vn 曰く、 "本家記事より。米国マサチューセッツ州政府は、オフィス文書フォーマットをオープン、かつ私有的でないものに標準化する計画を正式決定した。この計画によれば、現在州政府機関が使用している Microsoft Office は2007年1月1日を目処に使用を中止し、(OpenOffice.org その他の) OpenDocument フォーマットをサポートするオフィススイート製品に移行することになっている。また、PDF も標準フォーマットとして認められている。
この計画の草案が公開されて以来、slashdot.org では白熱した議論 (その2) (その3)が闘わされた。"
略称MOE (スコア:2, おもしろおかしい)
Massachusetts Open Environment
略してMOE(モエ)と呼ばれます。
# 嘘です。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
思うこと、色々 (スコア:2, 興味深い)
・日本の役所も OpenDocument に追従すると思うが、漢字コードの問題次第という気がしないでもない。
・米国の役所も MS Office の Version 間の非互換には手を焼いているんだろうねぇ。
・MS Office を止めるのは、予算の問題もあるだろう。MS のセールスマンの腕の見せ所かな。
Office を止められると、次は OS を止めるという話になるので、気合を入れて止めにかかるでしょうし。
・OpenOffice の文書フォーマットの日本語解説書って、無いのかな?
結構、需要あるかも。
・さて、次はどこの役所がこれを言い出すかな。
Re:思うこと、色々 (スコア:2, 興味深い)
個人的にはどうせ97のファイルXPで開きゃ色々なおさにゃならんのだからいいやん、これでも、と思うんだけどねえ。
いっそ、職員の端末全部Knoppix+OOoにしちゃえば余計なとこいじらないんで管理楽かな、とも思ったり。
Re:思うこと、色々 (スコア:1)
ここって結構運用コスト系を見落とす人が多いよね。
パッケージソフト代なんて吹っ飛ぶぐらい教育コストって高く付くんだが…。
(目に見えない、原価表にでないから実感が薄いだけで)
自分が知ってるからみんな知っている、自分ができたからみんなできる、
と言う感覚はどの世界でも通用しないんだけど…。
Re:思うこと、色々 (スコア:1)
教育コストってのはこの場合時間損失ですね。ワープロ講習会なんぞ開くぜいたくは許されませんし。
ただバージョンアップも2、3世代飛ばすとメニューやツールバーが変ってパニックおこす人も結構います。
そういった場合移行コストはそんなに変らない気もするんですよ。
素人に渡してどのくらいで通常業務に使用できるか試してみないとわからんのですけども。
意外と、変に知恵の付いていない人のほうが普通に使えるかもしれませんね。
某社に「できる!OOo」でも出してもらえれば…無理か(笑)
Re:思うこと、色々 (スコア:2)
OpenOffice の方が 10:1 で安くつく、という試算が出ています。
Tim Bray 氏のブログ [tbray.org] より:
Kriss went on to say that the state operates about 50000 desktops.
Mostly Win 2000 + Office 11. They estimate that to upgrade to
Office 12, which MSFT is offering as the "open format" would cost
$50M (including software licenses, upgrading operating systems as
needed, newer hardware in some cases, and training). Estimate
of cost to install Open Office is $5M (comparable components).
He noted that these are VERY CRUDE estimates, e.g., they do not
reflect the possibility of better pricing from vendors.
引用が長くなりましたので、参考訳を別コメントで。
Re:思うこと、色々 (スコア:2)
クリス氏 (州官僚) は州には約5万台のデスクトップPCがあると述べた。
ほとんどが Win 2000 + Office 11 の組み合わせだ。州では、マイクロソフト社が
「オープンフォーマット」であると称して提案している Office 12 への更新には、
5000万ドル掛かると試算している。(これにはソフトウェアライセンス、
必要なオペレーティンスシステムの更新、場合によっては必要な新規ハードウェア、
それに訓練費用が含まれる。) OpenOffice を導入する場合のコストは(同様の尺度で)
500万ドルと試算している。
またクリス氏は、いずれの試算も大雑把なものである、つまり、ベンダーが値引き
する可能性は反映されていないと付け加えた。
Re:思うこと、色々 (スコア:1, すばらしい洞察)
ああ、環境を無理矢理移行させられなければ、こんな無用なトラブルに合わなくて済んだのに!!と。
初期導入ならともかく、移行だなんて良いことひとつもない。
Re:思うこと、色々 (スコア:1, すばらしい洞察)
未だにオアシスのフォーマットで送れとか言ってくる人たちになにを言うのかと小一時間t(ry
Re:思うこと、色々 (スコア:1, 参考になる)
海外ではIllustratorあたりで拡大しつつ作るような表現精度の再現がワープロソフトに求められてる。
代替表現とか言う概念ナッシング。「形」が違ったらアウト。
Re:思うこと、色々 (スコア:1)
思いますが(それでも時々作ってたりしますが)
文書作るならIndesignですわな。Texもありなのかな。
独自拡張が (スコア:2, 興味深い)
規格自体がうやむやになる気がするのは杞憂ですか?
Re:独自拡張が (スコア:1, 興味深い)
んだけど、そんなことは起こらなくて、オープン標準よりもMS製のもののほうが
いつの時点でも機能的に勝っていることになると思います。今までもそうだったし。
Re:独自拡張が(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
# Multiplanはどうだったか。
Re:独自拡張が (スコア:1)
Re:独自拡張が (スコア:1, すばらしい洞察)
今までのMicrosoftの動きからすると、世の中の標準を取り入れてから「独自拡張はダメ」と一般的に言われるようになるまでの間に、Windowsなどの主要コンポーネントに機能を紛れ込ませて、Microsoft以外の開発者やそこから生まれるソフトウエアがそれら拡張機能無しでは事実上動作できないような状態に追い込んでしまうものと思われます。
そういう意味でMicrosoftユーザにとってもオープンソース側での監視やチェックが必要になるでしょうね。Microsoftべったり(=Microsoftのやることは全て正義だと称する)の人々にとっては都合が悪いかもしれませんけど。
一太郎も対応します (スコア:2, 参考になる)
先日、ジャストシステムは官公庁向けワープロ「一太郎ガバメント2006」を発表 [impress.co.jp]しました。このプレスリリース [justsystem.co.jp]で、OpenDocumentに対応する追加モジュールを、2006年夏に無償提供予定と発表しています。
関連記事のようなもの (スコア:2, 参考になる)
Re:関連記事のようなもの (スコア:1)
しているのに対し、OpenDocument は追いつけないかも知れない" などと
述べておりました。
素人のくせにしたり顔でコラムなど書いちゃいかんな、と私は思いました。
# 批判なのでID.
Re:関連記事のようなもの (スコア:1)
> 筆者は何年もの間、Microsoftのドキュメントを開けないので困っているという人にお目にかかったことがない。
確かに私はこの記事を書いたDavid Courseyさんとは会ったことは
ありませんが……大学関係とかにはけっこういると思うんですけどね。
文書はTeXで、データはCSVなりタブ区切りなりのテキストで、
というような人。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:関連記事のようなもの (スコア:1)
Word Viewer 2003 [microsoft.com]
いや、Windows持ってないなんて言わないで下さいね。
CNET Japan の記事 (スコア:2)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20087573,00.htm [cnet.com]
(この記事の英語版は2ページあり、コスト比較にも言及している。)
Massachusetts moves ahead sans Microsoft
http://beta.news.com.com/2100-1012_3-5878869.html [com.com]
Microsoft の Alan Yates 氏の発言:
これを私なりに解釈するとこうなる:
JUSTSYSTEM 一太郎ガバメント2006 (スコア:1, 参考になる)
凄い機能だ (スコア:2, 興味深い)
# くだらないけどIDで。
yp
Re:凄い機能だ (スコア:1, おもしろおかしい)
修正前: 秘密の内容
修正後: <erase>秘密の内容</erase>
Re:凄い機能だ (スコア:2, おもしろおかしい)
>修正後: 通報しますた
基礎技術 (スコア:1)
翻ってみれば、日本の低能さが。本当にお役所の低能さは…。見た目優先で、ここで折り返ししてないのはなぜですか、とかヒステリックに。そんなのは紙の上だけでの話でしょうが。
機械可読にする意味が全然わかってないんですよね。
Re:基礎技術 (スコア:1)
愚痴ってもしょうがないので、PDF出力かExcel形式出力にして、好きに印刷でも加工でもやってください、という風に落ち着かせるようにしています。レイアウトからいえば、PDFがいいでしょうが、安価で扱いやすい出力方法がないのが難点。
SVFのようなPDF出力製品が安価に提供されれば提案しやすくなるんですが・・・。
Re:基礎技術 (スコア:1)
出力機能だけなら1,980円。
Re:基礎技術 (スコア:1)
Webアプリから使えるのが・・・。
Re:基礎技術 (スコア:1)
Re:基礎技術 (スコア:1)
Re:基礎技術 (スコア:1)
元コメントが言っているのは、現場で能率が悪いとかではなくて(それも入っているとは思いますが)、もっと上層部の方針決定がダメだといっているんだと思いますよ。
「保管は紙でしなければいけない」というのを何とかしようとしない理由は何でしょうかね?
法改正まで視野に入れて検討する価値はあると思うんですが。
Re:基礎技術 (スコア:1, 興味深い)
電子媒体は紙媒体と比較して若く、結果「信用できず」「時間的にも空間的にも普遍的でない」等、その熟成度の不足のために、「保管した瞬間以降は、正本として扱うことのリスクが大きく」「ある日の誰かの机の上をのぞいて、扱いづらいか全く扱うことができず」、さらに決定的なことに「社会の大部分の人にとって信用に値するものとして認められていない。」
もし、現在、「紙で保管する必要がない」文書があれば、それは「大して価値がないもの」または「君の机の上でしか役に立たないもの」に違いない。
電子媒体での保管という活動について「交換と検索のコストが低い」等の極めて最近に注目されてきた視点での評価を除き、紙媒体を圧倒する利点を明確に示せるだろうか。
もし、「交換と検索」以外の「情報の保管」における媒体への要件が、どのようなものであるかを「社会的側面から」理解できないのだとしたら、あなたは情報を「自分自身のものである」と思い込んでいながら、ただ、「加工をしているだけの作業者」にすぎない。
Re:基礎技術 (スコア:1)
電子媒体を紙媒体と同等以上のものとして扱えるように積極的に働きかけてほしいということですよ?
>単なる保管が目的なら、それこそ見た目の悪さは大して問題にならないはずですが…
に関しては同意と解釈していいですか?
「必要なときに情報の正誤を確認するためであれば、折り返しや罫線は重要ではない」というものですが…。
親コメント(#804200)の方は「罫線や折り返しより、中のデータが正しいか見てくれよ」に近い気がしますが。
>紙媒体を圧倒する利点
・人的コストの削減
・公的機関で働く職員たちの負荷の軽減
それを目的として、現在でも交換・検索・加工はかなりの割合で機械処理です。
電子情報の形式の標準化は現在行われているそれら機械作業のコストを削減できます。
正本としての優位性と直接関係ないところでも効果があります。
あなたの意見を見て付け加えるなら
・正本としての信頼を獲得できたときにあわてて仕様策定せずに済む
>電子媒体は紙媒体と比較して若く~~どのようなものであるかを「社会的側面から」理解できないのだとしたら
電子媒体と紙媒体の一長一短の箇所を並べて、比較対照の長所を理由もなく禁止しているだけです。
紙に比べて新しい技術ですから視点が最近なのは当前です。
あなたが禁止した電子媒体の長所を並べて紙媒体の長所を禁止すれば似たような文面の反論が出来上がります。
ありきたりな対比表が出来上がるだけなので書きませんが。
Re:基礎技術 (スコア:1)
予想はしていましたが、便利屋扱い、ことあるごとにヘルプコールが来ます。
なんか忙しいときに限ってサーバーこけただのネットワークおかしいだの。
町民向け講習会でも相談窓口でもなんでもするから情報系担当ポストつくってそこに貼り付けてくれよと言ってはいるんですが、いかんともしがたく。
Open/Word以前の場所 (スコア:1)
WordでもOpenDocでも、編集できるだけ日本よりは全然マシだなーと思います。
日本の国税庁が発行する書式は、ほぼ全てプロテクト付のPDFファイルなんですよね。
担当者に理由を聞いたことがあるのですが
「改変されたら困る」
とのことで。
未記入の書式を指して、一体何を改変されたら困るんだか orz
Re:Open/Word以前の場所 (スコア:1)
勝手に項目を消したり加えられたりしたらまずいですよね。
Re:Open/Word以前の場所 (スコア:1)
定型返信だけれども、「ウイルスを埋め込まれたら困る」ってのはありますよ。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
OpenDocって、 (スコア:1)
変に省略しないでほしいなあ。
Re:OpenDocって、 (スコア:1)
「なんだっけ?なーんか覚えのある言葉だな」
とは思いましたが(;´Д`)
CS形式(ExcelCreator等を使った)のシステムはどうする (スコア:1)
表示しているようなシステムはどうするんだろうね?
(OpenOffice.org その他の) OpenDocument フォーマット でも出来るの?
Re:CS形式(ExcelCreator等を使った)のシステムはどう (スコア:1)
Re:でも結局 (スコア:1)
ソフト間の挙動の違いがあってどうたらこうたら、と。
Re:でも結局 (スコア:1, 興味深い)
ありません。
普通の事務職ですと、
単に罫線が最初から引かれているワープロ > エクセル
文字の大きさを変えられたりして、レイアウト出来るワープロ > ワード
そんな程度なのに何故あのような高価なものを使い、お役所では
税金を浪費するのか意味不明です。
パワーポイントを使って送られてくる文書も、htmlでも十分なもの
ばかり。
まずは「パソコンが使えるとはどういうことなのか」ということ
を考え直さないとダメなんじゃないかと。
しかし求人で男性や女性を指定してはダメなのに、何故に「ワード
が出来る人」なんて言葉を使用してもOKなのか不思議です。
「ワープロが出来る人」で求人要項を可能に出来るためには、
やはりオープンな基準を作って貰わないといけないです。
一太郎だからとかワードだからといった、アホ臭い基準を使って
行けるほど、日本の大多数を占める中小零細企業に金はありません。
Re:でも結局 (スコア:1, すばらしい洞察)
そうではなくて、マクロを必要だと感じない書類が多い、という
ことです。
マクロの必然性が無いのに使うというのは、すでに書類という
意識では無いのではないかとさえ思います。
その辺りの意識こそがMS的囲い込みであり、他のプラットフォームを
拒絶させようという感覚だと。
レイアウトが目茶苦茶だとか何とか、そんなことどうでもいいです。
RMS (スコア:1)
今もマサチューセッツ州に住んでいるのだろうか?
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:日本は? (スコア:1)
改善に向けて鋭意努力中 (スコア:1)
いろいろ暗躍しています [xrea.com]。とりあえず、セッティングの変更内容はあまり異論がないようなので、1.1.5の独自ビルド版に反映して配布を始めました。また、公式ビルド版にも反映されるよう運動中 [openoffice.org]。今のところ、反対意見は出ていないようなので、うまくいけば2.0.1あたりから取り込まれるんじゃないかと予想しています。
ちなみに、デフォルトぶら下がりで困るなら、官公庁あたりに納入する企業さんが、そこんところをカスタマイズした独自版を入れるというような対応策をとってもいいんじゃないかと思います。オープンソースなんだし。
Re:XML? (スコア:2, 参考になる)
OpenDocument 公式仕様書 [oasis-open.org] でいうと684ページ辺りに記載があります。