PCの静音化に冷却ファンへの植毛 80
ストーリー by Acanthopanax
有毛静音 部門より
有毛静音 部門より
backslashdot 曰く、
PC静音化のために水冷化という話題はここでも過去に出ていたが、通常の冷却ファンに植毛して静音化という記事が@ITに載っている。この静音化技術は、鳥取大学工学部の西村正治教授が研究しているもの。1~3mmの柔毛を冷却ファンに植毛したところ、通常より5dB程度騒音が低減されるのを確認したとのことで、イベント会場で聞いてもすぐに分かるほど大きな違いがでるらしい。もっとも植毛すると肝心のファンの性能が落ちるとのことで、消音と空力性能がバランスする植毛位置について研究が進められている。
はぁ… (スコア:5, おもしろおかしい)
植毛だけに、ショックも大きい… (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:植毛だけに、ショックも大きい… (スコア:3, おもしろおかしい)
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
新幹線のパンタにも (スコア:5, 参考になる)
騒音対策で凸凹のボルテックスジェネレーターがついてますね。音を押さえて獲物をねらうフクロウがヒントというのが公式見解らしいので毛を植えると静音というのは奇をてらった話ではないようですな。
Re:新幹線のパンタにも (スコア:1, 参考になる)
Re:新幹線のパンタにも (スコア:1, おもしろおかしい)
そのうちネコミミで毛が生えた新幹線が・・・
エリアル (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:エリアル (スコア:1)
>最近でも多いけど
例示希望。
#個人的には、そんな設定の話が最近あったっけ?状態ですが
#アンテナの張り方がまずいかもしれないので後学のために。
Re:エリアル (スコア:1)
ほぼ同時期ですね。原作では髪の毛で放熱云々は確か書かれてなかったかなと。
#割とどうでもいい話
似たような技術 (スコア:2, 参考になる)
http://zaward.co.jp/golf12-fan.html [zaward.co.jp]
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/etc_golf12.html [impress.co.jp]
Re:似たような技術 (スコア:1, 興味深い)
なぜ植毛を? (スコア:2, 参考になる)
ただ布貼るとかフェルト貼るとかではいけない理由はあるのかな?
と思ったら
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/12/jst.html [atmarkit.co.jp] と書いてあった。
植毛というよりは、1~3mmの柔毛の布ですね。
Re:なぜ植毛を? (スコア:1)
http://flocky.jp/ [flocky.jp]
Re:なぜ植毛を? (スコア:1)
いちいち布状になったものを貼るより生産性
は良いでしょう。
Re:なぜ植毛を? (スコア:1, 参考になる)
剥離を防ぐにはいくつかの方法があります
・毛髪形状を工夫して剥離点を覆う方向にもってくる(バーコード型や、伝統工芸のスダレ型など)
・細かい黒色粉を使って残留エネルギを層流層に加補充する(ヘアージェネレータ、ヘッドウェアなど)
・エネルギの落ちた頭皮を刺激する
・エネルギの落ちた頭部に栄養剤を吹き付けてエネルギを補充する
といったところが代表的なものです。後ろの1つは業界では育毛剤と呼ばれますが、実用化されているものは後の2つを併用利用するものがほとんどです。
姉歯の例も疑似毛髪によってエネルギを補充するパターンだと思いますが、安物などではそれほど複雑な機構は使えないため、耕運機の田植えフラップの様に多毛側から低毛側に生え際を設けるぐらいがせいぜいでしょう。それも剥離点を見極める設計の難しさ、実際の製造で疑似毛髪を作るコスト、 さらに風によるオフセットのズレを考えると、非常にリスクは大きいと思われます。
さてここで今回の毛の話に戻すと、当事者じゃないので想像にすぎないんですが、上で説明したような通常の剥離制御ではなく坊主の頭と同様な統一したスタイルによるウケの発生を狙っているんじゃないでしょうか?ってところまではいいんですけど、今回の物についてはちょっと疑問符付きです。坊主と違って堅気だと職業的許容範囲なんかも全然違いますし、単純に毛量の減少に伴ってモテレベルが下がっただけのような気が。
--
。。。って思うんだけどなぁ。。。
問題点 (スコア:1, すばらしい洞察)
付かなくするか、掃除を楽にするかのどちらも難しそうだ。
#ま、ハードルはクリアする為にあるものだが。
Re:問題点 (スコア:2, 興味深い)
Re:問題点 (スコア:1, 興味深い)
ホコリの溜まり過ぎか、止まってましたよ
Re:問題点 (スコア:1)
Re:問題点 (スコア:1)
その程度じゃホコリは取れないかな?
Re:問題点 (スコア:1)
交換のために片方のスイッチを切った瞬間・・・。
負荷上昇のために高速運転に切り替わった正常な電源から
ほこりが噴き出してきて、顔面直撃したときは参りましたよ。
そういえば潜水艦で (スコア:1, おもしろおかしい)
技術があったように思うのだが、ああいうのは応用できんかね?大掛かりになってしまうのでだめか。
はっ、逆に潜水艦にこの技術を応用と言うのは?
深海を毛むくじゃらの潜水艦が行き交う姿と言うのをぜひ見てみたいものだ。
アートネイチャー、いよいよ軍需方面に進出か?
発毛ス (スコア:5, 参考になる)
一般的にこのような技術は剥離制御と呼ばれています. 現実の粘性のある流体での流れは物体の近傍での層流層と, そこから離れた部分の乱流層に大きく分けることができますが, 層流層は流体の粘性によってエネルギ(流体力学ではこれをヘッド [ynu.ac.jp]と呼びます)を失うとカタストロフ的に流れを乱し, 大きな渦を生じます. この渦が失速や騒音, 逆に言えばエネルギ損失の原因となるため, 剥離制御は流体を取り扱う工学分野では最大の問題と言って過言ではありません.
剥離を防ぐにはいくつかの方法があります
といったところが代表的なものです. 後ろの2つは航空機ではまとめて境界層制御 [jal.co.jp]と呼ばれますが, 実用化されているものは後者の吹き出しのみを利用するものがほとんどです.
潜水艦の例も吹き出しによってエネルギを補充するパターンだと思いますが, 冷却ファンなどではそれほど複雑な機構は使えないため, 航空機の隙間フラップの様に高圧側から低圧側にスリットを設けるぐらいがせいぜいでしょう. それも剥離点を設定する設計の難しさ, 実際の製造でスリットの抜きを作るコスト, さらに埃によるスリットの目詰まりを考えると, あまり実用的ではないと思われます.
さてここで今回の毛の話に戻すと, 当事者じゃないので想像にすぎないんですが, 上で説明したような通常の剥離制御ではなくイルカの皮膚と同様な動的な変形による渦の解消を狙っているんじゃないでしょうか? ってところまではいいんですけど, 今回の物についてはちょっと疑問符付きです. 液体と違って気体だとレイノルズ数なんかも全然違いますし, 単純に風量の減少に伴って音量レベルが下がっただけのような気が.
テニスボールが先輩(re発毛ス (スコア:1, 興味深い)
テニスボールの「植毛」は、まさのその剥離防止用だ、と なんかの本で見たような、、
Re:そういえば潜水艦で (スコア:2, 参考になる)
>水切り音の低減化を図るというような技術があったように思うのだが、
気泡で船体を覆うことで機関やスクリューからでる放射雑音を低減する「マスカー」があります。
大型水上艦艇にはわりと普及している装備です。(最近の静かな潜水艦では装備していないらしい)
最近の潜水艦では、遮音タイルを取り付けることで静音を図ってます。
固定方法は接着剤またはボルト止めです。
Re:そういえば潜水艦で (スコア:2, おもしろおかしい)
見せてやろう!これこそジオンの底力 [pya.cc]☆
くそ~、こいつが実践投入されていれば負けなかったのに…。(そうか?)
Re:そういえば潜水艦で (スコア:1)
Re:そういえば潜水艦で (スコア:1)
またへんてこSFものですが。
完結させてから次を書いて欲しいもんです。
オフトピだけどID
Re:そういえば潜水艦で (スコア:1)
と思って久々に作者ページみてみたら執筆中だそうですよ。
#全部読み直さないと新刊についていけないんじゃないかと不安。
I think I can
Re:そういえば潜水艦で (スコア:1)
てか時事ネタが飛びまくってしまうんではなかろうかw
つまり (スコア:1)
あれ?
かゆいうま
筐体に植毛しても効果あるんじゃ? (スコア:1)
もしかして部屋にカーペットやカーテンがあると音が響かないように、 筐体の裏側とかに植毛しても多少静音に効果あるんじゃないかなぁ。
なんか天体望遠鏡の鏡筒みたいだけど。
ちなみ自分は筐体の外側に「ふわふわもこもこ」の毛を植毛したものが欲しいなぁ。
静音に効果は無くても、癒しの効果がありそうじゃないですか~(はあと)
Re:筐体に植毛しても効果あるんじゃ? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:筐体に植毛しても効果あるんじゃ? (スコア:1)
金属など熱伝導性の高い材質なら表面積増加したぶんで相殺できるかなぁ。
#もこもこじゃなくなるって?
Re:筐体に植毛しても効果あるんじゃ? (スコア:1)
筐体のまわりに金属タワシを巻くかな。
Re:筐体に植毛しても効果あるんじゃ? (スコア:1)
プロペラ形状の方は? (スコア:1)
スキュードプロペラの形状はこんな感じ、航空機用もどこかに画像がないかな・・・
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708271522&photo=zoom
比較するなら (スコア:1)
単純にファンの回転数を落としたって騒音は小さくなるわけですし。
西村研のWEBを見てみましたが、詳細はありませんでした。残念。
http://www.mech.tottori-u.ac.jp/mcs/research/project/ [tottori-u.ac.jp]
でも、先行きが興味深い話ではあります。
上手く一発で成型できる形でまとまってくれると嬉しいですね。
新製品予想 (スコア:1, 興味深い)
発売当初、「子供っぽい」「子供だまし」「子供のオモチャの域を出ない」などの悪評から売り上げが伸び悩んでいたRollyだったが、「だが、コドモっぽさがいい」「ロリー最高」「微妙に膨らみかけた感じのラインがイイ」「つるつるの触感がたまらない」など、一部のコアなファンのハートを掴むことには成功していた。今回の発表を受けて、彼らの反応は「毛が生えたRollyなんてRollyじゃない」と冷ややかで、古くからのファン離れを招くことも危惧される。
扇風機 (スコア:1)
冷却ファンだと (スコア:1)
植毛に気づいても (スコア:1)
周波数帯域は? (スコア:1)
そんな効果はないのかな?
#耳障りでない帯域ばっかり減ったりして。
TomOne
マジレス 人工毛の植毛はしてはいけません (スコア:1)
一部の某会社(2度ー)がやっている人工毛の植毛は、絶対にやってはいけません。
異物反応が出て、定着せず、毛が抜ける頃にはひどい傷跡になっていることでしょう。
薄毛に悩むスラド諸兄!早まるでないぞ!!!
Re:本末転倒? (スコア:2, すばらしい洞察)
この技術を詰めることで、冷却性能をそれ程落とさず
騒音が十分に低減できれば素晴らしいわけで。
回転を落とすとか羽根の形状を工夫すると言った
既存の技術に加えて、新たなアプローチを
できるようになったという事に意味があるわけです。
Re:本末転倒? (スコア:1)
> 中に閉じ込めて熱に変換するのを
> 本末転倒って言ってるんじゃないの?
それこそバランスでしょ。
ファン音が○dB下がるが、内部に△Wの発熱がある
廃熱を△W増やすためにファンの風量を増やすと、ファン音が□dB上がる
の両方を考えて、トータルでファン音が下がるなら、音→熱変換システムは有効なわけで。
内部で音から変換される熱量がファンの処理能力を超えてるとかだったら本末転倒ですけどね。
Re:本末転倒? (スコア:1)
冷却性能が若干低下したとしても、それ以上に騒音が低くなってれば効果はあります。
ようはトレードオフ。
Re:本末転倒? (スコア:2, 参考になる)
同等のノイズレベルになるまで回転数落とした場合と、エアフロー比較しないと意味ないよ。
そもそもスクリューと同じ原理なわけだから、気流が剥離しちゃ困るわけだし、その点普通の毛って大丈夫なんだろうか?
とりあえず動物に学ぶって意味では、鳥や海獣、鮫辺りが一番流体に適応してるはずなので、普通の毛よりは羽毛や鮫肌の方が合ってるんじゃないかと思うのだが。
uxi
Re:動物を見本に (スコア:5, 参考になる)
内容はOWL(アウル) [shouene.com]という機種の話です。
Re:動物を見本に (スコア:3, 参考になる)
リンク先の記事では、トンネル突入時の騒音を軽減するために、先頭車両をカワセミの形状を参考にして設計した、ともあります。
こちらは、空気抵抗は明らかに従来型の方が大きいので、効率とかは無視できるのが楽ですね。