wakatonoo2のコメント: だがしかし (スコア 1) 25
https://www.sunday-webry.com/viewer.php?chapter_id=46615
だがしかし ようかいけむり回
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
https://www.sunday-webry.com/viewer.php?chapter_id=46615
だがしかし ようかいけむり回
欄外の
>人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
やはりタレコミの書き間違いでしょうね。
故障の要因として室温よりも湿度の方が重要
><図2>HD1(高温・乾燥)、CD3(低温・乾燥)、HH1(高温・多湿)で発生した故障の種類別割合。HH1はコントローラ/接続の不具合の割合がHD1の約2倍になっている。
HD1=CD3, HD1 * 2 = HH1
高温・乾燥=低温・乾燥, 高温・多湿は高温・乾燥の2倍なので
誤:「低温低湿」環境と「高温多湿」環境で比較するとディスクの年間故障率があまり変わらない
正:「低温低湿」環境と「高温低湿」環境で比較するとディスクの年間故障率があまり変わらない
まず「低温低湿」環境と「高温多湿」環境で比較ってのがちょっと変な気がします。
ただ、多湿で故障するのは一般的な話しです。
下記文献のように内部で使用するアルミの腐食による故障は、湿度比の4.5乗に比例するんだから
アレニウスの式、温度+10℃で故障率2倍よりかなり高いので当たり前のような気がします。
光・マイクロ波半導体 品質/信頼性ハンドブック 故障モードとメカニズムによれば、
(2)アルミ腐食のメカニズム
アルミ(AI)は,電気化学のイオン化傾向が高く,非常に腐食しやすい金属です。この電気化学
反応は,印加するバイアスの影響を受けるため,バイアス値が増大するにつれて腐食も大きくなり,
印加するバイアスの極性により腐食のモードが異なります。これは,バイアス印加により発生する
電界により,引き寄せられて反応するイオンが異なるためです。アルミ腐食に対する活性化エネルギーは,ばらつきがあり,0.5~1.0 eV程度が報告されています。
1つの目安として,実使用環境を25℃,55%RH,活性化エネルギーを0.5 eV,湿度加速を
湿度比の4.5乗に比例すると仮定すると,表3-2に示す値となります。85℃,85%RH試験の
加速係数は100倍以上になります。すなわち,実使用10年は,85℃,85%RHで1000時間試験
を実施することで確認できます。(4)耐湿性対策
耐湿性の改善は,
① チップ表面のパッシベーション膜(保護膜)
② 樹脂の低吸湿化,密着性向上
の2面から進めてきました。
①に関しては,10年以上前に,パッシベーション膜がSiO2膜から,緻密で耐湿性の高いSiN膜へ
改善されました。しかしながら,SiN膜化は,耐湿性は上がるものの,アルミ配線やウエハ自体に
応力がかかるという問題があります。現在,通常のプラズマSiO2膜よりも透水性の低いSiO2膜の開
発が進んでいます。
②に関しては,表3-3に示すように低吸湿樹脂の導入により,1桁以上寿命が改善しました。
他にもフォトカプラ・LEDなど光半導体は、部品の密閉が甘いと加湿状態で
部品内部のアルミの酸化から輝度劣化し、CTRが急激に落ちてまともに
動作しなりがちなので、可能ならCTRの下限に安全率4~5程度かけて設計したりします。
たまに回収騒ぎになるので自衛自衛。。
あとは、湿度+塩水で薄膜抵抗の電食破壊で抵抗値狂ってしまうので、
梅雨の季節の海の近くに置いた装置が、抵抗故障で火を噴いたりとか。
湿度による故障には事欠きませんね。
まあ、HDDに薄膜(低ノイズ・高価)なんて使わないでしょうけれど。
>結果として、海賊版ソフトウェアが1%増加するとLinuxのシェアが0.5~0.65%減少することが推定されるという。
>海賊版ソフトウェアが0になった場合、Linuxのシェアは50~65%増加する計算になる。
この論理はおかしいです。
これではダブルバインドであり、ロンリのちから (2)誤った前提・危険な飛躍そのものですね。
もしこれを言うなら、せめて、
Windows海賊版ソフトウェアが1%増加するとWindows海賊版以外(この中にLinuxも含む)のシェアが0.5~0.65%減少することが推定されるという。
海賊版ソフトウェアが0になった場合、Windows海賊版以外(この中にLinuxも含む)は50~65%増加する計算になる。
これでも間違っているような気がする。
こういうのに惑わされぬよう。
国立天文台TAMA300で検出できる信号だったのか計算してみました。
LIGO-ハンフォード(上)とリビングストン(中)で記録された信号のグラフと、
日本の国立天文台のTAMA300の感度を比べると、結構惜しいところで拮抗しているようにも見えます。
しかし、今回、LIGOで検出したのは、20msec~5msecあたり1周期ですから
50Hz~200Hzで10^-21の信号レベルでした。
1kHz帯域ではたしかにTAMA300も10^-21レベルですが、
100Hz帯域ではTAMA300は10^-19のノイズレベルですので、
LIGOが検出した信号に対し、TAMA300は100倍程度ノイズを持っていることになるのですね。
これではTAMA300では検出はできなかったようです。
LIGO-Virgoの重力波発見に関するKAGRAグループからのコメント
>KAGRAは地下に設置されて低温ミラーを装着しているため100Hz 以下の帯域で感度が高く、
>その周波数帯にある重力波源の探査に適していますが、そこはまさに今回LIGOで
>観測されたブラックホール連星の合体イベントがたくさんあると予想されているところです。
>まず、KAGRAはそこを目指していきます。
とのことですので、KAGRAもこちらを目指すべく作るようですね。
スペースX「ファルコン9」ロケット、18日打ち上げ - 船への着地に挑戦
>無人で海上の指定した場所にとどまり続けることができるドローン船(Autonomous Spaceport Drone Ship)の「指示をよく読め」号と、「もちろんいまもきみを愛している」号を建造。
今回は「指示をよく読め」号への着陸失敗。
小説「Culture」シリーズに登場する船名にちなんでいるらしい。
Youthful Indiscretion(若さゆえの過ち/若気の至り)とか、
Kiss My Ass(消え失せろ)などロクなのが無いな(褒め言葉)
うまく行ったらInvincible(無敵)とか命名するんだろうか
地溝油の親戚みたいなやつを、とかだったらやだなぁ
#有機物という意味なら糞尿堆肥みたいなもんだしな
ブドウ糖が血管壁を荒らすので、糖質制限は効果的。
メトグルコはブドウ糖をインスリンで血管壁から
細胞内に取り込むことをサポートできる。
それで結果的に糖質制限と同様の作用機序になってそうですね。
そのような解釈ができるのかもしれないし、そうすると
すでに糖質制限やっている人には効果は限定的なのかもしれない。
たしか使ってたなと思い、検索してみたら
NEC PC-98版Windows Ver1.0とDOS Ver3.1
>これはもう、骨董品といって良いのではないだろうか?NEC PC-98版 Windows
>Ver1.0である。5インチFD媒体2枚で供給され、媒体シールには下記の表記が記
>載されている。
> NEC PC-9800シリーズSOFTWARE LIBRARY
> MS-WINDOWS SETUP DISK #1
> PRODUCT : PS98-501-HMW
> VERSION : 1.0 SERIAL NO : 2-3N57-34373
> ID : 136-911113-680-A
> 製造は1986年。NECは1985年のPC-9801VM発売後、1986年にはCPUに80286を搭載
>したPC-9801VXをリリースしており、98アーキテクチャー絶頂期の頃の製品であ
>った。因みに、本家Microsoft社は1985年にMS-Windows Ver1.0をリリースしてお
>り、NECはその翌年の発売となっている。
> 媒体は5インチFDで2枚構成。Windowsのファイルは圧縮されておらず、セッ
>トアップを実行すると単純にFDのファイルをHDDにコピーする。ファイル数は、
>DISK #1が29個、DISK #2が20個と、現在のWindowsと比較すると恐ろしいほど少ない。
すげーなつい。
自分で買ったのではなく、近所のDECに勤めていた知り合いより引っ越しの際、
PC-9801VXと一緒にもらったものだった。
あと、5インチフロッピードライブ3台内蔵のたしかIBMだったかのPC(名称忘れた)や、
DECのPDP-11の取説などいろいろもらった覚えが。
全部処分しちゃったけど、もっておいたら良かったかも
>再整備後
スペースシャトルの二の舞にならなきゃいいが。
機体おなか側のむき出しの耐熱タイルが問題だったので、
それに代わる再突入手段を考えてあるのなら大丈夫でしょうか。
※多段式ロケットがフェアリングや連結部などで守られているのに比べ、
スペースシャトルではむき出しだったので、傷つきやすく
筋の悪い設計だと言われていたため。
実践経験豊富な豆蔵の講師が皆様のスキルアップをサポートいたします。「使える技術が学べる」豆蔵トレーニングを今すぐお申し込みください!
豆蔵ってIT全般の講師陣派遣や教育の会社なんですよね。
それで豆蔵の社長 荻原紀男氏が
>国のサイバーディフェンスのために、豆蔵がボランティアで人材育成するというのがひとつの提案だ。2020年の東京五輪に役立つ人材を育成できる豆蔵の講師達は当然、五輪後もあらゆる企業で戦力として活用できる豆蔵の講師陣になれる。2020年をゴールに考えたものではなく、その先の時代に向けた人材育成という観点で議論していく必要がある。
これぐらい言ってくれれば、カッコよかったのに。
言ってておかしいことに気づかないのかな。
>国からサイバーディフェンスを担うエンジニアを育成するための予算を獲得する
そして豆蔵が肥えるという図式。とてもカッコ悪い。
五輪関連での広告代理店や多摩美大らの甘い汁ような臭いがします。
訴えを起こしたのは、東京都内で印刷業などを営む「株式会社アコ」に勤めていた神奈川県の30代の男性です。
訴状などによりますと、男性は2006年に入社しましたが、会社の社員数が減り業務が増えたことなどから、2013年にはほとんど自宅に帰ることができなくなり、1日の休みもなく365日連続で勤務を続けたということです。
男性は翌年、2度の自殺未遂をし、病院でうつ病と診断されたということです。また、この間の残業時間は1か月で257時間に及ぶこともありましたが、残業代は一切支払われていなかったということです。
なんつーか、成功した起業家が苦労話として昔を振り返るというのならともかく、
サラリーマンでこれやらせちゃ駄目でしょう。
労基法とか知る機会が無い弊害なのか。
もちろん自分ではなく、TVで実演。
Z80のコードで書かれているらしく、
2B DEC HL → 23 INC HLに書き換えて、課金パルスが来るごとに、
+1ずつ度数が増えるなんてやってた。
子供ながらに、やばい番組やってんなと思った。
>1700万円/年とされる受信料徴収職員を除くNHK平均給与が3分の1以下にならないと、国民の合意は得られないでしょう。
ソースは?と聞きたくなる感じですね。
まさかとは思うが健康保険・厚生年金保険の労使折半分を含む福利厚生や退職金積み立て分も入れた総人件費を人数で割っただけの荒っぽいデータなのかな。
それならば一般の企業も同じ土俵で比較しないと、NHK憎しなだけのデータです。
一応、公式発表では
Q.職員の年収はどれくらいか
A.大卒モデル年収では、30歳で555万円、35歳で693万円(26年度)です。
管理職については年俸制となっており、26年度の基本年俸は、975.2万円(D1(課長クラス))、1,258.6万円(D5(部長クラス))、1,523万円(D8(局長クラス))などとなっています。
詳細については、「職員の給与等の支給基準」(下記URL)をご覧ください。
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/kyuyo/pdf/kijyun-syokuin.pdf
とのこと。
他の統計でもだいたい似たような感じ
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n27767
http://www.nenshuu.net/shoku/any/nhk.php
【給与】
以下の1・2・3を合計した数字が給与となります。1.基本給:
A1・B1など処遇区分によって決定される。2.各種手当て・基準外賃金など
地域手当・住宅補助手当など3.ボーナス(賞与)
年間2回(6月・12月)
こんな事情も
NHK職員の年収まとめ
管理職や理事で軒並み年収1000万円以上、管理職になっていない35歳のモデル年収ですら693万円、NHK職員全体でも平均年収は1000万円を超えています。
「国民から受信料を万遍なく徴収して経営しているのに、この数字は高すぎないか?」
という意見を持つ人も多いかと思いますが、在京キー局など、有力テレビ局の年収は軒並み1000万円を超えているため、同程度の年収を担保しておかないと有望な人材が確保できないという事情もあるのでしょう。
原資が国民からの受信料であるうえに、高収入かつ絶対に倒産する事のない超優良企業であるわけですから、国民の誰もが納得するような優良番組を製作し続けて欲しいものです。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人