パスワードを忘れた? アカウント作成
12849532 story
交通

ドライブレコーダーの販売台数が急増中 105

ストーリー by hylom
最近一気に普及した感 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

自動車の前方を常時動画で撮影し、事故の発生時にその状況を伝える証拠として利用できるドライブレコーダー(DR)の全国販売台数がこの数年で倍増しているという(朝日新聞)。

運転者自身の意識の向上や、DR映像がテレビでしばしば流れ認知度が向上したこと、駐車中の防犯カメラとしても利用する運転者の増加、車窓の風景を動画投稿サイトやSNSに投稿する人が増えた事が主な理由。業界関係者によると、「市場規模はまだまだ拡大する」そうだ。

将来は全車両に搭載を義務づける主張もなされているが、自家用車や社用車を運転する方はDRを付けているだろうか。撮影した動画を公開している方はいるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by taka2 (14791) on 2016年07月20日 11時53分 (#3050181) ホームページ 日記

    自転車に(正確にはヘルメット)にドライブレコーダーを付けて運用しているのですが、それについての所感のほどを。

    世の中には自転車用やバイク用のドライブレコーダーもあるにはあるのですが、ものすごく数が少ないです。それに、防水などの問題があるので、かなり高価。しかたないので、普通の自動車用ドライブレコーダー(USBな5V電源タイプ)とモバイルバッテリーで運用してます。

    ただ、屋内用の製品を野ざらしで使ってるせいか、極端に寿命が短いです。今使ってるので三台目。最初の二台はマジメにちょっとお高め(といっても1万円ぐらい)のを買いましたが、財布が痛くて今使ってる3台目はamazonで売ってる2000円ほどのドライブレコーダーにしてみました。

    ○GPSは絶対にあった方がいい。
    長時間運用してると、時計が結構狂います。いちいち時計あわせなんて面倒ですから、「位置情報を記録するため」ではなく「時刻同期のため」にGPSはあった方がいいと思います。

    ○画角はできるだけ広い方がいい。カタログスペックに画角や焦点距離の情報が出てない製品は手を出したらダメ。
    まともなメーカー品だと、画角は対角で100~130度ぐらいでしょうか。使ってみると、135度は、交差点で左右の車もちゃんと写る感じでなかなか良い感じ。
    105度のはまあ一応写ってますが、横からの飛び出し事故なんかだと「事故直前のからの状況の流れ」が記録できるかどうかとなると、ちょっと微妙

    「2000円の安物」はカタログスペックに画角情報がなかったのですが、実測してみたら、対角画角が45度ほどでした。35mmで焦点距離50mm相当の、まさに標準レンズ。広角ですらありません。
    これだと対向車線しか写りません。交差点で信号待ちしてるときの信号が写ってないぐらいで、もう論外です。
    まあ、実況中継する分にはこれぐらいの画角の方が映像に迫力は出そうですが…

    (さすが2000円、ゴミを買っちまったーとなげいていたのですが、「自撮り用ワイコン」を100均ショップで見つけたので、これを付けてみたら対角75度ぐらい(35mmで焦点距離28mm相当)になり、なんとか実用可能になりました。)

    ○利用時は、マメにちゃんと録画できてるか確認すること。
    今時のドライブレコーダーは
    ・電源が供給されたら自動で録画開始、電源供給が切れたら(内蔵バッテリーでしばらく駆動して)録画終了
    ・数分単位でファイルを分割して録画していき、メモリが一杯になったら古いファイルを自動削除
    というしくみになってますので、基本的には一度設置したらあとは何の操作もいりません。
    ですが、一台目の故障時は、内蔵バッテリーが死んだらしく、「電源供給が切れた時の録画終了処理ができないため、最後に録画中のファイルが破損する」という状況になってました。
    一見まともに動作していそうなんですが、もし事故ったりしたら、事故の瞬間の記録だけは失敗しているというどうしようもないことになるというダメダメ状態。
    二台目以降は、マメにちゃんと録画が動いているのか確認はするようにしています。

    • 私はバイクにGoproを取り付けてます
      電池運用なので、2.5時間毎に休憩して電池交換が要りますが、最近は遠出をしてないので問題になってません。
      0.5秒未満の出来事は写りませんが、画角はかなり広いので、事故に至る前の様子は押さえられると割り切り。
      私は、証拠を押さえることよりも、偽証抑止力を重視。「バイクだけどドラレコ付けてますからね」と言うことで、信号無視で突っ込んでくるような相手の偽証抑止を期待。

      捨てられない派としては、貯まっていくインターバル撮影映像の量が悩みです。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年07月20日 11時52分 (#3050179)

    最近、老化による諸々(痴呆症とか判断力の低下とか)で、「ありえない運転」をする奴が増えたからな
    高速道路逆走とかはよくネタにされるけど、赤信号無視(というより「自分が赤信号で止まった」ことを忘れて、赤信号のまま走り出したりする)とかもざらにある

    なにしろ相手の行動が常識外すぎて、常識で考えると事故後の状態が、事故を起こされた側が悪いように見えることもある

    一年ぐらい前だが、うちの嫁さん、赤信号で停車してたら、いきなり前のクルマがバックしてきてぶつけられたんだけど、事故現場だけ見ると嫁さん側がカマ掘ったように見えちゃうからな
    急にバックしてきた爺さんは「何もしてない」って言い張るし(後で検査したらアルツハイマーだったそうだが)ドライブレコーダーなかったらどうなってたことやら

    親戚にはその辺のネタ話したら「うちもドライブレコーダーつけるか」って言ってたし、そういう需要ってあると思うよ

  • 予想より少ない? (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2016年07月20日 8時27分 (#3050051)

    予想よりは少ないみたいですかね。

    http://digital.asahi.com/articles/ASJ6G53LGJ6GOIPE027.html [asahi.com]
    >市場調査会社「GfKジャパン」(本社・東京)によると、DRの販売台数は2013年の約30万台から、昨年は約60万台に倍増。

    映像記録型ドライブレコーダー
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%... [wikipedia.org]
    >市場規模についても2008年は前年比65%増と大幅増加、今後も優遇措置の実施が見込まれるなど拡大傾向であり、2014年には85万台(販売台数ベース)、296億円(小売金額ベース)となると予測されている

    • by Anonymous Coward

      これだけメディアで取り上げてるんだからこれぐらい売れるはずと思ったんだろ
      スマフォも言われているほど勢いがないし
      どちらも中国に大きく引き離されている

      中国の場合
      自分の身は自分で守らないといけないという緊張感があるから
      必要な物は無理してでも買わなければいけないんだろうけど
      なんだかんだ言ってもそれだけ日本がぬるま湯ということだろ?

    • by Anonymous Coward

      スマホをナビ兼用ドラレコとして使っているからあらためて買う必要ない、という人も多いんじゃないの。

    • by Anonymous Coward

      営業車に、前方だけでなく車内も取るタイプで、勝手にメディア取り出せない鍵つきのものを使えば
      まじめに働くということで売り込めばいいのに

  • 国土交通省は6月から設置が義務付けられているバックミラーやサイドミラーの代わりとなる
    カメラやモニター等で代用するミラーレス車の公道での走行を認めた。

    値段が高くなるのが課題とされていますが、ドライブレコーダーを組み込めば
    納得感が向上し、普及が広まるんじゃないでしょうかね。
  • by nemui4 (20313) on 2016年07月20日 9時28分 (#3050085) 日記

    主に冤罪自衛用として、事案対策に Walking Recorder もしくは電車内痴漢対策に Train Recorder もあれば売れそう。

    でもこちらで御用となるのか・・・
    「スマホを人に向けたら盗撮?‥滋賀改正条例案が話題になっている」
    http://matome.naver.jp/odai/2146863065714220001 [naver.jp]

  • by Anonymous Coward on 2016年07月20日 10時25分 (#3050116)

    全車に搭載義務化するなら事故時の警察によるデータ取得も法制化してほしい。

  • 正確には何というのか忘れたけど
    何らかの衝撃が発生した際にその前後のデータが別に保存されるタイプを使ってます。
    衝撃があるとピポっと音がして保存したことを知らせてくれる。

    家の近くの段差でいつも鳴るんだけど、それがある意味動作確認になってる。

    --
    --------------------
    /* SHADOWFIRE */
  • by Anonymous Coward on 2016年07月20日 8時42分 (#3050059)

    事故につながる危険を感じるほど煽ってくる車もあるので、後方にもつけたくなってきた。
    バックする時の後方カメラはもう付いてるのでそれが録画できりゃ良いんだが。

    • by Anonymous Coward

      バックモニター用のカメラって超広角で下方向の障害物に視野を合わせてることが多いから、後続車両とかを撮るには不向きじゃないかな。

      • by Anonymous Coward

        車種によっては後方の歩行者も見えるように上向きにしてある。
        ドライブレコーダーを標準化あるいはオプション化するならその手のカメラにするだろう。
        2つつけてもいいが高いな。

  • http://makotodo.net/itnews/20160328-raspberry-pi-drive-recorder/ [makotodo.net]

    ドライブレコーダー作ってみた人はいるみたいですね。

    ラズパイはUSBルートハブ一つしか無いので
    複数のUSBカメラを繋ぐのは無理があると思いますが
    カメラ専用端子を持っている型なら
    専用カメラとUSBカメラの併用で、両面録画も実現できるみたいです。

    #余っているというか死蔵しているからどうにかしろ>オレ
    #なお普通免許は持っていない模様

  • いや、つけたいけどさ。シガーソケットから線引っ張るんでしょ。
    標準装備なんか義務付けても、ってあっという間に陳腐化するだろうから、電源と固定用のコネクタ
    を標準化してくれんかな。(設置場所はバックミラーの付け根の所か)

    • by Anonymous Coward on 2016年07月20日 9時57分 (#3050102)

      シガーソケットから取るタイプとACC電源タイプがあります。私の車はETC等もあってオーディオ裏が電源ケーブルだらけになっています。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        今はシガーソケットがオプションで代わりにUSBポートがついてたりする。

    • 取り外しを想定してないモンをシガーソケットにつなげたりせんでしょ。
      ETC車載器の電源とか、どこから引っ張ってると思ってんですか
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      シガーソケットって今時は言わないのね。DC12V Outletと書かれてる。そしてシガーライター使うなと注釈がw

      お手軽なのはシガーソケット型だけど、他に、オーディオ等の線から分岐してくるタイプ、ヒューズボックスから引っ張ってくるタイプなどありますね。
      接続先も、ACCにつなげるのもあるけど、常時電源に繋いで、駐車中の録画ができるのもある。(バッテリ上がり防止機能付き。)

      シガーソケット型って無駄に大きくて、統一した電源用規格欲しいところだけど、いつのまにやらUSB5Vが標準装備になってきた。
      いっそ、USBがルームミラーの辺りまで来てると便利だろうねぇ…。

      ※付近にルームランプある場合、そのあたりから分岐できないもんかな…。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月20日 8時50分 (#3050062)

    ドライブレコーダーが標準装備されるのも時間の問題かもなあ。
    緊急停止ブレーキシステムとかと連動させて部品を共有すれば、標準装備してもそれほどコストは上がらなくなるだろう。
    標準装備の純正品なら、一体成型のデザインで、見栄えもよくなるだろうしな。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月20日 8時59分 (#3050067)

    スマホを利用したドライブレコーダーアプリ

    固定方法とか、視野角とか、暗いところでの映りとか、いろいろ問題はありそうだけど・・・

  • by Anonymous Coward on 2016年07月20日 10時42分 (#3050127)

    ドラゴンレコーダーやドラキュラレコーダー(映るのか?)と区別がつかない。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...