グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅 130
タレコミ by Anonymous Toward
Anonymous Toward 曰く、
2月10日の午後、グーグル日本の公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。
経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。「急上昇ワードランキング ブログパーツ CyberBuzz」でブログ検索すると、お金をもらって書いたと思われる提灯ブログが大量にヒットする(事例1、事例2、事例3)状態だった。米国では同様の手法を用いる「PayPerPost」が、Webの検索結果にspamまがいのゴミをまき散らすことになりかねないとして、以前からGoogleに問題視されていた。2007年11月には、「PayPerPost参加ブログ、Googleから締め出される」、「ページランクがゼロになり途方に暮れるPayPerPostユーザーたち」という記事が出ていた。今回のグーグル日本法人の行為が、Asiajinのサイトで「Google Japan Buys Dirty Pay-Per-Post Links(Google日本が汚いPay-Per-Postリンクを買う)」として英文でレポートされると、TechClunchの記事になり、急きょ当該キャンペーンの中止という展開になったようだ。
CNET Japanの記事によると、この件についてグーグル日本法人は取材に応じ、「急上昇ワードランキングのブログパーツをプロモーションするにあたって、ブログを使ったクチコミマーケティング手法が有効であると考えた」「ブロガーに対してメディア掲載費を支払った」と答えたそうだ。これが、Google自身のウェブマスター向けガイドラインに違反していることを認め、キャンペーンを中止したという。既に書かれたブログについては削除または修正を依頼していくとのことだが、Googleは「ガイドラインに違反する行為が認められた場合には、適切な処置を行うことがある」としているのだそうで、削除や修正に応じない場合、参加したブロガーらがページランク引き下げあるいは検索インデックスからの削除といった被害に遭うおそれがあるようだ。
こうした、検索のランキングを人為的に上昇させようとする行為に対するGoogleの厳しい考え方は、Google Japan Blogの「PageRankの計算に使われるリンクを売り買いすることについて [前段]」と同 [後段]に詳しく説明されており、次のように書かれているのだが、まさにこれをグーグル日本法人自身がやってしまったわけだ。残念なことに、ウェブマスターの方々のなかに、検索エンジンのランキングを操作する目的でリンクの売買を行う方もいて、私たちはインデックスの質を守るために対策を行うことがあります。PageRank を渡すリンクの売買は、Google の ウェブマスター向けガイドライン 違反になります。その理由は、売買されたリンクは次のような理由から、的確な検索結果を提供する妨げになることがあるからです。
- 不正確である: 偽りの人気度を示しており、そのサイトが本来持つ評価、関連性、信用に基づいていない。
- 不公平である: 自然発生的であるはずの検索結果の中で、資金力のあるサイトに不当に有利になってしまう。
TechCrunchの記事には「日本では米国におけるほどPayPerPostに対する風当たりは強くない」とあるのだが、はたしてそうだろうか。確かに従来、マスコミでブログが取り上げられるときは、「口コミマーケティングで新しいビジネス」という形で取り上げられることが多かった。また、Googleの今回の告知文に対する反応を見てまわると、例えば、Webプランナーの美谷広海氏のブログでは、「ほかならぬグーグルこそが、AdSenseによりブログをプロモーション活動のメディアとして活用してきた」「プロモーション活動でブログを活用することは広く行われていることですし、AdSenseなどを通じてブログとの関係が深いグーグル」と書かれており、何が問題とされているのかあまり理解されていないようだ。
あー (スコア:5, すばらしい洞察)
これ日本ローカルで(たとえばストリートビューアのように)騒いでても
日本法人はシカトこいてたんだろうねー。
と思われてもおかしくはないな。
Gの日本法人は、多分自分たちでは普通に何ら問題ないビジネスをしていると
思っていて、何がよくて何がいけないかを本当に分かっていないんじゃないかな。
今回も本社のガイドラインに違反してたから止められてしまったけど、
本当のところ、どうしてそういうガイドラインがあって、
何がよくて何が悪いのか理解してないんじゃないかな?
多分近いうちにまた同じようなことしてトラブルになると思うよ。
Re:あー (スコア:2, 参考になる)
某国でのGじゃないですが、大手の駐在員さんらの嘆き的な話(グチ)を日々聞く機会がありまして・・・。
状況が似てるのかもなぁ、なんて考えたりしました。
日本法人はただの支社で、本社がすべて決めてしまい、そのお手伝いや連絡報告だけで、
ほとんど何も権限無いのかもしれません。
特に支社採用の支社勤務の方が本社から派遣された腰掛けだけど採用権限がある駐在員や
こちらの人事にも口を出せる本社の本社社員にマイナス情報や苦情を言ったり意見を言うのって
相当勇気がいる職場「もある」らしいので。
駐在の場合は苦情を言ったのが原因で左遷されたり、現地採用だと意見言ったら邪魔だってことで
簡単に解雇されたりしかねませんし。
穏便に時間が過ぎればいいんです、何もしたくないです、みたいな。
ということで、特に期間雇用と首切りが当たり前の外資企業の支社に期待はしない方がいいかもしれません・・・よ?
Re:あー (スコア:3, すばらしい洞察)
>日本法人はただの支社で、本社がすべて決めてしまい、そのお手伝いや連絡報告だけで、ほとんど何も権限無いのかもしれません。
だったら、むしろこんなことにはならないと思うのだが。
分ってないやつに権限を与えると、こうなるって例じゃないのか?
Re:あー (スコア:2, すばらしい洞察)
本社への繋ぎすら出来ない時点でMS以下だろ。
グーグル日本は行動を開始した (スコア:5, おもしろおかしい)
グーグル日本法人の新社長に辻野晃一郎氏 [impress.co.jp]
あーソニー仕込みのマーケティング手法じゃしょうがないな。
ネットもメディアも高木浩光 [takagi-hiromitsu.jp]も、そしてグーグル日本法人自身の内部も、ストリートビュー破壊工作員でウヨウヨしてるように思う。
もうこうなると誰もあてにはできない。
ユーザーが立ち上がるしかない。
俺等自身が、グーグルこそが本当に面白い、本当に価値のある、本当に革新的なエンターテイメント検索であることを世の中に伝えていかなければならない!!
俺は行動を開始した。
(参考)【GK】Yahoo!ニュースにID搭載【バレバレ】 [hatena.ne.jp]
え!あそにおると?? (スコア:5, 参考になる)
ミスターコネクトプレーヤーの辻野氏を出すならこっちの方が適切でしょう
ウォークマンブログ炎上事件 [dragon.jp]
これの後にヤラせPSP絶賛ブログをやったソニーも懲りない会社だけど、元ソニー社員もやっぱり懲りない
ポリシーに違反したのだから (スコア:5, おもしろおかしい)
Googleは他の事例と同様に、GoogleをGoogle八分にすれば公平ですね。
美谷広海氏のブログを読んでみましたが (スコア:4, 参考になる)
タレコミ文の最後に出てくる
「何が問題とされているのかあまり理解されていないようだ」という一文は
美谷広海氏のブログ [pasonatech.co.jp]の当該記事をちゃんと読んで書かれたのかな?
そのブログにはこう書かれているので、理解されていると思うんですけどね。
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:美谷広海氏のブログを読んでみましたが (スコア:1, すばらしい洞察)
いやもう、何というかね。
何がどうとか、何処がどうとか、そういう次元じゃない気がするんだよね。
今の時代に”情報”を取り扱うことの責任や影響の大きさを理解していないんじゃないかと思んだよね。
先進的な技術を積極的に取り入れて斬新なサービスを次々と打ち出す力は確かに凄いと思うよ。
そういう能力に対しては評価を惜しまないよ。
しかしね、想像力が欠如しているというか感性が貧しいというか、人間としての総合力でたとえると明らかに未熟なガキンチョのレベルなんだよね、GoogleJapanの言動って。
ただ、手にした暴力的なまでのパワーを好き勝手に振り回してるだけ。
それで誰かに迷惑がかかろうが、傷つこうが、知ったこっちゃない。
自分たちがヤバくなったら(あるいはヤバそうになったら)知らん顔してやり過ごす。
やり過ごすのが無理になったら言い訳を考える。
そのレベル。
具体的に議論したりする相手ですらない。
GoogleJapanはそういった能力を持ち合わせていないんじゃないかと思う。
Re:美谷広海氏のブログを読んでみましたが (スコア:4, おもしろおかしい)
>日本法人が自力で作ったサービスって何だっけ?
「急上昇ワード」
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20371485,00.htm [cnet.com]
Re:美谷広海氏のブログを読んでみましたが (スコア:1, すばらしい洞察)
i-mode版Googleは日本法人が作っているようなイメージがあります。
事実かどうか詳細は不明だけど、i-modeの普及具合から推測すると海外の人が手がけることはあるまい、と。
と同時に、メールでキーワードを送りつけるとその結果を返してくれる機能もそれっぽい。
技術的革新性がまるでない、新しいものを何も提案しない、流行に後追いで飛びつく、便利なようで便利でない微妙機能、というあたりから、日本法人発のニホヒがプンプンとするのです。
まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:4, 参考になる)
Firefox使いのおいらは、このニュースであの急上昇ワード?だかを含めてあぼーんした。
ソースを覗いてみたらなぜか改行無しの一行ソースだったので(難読化?)、ソース構成の分析はFirebugにやらせて、みつけたDIVタグのidをStylishでdisplay:none !important;。むかしからのGoogleの顔に戻った。
…こんなことやらせんなよ。すくなくともYahooよりシンプルで強力っていう機能美が好きだったのに、いつのまにか俗物根性にまみれやがって。悲しいね。
Re:まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:5, 参考になる)
とりあえず私は http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=+&lr= [google.co.jp] をブックマークしてます。
シンプルで良いですよ(*'-')b
And now for something completely different...
Re:まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:4, 参考になる)
Re:まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:1, 参考になる)
ペンギンもいるなら赤い悪魔もあるかなーとおもったら本当にあった。 [google.co.jp]
ほかにもあるのかな?
Re:まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:1)
っhttp://www.google.co.jp/ie [google.co.jp]
Re:まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:1)
Googleのトップページをブックマークしている人がこんなに多いとは、そっちの方にびっくりしました。 私なんか、いつもブラウザーの機能でやっているので、最近はGoogleトップページなんて、言われないと見に行きません。
やり方は簡単です。ロケーションバー(アドレスバーとかURLバーという名前もあるようですが、要するにURLを入力できるフィールド)に直接検索する単語を入力して、後は下向き矢印(マッチするURLヒストリーがある場合は上向き矢印)を押せば「その単語をGoogleで検索」という選択肢が現れるので、あとはEnterを押すだけです。
これなら、Googleのトップページを見に行くという手間すらいらない。一番シンプルです。
ちなみに、SeaMonkeyとIE7を使っていますが、どちらでも同じ操作でできます。
Re:まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:3, 参考になる)
昔から google のトップに改行はありませんよ。
HTMLソースを改行まで削り、極限まで軽量化しようという先人の苦労の結晶なのです。
残念ながら、会社名こそ同じでも、極東の島国の雇われ人にはその美学が理解できなかったようですが。
Re:まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:2)
パケットの量が変わることはほとんどないんだから
それだけではあまり効果があるものではありませんね。
HTMLコードをなるべく省略するとか配信でgzip圧縮かけるとか
いろいろやる中の一つの手法として、やらないよりはマシ程度で
やっておくものですね。
ページのデータ量が多いと、例えば1000行程度あれば改行だけで
1KB(CRLFだと2バイトで2KBか)になるので、1~2パケットくらい節約する
効果はでてきますが、でもそれだと元のデータ量が多いしなぁ。
Re:まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:1, すばらしい洞察)
それにgoogleのアクセス数を考えたら、外部とのパケットもさることながら内部で巡っているパケットも減らしたい。
Re:まさかGoogleのトップページを自分で整形する日がくるとは。 (スコア:3, 興味深い)
まぁそれがどういう確率で減るかによって「ほとんどない」が正しいといえるので、
実際どんなもんかと今日のGoogleトップで調べてみた。
Firefoxの「ページの情報を表示」で見てみると、3.57 KB (3,651 バイト)。
多分gzip圧縮されてる。
このHTMLソースをコピペして文字コードはUTF-8でファイルに保存して、
Windowsのファイルのプロパティで見てみたらサイズは12.0 KB (12,317 バイト)。
改行を入れる場所ってのは人にもよると思うけど、自分で入れてみたら
270行程度になった。この場合、12.5 KB (12,853 バイト)。
536バイト増えたわけで、この程度の差だと3割くらいの確率でパケット1つ減るのかな。
もちろん、ページのデータ量の増減云々とかクライアントの環境によってパケット分割が
どれくらい起きて1パケットあたりのHTMLのデータ量がどれだけでいろいろ考慮する要素は
あるけども。また、1ページあたりのデータ量がもっと増えると何パケットも削減できますね。
GoogleのHTMLはもっとシンプルだったように思っていたけど、意外と
JavaScriptやらCSSの量も多くて(1ファイルにまとめてるからファイルの
転送数が少なくて済む)改行だけでも結構な量になるもんですね。
というわけで、「ほとんどない」というのは確かに言いすぎかもですね。
「嫌儲」という語彙さえあるのに・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
>「日本では米国におけるほどPayPerPostに対する風当たりは強くない」
一部のしかし少数ではないコミュニティを中心に「嫌儲 [wikipedia.org]」という語彙があって,人気ブログでも,コンテンツに比して“必要以上に”儲けていると非難の対象となるお国柄で,企業が検索結果の売買なんかばれたら大変なことになることはわかりそうなのに・・・。まして,Googleともなれば火に油を注ぐようなもの。
Google 日本法人はローカルなネットコミュニティの分析をおこなっていないのでしょうか?
Re:「嫌儲」という語彙さえあるのに・・・ (スコア:1)
pay-per-postの問題点と、日本で「嫌儲」が生ずる原因は別ものではないでしょうか。
2ちゃんねるからの転載で成り立っているものが「嫌儲」されるのは、他人のふんどしで儲けていることに対する反発ではないでしょうか。そのことと、pay-per-postの問題点とは何も関係がないように思います。
自己制裁? (スコア:3, 興味深い)
CNETで報じられています
「Google Japanのページランクが9から5に大幅下落」 [cnet.com]
[参考]GoogleがGoogleにPageRank変更のペナルティ? [cnet.com]
ただし、今回の件と関係があるかは不明とのことです
急上昇ワードとは言うけれど (スコア:2)
Re:急上昇ワードとは言うけれど (スコア:2)
こんな低レベルな「手法」で広めようとするGoogle日本法人だいじょうぶか?
本国Googleに比べてあまりに社員のレベルが低すぎないか?
と心配になってしまう。
Re:急上昇ワードとは言うけれど (スコア:1)
最近は昼のワイドショーでmixiの「注目のキーワード」が紹介されたりしますからね。
そういうところへの露出による広告効果を考えるのは当然だと思います。
たしかに面白いし、日記を書くネタにはなるかもしれないけど、
ひとたびあがったキーワードはそれによって指数的にあがってしまうし、
そこにブームを作り出そうという何らかの商業的な意図が働くと一気にしらけてしまうという。
無視しようにも、関連したブログ記事がそのたびに検索結果に反映されてしまうとなると、少しめんどくさいんですよね。
ひねくれてますかね。
記事内容について補足 (スコア:2, 興味深い)
Re:記事内容について補足 (スコア:2, すばらしい洞察)
やはり何が問題とされているのかおわかりでないのではないでしょうか。Googleは(少なくとも米国本社は)pay-per-post自体を「不正確」で「不公平」なものとして明確に否定しています。Googleはrel="nofollow"を入れておく回避策を提供していますが、だからといって、rel="nofollow"を入れたらpay-per-postマーケティングをやってよいとGoogleが考えているわけじゃないでしょう。
ならば、あなた自身は、何が問題とされていると理解したのか、それをお書きになったらよろしいのでは。
Re:記事内容について補足 (スコア:1)
参考までに、PPP広告も別に悪くない、と思われるのは何故かを教えて頂けませんか?
もしくは、「良いPPP」「悪いPPP」が存在する、ということでしょうか?
圧倒的多数であるところの、潜在ターゲット * 以外 * の人が迷惑しない広告方法があればいいと思ってます。
内容はともかくとして (スコア:1, すばらしい洞察)
よくこんな広告手法が存続するなーと (スコア:1, すばらしい洞察)
これだけ「工作員乙」言われて、広告主はもとよりブロガーまで叩かれて炎上・信頼失墜するのに。
この広告手法はそれを差し引いても効果が上がるもんなんですかね?
/*
ライトユーザー層は口コミマーケティングしか通用しないのは認めよう。Googleが、Yahoo!を競合としたときはなおのこと、「yahooでのフリーメールの取り方を教えてくれる仲の良いお友達」に対抗する必要がある。
*/
Re:よくこんな広告手法が存続するなーと (スコア:1, すばらしい洞察)
死ぬよりは結果が出るからいいんでしょう。
テヘ☆って謝っちゃえば済む話だし。
信頼低下しても一部のネットユーザーだし。
グーグルもこれで客が他に逃げるわけでもなく。
Re:よくこんな広告手法が存続するなーと (スコア:1, すばらしい洞察)
日本においては、その一部が主なユーザーでは?
普通の人はヤフーを使うからね
Re:よくこんな広告手法が存続するなーと (スコア:1)
君はまだ気付いていないだけなのだよ(^^;
作り手と営業的なものに首つっこんでるとよくわかる。
商業でなくともね。
#バレてムカつかれるかそうでないかの差しかないって
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
汚いのはサイバーなんとかの方じゃなくて? (スコア:1, すばらしい洞察)
netfrontで使えるようになった! (スコア:1, 興味深い)
以前
http://srad.jp/comments.pl?sid=438368&cid=1509051 [srad.jp]
の書き込みをしたACです。
今確認したところ、myloのnetfrontで快適に検索ができるようになりました。
うざい急上昇ワードも消えて、一粒で二度おいしいとはまさにこのことか。
このような形で問題を解決なさるとは、さすがはgoogle様。感謝感謝です。
# 今日は皮肉しか言う気がせん、、、
こ、これは (スコア:1, おもしろおかしい)
「Google Japan自身による、金で買えるブロガーをあぶり出すハニーポットだったんだよ!」
「な、なんだってーー!!」(AA略)
Re:こ、これは (スコア:3, おもしろおかしい)
Yahooで検索
急上昇ワードランキング ブログパーツ CyberBuzz -謝罪
検索した結果 約29,900件
今回の報酬が1万円だったとして、3億ですか。。。。
『要注意ブロガーを含むリスト』を入手できるなら費用対効果高かったかも。
#まぁYahooは同じリストを無料で手に入れたんですがねw
どうやって連絡をとるの? (スコア:1, おもしろおかしい)
どうやって連絡をとるのだろう?
連絡がとれなかった人たちは・・・Google八分の刑ですか。
Re:リンク大杉 (スコア:2, すばらしい洞察)
タレコミ文も悪いしスルーした編集者にも問題があるんで苦言を呈されてるだけだろ。
それをまとめて沈めたがるのは結構だけど、タレコミ文が悪いと
何言ってるか分からないから議論しにくくなるわけで、
それについてはどこで言ったらいいんだい?
そのためにタレコめと?
そんなストーリー、読まなきゃならない奴ほど読み飛ばすんじゃないか?
何でもオフトピ扱いすればいいってものでもないぞ。
ここまでオフトピモデばかりだと、関係者が火消ししてるんじゃないかと勘ぐってしまうぜ。
Re:リンク大杉 (スコア:3, すばらしい洞察)
詳細を詰め込んでいるのも問題ですが、何より文章の流れが良くないように思います。タレコミ文の先頭が(今回の問題の本質とはあまり関係のない) Google Japan のブログエントリの非難から始まっていて、読者は一体何が問題になっているのかを理解できないまま、その先のまとまりのない文章から必死に事件の概要を読み取る羽目になります。ストーリーのタイトルも扇情的ですし、このタレコミは全体に冷静さを欠いているように思われます。
編集者様も、採用の際にはもう少し慎重に文章を推敲していただきたいものです……。
Re:リンク大杉 (スコア:1, 興味深い)
Re:急上昇ワードは日本法人開発 (スコア:2)
急上昇キーワードと言い絵文字と言い
ほんとロクなことしない
Re:急上昇ワードは日本法人開発 (スコア:2)
参考までに、絵文字はどんな点が気に入りませんか。
私は楽しく使っているんですけどねえ。
Re:急上昇ワードは日本法人開発 (スコア:2)
#いや、読もうとするのが悪いんですが
絵文字だらけの文はツライ(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
ケーキの絵文字が付く分には単語を強調するカンジで納得するのですが、完全に単語と置換
されていると、読みづらいとかのレベルじゃないですねー(笑)。
有意義な情報を他者に発信する場合には使われないと思われますから(Privateだけ)、無理に
読まなくても良いでしょうし。
分かりにくいと思うユーザ層を排他するフィルタとしては有効なのでしょう。
#「壁画とかの絵文字は当時の若者文化の象徴みたいな物なんだよ!」「な、なんd(ry」
Re:現状、大差なく使えない (スコア:2)
商品名とか型番 + 届いた
もしくは 「買っ」「速度」「大きさ」
とかのキーワードである程度は購入した人の記述に絞り込めます。(限界有りますが)
ただ、今回のような広告手法が一般化するとダメですね。
サービスの提携サイトはリスト化されてるのでそのサイトを除外指定して検索すれば良いんですが
検索設定作ったり更新したりするのが面倒。。。orz
#誰かが「商品口コミ検索サイト」を作って行く予感が
Re:はてなとか (スコア:2)
>「はてな」からお金とか貰ってんですねか?Google Japan
はてなダイアリーガイド「アフィリエイト・プログラムに参加する」 [hatena.ne.jp]を信用するならば、
逆にはてながアフィリエイトを利用してGoogleから(多少なりとも)お金もらっているようですよ。
Re:はてなとか (スコア:2)
>元々「はてな」が悪いんだけど、いい加減Google様は「はてな」のランクを下げてほしい。
Firefox + CustomizeGoogle で*.hatena.ne.jpやらfc2タグやら楽天タグやらペーストビンやらを無限地獄にご案内。
ただし noscript による JavaScript 抑制と両立しないのがもどかしい。