
豊田自動織機の若手技術者が開発した空気エンジン車、世界最高速を記録 83
ストーリー by headless
エア 部門より
エア 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
豊田自動織機の若手技術者らで構成する「夢の車工房」の部員が開発した空気エンジン車、「KU:RIN(クーリン)」が世界最高速を記録したとのこと(ニュースリリース、 47NEWSの記事、 日刊工業新聞の記事)。
クーリンは豊田自動織機が世界一のシェアを持つカーエアコン用コンプレッサーを空気エンジンの膨張機として使い、圧縮空気のみを動力源として使用する。空気エンジンは小型軽量で高出力、瞬発力に優れているが、9月9日のテスト走行では時速129.2kmを記録しており、この記録をギネス世界記録に申請する予定だという。
それくらい子供の頃に学研の教材で遊んだ^H^H^H学んだよなー、と思ったが、最高時速129.2km、連続走行距離3.2kmという記録と、それを実際に作って走らせた大人げの無さは実にアレゲと言えるだろう。
遊びじゃない (スコア:3, 参考になる)
圧縮空気自動車 [wikipedia.org]は企業でも本気で開発が行われています。
あまり報道されませんが、次世代のエコカーの候補の1つです。
ガソリンタンクや電池に比べて空気タンクはずっと軽く、レアメタル等も要らないという利点があります。
Re:遊びじゃない (スコア:1)
日本では、青山学院・理工学部・林先生が圧縮空気 (液体窒素)で走る自動車の研究をしています (今も進めているかは?)
参考-> http://www.agnes.aoyama.ac.jp/me/lab/hayashi.html [aoyama.ac.jp]
最初、このスレッドが目に入ったときは林先生が関係しているかと思いましたが、どうもそうではないようですね。
ブラック? (スコア:1)
ニュースリリース末尾。
という名目のサビ残ですね、わかります。
まあ技術的には面白そうだけど。
Re:ブラック? (スコア:2)
>という名目のサビ残ですね、わかります。
ということで、企業の各種サークルは軒並みアウトな方向なんだよね。
茶道クラブとか英会話クラブとかいろいろあったんだけどね。会社が
関与すると「それって無給だよな」ってな言いがかりで全部、「そう
言うのがいるからやめる」(大意)でやめちゃったわけなんだな。
でもって、体育会系というか宣伝になるスポーツはなぜか続けられて
いたりして、ちょっと苦笑していたりするんだな。
Re:ブラック? (スコア:1)
体育会系は有給だからじゃね?
Re:ブラック? (スコア:1)
>体育会系は有給だからじゃね?
実はそこらへんがアマチュア規定がどうこうあったりして、
それについてはなぜか跳ね返していたわけなんだよね。
しかも、時間分は出していないとか、名目的には給料同程度
で勤務時間短縮といった方便でやっていたりするわけだ。
非体育会系ではそれをしないというのがね。
Re:ブラック? (スコア:1)
>ここ10年でどんだけ企業の体育会系の活動が無くなったと思っているんだか。
減っているとしたら公平性がましたわけで、よいことですね。
>もともと規模が大きかったのが主因だが、文科系よりも圧倒的に減っているのだが。
つまり、大規模にやられていたブラック由来のサビ残が減ったわけで、
より公正になったということですね。小さいのは簡単に潰せるので
それほど茶道や英会話の自主的クラブ活動は放置していてもそれほど
サビ残被害は大きくなくて、大きい被害をだしているのを潰すという
のは、リーズナブルですね。
しかし、「文科系よりも圧倒的に減っている」とは、どういった統計から
導きだされているのか、教えてもらえるとありがたいですね。
某社の体育系は大きいのが生き残ってましたが、文化系は殲滅状態でした。
会社補助とかなくてやっていたのですが、就業後の社内施設貸出が厳しく
なっていて全部「社外活動」ってことになっちゃいました。
文化系というか非体育系の方が多く減っている会社とか教えてもらえますかね。
まぁ、会社の銭で走りまわったりボール遊びしているより有意義な活動であった
とか、言いませんけどね。
Re:ブラック? (スコア:1)
>「宣伝になる」って。
元の発言からすると、宣伝になるなら、サビ残も問題ないってことね。
単純なことだけど、つまりは宣伝関係ならサビ残は当然ということに帰結するわけだ。
Re:ブラック? (スコア:1)
>会社のリソースを使わせてもらって時間外にやってるサークル活動を「サービス残業」とよぶキチガイがいるって話とはいったん切れているのでは?
切れていないでしょうね。
サビ残という話からずっと続いていますよね。
それでこれは (スコア:0)
自動織機を開発する上で何の役に立つのですか?
# 「世界一のシェアを持つカーエアコン用コンプレッサー」とか書いてるから社名は形骸化してるんだろうけど
Re:それでこれは (スコア:5, 参考になる)
先日、地元のニュース番組で取り上げてたけど、開発者は「実用化とか全く考えずにやってる」みたいなコト言ってたし。
Re:それでこれは (スコア:2)
なんかテレビのニュースに出ていた時に実用性とか将来性とか全く感じなかったのですよ。
あのボディで最高速とかよりも、スーパーカブとか原付四輪に搭載してくれた方がよっぽどわくわくするのになぁ。
Re: (スコア:0)
会社の役に立つことをしなければならないならもはや業務だから残業代よこせって話になるわな
Re:それでこれは (スコア:3)
開発するうえでどうかはわからないけど、販売するうえではかなりの役に立つのでは。
この会社の名前、初めて知った人が多いんじゃない?
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:それでこれは (スコア:1)
>この会社の名前、初めて知った人が多いんじゃない?
うーん、わたしくらいの年代だと、社会科関係で日本の大企業についても
いくつか説明があって、トヨタ自動車についても元は豊田自動織機という
織り機のメーカで、当時の繊維業の興隆で大きくなってそこから自動車を
作り始めたらそっちが本業になったとかあったんだけどな。
普通に知っていて当たり前な知識だと思っていました。
企業の有為転変は、ちょっと調べてみるだけでも、結構面白いんですよ。
Re:それでこれは (スコア:1)
まあそうは言っても全ての大企業について説明するわけでもないしね。
findjobだって、一体どれだけのmixiユーザーが知っていることか。
International Business Machinesがパンチカードを作ってたとか、メインフレームのトップ企業だったとか、
Apple Computerが手作りパソコンを作っていたとか、
Microsoftが言わばIBMの下請けにすぎなかったことだって、
べつに授業で習った訳じゃ無いし。
あと十数年ほどしたら、若い人の間ではこんな会話がなされるのかもしれない。
「Appleって、昔はパソコンを作ってたんだぜ。」「へー。」
Re:それでこれは (スコア:1)
外国企業とか中小企業とか全く参考にならない例を出されてもねぇ
Re: (スコア:0)
>まあそうは言っても全ての大企業について説明するわけでもないしね。
まぁそうは言っても自動車関連のトピだからねぇ。すべてである必要もない。
>べつに授業で習った訳じゃ無いし。
授業で習うことも大事だが、授業で習わなかったことも結構大事なんだけどね。
授業で出てこないことだからといって、バカを武器にした物言いが許されるわけもない。
>「Appleって、昔はパソコンを作ってたんだぜ。」「へー。」
もしかすると、「Appleって、昔は携帯や音楽再生機を作ってたんだぜ」ということもあるかもしれないな。
でもって、Appleの話題のトピに「リンゴの農園がどうしたんだ」とか言うのが出てくるのでしょうね。
>Apple Computerが手作りパソコンを作っていたとか、
Computer会社なら試作機を作るのもあるだろうし、それが手作りであることも結構あるよね。
Re:それでこれは (スコア:1)
Re:それでこれは (スコア:2)
>日本史なんて明治時代までで時間が足りなくなり、近代史は各戦争関係だけ。
>世界史では第二次大戦はじまるくらいまでで終わったのでやはり近代史はスカスカ。
近代以降について、逆順授業をやってくれたのがいたりします。
今こうなっている..をいくつか示してそこから遡るという形式でね。
あきらかに当時の文部省の示した手順に反しているのだけど、
これはこれで面白かったよ。
>ゆとりのはじまるより10年前のつめこみ教育といわれた世代ですが、こんな調子でした。
教師にもよるのだろうけどね。
あと、当時の受験先の多くが近代現代史重点なところが多くて
受験補習の授業や予備校ではそういう手法をとっているのも
ありました。
実際の歴史が今にどう結びついて、今の自分がいる世界はこう
なっているんだ...ということを知るのは、歴史を学ぶ上での
大きな楽しみのひとつなのだけど、それを無視して授業とやら
をやるのは、問題だと思うんだけどね。
Re:それでこれは (スコア:1)
Re:それでこれは (スコア:1)
ソフトボール界隈では非常に有名だったりします。
Re: (スコア:0)
ちょっと待って、それ本気で言ってる?
豊田自動織機は、トヨタ自動車の大元でしょ。
#2024129は、社名が形骸化とか言ってるし、なんとなく分かってそうだけど。
自動織機自体、もう自動織機なんてほぼ全くと言っていいくらい開発してないし、8~9割が車関連事業だよ。
Re:それでこれは (スコア:1)
フォークリフトは自動車の方じゃなくてこっちの方ですしね。
Re: (スコア:0)
>豊田自動織機は、トヨタ自動車の大元でしょ。
今の豊田グループトップの心意気とかも関係するんだろうか?
それにしても割と豪快な音するんですね、あとあの細い車輪と低車高だとこわいだろぅなと思ったです。
Re: (スコア:0)
> この会社の名前、初めて知った人が多いんじゃない?
えっ!?
Re:それでこれは (スコア:1)
豊田佐吉がどのくらいの偉人として扱われているか、にはかなりの地域差があるようにおもいます。
愛知県では郷土の英雄扱いですよね。
Re: (スコア:0)
今でもトヨタ自動車の第二位株主だし。
http://www.toyota.co.jp/jpn/investors/stock/outline.html [toyota.co.jp]
#一位は日本トラスティ・サービス信託銀行だから、実質第一位の大株主。
Re:それでこれは (スコア:1)
織り物だから水とか油とかの力は使いづらいから、
空気圧動作の装置はお手の物だったようですね。
Re:それでこれは (スコア:4, おもしろおかしい)
空気読めよな
Re:それでこれは (スコア:2)
あぁ、申し訳ございませぬな。
今時の自動機織り機は1秒間に shuttle を3往復もさせておりましてな。このレベルになりますと、「空気の状態を計測して、その結果をフィードバックする」のでは手遅れですのじゃ。
オブザーバー法と申しましてな、空気の状態を一応計測しておくけれど、それはそれとして「もっと昔に計測した結果」を元に「きっと今はこんな感じだろう?!」ってな推論を立てて、それに基づいて制御するのですじゃ。
ですのでな、どうしても「ちょっと前の空気」から推測される『今こうなんじゃないかな?』という予測で行動してしまいますのでな、予測が外れると、それは痛い事になってしまいマスのじゃ。
どうかこの程度ぐらいの誤差は、しょうがないものと織り込んでおいてもらえると助かりますじゃ。
fjの教祖様
Re:それでこれは (スコア:3, 興味深い)
と言うか、まぁ、自動織機の中にはエアジェットと言って、空気の流れに乗せて糸を飛ばすものがありまして
機材や知識が揃いやすいというか、部署によっては仕事の延長戦と言えるのではないかと思うのDeth
如何に気流制御をするかで、製織現場での生産性が桁違いなのDeth
#以前、関連業界にいたのでAC
Re:それでこれは (スコア:2)
もしかして:death
Re: (スコア:0)
織機には水を使うものもあるんですよ。
Re:それでこれは (スコア:1)
全く同じことかもしれませんが、技術系の学生に
「ああ、こういうことをやらせてくれる会社なんだ」
という印象を与えたことは会社の将来にとって有益でしょうね。
素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:0)
FRP製の特注車体とか 130km/hまでのろのろ加速できるコースとか
日曜大工で挑戦するには無理のあるものが多くて...
割と手軽に手にはいるコンプレッサで実現できる空気エンジンの話が聞きたいな。
Re: (スコア:0)
次はペットボトルでロケットですね
Re: (スコア:0)
「カーエアコン用コンプレッサー」は十分手軽に手に入ると思うけど。
自動車解体業者に行けば無料同然で手に入ると思うよ。
「小型軽量で高出力、瞬発力に優れる」と書いている通り、のろのろと加速していったわけでもないと思うよ。
Re: (スコア:0)
100km/h以上だせるような車両の開発は日曜大工の挑戦範囲を超えてないですかね?
「下町の発明王、改造コンプレッサで民家に激突」とかやめてくださいね。
Re: (スコア:0)
そりゃあんたの日曜大工のレベルが低いだけでしょ。
日曜大工でジェットエンジン作ってるのでAC
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:1)
一歩間違えれば重大な事故に繋がるものを日曜大工でやっていいのか、という趣旨の発言だと思いますが。
ジェットエンジンにしたって想定通り動いてるうちはいいですが、
爆発や暴走といった事故を起こした場合でも被害を抑えられるような仕組みや場所を確保して行っているのか。
/.Jでは記事にならなかった気がしますが、
割と最近ロシアで自家製ロケットが想定外の方向へ発射されて自分の妻を直撃という事故もありました。
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:3, おもしろおかしい)
あの・・・念のためにお聞きしますが
エラー処理をキチンと書くのはどっちなんでしょうか?
いや、ほんとにほんと念の為ですよ、ウン。
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:2)
「重大事故」って定義がよくわからないけど
日曜大工で2Fの屋根直して転落して死亡とかたまにありそうですが、重大事故というより不注意ってイメージだけどなぁ。
企業でそんな事故がおこったら企業としての姿勢が問われるよね。
まぁ零細企業の土方作業している人達は日常的にそんな危険にさらされてる訳ですが。
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:1)
なんだ、そんな当たり前の事も知らないのか。
会社の指示でやらされる事と、本人が好きでやっている事が同列なわけないだろ。
もちろん報道される事はあるよ。ただしそれは同好の人間が同じミスを繰り返さないための警鐘であったり、他人に被害及んでるし規制したほうがいいんじゃないという話だったりする。
法的にも、他人に直接的な被害が及ぶような物でない限り、特に規制も無いし、好きにしていい。
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:1)
歴史はかなり古いです (スコア:2)
蒸気機関のボイラーを分離し、蒸気をタンクを詰めたモノが最初だった筈。
簡略版として圧縮空気を使用したものが現れ、置き換わっていきます。
(点検整備運用が面倒なので電気モータに駆逐される訳ですが)
・工学的には圧力差を利用する形なので効率は上げやすいです。
・エネルギ的には断熱圧縮で発生した熱を棄てているので無駄が多いです。
・圧縮に使う動力に電力を使用した場合はエネルギ効率は電気自動車と同じか、それ以下になります。
通常は役に立たない様な動力を使用するなら意味があります。
波力とか風力とか太陽電池とか昼夜の温度差とか……(要するに圧縮空気をバッテリー替わりにする)
# エネルギをバッテリに溜めるか高圧の空気として溜めるかの違いでしかないので、
# 電気自動車に負けると予想してます:開発費の差が大きすぎる
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:歴史はかなり古いです (スコア:1)
Re:いいじゃんよー (スコア:2)
空気エンジン車の開発って時々見かけるけど実用的になるんでしょうかね?
圧縮空気のエネルギー密度ってガソリンに近いくらい有望なんでしょうか?
誤用だね (スコア:2)
をいうので、この場合は全く当てはまらない。
スレ主の国語力が偲ばれる。
「稚気愛すべし」くらいが妥当か。
・・・などと、書くのは大人げないのか。
Re:誤用だね (スコア:2)