naka64のコメント: Re:専門外の人が書いたレポートって感じ (スコア 1) 113
ちがう。
これ、写真部分の上に灰色のオブジェクトを載せている。
修正不可の権限パスワード保護をかけて「削除させない」ようにしてるけど、
これで写真って漏れないものなのかしら…?
こちらは、naka64さんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ちがう。
これ、写真部分の上に灰色のオブジェクトを載せている。
修正不可の権限パスワード保護をかけて「削除させない」ようにしてるけど、
これで写真って漏れないものなのかしら…?
ミス前提のシステムの構築は、国交省が先手取ってやってますわな。裁判所は逆立ちしてもできない。
できることをやるなら、むしろコックピットにカチコミ掛けさせた「誣告」だけを問題にすべきだろう、と思っているのですが、その方向にはなかなか行かないですなあ。
4月2日、情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状を送りました。棋士よ我らがコンピュータ将棋と勝負せよ、という内容です。日本将棋連盟はこれを受けて立ち、清水市代女流二冠を擁して迎え撃つことを約束しました。すでに広く報道されていますが、ネットで技術的に詳しく触れているのはITmediaの記事でしょうか。情報処理学会の挑戦状に関するFAQの内容から、T2Kで合議アルゴリズムを動作させようとしているようです。
名前が挙がっているコンピュータ将棋へのリンクは、コンピュータ将棋協会blogの記事をどうぞ。ブログの中の人としては、勝負の行方が非常に楽しみです。初の日本開催が予定されているコンピュータオリンピアードと合わせて、今年の秋は賑やかになりそうです。
http://okajima.air-nifty.com/b/2010/01/post-abc6.html
ここを見て3時間以内で解けるかと言われるとちょっと自信がない
これアルゴリズム知ってるかどうかで大きく時間が違うよね
若い頃は大学でいろいろなプログラムを組んで遊んでたけど、社会人になって、
社内システムばかりを組んでいると迷路探索アルゴリズムなんて触ることもなくなる
データベースからデータを入出力して表示して、更新、参照ばっかりだ
Cでポインタと戯れていた知識も衰えているし
プログラム以外の仕事が増えてきて、プログラムに触る機会もめっきり減った
あー、趣味のプログラム組みたいな
時間ないなあ
...
あのね早くパソコン点けてよ
どうしたの NS 式ずっと見つめてる
君の解 finis finis でしてあげる
明日から卒論書くなら
finis finis でしちゃおうよ
だからもっとテーマを絞ってよね
Song by Phononnè, Finie
;; おそまつ
平成2年民2第5200号民事局長通達の第1の1の(2)が平成17年時点から変わっていなければ、3部首許容は保証されているのでは、と思っていたのですが…。
確かに戸籍統一文字コードのデータベースの書き方が変ですね。
逆にその点は戸籍統一文字コードに任せて、JISは情報機器や印刷サービスの商品性から判断するということで良いのでは。
あいたたた、とはいえ「速記法を教えるタイピング専門学校」ではDavidの研究の紹介としても落第―落第たることが日本語の範囲でも分かるレベルでの―ですよね。タイピングが速記の前に来るわけがない。
この項は 「先行研究例」をまとめる欄で極論「先達でもこんなドジな例がある」と書いてもいい箇所。
#ウチの前の大ボスは「ここをしっかり調べ上げろ」というお方でした。
ここでDavid[9]はこう書いた、注書きで[12]の指摘を盛り込んだ、しかも研究例としての「[4]-[8]」から外れた番号でDavidが参照されている…となると、天然レビュワーに突っつかれるのに先回りしてパッチあてをしました、というところなのでは。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-0b56.html
教材が作れないと悩む、と書いた時点で「あるいは子どもたちから「淫」の字をつきつけられてヒヒラ笑いされるのが怖い」と言うにしかず、ではありました。
教員集団としてはこちらには「そこまで言うならおまえが1年間教員として過ごす1単元として作って見せろ」「教師の仕事場は外野のゴミ捨て場じゃねーぞ」と言うクレームが出てくるのでしょうか。クルーグマ
先刻ご承知かしら。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2009_news-6.htm#0622
この省令改正によりアマチュア無線局を含むすべての無線局は、平成21年7月1日からは、法およびこれに基づく命令の収録(電波法令集またはその抄録)の備え付け義務がなくなることになりました。
人生unstable -- あるハッカー