パスワードを忘れた? アカウント作成
13431980 journal
日記

maiaの日記: ドバイ警察で空飛ぶバイクのデモ 37

日記 by maia

ロシアのHoversurfが開発したホバーバイク「スコーピオン」のデモがドバイ警察で行われた(Telegraph)。確かに、緊急時に渋滞関係なく警察官が現場に急行するには向いているかもしれない。低翼?のクワッドコプターで、左右は上下にずれてオーバーラップし、スリムなレイアウトにしている。全体にコンパクトで、いかにも空飛ぶバイク風だが、プロペラが露出しているのが怖い。既視感があったが、同機は2月にGigazineの記事になっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • >>いかにも空飛ぶバイク風だが、プロペラが露出しているのが怖い。

    マルチコプターとかオスプレイにしろなぜダクテッドファンじゃないのか。
    いや、推進効率が落ちるとか言うのは理解できるんだけど、実用機としてはプロペラをダクトで囲った方が安全性や騒音抑制の面でむしろ積極的に取り入れるべきではないのか?

    • ダクテッドファンのティルトローター機と言えばマットジャイロだよな。
      # なんでプロペラ機がマッハで飛べるのかは知らんが…
      マットアロー2号もVTOL機能のため半円形の主翼の中にローターを内蔵してたし。
      マットの技術陣はダクテッドファン好きだったのか。
      そんな理由で兵器選ぶから不要論とか騒がれるんだ(違)

      親コメント
    • 効率云々はともかく安全性を考えると、接触したものを傷つける加害側もあるけどブレード損傷して落ちる可能性もあるので、その辺考慮してほしいですよねぇ。

      おもちゃのマルチコプターでもブレード外周にリム付けてるのが出てるわけですし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      基本的には高速移動に向いてない(高速なほどデメリットが大きく現れる)からですね。
      一定条件下でならエネルギー効率は原理的には良くなるはず、なんだけど、使い方次第でメリットデメリットがそれぞれ出るから、
      「ダクテッドファンだから効率が良くなる/悪くなる」と簡単には言えない模様。

      あともしかしたら非安定機動が必要なモノにも向いてないのかもしれず。
      …いやオスプレイは格闘戦するような機体じゃなかった。
      あれだけペラがデカいとダクトを付けた時の重量増加も無視できないんだろうなぁ。

    • by Anonymous Coward

      もうそろそろデフューザー型のブロワ―が登場してきてもいいころだと思うんだが
      熱がヤバいんかねえ?

      • by Anonymous Coward

        遠心ファンってこと? ターボプロップからターボジェットに切り替えるようなものだから、ないと思う。

    • by Anonymous Coward

      そこを安易に許せるほど、未だに効率が良い訳では無いからだよ。
      大型の経済活動に絡むヘリでは、未だにマルチコプターが出ないのはそう言う事。
      あと、勘違いしていると思うんで一つ言って置くけど、プロペラの推力で浮いているのではなく、ローターの揚力で浮いている訳でして。
      ダクテッド化して推力として取り出せる成分だけで余裕で飛べるようになれば、その選択肢も出るだろうね。

      • うん、ローターもそうだけどダクテッドファンでもダクトの入口を工夫することでダクト自体が揚力を発生させられるようにできたはず。それでもなおダクトによる損失は確かに無視できないが。

        親コメント
      • >プロペラの推力で浮いているのではなく、ローターの揚力で浮いている訳でして
        これ、勘違いして理解してない?

        揚力と浮力は全体で見ると同じ力の座標系が違うだけ。
        揚力で空気を下向きに加速して得た運動量が機体を浮かべる。
        下向きの風力を計測すれば推力になる。

        損失の本質は、回収不能な放り出した空気の運動エネルギー。
        だから、大量の空気を少しだけ加速すれば少ないエネルギーで浮ける。
        飛行機は移動速度で大量の空気を確保してるから、個々の空気分子の加速量は少なくて済む。
        ヘリも前進するとローターを通る風量が増えるから燃費が良くなる。ホバー時の3倍位良くなるらしい。
        移動速度が遅い場合は、ローターの回転面積を稼ぐ以外に風速を上げずに空気の総量を増やす術が無い。
        ダクトを付けられないのは、単に重量だけの問題かと。

        --
        -- Buy It When You Found It --
        親コメント
        • 気になったから追記。
          実は純粋に吹き降ろす事は上空が真空になるから不可能で、ローター(飛行機なら翼)の外側を回る渦で空気を補充する事で全体の系が成立する。

          で、渦のエネルギーは大雑把には吹き降ろしのエネルギーに一致する。外側の面積は広いから、エネルギー密度が低くなるのが主因。
          でも、小回りの渦のエネルギーは流速が速いから無視出来ない。
          ダクトやウイングレットは小回りを抑制して効率を上げる効果がある。
          でも、ダクトは回りこむ際に、大循環に寄与しない小さな渦を生成する事があって、これが散逸すると損失になる。(定常流だと生成時の一時的損失に留まる)
          空力を考えてダクトを設計すると、大抵は無駄に重くて搭載不可能と考えられてる。

          --
          -- Buy It When You Found It --
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          下に流した空気の運動量で浮いてるわけではなく、回転翼上下の圧力差で浮いてるという意味だと思います。

          • 空気は空中に固定しされてるわけじゃないから、空気にしがみついても空気ごと落下しちゃうの。
            だから、空気を下に放り投げて重力対抗する運動量を得ないと浮いていられない訳。
            気球も、分子レベルで空気を下に放り投げて浮いてる。上下の気圧差で上向きに跳ね返る分子より下向きに跳ね返る方が多くなる訳ね。
            で、その気圧差も地面で跳ね返る空気の分子が上から落ちてくる空気を支える結果発生した物だから、気球では一見空気が流れてるようには見えないってだけ。

            --
            -- Buy It When You Found It --
            親コメント
            • by maia (16220) on 2017年10月17日 16時10分 (#3297032) 日記

              浮力は比重の問題。揚力・推力は空力の問題。

              気球は浮力で浮いている。

              あと、話は戻るが、プロペラとローターは回転翼と言えばいいかもしれないが、基本原理は同じもの。大きさや回転速度や操縦特性とか、典型的にはヘリとプロペラ機で構造違うけど、呼称は慣習が強いのではないか。

              #語り口が三浦瑠麗っぽい

              親コメント
              • by BIWYFI (11941) on 2017年10月17日 17時15分 (#3297070) 日記

                分子運動論を使えば、浮力も揚力も一元化して扱える。
                気球だけが浮く時代なら、浮力を特別扱いする根拠があったが、今では比重で重い飛行機が飛んでるんだから区別する方が害悪。

                気象現象でも、空力が優先して軽い空気が重い空気の下に潜り込むって現象が稀に起こる。重い空気は湿気が多いのが普通だから、無理やり持ち上げられて突発的に雨が降る事になる。
                潜り込んだ空気は圧縮されるんで、超高気圧の集中豪雨が実際に起こる。
                比重を絶対視してると説明不能の超常現象だ。

                順を追って知識を獲る意味では分離する意味があるが、先に進んだ段階で統合しないと科学音痴が増えるばかりになっちゃうよ。

                --
                -- Buy It When You Found It --
                親コメント
              • by BIWYFI (11941) on 2017年10月17日 18時59分 (#3297141) 日記

                どうも言い足りないから追加。

                浮力はそもそも「理由は分からないけど浮く力」の名称。
                だから、「気球は浮力で浮いている」は、理由の説明としては0点。
                「気球より比重が大きい空気が下に潜り込むから浮く」が比重と関連付ける正しい説明かと。

                でも、「比重が重いと何故下に来るのか」には答えが無い。
                経験則?机に鉄塊を置いても落ちてこないよね。比重は机より大きいのに。
                ここで、流体と固体の区別を無理やりしないといけない。でも、砂とかは個体と流体の中間の挙動をするから説明が破綻する。
                水に澱粉を混ぜたら上を走れちゃう。比重は何処行った?
                で、長く複雑な複合流体の説明になる。分子論なら破綻しないのに。

                --
                -- Buy It When You Found It --
                親コメント
              • by maia (16220) on 2017年10月17日 19時45分 (#3297172) 日記

                現象の理解には、スケールと時間の概念を考慮した方がいいよ。

                親コメント
      • by Anonymous Coward

        > プロペラの推力で浮いているのではなく、ローターの揚力で浮いている

        その二つは原理的に同じものだろう。

    • by Anonymous Coward

      オスプレイはヘリやターボプロップ機と同じような範囲でしか行動しないからそれらにダクテッドの要求がない限り特別ダクテッドにしなきゃならない理由はないと思う。

      ドローンの類は人の近く飛ばすことや飛ばす馬鹿がワンサカいるから安全性のためにも何かつけろとは思うが。
      このストーリーのような人が乗るやつも同じだね。割と人の近く飛ぶ可能性を想定するのだから安全対策が必要。

    • by Anonymous Coward

      あれはいざという時の武器として・・・

  • バイクの定義は「操舵輪が1つ、駆動輪が1つ」との事ですが、どうしてもこれはバイクじゃないよね?これどう見ても人が乗れるクアッドコプターだよね。(ドローンだと「無線操作の無人機」だから若干違う)
    • by Anonymous Coward

      バイク=bike=bicycleの略語。
      全輪駆動でも、全輪操舵でも、フレーム中折れ操舵でも、二輪車でありさえすればいいのでは?
      但し、ドライジーネ(独語Draisine:脚で地面を蹴って推進する二輪車)や、ベロシペード(velocipede:前輪軸に付いたクランクのペダルを漕ぐ二輪車、ペニーファージングを含む)辺りは、バイシクルとは呼ばれないらしい。

      • > 全輪駆動でも、全輪操舵でも、フレーム中折れ操舵でも、二輪車でありさえすればいいのでは?
        そもそもタイヤが無いので「一輪」でも「二輪」でもない?
        プロペラも丸いから「輪」になるのかな?w
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        言葉が変わるのは日本語に限らないんで、既に「但し」以降もバイクで通るよ。
        子供用のペダル無しキッズバイク(要は子供用のドライジーネだね)も堂々とBalance Bike とか書かれる。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月16日 14時11分 (#3296327)

    ドローンをはじめとして、この種のイノベーション企業が世界にあふれている。電気自転車、電気自動車も新規参入のジャンルになっているが、日本に限っていえば、まったくといっていいほどない。3Dプリンタも、キャンプなんとかに出てたベンチャーは、中国製のモディファイに過ぎなかった。

    もう日本はおわこん?

    • トヨタ、社内有志による「空飛ぶ車」プロジェクトに約4000万円を出資 [srad.jp]

      ささやかな話なので、お気にめすかどうか分からないけど。あと、トヨタは空飛ぶ車の特許もとってる。
      どうやら本気らしい…トヨタが「空飛ぶ車」の特許を取得 [irorio.jp]

      電気自転車は、電動アシストは日本の発明だし、電動バイクは主にコストと性能で日本ではぱっとしなかったなあ。

      これなんか面白くないですか?>これが世界一小さい車!カバンに入れて持ち歩ける「電気自動車」、WALKCARって何? [roover.jp]

      親コメント
    • Re: (スコア:0, 荒らし)

      by Anonymous Coward

      そもそも冒険的な挑戦だけがイノベーションではないし、
      元気だった期間でも実は新規(新奇)というより応用だったこともあったし、
      「オワコン」なんて言葉自体オワコンじゃねーか、と言いたい気持ちもあるけれど。

      「もう」じゃなくて「結構まえから」ですよ。
      全体的な見方だともうずいぶん前からダメなんで、それを憂う期間は終わりです。
      横を見て憂うヒマがあったら自分が前を向いて開拓してくださいよ。

      • by Anonymous Coward

        >電気自転車、電気自動車

        日産の電気自動車 [nissan.co.jp]は、先日フルモデルチェンジしてもう二世代目だが、イノベーションには入れてもらえんのね。

        • by Anonymous Coward

          大手企業は新規参入を妨げるための障壁を作ってる側だからなあ。

      • by Anonymous Coward

        いまだにイグノーベル賞の常連であることを鑑みると、
        日本のイノベーションは彼らの望む領域や規模にないだけだと思いますけどね。

    • by Anonymous Coward

      冒険して新しいものに挑戦してくれる人達が世界中にいるんだから、
      それが良ければ取り入れればいいし、要らないならほっとけばいい。
      自ら新しいものに挑戦したくて日本で出来ないなら海外に出てやればいい。

      • by Anonymous Coward

        個人としてはそれもありだけど、
        産業としては、置いてけぼりになっちゃうんじゃない?

        # ドローンとか、模型や部品に強い日本に向いてるとおもったけどなー。

    • by Anonymous Coward

      もう日本はおわこん?

      ならば何故円が暴落しない?

  • by Anonymous Coward on 2017年10月16日 16時01分 (#3296389)

    これではパイルダーオンも出来そうにない

    • by yasuchiyo (11756) on 2017年10月16日 18時12分 (#3296470) 日記

      そういやホバーパイルダーって、ファン付いた羽根畳んだ後はどうやって揚力得てるんだろう。
      なんか機体の下からロケットスラスタっぽい噴射が出る描写もあったような気はするが…

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ホバーパイルダーは底面に固定式のジェットエンジン、
        ジェットパイルダーは左右の角度可変のジェットエンジン+底面のファン、
        ですね。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月16日 19時17分 (#3296503)

    時速64km前後か・・・。直線で逃げられるかもな・・・
    ビル街なら一応の需要がある?でも25分じゃ応援が来ないと無理ね。
    でも証拠写真は取りやすい。
    これ、どっちかっていうと救助のほうが向いてるんじゃない?プロペラは危ないけど。そこを何とかして。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...