韓国ではVistaの登場で多くのサイトが使えなくなる? 110
ストーリー by yoosee
だが心配のしすぎでは無いか 部門より
だが心配のしすぎでは無いか 部門より
Anonymous Coward 曰く、
三重大学の奥村晴彦教授のBlogに ActiveX漬けの韓国,Vistaに参ったというエントリがある。 元ネタは 朝鮮日報の記事(英語)なのだが、韓国ではWindowsべったりというか、 ActiveXの機能を使ったサービスが非常に多いため、Vistaを使うと韓国の多くのオンラインバンク、 ポータル、ゲームサイト、ショッピングモールがデフォルトでは使えなくなるということのようだ。
韓国の急速なIT化はWindows専用技術に依存することで達成されたと 言われることもあるが、このような記事を見ると特定技術に依存することの危険性も感じられる。
韓国の急速なIT化の要因 (スコア:4, 興味深い)
ってそうなのですか?私は
って感じで、政府のブロードバンド政策と良くも悪くもケンチョナヨ精神が良い方向に働いたのではないかと思っているのですが。
Re:韓国の急速なIT化の要因 (スコア:2, おもしろおかしい)
ネカフェの周囲何メートルかに住んでる人も無条件でブロードバンダーニダ!!
みたいなことやってますよね。
Re:韓国の急速なIT化の要因 (スコア:1, 参考になる)
Re:韓国の急速なIT化の要因 (スコア:1, 興味深い)
少なくとも ActiveX で動くサービスが多いのは確かにそうだったと記憶している。
利便性的にはその方が(ActiveXが動く限りにおいては)普通のWebサービスより良かったりするわけだし。
そういえば (スコア:3, 興味深い)
Vista の仕様云々以上に、そっちのほうが遥かに危険なんじゃないだろうか。まぁ、実際に撤退するとも思えないけど。
Re:そういえば (スコア:2, おもしろおかしい)
って思ってみたりして。
#まぁ、いずれもそんなもんか。
if the kid?
Re:そういえば (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:そういえば (スコア:3, すばらしい洞察)
好きでもない娘がツンデレだったらウザいだけだよな
Re:そういえば (スコア:2, すばらしい洞察)
勝手になった?そりゃ確かにウザイな・・・。
でも、それってツンだった時が無いからデレデレじゃね?w
Re:そういえば (スコア:1, 興味深い)
終わらないツンデレの連鎖
手間ではあろうが・・・ (スコア:2, 興味深い)
はっきりいってしまうと、日本と比べると
台湾、韓国はプラグイン系などを利用して品質の高いシステムくみ上げる企業多いし・・・
Re:手間ではあろうが・・・ (スコア:1)
オリジナル Vista というか KN 版なるものが存在しますが。
KN 付きは極東地域向けとか説明にはあったりしますが、Windows XP xxx Edition N (EU 対応メディアプレーヤ無し版) の韓国版と同等と考えていいかと。
Re:手間ではあろうが・・・ (スコア:1)
NK版かと思った。違った。
お約束 (スコア:2, おもしろおかしい)
「日帝のせいニダ!」
って言わないと思ってたが韓国の某掲示板では早くも……
Re:お約束 (スコア:1, すばらしい洞察)
「すべては日帝の仕業」というのが。
Re:お約束 (スコア:2, 興味深い)
つまりですね。Vista及びIE7環境と言うものは、
ユニバーサルデザインとかアクセシビリティとか言って、
成長を犠牲にしてでも(先回りして)必要以上の備えをし、
マイノリティへの対応に気を配った日本(を含むWeb先進国)のせいで、
それらを行っていなかった韓国にとって不利なものになってしまったのです。
って、陰謀論にしてもレベルが低過ぎる。
だが、私から親愛なる隣人達にひとつ言っておきたいのは、
別にVistaに乗り換えなくてもいいんだよ、と言う事だ。
Vista以前のWindowsに最適化してしまったのなら、
いつまでもVista以前のWindowsを使い続ければ宜しい。
いっその事、国ぐるみでサポート継続を求めてはどうか。
韓国が国家予算から費用を捻出して上客になれば、
Microsoftは今後も面倒見てくれるのでは?
# 不正コピー問題も「一国丸々ボリュームライセンス」で解決。
Re:お約束 (スコア:1, おもしろおかしい)
利用者数が圧倒的
Re:お約束 (スコア:1)
ここは 2ch じゃないんだな、と安心するわ。
親コメントの「底辺はどの国も同じ」には大賛成。
ん? 俺、今何か言った?
平気だろ (スコア:2, すばらしい洞察)
つーか日本でもオンラインゲーム関連だと多いと思うが、それだって稼ぐためには対処するだろうし。
金にならないから対処しないってんであればどのみちそこはなくなる運命だろうしね。
#って、日本だったら対応できねば、更にケータイが強くなっちゃうかもね。
Re:平気だろ (スコア:2, おもしろおかしい)
逆の利点もある (スコア:2, 興味深い)
要点が絞れて楽じゃないか。
Re:要点が絞れる != 楽である[Re:逆の利点もある] (スコア:2, おもしろおかしい)
Windows Update (スコア:2, 参考になる)
ぐぐってみたら、Wikipedia情報ではありますがコントロールパネルに吸収された [wikipedia.org]とありました。いずれにしてもネット接続が絡むのは当然として、ブラウザやActiveXでの脆弱性からは逃れられるって事になるのでしょうかね。(どちらが安全性が高いかは別にして。)
自己完結したようで申し訳ありませんが、同じ疑問持った人もおられるかと思ってそのまま書いておきます。
#韓国の人はあれでいてしたたかだから、案外「Vista対応で開発が増える!」という感じで商機と捉えてたりして。
Re:Windows Update (スコア:2, 興味深い)
IE が依存している Windows の Web モジュールが持っているファイル取得機能を利用している形に変わった、と考えるのが自然かと思います。
レンダリングエンジンや JavaScript などが起因となるセキュリティホールの影響を受けなくなるため、より安全になったと考えられます。別途 Explorer のレンダリングエンジンが(略) というのはありますが。
Windows Update (Microsoft Update) を行うには IE が必須という状況が解消されている点は素直に喜んでいいかと。
ちなみに Ultimate Extras (Ultimate 用追加プログラム) もここからの導入です。
上位互換でないの? (スコア:1)
VistaのActiveXは、XPのと互換性が無いってこと?
Re:上位互換でないの? (スコア:4, 参考になる)
ここらが実際にどうなるか…教えてえらい人。ってとこでしょうか
結局全員Administratorで運用でカバーとか、そんな感じで今と同じ?
あやふやですまん。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:上位互換でないの? (スコア:4, 参考になる)
Temporary Internet Files以外への書き込み不可などその動作は制限されているので
IE6だと動くけどIE7だと動かないと言う物はあるかも?
Re:上位互換でないの? (スコア:3, 参考になる)
IE7の保護モードの説明 [microsoft.com]
#これだけなのでAC
Re:上位互換でないの? (スコア:2, 参考になる)
というか一度も管理者としてデスクトップを開かなくても、UACのダイアログにパスワードを投入するだけで少なくともFlash Playerはあっさりインストールできました。モノがFlash Playerなので互換モード設定か何かで特別に配慮されているという可能性も否定できませんが。
親コメントのITmediaの記事が解説しているのは、会社のPCで業務使用するための専用ActiveXコントロールを個々のPCに管理者権限を与えずともイントラネットのサーバからインストールできるようにするためのソリューションです。家庭でPCを使ってインターネットからFlash PlayerとかJREとかインストールするという状況ではあまり関係ありません。その場合上記のようにUACのダイアログにパスワードを投入するだけです。Windows XPの制限ユーザーでは本当に一切ActiveXコントロールのインストールができなかったので、むしろ便利になったと思います。
Re:上位互換でないの? (スコア:2, 参考になる)
この場合、低い整合性(比較的高いセキュリティレベル)で動くと、ファイルを
C:\Users\ユーザー名\Desktop
に保存しようとすると、
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\Virtualized\C\Users\ユーザー名\Desktop
なんていうとんでもなく入り組んだパスにファイルを隔離されてしまうことでしょう。こんなパス、覚えられるわけがありません。
そして、まさしくこのために、Vistaからは、ユーザーのプロファイルディレクトリが、C:\Documents and Settingsから、C:\Usersに変更されたと思われます。パスが長くなりすぎますからね。
この問題のために、Adobe Readerなどは、高い整合性モード(比較的低いセキュリティレベル)で動作せざるを得ません。
Re:上位互換でないの? (スコア:1)
まぁでも初期の段階だとそうなるんでしょうねぇ~
そしてSpy系検出ソフトに検知されると
あれ?どっかで聞いたこと有るような事例だな
Re:上位互換でないの? (スコア:1, 参考になる)
ActiveX Security(英語) [microsoft.com]
MSから出ているActiveXのガイドラインです
これに合わせて作り直す必要があるのかな?
#でもやっぱりAC
Re:上位互換でないの? (スコア:3, 参考になる)
なんと云うか課題が山積みの様な気がするのですが,
Re:上位互換でないの? (スコア:3, 参考になる)
「これはWindows VistaのUltimate、Business、Enterprise SKU版のオプションコンポーネントになると語った」
ってあるんで
Home Basic & Home Premiumには実装されない=Admin権限でしかActiveXのインストールが出来ない
となり、大多数の購入者へは影響がでる気がする
不正コピーで使うならUltimateだろうから問題ないけど、このコンポーネントのDLがまた強化されたライセンス認証を必要としそうだし、結局使えないかも
買い替え需要 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:日本 (スコア:4, 参考になる)
実際に韓国系のWebサイトを見てみると、日本の比じゃないことがよくわかります。
日本のIEべったりはActiveXがそこまで関与してないから救いようがあるけど、韓国はとにかくActiveXべったりだから余計面倒。
#昔興味本位で某韓国系メッセンジャーのサイトを見た事があるんですが、
#まずサイト全体がFlashとActiveXだけでできてて、Linux+Firefoxのおいらは全く表示できなかったんです。
##あ、WindowsならIETabがあります。よろしく!あとMozilla ActiveX Controlsってのも。
#決して元コメントをからかってるわけではありません。念のため。
Re:日本 (スコア:2, 参考になる)
(逆にUnix系の技術者が少なく、ホスト系は全然いない)
つまり、Visual Studio 使いが多いということなので、キャッチアップは早いと思いますよ。
Re:日本 (スコア:2, すばらしい洞察)
一旦環境が変化すると一気に激減/全滅するよ。
Re:日本 (スコア:3, 参考になる)
先日、久しぶりにActiveXを使ってるサイトを見ましたが、韓国系のゲームメーカーでしたね。
Re:日本 (スコア:1)
わざわざログイン用にActiveX仕様にして使ってます。
#最近ログインしてないけどID
Re:日本 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:日本 (スコア:3, すばらしい洞察)
Flash Player が ActiveX コントロールだからなんでしょう?この件と関係があるとは思えないのですが。
他のバージョンは知らないけど、少なくとも Flash9 は Vista で正常に動きます。
今回の「ActiveX べったりで辛い」というのは、サイトが独自作成した ActiveX コンポーネントを Vista 対応にするのが大変という話なだけで、既に Vista 対応済みの ActiveX コンポーネントには関係ない話だと思いますよ。
Re:日本 (スコア:1)
Flashコンテンツで、IEと他のブラウザで(意図せずに)挙動の変わる
場合ってありましたっけ?
# 「OS」及び「FlashPlayerのバージョン」は同一と仮定して
Re:日本 (スコア:1)
日本人でよかったと思えるから。
Re:日本 (スコア:1)
「やっぱり何事もほどほどに」っていう東○寺駅近くにある某社からの人生の訓示なのかなぁ。
それでも団長腕章欲しいよ。
すたー○いと!ぶれいかぁ!(笑)
Re:日本 (スコア:1)
Re:題名が不適切じゃないだろうか? (スコア:1)
「韓国では多くのサイトがVistaへの対応作業をする必要がある」では?
まあ、Vistaへの移行が進むことは間違いないでしょうし、普通に対応
するんじゃないでしょうか。(そのタイムスパンは知らないけど)
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:題名が不適切じゃないだろうか? (スコア:1)
あまり宜しくありません。できるだけありのままに名前をつける。
これが問題解決を生業とする者の心得だと思います。
本当にそう思いますか?
私は、多数の消費者がVistaでも構わないと思ってくれるのは2009年じゃないかと思います。
Vistaのメモリ食いがその時までに改善されるのではなく、メモリの値下がりによって
Vistaの不利が目立たなくなるには、それくらいの時間がかかると見ています。
Re:題名が不適切じゃないだろうか? (スコア:1)
発生し、その際)多くのサイトが(ActiveXの取り扱いの影響でサイト運営者側の意図する
コンテンツ提供に)使えなくなる
?可能性がある試しに適切さ(というか正確さ)を追求してみたけど…うん、見出し書く才能ないわ自分orz
まあ本文もあるので多少の読解の幅はあっても支障ないかと。
でも購入しといて「こんな筈じゃなかった」って商品そのものを自分たち好みに作り変えろって
要求はさすがにしないと思いますよ。「こうした方が好ましい」って提案レベルならまだしも。
というか、困ってしまう韓国の中から適切な解決策を提供するツールを作る人でも出てきてくれると
うれしいですね(それが無償ならなおうれしいw)
まあMS側も対応考えてるみたいですし、角突き合わせるようなことにはならないでしょう
#そして自分はスルー力も足りないのでIDで反省
Re:Linux事情 (スコア:1)
どうなんでしょう。私はフィンランド発のディストリビューションを一つも知りませんが、
本当はフィンランドにもたくさんディストリビューションがあって、私が知らないだけかもしれません→韓国にも知らないディストリビューションがたくさんあるかも。
あるいは、Linus の故郷であるフィンランドですら、ディストリビューションはそれほどないのかもしれません→日本みたいにたくさんディストリビューションがあるのが珍しい?