パスワードを忘れた? アカウント作成
503855 journal

KAMUIの日記: クイーンズランド州政府、下水を処理して飲用に。 81

日記 by KAMUI
YOMIURI ONLINE の記事に依ると、史上最悪の干ばつにあるオーストラリアでクイーンズランド州政府が 2008年から「下水を飲料用にリサイクル処理して」を同州の一部で使用する事を発表した。

参考:州政府のプレスリリース

同州が水源としている Wivenhoe ダムと Somerset ダムの両水系を合わせた水量は かつて最悪の状態と言われた 2004年4月〜12月より更に 20%減(2006年4月〜12月)の状態が続いており、本来なら最低限とも言える 40%の水量を 2005年中頃以降回復した事が無いと言う。また、長期的な気象予測でも平均以下の雨量が続く事が見込まれており、「もはや選択の余地はない」として 3月17日に予定していた「処理水を飲用に使う事の是非」についての住民投票も中止された。

同州の水委員会は水量が 40%を切った時点でこの時点で処理水の使用を提言したそうだが、このリリースが発表された時点では 22.78%との事。やむを得ない事ではあるが、クイーンズランドは日本人にも御馴染みの観光地なので旅行客へのイメージ低下など影響はあるかも知れない。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 旱魃 (スコア:5, 参考になる)

    by pongchang (31613) on 2007年01月31日 6時13分 (#1101551) 日記
    千年に1度と云われる凄まじい旱魃。BSEで米国は嫌!なんていっていてもオージービーフの供給も、農家が肥育の悪い家畜の射殺 [dti.ne.jp]を余儀なくされているくらいなので、当てになりません。水道水よりも農業用水の方が深刻なんです。石炭火力から原子力発電に切り替えましょうと、政権の命をかけて提案されるくらい、いろいろな価値観の変化が豪州ではこの干害をめぐって起こっています[pdf [jsce.or.jp]]。
  • by Technical Type (3408) on 2007年01月30日 23時10分 (#1101432)
    検索すれば同様の情報は出ると思いますが、例えば合併処理浄化槽設置の推進に向けて [ocn.ne.jp]によると、
    淀川の最下流から飲料水の原水を取水するO氏の水道事業体では、その飲料水原水の30%から40%が下水
    とあります。
  • 下水処理水 (スコア:3, 参考になる)

    by tlab (6467) on 2007年01月31日 0時59分 (#1101508) 日記
    >なお、シンガポールなどでは上水用の貯水池で下水処理水を混合して間接的に飲用に供している。
    NEWater [pub.gov.sg]というやつですね!

    NEWaterは東レの技術 [toray.co.jp]を使用しているようです。


    #水質的には問題ないのでしょうが、気分的に飲みたいものではありませんな。
    #当方シンガポール在住だったりします。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月31日 1時18分 (#1101520)
    農業やってる友人から「野菜ってのは水の缶詰なんだよ」って話を
    聞いたことがあります。
    農薬や泥なんかを落とすために出荷時に洗浄するための水以外に
    苗から野菜になるまで生育に必要な水分ってのがバカにならんとか。

    農作物を輸入するってのは、間接的にその国の水資源も輸入するーって
    ことですね。

    でもって日本は中国、オーストラリア、米国方面から
    桁違いの野菜、穀物を輸入してるわけですが
    これがマクロ的な観点から、旱魃につながってたり…しないよね?

    #門外漢はなはだしいのでAC
    • by Anonymous Coward on 2007年01月31日 8時46分 (#1101573)
      仮想水 [wikipedia.org]
      親コメント
    • by tiatia (22244) on 2007年01月31日 13時17分 (#1101689) 日記
      >でもって日本は中国、オーストラリア、米国方面から
      >桁違いの野菜、穀物を輸入してるわけですが
      >これがマクロ的な観点から、旱魃につながってたり…しないよね?

      去年のサイエンスアイでやってましたけど、旱魃じゃなくて、地下水が枯渇しかけてるそうです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年01月31日 11時23分 (#1101627)
      その理屈でいくと、野菜そのものよりもそれで生育する牛や豚など、食肉類のほうが
      もっと仮想水を使用してることになります。特に牛はすごい量だとか。

      輸入しろ言うから仕方なく輸入してるんだからねっ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年01月31日 12時00分 (#1101647)
        BSE問題で輸入が停止されたり、危険部位の混入で信頼を損なった
        米国産牛肉にかわって豪州産牛肉を使うところが多かったのですが、
        干ばつの影響で高騰したそうです。
        ニュージーランド産に変えるところが増えてるとか。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年01月30日 22時58分 (#1101421)
    尿中のエストロゲンとかはどうしてるんだろうか?
    そのまま飲むと色々と悪影響ありそうだけど。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月30日 23時06分 (#1101425)
    淀川水系と一緒。
    京都府民の出す下水を大阪府民が飲んでいる。

    #割合は重要
  • 下水処理 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年01月30日 23時07分 (#1101427)
    えーと、たれこんだ人もよく分かっていないのかもしれないけど、下水をどの段階まで処理して飲むの?
    1. 下水を処理して普通はそれを川に流すが、それを飲む?
    2. 川に流す水を上水処理場に入れて、それを飲む?
    3. それともなんか特殊なことをする?
  • by Anonymous Coward on 2007年01月30日 23時08分 (#1101428)
    東京の金町浄水場なんかは江戸川の水を引き入れてますが
    ちょっと上流に下水処理場の排水溝があったりするし
    同じ規模の浄水処理施設があれば飲める水にできそうだけど
  • コストは? (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年01月30日 23時13分 (#1101435)
    処理コストは海水淡水化よりかなり安いのだろうか?
    それとも内陸部で海水すら確保できない?
  • これで常にボトル入りのミネラルウォーターを飲むことができる富裕層と
    下水を処理した水道水を飲まなければいけない貧困層という格差社会の到来ですね!!

    もちろん冗談ですが。それでもミネラルウォーター等の水商売がとっても繁盛しちゃう [nikkei.co.jp]って状況には
    個人的に複雑な思いがあります。全ての経済活動は財の希少性 [wikipedia.org]に根ざしているので
    環境汚染で井戸や水道の水がおいしく飲めなくなったら、おいしい水に対する需要を満たすために
    神戸市西区からとってきたおいしい水 [housefoods.jp]をボトルに入れて売る商売が成立するのは当然なのですが、
    見かけ上の国内総生産は増えても、過去と比べて何ら新しい付加価値が生み出されているわけじゃないよね
    ・・・と思ってしまいます。
    上の例は事実関係が...不適切なんですが、タレコミのクイーンズランドの干ばつが仮に地球温暖化による影響だとすると、
    我々の過去現在の経済活動が回り回ってクイーンズランド住民全員に対して外部不経済を与えているわけで、
    少なからずやるせない思いがします。
    といっても炭素税 [wikipedia.org]を世界規模で導入して外部不経済の解消を・・・なんてやられても困るんですが。

    #ジョークでフィクションなんであんまりツッコまないでください・・・
    --
    ごめんなさい。
  • by STRing (14928) on 2007年01月31日 2時04分 (#1101534) 日記
    宇宙船内のアレを思い出しました。宇宙船ほど out と in の距離が近い訳じゃないですが。

    # まんがサイエンスって刺激的すぎる。
  • by akudaikan (26016) on 2007年01月31日 3時31分 (#1101544)
    日本ってご存知のとおり水が豊富なんだが、その反面、飲料水は3/4ぐらいを河川に頼りきっている状態で、突発的な旱魃にはかなり弱い。
    もし、地球規模の温暖化などで少雨な状態が続くようになれば水に困る地域が多く出てくると思われ、そうなると下水を再処理して飲むしか選択肢がないところも出てくるだろう。
    ただ、ここで問題になってくるのは、日本の場合、浄水場は河川沿いの上流に下水処理場は海沿いにある場合が多いと思われることで、旱魃になったら直ちに再処理水を飲用にまわせる自治体がどれだけあるかということだ。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月31日 4時19分 (#1101546)
    ケアンズといえばラフティング(ボートでの急流下り)も有名。
    川の水かさを増すためにダムの水を使っていてツアーの料金にその使用料も含まれているようです。 実際にどの程度放水するのかは見当がつきませんがあまり水不足が深刻だとここにも影響が出てくるのかな。
  • by sunnydaysundey (32697) on 2007年01月31日 9時18分 (#1101579)
    ロサンジェルスでも同じような話が持ち上がっていました。
    Living on Earthのこちら [loe.org]に記事があります。

    その他にも、"toilet to tap"でググれば結構たくさん出てきます。
    わりとよくあるプランなのです。

    # この場合のtapは「水道の蛇口を取り付ける」というような意味です。

  • 広島市の場合は、八木取水地で採取された水は、緑井浄水場からポンプでくみ上げられ、周辺団地へ送られます。
    <URL:http://www.water.city.hiroshima.jp/jigyo/gaiyo/gaiyo1.html>
    (広島市水道局)
    あさひが丘など一部の団地は、排水を取水地の上流へ排水しています。(人口は数万人)
    よって、このエリアの水は常に循環しております。(推量が多いので割合は低いですが)
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...