FragileMoonの日記: 砂糖の依存性が医学的に証明される 86
日記 by
FragileMoon
ロイターが報道するところによれば、
米プリンストン大のバート・ヘーベル氏は10日、アリゾナ州で行われた米神経精神薬理学会議で「砂糖の大量摂取は、薬物乱用と非常に似た作用を脳に与える可能性がある」と発表した。
砂糖水を大量に与えたラットでは、薬物乱用時に人や動物に見られるのと似た行動や神経系統への変化が確認され、「禁断症状や、砂糖を非常に欲しがるような長期的な後遺症の兆候さえ示した」という。
とのこと。
チョコレート依存症なんて言葉もあるように、巷間言われていたことなのですが、それがラットを使った実験で医学的に証明されたということらしいです。
わたしもときどき無性に甘いものが食べたくなるときがありますが、この記事を思い出して我慢したいと思います。
ダイエットにもなるしね。
いかん… (スコア:5, おもしろおかしい)
やめられない、とまらない (スコア:5, おもしろおかしい)
教授「ちょっとこのかっぱ海老せんが食べ終わるまで待ってくれ」
#ワサビ味復活希望gesaku
昔のSFで (スコア:4, おもしろおかしい)
レンズマン・シリーズでは、惑星トレンコの現住生物に砂糖を与えるとかなりの陶酔感を感じるとあったなぁ、依存性は不明だけど。
SF作家は先見性がある?
過去に通った道 (スコア:4, おもしろおかしい)
資料1 [uncyclopedia.info]
資料2 [hatena.ne.jp]
#資料2はしゃれになってないと思うAC
##脳のエネルギーなんだから、優先的に摂取したがるのは生存反応として自然な気がする
一方、京都では (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:一方、京都では (スコア:2, 参考になる)
買ってはいけないDHMO (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:買ってはいけないDHMO (スコア:1, 興味深い)
大豆と塩化ナトリウムを混ぜた茶色い溶液と、アブラナ科の植物から採ったセルロースの塩漬けがあると最高です。
Re: (スコア:0)
混ぜるだけで良いんですか?
Re:買ってはいけないDHMO (スコア:1)
>混ぜるだけで良いんですか?
ポリグルタミン酸の糸を引いていれば問題ありません。つーか最高。
Re:買ってはいけないDHMO (スコア:3, おもしろおかしい)
>>混ぜるだけで良いんですか?
>ポリグルタミン酸の糸を引いていれば問題ありません。つーか最高。
えー・・・液体っすか・・・ (;´д`)
Re:買ってはいけないDHMO (スコア:1, すばらしい洞察)
粉末(というか顆粒)は見たことあるけど、液体は無いぞ。
# 醤油と野沢菜だと思うんだが。
Re: (スコア:0)
Re:買ってはいけないDHMO (スコア:1)
これを見ると、白菜かもしれませんね
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
ちょっと違うような (スコア:0)
ではなくて、「後に水とご飯だけを与える実験をすると」じゃないですかねぇ
そう考えると食べ物の嗜好っていうのは、多かれ少なかれ「依存性」が
関係しているんじゃないかと。
#海外に行ってしばらくするとご飯と味噌汁が無性に食べたくなるってのも依存症?(笑)
調味魔導の領域? (スコア:1)
そのうち規制されそうだ (スコア:1, おもしろおかしい)
容疑者「いやいや、単なるチョコレートですよ、ハハハ…」
取調官「なんだと。よし逮捕だ」
Re:そのうち規制されそうだ (スコア:2, おもしろおかしい)
いやその
Re:そのうち規制されそうだ (スコア:1)
# ・・・昔そんなチョコレートがあったような。
## ペロタンだっけ?
# って今もあるのか。
Re:そのうち規制されそうだ (スコア:4, 参考になる)
Re:そのうち規制されそうだ (スコア:2, 参考になる)
Re:そのうち規制されそうだ (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:そのうち規制されそうだ (スコア:1)
おっと、イスラム国家への批判はそこまでだ。
-------- tear straight across --------
Re: (スコア:0)
え? アメリカのこと [wikipedia.org]じゃなかったんですか?
Re: (スコア:0)
砂糖ってスクロースだよね (スコア:1)
どっちかが依存に関与してる?両方?
それとも甘味が脳をしげきするのか.
#なるほど,だからお腹がすくとイライラするのか.
禁断症状?
Re:砂糖ってスクロースだよね (スコア:1)
脳自体も含め、体内はどこもグルコースを必要としている。それを使うには、その量に応じてインスリンも必要としている。ビタミンも‥‥
チョコレートやアルコールが問題視されるのは、嗜好品であって必ずしも摂取の必要性がないとか、通常の食物より依存性が高いとか、中毒症状の内容とか、そういう違いがあるから。
あと、政府や社会の都合もある。アルコールはその結果を社会が許容しているし、税収も大きいので許されている。酔っぱらい運転が社会的に許容されなくなったら、禁酒法が登場するかもしれない。
Re: (スコア:0)
えっと、今でも許容されていないと思いますが(汗)
Re:砂糖ってスクロースだよね (スコア:4, おもしろおかしい)
>えっと、今でも許容されていないと思いますが(汗)
突然の衝撃的な出会い、初めてのデート、
行き先は決めずに、ただ車を走らせる。
都会のネオンに照らされた彼女の横顔、
俺だけが彼女を守ってやれる。
そう、この世界を敵に回しても。
それは運命。この恋は永遠……
---
こういうのはまだ禁止されていませんが、
書いていて死ぬほど恥ずかしいので
早急に規制すべきだと思います。
Re: (スコア:0)
地方の居酒屋なんかが駐車場完備だったりするのを見ちゃうと
社会的に許容されてないと断言するには微妙に思える。
Re:砂糖ってスクロースだよね (スコア:1)
低血糖症 (スコア:1)
血糖値が下がりすぎるとアドレナリンが分泌されて攻撃的になるとか、
(その関係でキレる子どもの増加を低血糖症やジャンクフードと関連付けて考えられているとか)
糖分取る→血糖値上がる→インスリン分泌される→血糖値下がる→糖分が欲しくなる→最初に戻るの無限コンボの可能性があるとか。
「ちょwwwww食育冊子wwww」であったような、砂糖は白い麻薬って表現は低血糖症について調べていると割とよく見かけるものです。
実際には低血糖症というより血糖値の乱高下なんだと思いますが。
それで (スコア:1)
手当たり次第に病気扱いにでもしたいのか!?
次はデスクワークに依存性が発見されるのが怖い
「砂糖水を大量に与えた」って (スコア:1)
Re:「砂糖水を大量に与えた」って (スコア:1)
胃に差し込み、シリンジで押し込みます > 強制経口投与
Re:「砂糖水を大量に与えた」って (スコア:1)
医療機関(及び相応以上の$研究機関)以外で行われるべき行為ではありません。
(誇張でなく)致死的な状況に陥る可能性があります。
Re:「砂糖水を大量に与えた」って (スコア:1)
ユーモラスな会話をお楽しみのところ恐縮ですが (スコア:1)
…これ,訊いちゃいけなかったですか?
角砂糖 (スコア:0)
そこにあった角砂糖を口にしたところ、依存症になりましたw
Re:角砂糖 (スコア:2, すばらしい洞察)
給湯室の角砂糖に手を出したことはあまりないが、
頭脳労働時の糖分補給源として机の中に入れて置いた氷砂糖は、
あっという間に消えてしまう。
Future worksとして形状の違いも検討すべきだ。
Re: (スコア:0)
机に角砂糖を入れて追試希望
Re:角砂糖 (スコア:1)
対照実験として、アモルファスショ糖を与えた被験者群も加えてほしいところです。
Re:角砂糖 (スコア:1)
でも、いわゆる「くすり」ではないもののって、プラセボ作るのが大変そうですね…。
Re:角砂糖 (スコア:1)
----- 傷の治療は傷より痛い -----
ペットボトル症候群 (スコア:0)
という悪循環がありましたが、これを増強していることになりますかね。
Re: (スコア:0)
だいたいペットボトル入りドリンクの過半はお茶とミネラルウォーターでしょうに。
Re:ペットボトル症候群 (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%8... [wikipedia.org]
Re:何をいまさら… (スコア:2)
Re:何をいまさら… (スコア:1)