
JR東日本の首都圏エリアと東京モノレール、「駅ナンバリング」を導入へ 112
定着するか 部門より
東⽇本旅客鉄道株式会社 (JR東日本) は4月6日、同社の⾸都圏エリア 276駅に「駅ナンバリング」を導入し、駅名標の4ヵ国語(⽇英中韓)表記を実施すると発表した(JR東日本のプレスリリース、共同通信、産経新聞、ITmedia、トラベル Watch、マイナビニュース)。また、同社の子会社である東京モノレール株式会社も4月6日、東京モノレール羽田空港線に「駅ナンバリング」を導入すると発表した(東京モノレールのプレスリリース)。
JR東日本と東京モノレールの駅ナンバリングは、どちらも2016年10⽉1⽇以降に順次導⼊する。対象はJR東日本が電⾞特定区間(E電区間)の各駅、⾸都圏エリア276駅で、東京モノレールは東京モノレール羽田空港線の全駅。
駅ナンバリングの表示方法は、アルファベット2⽂字で構成される路線記号+数字2桁の駅番号の組み合わせを路線カラーで表示する。東京モノレール羽田空港線については、「MO」を路線番号に採用する。また、主な乗換駅には駅ナンバリングに加えて駅名をアルファベット3⽂字で表現した「スリーレターコード」を表示する。たとえば東京は「TYO」、新宿は「SJK」、池袋は「IKB」、渋谷は「SBY」、秋葉原は「AKB」となる。
JR東日本は、さらに駅名標への4ヵ国語表記を実施する。対象はホーム駅名標とホーム柱駅名標で、表示言語は既存の⽇本語・英語に、中国語(簡体字)・韓国語が加えて表示されるようになる。2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを見据え、訪日外国人によりわかりやすく安心して利用できるようにするのが狙い。
産経新聞によれば、JR東日本の冨田哲郎社長は「外国人のお客さまから批判の声が多かったが、路線数が多いため工夫が必要で、(私鉄各社に比べて)導入が遅くなった」と記者会見で述べたという。
余談ではあるが、国鉄時代に広く親しまれた「国電」の代わりとしてJR東日本が考案したE電の名称は全く定着せず忘れ去られたものと思っていたが、同社は未だに諦めていないようである。
当然AKB駅の番号は・・・・ (スコア:2)
・・・JK28とJB19だそうです。合わせて47。惜しい。
E電区間 (スコア:2)
今まで、どこからどこまでを E電とするか、よくわかりませんでしたが、駅番がついているかどうかで、明確に確定できるようになるんですね。
めでたいめでたい。
#関西人なので、「国電」という言葉自体、E電のニュースを聞くまであまりイメージでき無かった。
Re: (スコア:0)
276駅しかないって少なくない? と思ったけど、大都市近郊区間 [wikipedia.org]とはまた違う区分なんですね。ややこしい。
Re:E電区間 (スコア:2)
あれはE電ほどけなされていなかったです。
まあ、ちょっと「イキッてるかなあ」くらいの扱いで。E電は発表された途端に「ダサい」だの「ありえない」だのとひどい扱いだった記憶しかない。
元々、私鉄の強い関西で「国鉄」以外の通称がないわけで、新しくできたものと、使い慣れた愛称を無理やり変更しなければならない違和感とでは比較できませんからね。
「部長刑事」が「アーバンポリス」になったのってその直後くらいですな。このタイトルは(私の回りでは)今ひとつの評判だった。まあタイトルより、主役が大阪弁でなくなったのが大きかった。
Re:E電区間 (スコア:2)
Re:E電区間 (スコア:2)
是非とも (スコア:2)
成田市民としては空港へ向かう電車で「成田駅」で間違って降りる人や、
「空港第二ビル駅」に関してはAirport Terminal2という英訳以外にKuukou-dainibiru-Stationとかなんとも残念な表記・アナウンスまで混在してますので。
利用ターミナル案内の英語のアナウンスが流れるまで意味が分からず、結果通り過ぎる人もチラホラ見かけます。
自動アナウンスも日→英の順で流れるものが容易されている筈ですが、そこを遮って(又は流さないで)車掌が同じ内容の物を日本語のみでアナウンスされてます。
参考動画:JR https://www.youtube.com/watch?v=6gLK_55ud8g [youtube.com]
京成 https://www.youtube.com/watch?v=f62MlFgSOB4 [youtube.com]
#尚、タイのスワンナプーム国際空港のアクセス鉄道は、聞き取り易い自動音声のみで英語→タイ語の順でアナウンスが流されており、これが本当のおもてなしだと思います。
成田は NRT、羽田 HND (スコア:1)
成田やら羽田の 3 letter code は空港と同じにして欲しいな。
Re:成田は NRT、羽田 HND (スコア:1)
ところが、NRTもHNDも候補となる駅がいっぱいあるのがネック。モノレールの第1、第2と国際線ターミナルの3駅をどうしたら良いのか。
もしかして、スリーレターコードは全部HNDで共通で、駅ナンバリングの方で分けるとかそういうことをやるのかな?
それはそれで別のトラブルの元になるし、むずかしい。
Re: (スコア:0)
なにげにすごくいいこと言ってる気がする。
ぜひ、JR東に直言してあげてください。
Re: (スコア:0)
東京駅がTYOなのはおそらくIATAの都市コードを意識していると思うので、羽田や成田にコードが振られる際にはそうなるような気がします。
Re:成田は NRT、羽田 HND (スコア:1)
OSK 「せやな」
Re: (スコア:0)
成田線って本数少なすぎて一度も使ったことないなぁ。
電報略号 (スコア:2)
東京: トウ 渋谷: シフ 浦和: ウラ
神田: カタ 恵比寿: エヒ 大宮: オオ
秋葉原: アキ 大崎: オサ 大船: フナ
上野: ウエ 品川: シナ 戸塚: トツ
日暮里: ニツ 浜松町: ハテ 横浜: ハマ
池袋: イケ 新橋: シン 武蔵小杉: スキ
新宿: シク 赤羽: アネ 川崎: カワ
日本人にはむしろこっちの方がわかりやすいかも知れない。
っていうかJR各社の電報略号一覧記事があるウィキペディア日本語版って…
文字化け (スコア:1)
タレこみ人が自分で気づいて再送までしてる [srad.jp]んだから、掲載時に反映してあげなよ・・・
Re:文字化け (スコア:1)
Re: (スコア:0)
4ヵ国語(⽇英中韓)表記
Chromeで見ると「日」の部分がトーフ"□"化してロシア語表記も併記するのかと思った。
で、日本語が無いwそれはそれで面白そうだが。
で「JR東日本」の"日"はちゃんと入力されてるんだな。
どういう文章の入力の仕方をするとこうなるんだろう。OCR?
Re:文字化け (スコア:1)
私としては、どうすればこういう風に入力できるのかが知りたい。
Re: (スコア:0)
hylomがやるわけがない。
駅名標への4ヵ国語表記 (スコア:1)
世界中からオリンピックを見に来るのだから、日本語、英語、スペイン語、中国語でいいのではないか。
世界で広く使われている英語とスペイン語ははずしてはいけないと思う。しかし日本語と文法がよく似ている朝鮮語は機械翻訳しやすいから、旅行者の個々で十分対応できる。
そういえば小田急の4ヵ国表示と同じだな。もしかしてシステムの売り込みが同じメーカーで、日英韓中以外の選択の余地はなかったとか?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:駅名標への4ヵ国語表記 (スコア:1)
いやいや、利用者の人口を考えると、英西中にアラビア語の4つでしょ。
Re: (スコア:0)
インドを忘れてないか? ヒンディーだっけか。
1.中
2.英
3.ヒンディー (漢字一文字での表記がわからない……)
4.西
5.亜
6.ベンガル
7.葡
8.露
9.日
10.独
11.仏
(ここまで、ネイティブ1億人超。ja.wikipedia.org より)
ハングル(南北朝鮮語)はパンジャーブ語とジャワ語の後でよい。
Re: (スコア:0)
インド語圏の人々の来日数って多いんですか?
Re:駅名標への4ヵ国語表記 (スコア:1)
ヒンディーとベンガルの母語話者は英語も使用できると思うので。
平常時の観光とオリンピックでの来日は違うと思うな (スコア:1)
オリンピックの開催時を見据えた対応なら、いつもなら来ないような人が来るチャンスと見越しておくべきだと思うね。英語とスペイン語をはずせないと書いたのはそのためだ。
もちろん砂漠の国のアラブ圏もねらい目だろう。しかし彼らは専用ジェット機で来日して、国内はレンタカーのリムジンでまわりそうな印象しかない(ぉ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:平常時の観光とオリンピックでの来日は違うと思うな (スコア:1)
>砂漠の国のアラブ圏もねらい目だろう。しかし彼らは
こういう手合いに売り込む商材を思いついたよ。
手間がかかって値の張るオーダーメイドほぼ使い捨て天幕を日本滞在用に
用意できます、気に入ったなら持ち帰って結構と事前に受注活動すれば
もう少し多めに日本にお金が落ちるかも。
天幕云々より日本では地代が彼の国より突出して高いゆえの泥縄商法
Re:平常時の観光とオリンピックでの来日は違うと思うな (スコア:1)
>手間がかかって値の張るオーダーメイドほぼ使い捨て天幕
きっとこう反論されるよ。
「天幕は先祖代々愛用しているものを持ち込みますから、設置場所として公害の影響がない快適な空間、そうですね東京ドームかさいたまスーパーアリーナを借りてください」
ま、今時の金持ちのアラブ人は砂漠の中に冷暖房完備でスキー場まで完備の都市をつくって住むから、もし日本旅行の提案をするなら、自然を感じられる造りの老舗高級旅館や質素な藁ぶき屋根の民家に泊めるほうがウケると思う。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:駅名標への4ヵ国語表記 (スコア:1)
参ったな、日本では人間による犯行が一番多いから、人間の渡航を禁止しなければ。
Re:駅名標への4ヵ国語表記 (スコア:1)
別にオリンピックのためだけにやるんじゃないし。
観光庁の2015年のデータ(PDF) [jnto.go.jp]を見てみると、中国(499万人)、韓国(400万人)、台湾(368万人)、香港(152万人)だけで訪日外国人(1973万人)の7割を占めます。
次に多いのがアメリカ(103万人)、タイ(80万人)。スペイン語圏やポルトガル語圏が束になってかかっても、中国語・韓国語にはかないません。
というわけで、中国語・韓国語は妥当だと思います。英語は世界共通語としての位置づけがあるので別格ですね。
ただ、今回は繁体字がないんですね。
Re: (スコア:0)
正直英語だけあれば中国人も韓国人も読めるだろって自分は思うんですけどどうなんでしょ
Re: (スコア:0)
マジレスすると、中国人は読むだけなら日本語でもかなり大丈夫ですよ
にほんごでもかなりだいじょうぶですか (スコア:1)
それなら日本語学習者のために、全部ひらがな表記というのもアリかな?
「ここではきものをぬいでください」
「あぶない!はいってはいけません」
# 駅で使うところないな
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Javaみたいに (スコア:0)
中間言語で表示しておいて(バーコードみたいな)、スマホのアプリをかざすと
ユーザーの指定した言語に訳して表示してくれるというのはどうか?
Re:駅名標への4ヵ国語表記 (スコア:1)
そりゃ日本人にとっては日本語以外は全部邪魔なのは分かりきった話でしょう。
E電 (スコア:1)
それは、E電=Eden=エデンの園となるからである! E電にのればエデンの園のようなパラダイスに行けるという噂を広め、乗客数を飛躍的に増大させる。そのために、「E電と言えばJR東」という評判を国民に植え付けようとしているんだよ!
な、なんだってー!
……だって言うでしょ、「エデンの東」って。
大阪はそれどころじゃない (スコア:0)
大阪市営地下鉄を民営化するとかどうとかで。
但し、東海道本線~山陽本線=神戸線の新駅群増設は、一息吐いた様ですね。
# 駅名標への4ヵ国語表記で文字だらけになるが、アラビア文字表示か無い事はイスラムテロ予防上妥当である。
Re: (スコア:0)
それどころとかどうとかの前に市営地下鉄はナンバリングはすでに終わってるよね?
おまけに近鉄まで英語・中国語・韓国語放送始まっちゃって逆に聞き取りにくくなった気がする
Re: (スコア:0)
今大阪の話はしていない
Re: (スコア:0)
東京って遅れてる〜、て話で関係なくは無い
ロシア語は何故無いのだろう? (スコア:0)
タイトルオンリー。
何の役に立つのか? (スコア:0)
単に番号振っただけで何かの役に立つわけではなかろう いろんな案内・情報サービスにどのように利用していくのか説明して欲しかった
Re:何の役に立つのか? (スコア:2)
現状では限られた地域内での移動なら役に立つくらいかと思う。
駅ナンバリング - Wikipedia [wikipedia.org]
同一地域内では被らないように事業者間で調整されてるみたいだけど、全国で統一されたナンバリングじゃないっぽいですね。
だから限られた地域内では番号が分かればどの駅か確定するけど、番号だけだとどこからか位置情報引っ張ってこないと駅が確定しない…。
広域を旅行する外国人にはこういう事情も告知しとかないと混乱を招いちゃうんじゃ…。
例
札幌市営地下鉄 麻生駅がN01
仙台市地下鉄 泉中央駅もN01
つくばエクスプレスや日暮里・舎人ライナーはアルファベット無しで番号だけの表示。
重複してるのはかなり多い感じですね。
富士山と間違えて群馬県の富士山下駅に行っちゃう旅行者などと同じような間違いにつながると思うので、こういうレアケースは解消されないっぽい。
旅行者が利用するのが前提なら、なんで全国の鉄道会社でナンバリングの規格を統一しないのかは不思議。いろんな案内・情報サービスへの活用を考えたら、根本的にはこの辺解決しないと難しいと思う。
Re:何の役に立つのか? (スコア:1)
言葉の通じない国に行って地名が全部同じに聞こえる思いを経験したら、駅に番号を振る「だけ」の意味が分かるようになるよ。
Re: (スコア:0)
土地勘のない人が駅名の代りに番号で路線と駅を認識するんだろ
なんでそれくらい想像できないかな
Re: (スコア:0)
ゆーとらんじっとなんばーすりーせぶんふぁいぶあんどしっくすせぶんわん、あんどげっとあふあっとすりーわんぜろ、おーけー?
#番号は適当です
Re: (スコア:0)
そもそも駅ナンバリングって、「単に番号振っただけ」で役に立つからやってるんだと思うんですが。
案内への利用の例としてはプレスリリースに駅名標の表示例が出てますが、それでは不十分ですか?
Re: (スコア:0)
説明するまでもなく、もうあちこちで使われてるから。日本でもだし、日本に限らず世界中で。
未だに対応が遅れてた、世界的後進地域、首都圏JRがようやくやった、と言う辺りがニュース。
Re:何の役に立つのか? (スコア:1)
おお…日本人の自分が「品川」という文字をいくら見つめても「three boxes and three lines」と認識することができない。
言語の壁って単に「分からない」ってことだけだと思ってたけど、「(相手が)分からないことが分からない」という形の壁もあるんだね。すげー目から鱗だ。
ABN ? (スコア:0)
赤羽こそ AKB だろーが
Re: (スコア:0)
浅草橋を忘れないであげてください。
秋葉原の隣が浅草橋なので、AKB並び。