちが信任した政府を信じるのは当たり前のことだろう。
ここは嘘でも「素晴らしい洞察」にしてほしい。
#このせりふを見て噴出しそうになるあたりが、
#この国の政治の病巣の深さを物語っているんだろうなぁ。
Re:もうね (スコア:1, すばらしい洞察)
ここ笑うところか?
Re:もうね (スコア:1)
どうなんだろう…
#1344559は、皮肉を言っているのか本気で素で言っているのか、わかりませんね。
どっちにしろ、笑いを誘うほどではありません(笑)
Re:もうね (スコア:2, 興味深い)
#だからずっと自民ばっかりなんじゃないのか?
Re:もうね (スコア:1)
酷いと、ものすごく酷いを選ぶのなら
酷いを選ぶのはしょうがないですな。
・・・なぜ日本には普通な政党がないんだろうか
Re:はっきり言って (スコア:2, すばらしい洞察)
>カンフル剤になればいいだけなので。
当時政権交代を望んだ人も全く同じこといってましたよ。
結局数年しか持たなかったんですが、その際55年体制を崩された自民党が
どう変わったか考えると、代償が大きすぎたと評価する人が多いのではないでしょうか。
少なくとも「政権担当能力とかどうでもいい」と考える人は減りましたね。
# いい加減オフトピでしょ。
Re:もうね (スコア:1)
アナログ程度で満足ならば、Shareなんて使う必要もなく公式ネット配信で十分だった。
それでもShareやWinnyでダウンロードしてる人が多数いるって事は、地デジの画質を求めてる人が多いって事だ。
Re:もうね (スコア:3, 興味深い)
私も当該番組をリアルタイムで見てましたけど、4月初頭に「公式ネット配信が5月から開始だ!」では、煽り効果はあっても広告としての効果は正直微妙。
(BSかCSで見ればいいんですけどね。「パンが無ければケーキ」みたいな話?)
#ダビング10はただのコピーナインスなので、補償金の人質にされるくらいなら無かったことにしたほうが良い。
Re:もうね (スコア:3, 興味深い)
正直、BSデジタルを見慣れている(僻地なのです。笑)と、地上デジタルの画質には「あれ?」と思ったりします。
アナログやDVD-Videoよりは断然きれいに見えますが、その分、逆に細かなノイズが気になったりして。
ビットレートの問題なのか、解像度の問題なのか、エンコードの質の問題なのかはわかりませんが。
そこでブルーレイ版の廉価販売ですよ!
「地デジよりもきれいな、最高の画質を得るにはブルーレイ!」と宣伝を打ったら...売れないか、やっぱり。
# って言うか「地デジはきれいじゃない」という意味の宣伝はTVでは流してもらえないような気もしますね(笑)。
Re:もうね (スコア:2, すばらしい洞察)
何らかの手間や負担を伴ってまで高画質が必要と考えるのはごくわずか。
もし仮に高画質になんらかの課金や義務が課されたら
9割以上の人は無料低画質を選ぶと思うよ。
Re:もうね (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:もうね (スコア:1)
Re:もうね (スコア:1)
デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 (スコア:3, 参考になる)
# 個人的にはすでにフリーオ持ってるからもうどうでもいい感じですが…
ダビ10自体メーカー嫌なんじゃないかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
10回のカウント条件とか、残り回数表示とか、そういう最低限必要なことだけですら普通のユーザーに理解させるのはたいへんだろう。ハイエンド向けならともかく、ダビ10はDVDダビングが可能なHDDレコーダーすべてに導入しなきゃならん。
技術的に対応できるできないは別にして、どこの家にもある家電で実装するにはシステムが複雑すぎる。そりゃあ、メーカーも渋るだろうさ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
コピーワンスでいいから (スコア:2, 興味深い)
これなら、ダビング10と違って録画資産の継承には問題がないし、
コンテンツビジネス的にもあまり問題ないのでは?
“アニメの本編を一本まるまる”みたいな違法アップロードはどうぞ徹底的に告発してください。
“番組の批評・検証のために該当部分をYouTubeに投稿”とかは大目に見てほしい。
Re:コピーワンスでいいから (スコア:2, 興味深い)
「報道の自由を主張するためには、検証可能性の観点から対象番組に一切のコピー制限を行ってはならない」
というのはどうでしょう?
#会社の隣がテレビ局なのでAC
これでダビングフリーだ!(違) (スコア:1, おもしろおかしい)
(無いですか、そうですか、)
「コピーワンスからダビング10への緩和」が凍結されたわけだけど、
それでも映像がぶっこ抜かれてネットとかに上げられる可能性があって、
それによる権利者の損害を補償すべきだから補償金は掛かるってワケですよね?
映像ぶっこ抜いて他者と共有なんかしてない俺としては、
損害賠償請求したい気分になります。
ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:3, 興味深い)
日本でだけさも悪いことであるかのように言われてるのはなぜでしょう。
# 要するに利権者側のフレーミングにまんまとハメられてるのに気がつきもしないんですよ。おめでたいですね。
Re:ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:3, すばらしい洞察)
とりあえずコピー周りのシステムは法制度ではなく、
「俺たちが著作権持ってるんだから著作物をどういう形で配布を限定しようが
俺たちの勝手じゃねーか」
ということを法的根拠に権利者側が勝手に作ったものです。
このためコピーそのものが違法なのではなく、
権利者の意思に反しコピーコントロールを除去し自由にコピーできるようにする行為が
違法なのです。
(アクセスコントロール部分にちょっかいをかけ、コピーコントロールには
一切手を触れていないフリーオが法的に黒ではなく微妙なのはこのせい)
だから、権利者の意向を無視することは確かに悪いことなんだけど、
私的利用範囲ですら自由なコピーが許されないこのシステム(そして権利者側の意識)が
世界的に見て非常に奇異であり、多数派的視点からならば「おかしい」と言っても
差し支えない状況であることには変わりありません。
Re:ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:2, すばらしい洞察)
「世界がそうだから、そうさせろ」ってのは理屈としてはとても弱い気がするのよね
銃の話はともかく、車は右側通行の国が圧倒的に多いし、選挙権が20も遅い方だし(これも変わりそうだが)
西暦じゃなくて和暦使うし、名前は漢字だし、消費税は5%だし、5月の頭は連休だし、米は美味いし。
「皆そうだから、一緒が良い」ってのは必ずしも本質的じゃないと思うんだよ
本質的に一緒の方が良いって物もあるけどさ(暦とか)
「そっちの方が良いから、そうしよう」って主張じゃなきゃ、説得力に欠けるよ
世界的標準ってのは、主張の補強材料にはなるけど(元コメントはそう使ってるね)主軸にはなれないと思うのよね。
時々、メインの主張がグローバルスタンダードな人を見るけど、何か違うように思うね
Re:ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:2, すばらしい洞察)
言い出すんじゃないかなぁ……
前に権利者側で、本音ではコピーネバーにしてほしいぐらいだ、みたいなことを言ってた人がいた記憶が。
Re:ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:1)
「奇異ではない」と言ってるのが権利者という図式ですよね。
傍目には第三者の裁定が必要な状況に見えるけど、両者が納得する
第三者が存在してないからまったく結論が出る気配がない。
こういうときは座長預かりになるのが通例だと思うけど、預かった結果
出したダビング10が蹴っ飛ばされた今となっては、座長である村井先生も
「もうどうにでもなーれ」って感じでしょうね。
Re:ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:2, すばらしい洞察)
2. アメリカでも拳銃携行して街をうろつくのは当たり前じゃない。
Re:ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:2, すばらしい洞察)
全体のバランスを見て真似しないと。
まず、権利期間の延長は外せないね。
それに、地デジを自由に録画できる国々を見ると、ダウンロードを違法化してる国が多いらしい、ダウンロード違法化も必要なんじゃないかな?
オレは、日本は、日本に合った法律で良いと思うがなぁ。
Re:これでダビングフリーだ!(違) (スコア:1)
私的用途でぶっこ抜くまでなら私的複製の範囲なんだけど、現状の著作権法だと暗号化されたデータを復号する場合は含まれなかったりするなんてけったいな例外規定もあったり……。
そして、B-CASのスクランブルは暗号化だが、ダビ10のブロードキャストフラグは暗号化ではなかったりする。
#ほんと、このあたりの話は無駄にややこしい……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:これでダビングフリーだ!(違) (スコア:1)
コピー制御の回避は私的複製の範疇外だけど、復号化もそうでしたっけ?
Re:これでダビングフリーだ!(違) (スコア:1)
もちろん、暗号化されたままのデータを丸ごとコピーする分には問題ないということになるはずですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
しかしテロップは予定通り (スコア:1)
Re:しかしテロップは予定通り (スコア:1, おもしろおかしい)
それを「BSデジタル」で受信・視聴している不思議な現実もあったりして。
もうだめだ (スコア:1, 興味深い)
Re:もうだめだ (スコア:3, すばらしい洞察)
対応(予定)ほどアテにならないものはない。 (スコア:1, おもしろおかしい)
いや、マジで。
問題はどこにあるのか (スコア:1, 興味深い)
メーカー側がここまで著作権者に配慮する必要はあるのでしょうか?
適当に保護機構をゆるく実装して販売することはそんなに(著作者から訴えられる)訴訟リスクが高いんですかね?
#フリーオの違法性が高いのは各種デコーダのライセンス料を払っていないからだと聞いていますが、
#利用できる国内メーカーが逡巡しているのはなぜなのでしょうか・・・
Re:問題はどこにあるのか (スコア:5, 参考になる)
ダビ10はブロードキャストフラグによる制御信号にすぎず、暗号化されたものでないです。フラグに従わなければいけないという法的根拠は特にない。
つまり、放送業界とJEITAが取り決めたオプション規格に過ぎません。なので、JEITAとは関係ないフリーオがダビ10フラグを無視しても違法とは言えないわけです。
基本的に、著作権云々は建前です。放送業界が本当に嫌っているのは視聴率にカウントされないところでの視聴です。本来は録画だろうがタイムシフトだろうがDVDダビングだろうが認めたくはないはずですが、建前がないので譲歩しているだけです。
このあたりの記事 [itmedia.co.jp]に詳しい事情が書いてありますが、ダビング10は元々は著作権利者が要求したものではありません。権利者団体はほぼ事後承諾に近い形で導入が決定されて何も出来なかったので、変わりに私的録音補償金を交換条件に出してきたという構図ではないかと思います。
もともとB-CASは地デジのために作られたわけではなく、デジタルBSの有料放送で導入される予定のものでした。ところが、デジタルBSの有料放送はいつまでたってもめどが立たず、いまだ無料放送のままで、B-CASにつぎ込んだ投資がいつまでたっても回収の目処が立たない。そこで、地デジにB-CASを導入しようという話になってしまったわけです。
元々有料放送のスクランブル制御のための仕組みなので、無料放送では邪魔になるばかりなシステム。タダでさえユーザーに理由不明の買い替えを要求するのに、不便になるわ値段は上がるわで地デジへの移行を阻害する大きな要因になっています。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:問題はどこにあるのか (スコア:3, 興味深い)
→http://www.asahi.com/tech/apc/041215.html [asahi.com]
Re:問題はどこにあるのか (スコア:1)
Re:問題はどこにあるのか (スコア:1)
いや、実は、独占禁止法には引っかからないんだよ。
特に問題となる点は見つかってない。
Re:問題はどこにあるのか (スコア:1)
#独禁法的にあやしい(というか真っ黒)のは、本来無料放送には必要ないはずのスクランブルをかけて、B-CASカードを強制的に買わせている点ではないかと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:問題はどこにあるのか (スコア:3, 興味深い)
うん、だから、フリーオの唯一の問題点、B-CASのライセンス違反もグレーゾーンって事で通る。
>独禁法的にあやしい(というか真っ黒)のは、本来無料放送には必要ないはずのスクランブルをかけて、B-CASカードを強制的に買わせている点ではないかと。
それは、独占禁止法に違反はしてないんだよ。
B-CASカードの類似品が販売される事を禁止しているような行為があれば、それが問題になる。
だが、B-CASカードやその類似品を必要とするってのは違反行為ではない。
もしも、何か独占禁止法に違反してて、それが是正されたとして、その結果は、新たなB-CASカードが増えるだけなのですよ。
Re:問題はどこにあるのか (スコア:1)
既に正規の手段で手に入れたB-CASカードをフリーオに使うのは、シュリンクラップ契約に対する違反なので、グレーゾーン。
しかし、嘘の親告でB-CASカードを発行させた場合、それは詐欺なので違法行為。
無駄な技術 (スコア:1, すばらしい洞察)
金と時間をかけて不便を買っている、そんな馬鹿な日本。
それに見合う発展が出来てるのかな?
放送業界も家電メーカーも消費者も何処も得をしない。
全て損をしている。
無駄な道路を作る税金以上に無駄な三者共倒れ。
フリーオなんてのが存在するのは、歪んだ日本の業界に対する
世界レベル(大宇宙w)の自浄効果かもしれないですね
アナログ時代には問題無かったんだから全てやめればいいのに。
放送は流した時点で消費者のもの。
他人の行動を制限しようという馬鹿な事をするから無理が出る。
ただでさえ日本はパッケージソフトとかでぼったくってるのに
そんなにコピーされるのがいやなら放送なんかするな
コピーされても気にしないところだけ残ればよい
すべての放送業者がコピーされるのを嫌がっている訳ではない
声が大きい奴に合わせているだけ
裸の王様のおかげでみんなが迷惑している
Re:これで (スコア:1)
別に違法でもないんだから、欲しかったら、さっさと買えばよかったのに。
正直、違法アップロードをきちんと取り締まれば、フリーオの影響なんて殆ど無いに等しいと思う。
欲しい人は躊躇わずにどんどん買えば良いと思う。
個人的には、動作環境まで考えると、BDレコーダーのほうが安くて便利だとは思うけどね。