![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
Windows 7にはメールソフトや画像編集ソフト、動画作成ソフトは付属しない 116
タレコミ by CDで十分です、分かってくださいよ
CDで十分です、分かってくださいよ 曰く、
CNET News.comによるインタビューによると、Microsoftは時期Windows「Windows 7」において、メールソフトや画像編集ソフト、動画作成ソフトなどを付属しない方針を固めたそうだ(CNET Japanの記事)。
Microsoftは「Windows Photo Gallery」や「Windows Mail」、「Windows Movie Maker」などをWindows Vistaに同梱して提供しているが、Windows 7ではこれらは別個にダウンロード提供する、という形になるとのこと。これにより、新OSのリリースをよりスピーディにリリースすることを狙っているそうだ。
個人的にはこれらのソフトは(特に仕事場のPCでは)一度も起動しておらず、正直いらないので大歓迎なのだが、家庭で使っているユーザーにとってはダウンロードという余計な作業が必要となるため、問題となる可能性もある。/.諸氏は、OSにバンドルするソフトについてどう思っているだろうか?
不正コピー対策じゃないでしょうか? (スコア:5, すばらしい洞察)
不正コピー対策じゃないでしょうか?
Re:不正コピー対策じゃないでしょうか? (スコア:2, 興味深い)
独禁法違反となるリスクを下げるのかな、と。
世間がエロゲー化している (スコア:3, 興味深い)
Re:世間がエロゲー化している (スコア:3, すばらしい洞察)
それより先にウィルス対策ソフト系がネットワークによる更新を一般化させたと思うけど。
MSには素うどんみたいなOSを提供して欲しい (スコア:3, 興味深い)
おくっていうオプショナル的な位置付けでも良いでしょう。他社の類似ソフトを入れ易く
したって事で批判も逸らせるので良いかと思いますね。
個人的な意見で言えば、業務用のPCにOSをリカバリする際に、ソリティア等が選択肢と
しても入っている必要は無いと思いますので(外せる、では無くそもそも選択肢にないが
望ましい)徹底的に絞り込んで必要とあらば追加インストール可能がOSとしての姿かなと。
コアカーネル+標準コマンド群+標準シェル(GUI含む)+通信用プロトコルスタックと
ドライバ群、後はなんだろ・・・とりあえずIEなどのTCP/IPで用いるUser Agentと最低限
のセキュリティ(初期設定時は外部から通信を完全遮断か)で、追加はOSのExtra+ネット
経由で取得とかの最近のLinuxディストリっぽいのが欲しいかも。DirectXは標準でも可。
MSが提供する分は素うどんみたいなので、後は販売者orユーザが具をチョイスすればOK。
#Windowsである必要は無いじゃんって言われそうだけどー。
Re:MSには素うどんみたいなOSを提供して欲しい (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:MSには素うどんみたいなOSを提供して欲しい (スコア:3, おもしろおかしい)
それらを消して本部長にPC(無論業務用途)渡したら文句言われた。
総務課の課長からも文句言われた。
無論彼らのスタートメニューのプログラム履歴のトップにはそれらが躍り出てる。
もうねry
Re:MSには素うどんみたいなOSを提供して欲しい (スコア:1, 興味深い)
公正取引委員会は2008年9月18日,米Mirosoftが独占禁止法に違反したとの審判審決を行った。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080918/315050/ [nikkeibp.co.jp]
らしいですよ。なぜかスラドには垂れ込まれませんでしたが。
Re:MSには素うどんみたいなOSを提供して欲しい (スコア:1, 参考になる)
Re:MSには素うどんみたいなOSを提供して欲しい (スコア:1)
Debian のネットインストを以前使いましたが、使用するパッケージを見つけながら環境構築して逆に大変だったくらいです。
そのぶん無駄がなくて気持ちいいですが。
今は CentOS でもあるんだっけかな?
ん? 俺、今何か言った?
更新できる環境を前提にさせる (スコア:3, 興味深い)
攻撃の対象が増えるわけですから,セキュリティ向上の面でも好ましいと考えられます.
デフォルトから入っている古いコンポーネントがセキュリティの問題を引きずる例として,
XPにおけるFlash6のActiveXコントロールが挙げられますね.
http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/ms06-069e.mspx [microsoft.com]
ソフトの安全を保つため,通信路があり更新できることを導入要件にさせる意図も考えられます
#あとは独禁法対策かも…XPで同梱されていたMessengerはVistaではダウンロードリンクのみですが,
#変わらずバンドルしていたらおそらく標的になっていたでしょうし.
バンドルソフトによる起動時間遅延が深刻化したとも思われ (スコア:3, おもしろおかしい)
起動時間が72%になりますって。
んなわけないか。
Re:バンドルソフトによる起動時間遅延が深刻化したとも思われ (スコア:1)
エディション別にすれば? (スコア:2, 興味深い)
Homeは全部入りでBusinessはほとんどアプリなし、とかにすればいいのに。もしくはアプリ入り版と無し版とか。
なんだかんだ言ってOutlookを「最初から入っていたから」という理由で使っている方々を見ると、やっぱり無くすと混乱しそう。
Re:エディション別にすれば? (スコア:1)
Re:エディション別にすれば? (スコア:1)
というわけで、「Outlook Express」が「Microsoft Mail」になるのは「News」が無くなっている分、確実に退化ですね。
まあ、今時だと、「News」と聞いて NetNews は思い浮かべないでしょうね。
「Outlook Express では報道情報も見られるのか」って勘違いされそう。
netnews を見るために Google に行って、つい間違えて[ニュース]の方をクリックしてしまうのは少数派か…
家庭むけのコンシュマーモデルでは (スコア:2, すばらしい洞察)
家庭むけのコンシュマーモデルでは…
いまでもベンダー提供のソフトがてんこもりだったりするし、そこに「FMVメール」とかなんとか添付ソフトが付け加わるだけのこと。
それともベンダーがダウンロードして入れたりするのかな?
# 雑感だけどid
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:家庭むけのコンシュマーモデルでは (スコア:2, 興味深い)
◆IZUMI162i6 [mailto]
本当にスケジュールが速くなるのか!? (スコア:2, すばらしい洞察)
MSがスケジュールを前倒しできるとは、とても思えないのですが・・・
単なる、Windows Live への囲い込みがしたいだけじゃないのかな?
#でも、軽い不要なソフトがデフォルトで入ってないOSは歓迎
Re:本当にスケジュールが速くなるのか!? (スコア:3, すばらしい洞察)
OSに組みこんでしまうと、Liveチームのスケジュールに依存してOSチームが動くことになるから、 あらゆるスケジュールがそれに振り回されることになるのでどうしても時間食いますよ。
スケジュールの主従関係を逆転したいのでしょうね。
# もちろん、囲い込みがしたいってのも有るんでしょうけど。
# rm -rf ./.
Re:本当にスケジュールが速くなるのか!? (スコア:3, すばらしい洞察)
内部的に独立しているアプリA、B、Cをひっくるめて1製品として開発するときの話。
開発段階で、Cのスケジュールに遅れが出て、全体スケジュールが延びる。
→ スケジュールに余裕ができたので、Aの開発で見送ろうとしていた機能を盛り込むことにする。
→ (なぜか)Aのスケジュールに遅れが出て、全体スケジュールが延びる。
→ スケジュールに余裕ができたので、Bの‥‥(略)
→ いつまで経っても製品がリリースされない。
Re:本当にスケジュールが速くなるのか!? (スコア:1)
これは間違いなく、そうですね。> 囲い込み
まぁ現状、OSに最初から付いてれば、わざわざLiveアプリを 使わない、という人が多いでしょうから、それをやめさせて、 一本化したいのでしょう。
実際 Photo GalleryやWindows Mail については、私はそういう 考え方でLive機能のない、オマケの方を使っています。Live Photo Galleryも入れてみましたけど、ローカルで使う分には、大して変わらないですね。
なぜ最初からLive対応アプリを添付しないのか?と不思議には 思いますが、OSとLive ID商法を緊密にからめると、いろいろ やっかいなのかも知れません。
ブラウザ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ブラウザ (スコア:2, すばらしい洞察)
メールのソフトをダウンロードして、わざわざインストールしなきゃいけないんですね。
囲い込み戦略から外れてるような。
Re:ブラウザ (スコア:3, すばらしい洞察)
# 初回起動でEULAに同意を求めてくるアプリのごとく。
Re:ブラウザ (スコア:1)
MS が自社他社含めてソフトカタログのページを用意してスタートメニューからそこへリンク、と思いましたが MS のサイトはコロコロアドレスが変わって永続的なイメージないので微妙。
# そう言えば Windows Media Player とか Media Center は除外にならないのかな。
Re:ブラウザ (スコア:1)
これらは、ウェブからのアクセスが可能だし、ブラウザがあれば大丈夫じゃない?
Re:ブラウザ (スコア:1)
WindowsUpdate時に「メールソフトをダウンロードしますか?Yes/no」なんて出てくるか、
入っていないことを知らないユーザが初めて使う時に、ユーザに意識させることなく(注意書きは書いておく)
自動でダウンロード&設定させるような気がします。
#説明も読まずに"はい/Yes"をする人も多いですから
Re:ブラウザ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ブラウザ (スコア:1)
MSUpdateがActiveXに依存しなって他のブラウザで動作するようならIEコンポーネントだけでいいと思う
素のIEは不要
IEコンポーネントだけは依存してるアプリがあるから残さないとまずいけど
Re:賞味期限切れなんだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
> (通信内容を隠蔽しなきゃいけない事情でもあるのかしら?)
お前の勘違い。
SSLを使うのは、接続先のサーバが正しくMicrosoftのサーバであると保証するためです。
そもそもサポートとっくに切れてるOSなんだから使えなくて当たり前です。
そんな配慮不要。
Re:賞味期限切れなんだけど (スコア:1)
# Meたん?知らない。
本来の姿に戻った (スコア:2, すばらしい洞察)
でもソリティアやマインスイーパーはゲームじゃなく、
マウスの練習ソフト
としてこれからもずっと残して欲しいと思いますね。
ポジティブな見方をすれば (スコア:2, 興味深い)
今回のようなダウンロード提供のスタイルは,PCビギナーのスキルアップにつながるはずです.
具体的には,「ある機能が欲しくなったらしかるべきサイトに行って,自分でソフトをダウンロードしインストールする」という,PCとネットを使う上での基本的な概念を学べる,というか学ばざるを得ない状況になると思うのです.こういう主体的な行動力を早めに身につけておくことは,ビギナー本人にとってもPCユーザー全体にとっても非常に有益だと思います.
ただしこの場合,ビギナーをきちんとガイドしてやることが必須条件です.MSにはインストールのためのチュートリアル等を,力を入れつつ冷静に作って欲しいところです.
Googleとかフリーソフトベンダーとか動くのかな (スコア:2, すばらしい洞察)
「それWindowsMovieMakerでイケる」
というの珍しくないです。
逆にパケットライトCD-Rの互換性問題とか
付属ソフトがあるからおきるトラブルも
付属ソフトがあるから助かるトラブルもあるようです。
ダウンロードページにたどり着けない人もいる世の中ですから
フリーソフト集ムックとかが、また商売のネタが増えるのかもしれません。
いっそ、Googleあたりが、aptやyumのような技術を提唱し
うまくフリーソフト作者を取り込むと便利な気もしますが…
なにをしてもMS社は悪く言われるのですね :-)
ついでに… (スコア:1)
Re:ついでに… (スコア:1)
# ftpでftp.mozilla.orgからFirefox落としてくるとか?
Re:ついでに… (スコア:1)
神社でC#.NET
仕組みとしては結構ですが (スコア:1)
という作業を行う中で、なんどか「Windows Updateに出ていたものをインストールしたら、
次の再起動でハングアップ」ってのがありました。ドライバ類か何かだったのだろうと思いますが..
そういうのを体験すると、「***を入れたととたんに...」とかってトラブルが増えたりするのでは
と少々怖いですね。特に初期。
初心者な人向けのエディションと分けてあったりしてもいいかもしれませんね。発売時期は遅くていいので。
Re:仕組みとしては結構ですが (スコア:1)
(何してるんでしょうかね?、ドライバー回りの設定とかレジストリに何か書いたりするんでしょうか?)
ネットに繋げた状態でOSインストールすると「実行してね」の前にSP落としてきて、それが原因で障害を出した事がありました。
対処法はOS再インストールというのがなんとも。
ネット依存のパッチ自動配布の弊害(?)ですかね。
メーカーもMSも予想外だとは思いますが。
windows7ではそういった問題が結構増えそう、などと思ったり。
PCを新規購入する方にとっては (スコア:1)
HyperTerminal が無くなったのは困った (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
で、値段は? (スコア:1)
そのコストを減らした分売価を下げないでウハウハ、なんてつもりだったらやだなぁ。
#どうでもいいことなのでID
Re:ついでに (スコア:1)
Re:画像編集ソフト (スコア:1, 参考になる)
Re:画像編集ソフト (スコア:1)
今時telnetでPCを遠隔操作する人なんていないとは思いますが。
LAN内でルータの設定をtelnetですます人やネットワークの診断に使ってる人は居るでしょうに…
OSにバンドルされているということは
そのOSが使えるすべての環境でそのソフトが使えるということ。
つまり、公衆PCや他人のPCで唯一あてにしていいというソフト。
今回のソフト(Windows Photo Gallery/Windows Mail/Windows Movie Maker)は
出先で使うことはなさそうなのでまだマシだとは思いますが
notepadやmspaint、ftpは無くなって欲しくない。
Re:画像編集ソフト (スコア:1)
健康のため、主意主義に注意しましょう
Re:>動画作成ソフトは付属しない (スコア:1)
たまにはSoapbox on MSN Video [msn.com]のことも思い出してやってください。
Re:おんでまんど (スコア:1)
そこで選べる物がMS製品だけだとめんどくさいだけでOS付属となんら変わらないと思う
理想的には窓の杜のソフトライブラリみたいなのなんじゃない?
選択肢が多いから初心者には優しくないかもしれないけど
Re:イラナイ物探しっすか (スコア:1)
抱き合わせ販売だ!
どうせ抱き合わせるならAtokにしてほしいぜ