論文の著者は引用文献を本当に読んでいるか? 47
ストーリー by Oliver
読むのが楽しいんじゃん 部門より
読むのが楽しいんじゃん 部門より
nakanot 曰く、 "科学論文では、その仕事に関連する文献を引用するのが通例になっていますが、
著者は実際にそれらの文献のどれだけをちゃんと読んでいるのだろう、
という問題を評価したちょっと面白い論文が昨日付けでプレプリントサーバに登録されていました。
ある文献を別の論文の引用リストから知るというのは良くあることですが、その時文献を実際に取り寄せて自分で読まず、 エントリだけを丸写しする不心得者はどれだけいるのだろうか、というわけです。 文献リストのエントリには、 著者・雑誌名・巻号・頁などの情報が含まれますが、 件の論文ではここに現れる typo の総数とその種類とから 「読まずにエントリだけ写した」事象を統計的に評価しようとしています。 つまり実際に読めば typo は修正されるはず、 同じ typo が伝播するのは丸写しのせい、という原理です。
結果、実際に読まれている文献はたったの 20% ちょっと。もちろん評価対象にした母集団にも依存すると思いますが、さて身の周りを見渡して (あるいは胸に手を当てて :-) どう思います?論文は初等的な確率論の知識があれば理解できますので、興味を持った人は読んでみると良いかと思います。"
意地の悪い某教授は (スコア:2, すばらしい洞察)
あとでその架空の論文が誰かの論文の『参考文献』に挙げられて
いないかどうか探すのを楽しんでいたそうです。
『アンコール・アペイロンの消滅』や『FEPの意図的誤変換』を
連想させるギミックですね。
Re:意地の悪い某教授は (スコア:1)
Cameria
Re:意地の悪い某教授は (スコア:1)
するようになっているんでリンクミスがあったら
発覚するはずです。
Re:意地の悪い某教授は (スコア:0)
コード表で未使用の部分にいーかげんな文字列書いといたりとか。
誤差として問題にならない範囲でわざとランダマイズしてみるとか。
で、同じことやってる人が勝手に流用してその仕掛けモノに引っ掛かったらニヤリ( ̄ー+ ̄)
Re:意地の悪い某教授は (スコア:2, 参考になる)
Re:意地の悪い某教授は (スコア:2, おもしろおかしい)
わざと誤植を入れるとも聞きます。
「ローソン」が「ローンソ」になっていたり。
#2ちゃんねらーかよ。
多少は仕方ないでしょう (スコア:2, 興味深い)
応用数学の分野だと、純粋数学の分野の論文を引用する 必要がでてきますが、純粋数学の論文を読めるわけがありません。 読めれば、純粋数学してるって、、、
という冗談はさておき、日進月歩の研究分野で古い引用論文を わざわざ読んでいたらきりがありません。そもそも教科書レベル の書籍に載っていてもネームバリュー的に引用せざるを えないものを多々あります。
ただ、私はなるべく読むようにしているので、多量の引用をする場合は、多量の引用をしていて、説明の豊富なリファレンス的な論文を代りに引用するようにしています。手間を省いて責任のがれができます。
ポインタのポインタ (スコア:1, おもしろおかしい)
以上のネストはコード規約的に禁止しておかないと…
# かなり外し気味なので AC
Re:ポインタのポインタ (スコア:0)
一通り書いて投稿前にも一度記事を読もうとしたら既に禁止されていたか。
負け犬なんでAC
まあ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:まあ (スコア:1)
これじゃいかんと思い「むぬぅ、じゃあ読んでやるよ!」とリンク先を見てみましたが、
英語なので諦めました…
#という訳で、ここに該当者が一人おります T_T
#余計なものというよりは、激しく鋭い洞察ではないかと
Re:まあ (スコア:0)
#人のこと言えないかもしれないのでAC
コピーペースト (スコア:1)
引用元が電子データである場合、自分でリライトしますか?
例えば、タレコミの論文自体テキスト付PDFで公開されているわけです。自分がもしこの論文から引用しようとしたら、そのままコピーペーストすると思います。
仮に文献あたっているときにtypoに気づいていたとしても、引用時にいちいち直さないような気もしますが、いかがでしょうか?
Re:コピーペースト (スコア:0)
Re:コピーペースト (スコア:2, 興味深い)
自分のbibtexを公開している人もよく見かけますが、ひょっとしたら感染源になってるかもしれませんね。
Re:コピーペースト (スコア:0)
読んでるどころか (スコア:1, 興味深い)
巻・頁のとんでもない間違いを連発する人も。
何を隠そう、うちの研究室の教授の話です。
1回間違えて書いてしまうと、それを写すので何年も直らないらしいです。
-
教授の論文を引用しようとして、教授が自分の論文で引用した時のリストをそのまま写して
見事に間違いだらけだったことがあるのでAC
これが! (スコア:1, おもしろおかしい)
よくわかりました。
Re:読んでるどころか (スコア:0)
# と、好意的に解釈してみる
大学院時代 (スコア:1, 興味深い)
この分野では旧ソ連〜ロシアが比較的強く、英語の論文に『ロシアのアカデミーのロシア語の論文』が引用されていることもあった。
また、この分野のロシア語の論文はPubMed [nih.gov]でもしばしば引っかかってくる。運が良ければ要旨だけは英語で読めるかも知れない。
そういうった論文を引用せざるを得ない場面も少なくはないと思うのだか。
その一方、容易に入手可能な論文でも、まともに読まずに引用されている例には何度かぶつかったことがあります。
明らかにデータの解釈を間違った論文があって、その間違った解釈の部分が延々と孫引きされて行くという…。
#「読まずに論文に引用」よりも「読まずにReviewに紹介」の方が罪が重いと思うぞ。
読んだことありません (スコア:1)
まぁ載せる方も…… (スコア:1)
時間がないというのも分かりますけど、こういうことはまずチェック されることはないですからね。下手すると内容のチェックだってぞん ざいだったりします(笑)。
……って、いや、これ、冗談ではないんですよ。実際に以前、NYU の 教授である Alan Sokal [nyu.edu] が、文化論関連で有名な Social Text [jhu.edu] という論文誌に嘘八百のパロディー論文を投稿したら、ものの見事に 掲載されちゃった、という事件がありましたからね。自然科学では まさかそんなことはないと思いますけど、社会科学や人文科学の、 一部の風通しの悪い領域ではこんなことがあるんですかねぇ。ちなみ に Prof. Socal 自身による事の顛末はここ:
http://www.physics.nyu.edu/faculty/sokal/#papers [nyu.edu]
同じ typo はよくあるんじゃないかなぁ? (スコア:1)
本当かなぁ? 例えば,著者らは 「4桁の数字(ページ番号) は 10000通りあるから 偶然重なることはほぼない」という趣旨のことを述べています. でも 10000パターンが同様に確からしいとは思えないのです. 人間の犯しがちな過ちにはパターンがあるからです.例えばページ番号なら 1792 ページを 2574 とミスタイプすることはまず考えられないですが, 1793(2 と 3 はキーボードで隣通し) とか 1972(急いで打鍵すると,文字の入れ換えがおきがち) なんてのはありがちのような気がします
着眼点は面白いし,彼らの主張の趣旨は認めるんだけど 20% しか読んでないっていう数字は鵜呑にできないです
Koichi
論理が飛躍し過ぎだよね (スコア:1)
わずか1日足らずの間でも、上のコメントの多くが指摘しているような穴があるわけだし。
あとtypoされる文献とされない文献が等価とみなせるという仮定は問題ないんだろうか、とかも思ったりする。
鵜呑みの場合は? (スコア:0)
> 実際に読めば typo は修正されるはず、
> 同じ typo が伝播するのは丸写しのせい、という原理です。
「その方面に詳しくないために内容を鵜呑みにして、typoにすら気付かなかった」
なんて可能性も考慮されているんでしょうか?
大学時代、周囲にそんなヒトが多かったもので...。
Re:鵜呑みの場合は? (スコア:4, おもしろおかしい)
このテーマで、最初のコメントがこれ、てのは、あんまりだ。
ひょっとして、ネタ?
Re:鵜呑みの場合は? (スコア:2, すばらしい洞察)
よくありがちなパターンとしては、
特に4番目なんかは、最初に見た論文リストが間違ってるせいで文献に行き当たらなくて、仕方がないからその最初に見たリストからそのまま引用してしまったら・・・なんて感じで、いかにもありそうですな ;-p
Re:鵜呑みの場合は? (スコア:1)
>仕方がないからその最初に見たリストからそのまま引用してしまったら・・・
>なんて感じで、いかにもありそうですな ;-p
それくらいは許して(くれ|やれ)というのが正直な感想。
はっきりいって普通じゃ手に入らないような論文をわざわざ外国の大御所が引用してくれたおかげでノーベル賞 [srad.jp]ってな話もあるのだし。
#あ、大御所が孫引きしたんじゃなくて、大御所の論文を引用して、
#さらにその引用先が件の論文だったとしたら孫引きでも仕方ないでしょ?って話。
それと、引用先の論文が日本語だったりしたらどうすんだと言いたかったり。
#自分が英語の論文書く際に自分が日本語で書いた論文引用したのでID
#さて、この場合、業績水増しでもいいから同じ内容で
#英語論文を書くべきか、書くべきでないか。
P.S. 無断引用、すまんかった>y_tambe氏
Re:鵜呑みの場合は? (スコア:1)
#英語の論文に日本語の論文引用しません?普通。(in Japanese)とか書いて。
Re:鵜呑みの場合は? (スコア:1, 参考になる)
自分の論文(A)の参考文献として論文(B)を載せるということは、当然、自分は論文(B)を読んだということを示唆しているわけですが、そうでない場合(いけないんだけど)があって、そのなかに、以下のような例があるだろう、というわけです。
自分が読んだ別の論文(C)には、参考文献として論文(B)が載っていました(つまり、末尾に論文(B)の著者、雑誌名、巻号、ページ、年が載っている)。論文(C)を読むと、論文(B)というのは非常に重要な論文らしいことが分かる。そこで、論文(C)の末尾の参考文献リストから論文(B)の著者、雑誌名、巻号、ページ、年を自分が今書いている論文(A)にコピペしちゃえ、というわけです。
もし論文(B)の該当部分にtypoが存在した場合、そのtypoが論文(A)にも伝染するだろう。だから、そのような伝染の数を統計的に調べることで、そのようなコピペの頻度が分かるのではないか、ということだと思います。
この方法論にはいろいろと限界があるとは思いますが、すごい着想です。自分的には、めちゃくちゃつぼにはまりました。
というわけで、内容には一切関係ありません。なぜなら、著者名、雑誌名、巻号、ページ、年のなかに現れるtypoのことだからです。
Re:鵜呑みの場合は? (スコア:1)
論文を読んでいただければいいんですが、 実際にはそのような typo 伝染のリンクを仮定し、 確率推移の結果の定常状態として分布ができているとしています。
でタレ込み文を投げた後で思ったんですが、 これ発想としては PageRank [kyoto-u.ac.jp] で使ってる考え方とちょっと似てるんですよね。 そういう意味でも面白いなあ、と思ったです。
Re:鵜呑みの場合は? (スコア:0)
引用した論文のtypoの伝播のことではなく、引用のエントリのtypoが伝播している現象から類推して20%としているのでは?
で、 (スコア:0)
Re:で、 (スコア:2, すばらしい洞察)
# 引用部分があるのかすら知らないけどさ
よくあるやつ (スコア:0)
ごめんなさい~ (スコア:0)
読んだからといって (スコア:0)
Re:読んだからといって (スコア:0)
引用文献をひっぱってこようとして、volumeと発行年とが食い違ってるとか、当該ページは論文の途中(しかも全く別の論文)だとか、そういうことって、よくありますよ。スペルチェッカにもひっかからないし、見落としてしまう気持ちは分かるんですけどね。
Re:読んだからといって (スコア:2, すばらしい洞察)
特に、プレプリント番号(って言うのが正しいのか
どうかわからんけど、この論文で言うと cond-mat/0212043 ってやつ)
があっている場合は特に。 つまり、図書館に行ってコピーしてくるくらいなら、
電子プレプリントサーバーからファイルを持ってきて
読むって方が主流になりつつあると思います。
そうすると、掲載雑誌に関する情報が
間違ってても気付かないことはありえると思いますよ。
普通はちゃんと Journal-ref を参照すると思いますが。
#最近だと bibtex でためてあって、一度間違えると
#ずっとそのままってケースもありそうだし。
Kiyotan
Re:読んだからといって (スコア:0)
Re:読んだからといって (スコア:2, すばらしい洞察)
文献自体にあたるのはもっとはるか過去の時点なのが普通でそ?
そんでいざリスト作成のときに、関連論文がまとめて列挙してある資料が
存在すれば、そっから必要な分だけ書き写したほうが
いちいちオリジナルを引っ張り出しなおして作成するより楽ちんですがな。
で、往々にしてそのまとめ資料というのは参考文献の一つ(の参考文献リスト)だったりするわけで。
そういう場合むしろページ数とか発行年とかが間違ってても気付きようがない。
Re:読んだからといって (スコア:0)
手がかりにgoogleで検索して、誰かの書いた引用文献リスト
を見つけてコピーするということはよくやります。
巻(号)やページに間違いがあっても、気づきようがないで
すね。
大昔に手にいれた論文で (スコア:0)
ってこと、結構ありそうだけどなぁ。
# やりかねないのでAC
もちろん読んでません (スコア:0)
Re:もちろん先生も読んでません (スコア:1, すばらしい洞察)
この師にしてこの弟あり。あなたが悪いんじゃなくて、当然こういうことを言う「師」のほうが悪いけど。
Re:もちろん読んでません (スコア:0)
# もう20年近く昔のことで、記憶が定かでないですが...
Re:もちろん読んでません (スコア:0)
厳密にどう定義されているのかは知りませんが、慣例的に
・引用文献は、その論文中にオリジナルの解説の代わりあるいは補助として
引用される文献。
・参考文献はその研究を進める上で参考にした文献、ま