パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2012年6月12日の記事一覧(全12件)
3971649 story
交通

紙ひこうきを時速50キロで射出する電磁カタパルト1980円 31

ストーリー by hylom
「科学」の付録みたいだ 部門より

あるAnonymous Cowardのタレコミより。変な名前のPC周辺機器や、最近ではPCとは関係ない変なモノを多数販売していることで知られるセンチュリーが、紙ひこうき電動発射キット「ダ・ヴィンチのカタパルト」なるものを発売している(ITmediaの記事)。

高速回転する2枚のディスクの間に紙飛行機を挟み込むことで射出するというもの。「最大時速50キロで高速発射できる」という。

センチュリーは以前にも紙飛行機用の電動プロペラキット「ダ・ヴィンチ」を発売している。組み合わせて使えばより楽しいかもしれない。

3971912 story
パテント

MacBook Airのデザインに対しデザイン特許が認められる 50

ストーリー by hylom
昔のVAIOにもくさび形があったような 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

WIREDによると、MacBook Airの「くさび型」デザインにデザイン特許(日本における「意匠登録」に相当)が認められたという。「米国のデザイン特許では、デザインが同じ製品だけでなく、単に似ている製品も作成が禁じられる」とのことなので、MacBook Airに似たデザインのノートPCを作っているメーカー(ASUSのZENBOOKとか)は今後訴訟の対象となる可能性がある。

GIGABYTEのX11NECのLaVie Zなんかは端の部分だけがくさび形なのでセーフだろうか。

3972254 story
ゲーム

VITAの解析を試みるハッカー、開発キットを手に入れるために募金を求める 51

ストーリー by hylom
金で解決 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

PlayStation VITAの解析を試みるハッカーが、VITAの開発キットを手に入れるための募金を求めている(SKFU's Blog)。

VITAの開発キットにはファイルシステムへのアクセスや非署名コードの実行、デバッガの利用などが可能だという。開発機が入手できればVITAの解析がより進む、そのために金銭的援助を、ということらしい。また、VITAの開発キットの利用にはライセンスが必要で、ライセンスを更新できないと動作しなくなるそうだが、これを回避する方法もすでに発見しているという。

ちなみに必要な金額は1,900ユーロ+送料100ユーロ。

募金を募っているSKFU氏は、VITA上でHello Worldを動かしたことでも知られるハッカーだそうだ。

3994334 story
ノートPC

新 MacBook Pro (Mid 2012) 登場、など 131

ストーリー by reo
課金課金 部門より

かねてから噂されていたように WWDC 2012 で新型 MacBook Pro が発表された (MacBook Pro のページ)。Retina ディスプレイが搭載され画面解像度は 2,880×1,800 に。17 インチモデルはなくなった。CPU は Intel Core i7 Ivy Bridge、最大 2.7 GHz、6 MB の共有三次キャッシュ、Turbo Boost 時には 3.7GHz となる。ストレージはフラッシュストレージで最大 768 GB。側面の I/O インターフェイスはシンプルになった感があり、電源 (MagSafe 2)、USB 3 × 2、Thunderbolt × 2、HDMI、SDCX、ヘッドフォン端子がある。Ethernet は Thunderbolt 接続のコネクタが別売り。無線は 802.11n、Bluetooth 4.0 搭載。公称で 7 時間のバッテリー駆動、30 日のスタンバイ時間とのこと。これで筐体の厚さは 6 mm 減って 18 mm、重さは 500 g 減って 2 kg というのだから恐れ入る。気になるお値段は 13 インチのローエンド構成で 10 万円ほど、15 インチの Retina ディスプレイのハイエンド構成で 32 万円ほどとなっている。編集子はさっそくポチった。

また MacBook Air も機能向上。こちらは Retina ディスプレイの搭載などはなく、CPU が Ivy Bridge 世代にチェンジした事、USB 3 の搭載ぐらいだろうか。そのほかこちらも噂されていたが Mac Pro も性能向上。こちらは CPU の性能向上がメインで、3.06 GHz の 6 コア Xeon を 2 つ積める構成が可能になり、お値段もお安くなっているようだ。しかし USB 3 はともかくとして Thunderbolt 搭載でないというのはいやーんな感じである。

3994394 story
Twitter

ネットでの実名活動は吉か凶か 127

ストーリー by reo
11月に佐賀でイベントするんだが 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

武雄市立図書館の問題で、日本ツイッター学会、日本フェイスブック学会の両学会会長 (自称) でもある樋渡市長は、日本図書館協会から投げかけられた意見書に対し、荒唐無稽と一蹴した上で武雄市で公開討論を協会会長に対して実名を挙げて要求したり、セキュリティに関して一個人として懸念を自宅サーバの個人ブログに乗せた民間人に対して、「職場の上司に判断してもらう」「国会で取り上げてもらうべく、国会議員に働きかけます。」などと脅しめいたことを告げるなど行動に対し批判は多いが、さらに、また別の人に圧力をかけたのではないかという疑惑があがっている。

武雄市民でブログとツイッターを公開していた人が、この図書館問題に関して市長派とは異なる意見を書いた後まもなく、突然そのブログ記事が削除され、ブログもツイッターも非公開に変更されてしまった。書かれていた内容は Google のキャッシュからも削除されているくらい徹底されたものであるが、削除前に読んだ人によると「武雄市民として至極まっとうな疑問を中心とした問いかけの文章」だったとのことで、内容的に公序良俗に反するものではなかったらしい。この問題に対して、書いている本人を特定できる情報がブログにあったことから、直接、あるいは市長支持者からの何らかの圧力がかかったのではないかという疑惑が持ち上がっている。

突然の削除・非公開についても理由などは述べられておらず、非公開化の理由も含めて公開できない何かがあるのは確実なようだ。実名主義者の主張では「実名だから、嘘や不適切な行動はできないので健全になる」というものがあるが、逆に「実名だから、たとえ正しいことでも圧力をかけられるために発言できない」ともいえるのではないか。そういった中、市長はブログで「ご批判を含む意見をぜひお寄せください。」とも述べている。果たして市長に正しい批判的な意見を実名で寄せる人は、今後出てくるだろうか?

そういうネタなので AC です。

3994963 story
オープンソース

クローズドソースの有害性を評価する 53

ストーリー by reo
定量化できませんが 部門より

danceman 曰く、

「オープンソース」という言葉を作った Eric Raymond 氏が、クローズドソースソフトウェアを起動することの有害性を 4 つのキーワードを用いて説明している (Eric Raymond 氏のブログ記事本家 /. 記事より) 。

クローズドソースの最大の問題は「信頼性の害」であり、オープンソースと比べてエンジニアリングに乏しいことを挙げている。また必要に応じて自在に修正を加えることができないとし、「ハッキングできないことの害」と呼んでいる。3 つめの問題に「企業の害」を挙げ、ユーザーはソフトウェアの中を調べたり修正する権利を持たないため、ベンダとアンバランスな力関係に置かれているとしている。4 つめの問題として、ユーザーを囲い込むためにシステムを独自仕様にするといった「ロックインの害」があるとのこと。

氏は、こういった害を減らすためにクローズドソースに対抗するべきだとしながらも、もしオープンソースで他の選択肢を見つけることが出来ない場合には、オープンソースに執着しないでもいいという見解を示している。氏はオープンソースの第一人者であるため、何が何でもオープンソースに拘ると思われていることに反発を覚えるようだ。「例えば不整脈があるとして、オープンソースファームウェアのペースメーカーを入手できないからといってペースメーカーの着用を拒むべきかって? そんな馬鹿な話はない」と述べている。

3995113 story
ハードウェアハック

ショップ独自にチューンナップされた CPU、秋葉原で売り出される 90

ストーリー by reo
グリスだけと言うなかれ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

四月に発表されたインテルの第三世代 Core シリーズ CPU (通称 Ivy Bridge) は、CPU パッケージ内で熱伝導率が劣るグリスが使われていると言われており、これが原因で CPU の温度が上がりやすいと言われている。そのため CPU パッケージを自力で分解し、グリスを入れ替えるといった改造が一部で流行していたのだが、秋葉原の PC ショップである PC DIY SHOP FreeT が、ショップ側でこの作業を行った CPU を販売している (ITmedia +D PC USER の記事より) 。

ベースとなる CPU は Core i5-3570K で、高負荷時の CPU 温度が目に見えて下がっているという。最近では秋葉原はオタクの街というイメージが強く、PC 自作ショップはやや傍流になりかけているが、このような「秋葉原の PC ショップ」らしいマニアックな試みは面白い。

3995738 story
教育

高校での物理履修率は 2 割以下 88

ストーリー by reo
センターで満点取りにくいとかそういう? 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Togetter のまとめ記事より) 。

この話のソースは、2010 年に発表された日本学術会議による「物理学分野の展望」という報告書 (PDF) 。これによると、

理工系離れの傾向は高校時代にすでに生じている。高校における物理履修者の比率は 1970 年代には 80 ~ 90 % 台であったが、1982 年の指導要領改訂以降は 30 % 台に激減し、現在では 20 % 以下と言われている。

とのこと。現行の学習指導要領では「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」「物理Ⅰ」「物理Ⅱ」「化学Ⅰ」「化学Ⅱ」「生物Ⅰ」「生物Ⅱ」「地学Ⅰ」「地学Ⅱ」という科目が用意されており、「理科基礎」「理科総合A」または「理科総合B」を少なくとも 1 科目含む 2 科目が必修となっている。また、2013年4月からの新学習指導要領では、これが「科学と人間生活」「物理基礎」「物理」「化学基礎」「化学」「生物基礎」「生物」「地学基礎」「地学」「理科課題研究」という科目に変更され、「科学と人間生活」を含む 2 科目または基礎を付した科目を 3 科目が必修に変更されている。物理に関してはその基礎が「理科基礎」などに含まれているものの、必修ではない。

3996082 story
インターネット

Web メディアの全画面広告って意味あるの? 85

ストーリー by reo
察してやろう 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

最近、Web メディアで記事ページに遷移する前に全画面の広告ページが表示されることが多い (マイナビニュースとかITmediaとか) 。

タレコミ子は広告の存在すらなかったかのように無意識に「広告をスキップ」をクリックするので広告の内容はほとんど覚えていないのだが、このような広告は果たして実際に効果があるのであろうか? 正直読者としては無意識にスキップしているにしても邪魔である。それなら、記事横の広告のほうがまだ目に入る可能性が高いと思うのだが……。

4003993 story
オープンソース

オープンソースの災害救助ラジコン飛行機「OpenRelief」プロジェクト開始 38

ストーリー by hylom
みんなの力で安く便利に 部門より
taraiok 曰く、

昨年の東日本大震災後に行われたLinuxカンファレンス「LinuxCon Japan」では、オープンソースソフトウェアが震災復興にどう貢献できるかが議論になった。それから1年後の2012年6月8日、横浜で開催された「LinuxCon Japan 2012」ではオープンソースの災害救助ラジコン飛行機を開発するプロジェクト「OpenRelief」が発表された(LINUX.COMIT PRO本家/.)。

このプロジェクトは、災害発生時に情報収集するラジコン飛行機を、1機1000ドル(約7万9000円)以下で実現しようというもの。ソフトウェアおよびハードウェア設計情報を公開することで自由に作成したり商品化可能できる。車で救援物資を被災地に届けたときに現地の状況を把握することが困難だったことから開発を思いついたという。

LinuxCon Japan 2012で展示されたプロトタイプは、香川県在住のShane Coughlan氏、英国在住のKarl Lattimer氏などを始め、世界中の12の専門家が共同で開発したものだ。オープンソースハードウェアであるボードコンピュータ「Ardino」と、オープンソースの自動操縦ソフト「ArduPilot」で飛行機を操作。オープンソースのボードコンピュータである「Raspberry Pi」で飛行機に搭載したカメラの画像を解析し、人、煙、火災、道路などを認識できるようにするしている。

2012年7月にはテストを開始し、2012年12月には商品化可能な段階にもっていく計画としている。

4005005 story
プログラミング

Visual Basic 6が未だに生き残っている理由 101

ストーリー by hylom
大規模なVBコードを見るとげんなりしますが 部門より
taraiok 曰く、

Microsoftは、MSDN MagazineのコラムにVisual Basic 6(VB6)のサポート期間を5年間延長する主旨の内容を掲載した。開発ツール自体はもうサポート対象外ではあるが、Windows 8でもVB6のランタイムが搭載され、引き続きVB6で開発されたアプリケーションは実行できる(MSDN Magazine編集後記MSDN Magazineコラム本家/.)。

VB6が最初に出荷されたのは1998年であり、すでに14年が経過している。MSDN MagazineのコラムニストDavid Platt氏は、代替となる「Visual Basic.NET」が登場して10年が経過しているが、それでもVB6がここまでサポートされるほどの長寿命となったのは、シンプルな構造だったからだと説明する。

VB6は複雑なものは作れないが、経験の少ないプログラマでもできるだけ短時間で開発を可能にすることを主眼にしていた。Platt氏によると、VB6に対する経験則は「10分以内に作れないなら、それはできないものだ」と言うレベルものだった。しかし、多くのプログラマは高度な機能を扱える戦闘機のようなVisual Basic.NETよりも、バスのようなVB6に満足し、たくさんのコードを世に送り出した。

Platt氏は、「ビールを賭けてもいい。MicrosoftはWindowsが9や10になってもVisual Basic 6サポートしなければならないだろう」とコラムをまとめている。

4005526 story
地球

米西海岸に漂着した日本の瓦礫、専門家は付着した外来種によって生態系が壊されることを懸念 54

ストーリー by hylom
思わぬ問題が 部門より
eggy 曰く、

東日本大震災の津波で流出した日本の浮桟橋が米オレゴン州の海岸に漂着したことは各所で取り上げられたが、専門家らは、こうした瓦礫に付着した海藻や蟹などの外来海洋生物が米西海岸の生態系を壊す可能性があると懸念している(本家/.My Way記事)。

これまでも米西海岸は外来種の問題に頭を悩ませており、被害額は数十億ドルにもなるという。例えばサンフランシスコでは、人気のある食用ガニ「イチョウガニ」の赤ちゃんが中国のモクズガニに捕食されたり、ヨーロッパからやってきた縄のような海藻、スパルティナが牡蠣の養殖床に絡まる、といった問題が起きている。

2004年にEcological Economicsに掲載された論文によると、米国では外来種の影響により400種の生物が絶滅の危機に瀕しているとのこと。しかし現段階では漂着した日本の瓦礫が西海岸の生態系にどれほどの影響を及ぼすことになるのかまだはっきりとは分からないという。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...