アカウント名:
パスワード:
FF式ストーブっていうのが北国にはあってですね。#うちは普通の煙突石油ストーブ#ていうか、もう外気一桁の北海道某所ェ......
リンクも張ろうよ謹告 引き続き、お客様へのお願いです ナショナルFF式石油暖房機を探しています [panasonic.co.jp]
批判もあるけど、この件でナショナル(パナソニック)は真摯に対応したと思います。亡くなられた方が居るのは残念ですが…。
今年も新聞広告に入っていました.
なんでファイティング・ファンタジーがないの?
どっちのファイティングファンタジー?
#まあ、デコ格ゲーのほうじゃないだろうな、とは思うが。
ところで、懐かしいなぁと思って、Google経由でサイトを巡っていたら、スティーブ・ジャクソン氏が2人いるということを初めて知りました。なんですとー!?
AC版沙羅曼蛇(なぜか変換できる)の発音で
Speed UpとMultipleの印象(頻度)が強すぎたのでは。沙羅曼蛇(同じく変換できた)のボイスは味のあるものが多かったのですが、やっぱりボス登場前の当時としては長い文章が一番記憶に残っています。
#クリス・ペプラー氏が担当されたのは「コォォナミィ」サウンドロゴだったっけ
JoJo 第6部のほう.
Fist F&!K という性技があったなあとグーグルさんにお伺い立てたら FF で載っていた。 orz
読者投稿欄だかのタイトルだったのはなんて雑誌でしたっけ?何かあった気がするんですが、該当しそうな雑誌を読まなくなってずいぶんになるので思い出せない。
まあフリップフロップで一番に思い出されるのはバルドフォースなんですけどもw
同じく。憐捕獲のシーンは主題歌の挿入の仕方まで含めて非常に燃えるものでした。まあシーンが進んで戦闘になると時間がかかって主題歌2巡目が始まって台無しですけどw
U+000C
11111111
$FFというのもあったような?
フィンフィンでお願いします。
当初の「フィンク」って商標問題で没になったんでしたっけ?
フリゲートじゃないのか
# 小文字なら フォルティッシモ に入れた
制御方面に行きたかったな・・・と後悔するサーバーシッターなので。
すいませんねぇ、未だ8bitな発想で・・・
演奏記号のフォルティッシモがまず頭に浮かぶ(正確には小文字だけど)…
デジタルカメラのイメージセンサーのサイズ。日本ではフルサイズと言われることが多いようですが。
「フランケン・ふらん」というのもあったっけ。
#ふらんかわいいよ、ふらん
ちょっと前まで、Firefoxを「FF」と略すと「Firefoxの略称はFxであってFFじゃない」「せめて2個目のFは小文字で」と突っ込む御方がいたけどそういえば最近見ないね。
Fx ってなんだか adobe っぽい
1.5.0.12までのリリースノートにしか書かれていないためと思われます。
1.5.0.12がMozillaかどこかが保有しているIPアドレスかと思ってしまった。
ファイナルファンタジー…じゃなくてフライングフェアリーな気分#ブレイブリーデフォルトプレイ中
という年代も居ますので。
# 255は、0xFFか0FFHだし、前輪駆動なんて20歳前くらいにならないと知らなかったし# ファイナルファイトはFFなんて略さなかったし、Firefoxなんて昔はなかった。# 早送りはFFというか>>だし、フリップフロップは20代前半。# やっぱファイファンだな。
リアエンジン・フロントドライブとか、ミッドシップ・フロントドライブなんて変態自動車がまず存在しないから前輪駆動≒FFと言っても問題ないけどな! w
#でいいんだよね?でも世の中には、そういう変態自動車を作った人の一人や二人いてもいいと思う。
惜しいのがあるんですけどねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/FF%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3... [wikipedia.org]
これもまぁ、FFですね。
# 昔5速MTのビガーに乗ってました。# 直列5気筒って変わったエンジンおもしろかったです。
アウディのコンセプトカー「A1 e-tron」は、後部荷室床下に設置したロータリーエンジンで発電し、モーターで前輪を駆動する。一応「リアエンジン・フロントドライブ」と言えそう。
#レンジエクステンダー型ハイブリは反則ですかそうですか。
ご自分でも書かれてるように、戦車の方はキャタピラなので、前輪/後輪という範疇ではないでしょう。#「前端」ではあっても「前輪」ではない。
フォークリフトの方は目からうろこだけど、それも普通の自動車の範疇にいれて良いかどうか。下手すると「前後」の概念すら怪しい乗り物だしね。
>前後が怪しいだなんて言いがかりだし
この手の奴を見てもまだそんなことが言える?http://goadsense.web.fc2.com/c4.html [fc2.com]
十進表記の 255 については 0377 という八進表記もポピュラー。少数派の間ではね。
その分野でさえ、フィールド位置で二値表示のビットが立っていないか(-)といるか([rwxsStT])の見方をする人の方が多数派だろうから少数派だと説明しました。
フリップフロップというと谷口敬の漫画を思い出す。
作中、谷山浩子が邪馬覇台国の女王として出てきてたっけ。
#まず、20台前半は知らないだろう。
「えふえふ」という呼称はFFタクティクスの頃から聞くようになりましたが、それまでは「ファイファン」しか聞いた覚えが有りません。中学の頃にはじまり大学で東北へいって、部活にも下宿にもあちこちの出身の人がいましたが、なぜかみんな「ファイファン」と呼んでいましたね。大学一年の時に「FF6(ファイファンシックス)」が流行っていましたし、大学3年の時には「FF7(ファイファンセブン)」が流行りましたが、みんな「ファイファン」でしたね。
何のためっていわれましても、十分短くなってませんか?
「ファイナルファンタジーシックス」→「ファイファンシックス」「ファイナルファンタジーセブン」→「ファイファンセブン」
「シックス」や「セブン」もCMでそう呼ばれていますので、そこまで固有名詞の一部でしょう。「エフエフ」と略すなら「ロク」「ナナ」に読み替えるのは自然だとおもいますよ。
公式見解でFFで決まったんじゃなかったっけでもソースのリンクが消滅…
よくわかりませんが、ここ [2ch.net]で聞いてみることをお勧めしますよ。2chですが遠隔操作されたりはしません。ただ背中を蹴り飛ばされるだけです。#チューブラーのロードを前後ともクリンチャーにホイール入れ替えようと思ったまま、#お金がなくて来シーズンに繰り越しになったアカウントがこちらになります
Fast Forwardか。確かにテープレコーダに良く書いてありましたね。今は、コンパクトカセット以外はほぼ消滅。コンパクトカセットも絶滅危惧種。
安さだけで買ったMaxxis Detonatorからブリジストン Bicoloreに変えたら, かなり楽になりました. まあDetonatorが悪すぎたというせいもありますが(その前に使っていたVittoria ZaffiroIIの方がまだ楽という).
ディープリムみたいな高価なものは, もうちょっと待ってディスクブレーキが普及してからの方がいいかなとも思っていたり.
それを言うならFatty Foods。もしくは、High-Fat Foods。どちらも存在する言葉です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
もう少しで稼働という方もおろう (スコア:3, 興味深い)
FF式ストーブっていうのが北国にはあってですね。
#うちは普通の煙突石油ストーブ
#ていうか、もう外気一桁の北海道某所ェ......
Re:もう少しで稼働という方もおろう (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:もう少しで稼働という方もおろう (スコア:4, 参考になる)
リンクも張ろうよ
謹告 引き続き、お客様へのお願いです ナショナルFF式石油暖房機を探しています [panasonic.co.jp]
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:もう少しで稼働という方もおろう (スコア:2, すばらしい洞察)
批判もあるけど、この件でナショナル(パナソニック)は真摯に対応したと思います。
亡くなられた方が居るのは残念ですが…。
Re:もう少しで稼働という方もおろう (スコア:1)
今年も新聞広告に入っていました.
ファイティング・ファンタジー (スコア:3, すばらしい洞察)
なんでファイティング・ファンタジーがないの?
Re:ファイティング・ファンタジー (スコア:2)
どっちのファイティングファンタジー?
#まあ、デコ格ゲーのほうじゃないだろうな、とは思うが。
Re:ファイティング・ファンタジー (スコア:1)
ところで、懐かしいなぁと思って、
Google経由でサイトを巡っていたら、
スティーブ・ジャクソン氏が2人いるということを初めて知りました。
なんですとー!?
ここまでフォースフィールドなし (スコア:3, すばらしい洞察)
AC版沙羅曼蛇(なぜか変換できる)の発音で
[]_g@
An intruder has penetrated our force field (スコア:2)
Speed UpとMultipleの印象(頻度)が強すぎたのでは。
沙羅曼蛇(同じく変換できた)のボイスは味のあるものが多かったのですが、
やっぱりボス登場前の当時としては長い文章が一番記憶に残っています。
#クリス・ペプラー氏が担当されたのは「コォォナミィ」サウンドロゴだったっけ
Foo Fighters (スコア:2)
JoJo 第6部のほう.
立花隆のヘンな本にあったのを思い出した (スコア:2)
Fist F&!K という性技があったなあとグーグルさんにお伺い立てたら FF で載っていた。 orz
フリップフロップ (スコア:2)
読者投稿欄だかのタイトルだったのはなんて雑誌でしたっけ?
何かあった気がするんですが、該当しそうな雑誌を読まなくなってずいぶんになるので思い出せない。
まあフリップフロップで一番に思い出されるのはバルドフォースなんですけどもw
RYZEN始めました
Re:フリップフロップで一番に思い出されるのはバルドフォース (スコア:1)
同じく。
憐捕獲のシーンは主題歌の挿入の仕方まで含めて非常に燃えるものでした。
まあシーンが進んで戦闘になると時間がかかって主題歌2巡目が始まって台無しですけどw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
FORM FEED (スコア:2)
U+000C
Formula Ford (スコア:2)
255というか (スコア:1)
11111111
Re:255というか (スコア:1)
$FFというのもあったような?
TEO (スコア:1)
フィンフィンでお願いします。
らじゃったのだ
Re:TEO (スコア:2)
当初の「フィンク」って商標問題で没になったんでしたっけ?
大文字でFFったら (スコア:1)
フリゲートじゃないのか
# 小文字なら フォルティッシモ に入れた
フィードフォワード制御のことかと (スコア:1)
制御方面に行きたかったな・・・と後悔するサーバーシッターなので。
-1 (スコア:1)
すいませんねぇ、未だ8bitな発想で・・・
fortissimo (スコア:1)
演奏記号のフォルティッシモがまず頭に浮かぶ(正確には小文字だけど)…
フルフレーム (スコア:1)
デジタルカメラのイメージセンサーのサイズ。
日本ではフルサイズと言われることが多いようですが。
ファイティングファンタジー (スコア:1)
術式を開始する! (スコア:1)
「フランケン・ふらん」というのもあったっけ。
#ふらんかわいいよ、ふらん
らじゃったのだ
Feed Forward (スコア:1)
Firefoxの略称はFxだ!FFじゃNEEEEEE!!!!11ぬ (スコア:0)
ちょっと前まで、Firefoxを「FF」と略すと「Firefoxの略称はFxであってFFじゃない」「せめて2個目のFは小文字で」と突っ込む御方がいたけどそういえば最近見ないね。
Re:Firefoxの略称はFxだ!FFじゃNEEEEEE!!!!11ぬこだいすき (スコア:1)
Fx ってなんだか adobe っぽい
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
1.5.0.12までのリリースノートにしか書かれていないためと思われます。
1.5.0.12ってバージョン番号か(オフトピ:-1) (スコア:2, おもしろおかしい)
1.5.0.12がMozillaかどこかが保有しているIPアドレスかと思ってしまった。
フライングフェアリー (スコア:0)
ファイナルファンタジー…じゃなくてフライングフェアリーな気分
#ブレイブリーデフォルトプレイ中
FFじゃねえ、ファイファンだ! (スコア:0)
という年代も居ますので。
# 255は、0xFFか0FFHだし、前輪駆動なんて20歳前くらいにならないと知らなかったし
# ファイナルファイトはFFなんて略さなかったし、Firefoxなんて昔はなかった。
# 早送りはFFというか>>だし、フリップフロップは20代前半。
# やっぱファイファンだな。
前輪駆動じゃねえ。フロントエンジン・フロントドライブだ! (スコア:5, おもしろおかしい)
リアエンジン・フロントドライブとか、ミッドシップ・フロントドライブなんて変態自動車が
まず存在しないから前輪駆動≒FFと言っても問題ないけどな! w
#でいいんだよね?でも世の中には、そういう変態自動車を作った人の一人や二人いてもいいと思う。
Re:前輪駆動じゃねえ。フロントエンジン・フロントドライブだ! (スコア:3, 興味深い)
惜しいのがあるんですけどねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/FF%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3... [wikipedia.org]
これもまぁ、FFですね。
# 昔5速MTのビガーに乗ってました。
# 直列5気筒って変わったエンジンおもしろかったです。
Re:前輪駆動じゃねえ。フロントエンジン・フロントドライブだ! (スコア:1)
アウディのコンセプトカー「A1 e-tron」は、
後部荷室床下に設置したロータリーエンジンで発電し、モーターで前輪を駆動する。
一応「リアエンジン・フロントドライブ」と言えそう。
#レンジエクステンダー型ハイブリは反則ですかそうですか。
Re:前輪駆動じゃねえ。フロントエンジン・フロントドライブだ! (スコア:1)
ご自分でも書かれてるように、戦車の方はキャタピラなので、前輪/後輪という範疇ではないでしょう。
#「前端」ではあっても「前輪」ではない。
フォークリフトの方は目からうろこだけど、それも普通の自動車の範疇にいれて良いかどうか。
下手すると「前後」の概念すら怪しい乗り物だしね。
Re:前輪駆動じゃねえ。フロントエンジン・フロントドライブだ! (スコア:1)
>前後が怪しいだなんて言いがかりだし
この手の奴を見てもまだそんなことが言える?
http://goadsense.web.fc2.com/c4.html [fc2.com]
Re:FFじゃねえ、ファイファンだ! (スコア:1)
十進表記の 255 については 0377 という八進表記もポピュラー。少数派の間ではね。
Re:FFじゃねえ、ファイファンだ! (スコア:1)
その分野でさえ、フィールド位置で二値表示のビットが立っていないか(-)といるか([rwxsStT])の見方をする人の方が多数派だろうから少数派だと説明しました。
Re:FFじゃねえ、ファイファンだ! (スコア:1)
フリップフロップというと谷口敬の漫画を思い出す。
作中、谷山浩子が邪馬覇台国の女王として出てきてたっけ。
#まず、20台前半は知らないだろう。
らじゃったのだ
Re:FFじゃねえ、ファイファンだ! (スコア:1)
ISP時代、FFXI開始直後にBB-Unitで接続したいってユーザさんから問い合わせが来て「家のPS2でファイファンをやりたいんですけどー」って聞いて「パ○パン?」と頭で誤変換して何言ってるんだこの人とか思ったなぁ。
合併前のスクウェアに居ましたが、当時の社内でもファイファンとか聞いた記憶無いですね。ユーザベースでの愛称なんでしょうか。
#現在もFFXIをやっているのでFinal Fantasyに投票しました。
Re:FFじゃねえ、ファイファンだ! (スコア:1)
「えふえふ」という呼称はFFタクティクスの頃から聞くようになりましたが、
それまでは「ファイファン」しか聞いた覚えが有りません。
中学の頃にはじまり大学で東北へいって、部活にも下宿にもあちこちの出身の人がいましたが、
なぜかみんな「ファイファン」と呼んでいましたね。
大学一年の時に「FF6(ファイファンシックス)」が流行っていましたし、大学3年の時には「FF7(ファイファンセブン)」が流行りましたが、
みんな「ファイファン」でしたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:FFじゃねえ、ファイファンだ! (スコア:1)
何のためっていわれましても、十分短くなってませんか?
「ファイナルファンタジーシックス」→「ファイファンシックス」
「ファイナルファンタジーセブン」→「ファイファンセブン」
「シックス」や「セブン」もCMでそう呼ばれていますので、そこまで固有名詞の一部でしょう。
「エフエフ」と略すなら「ロク」「ナナ」に読み替えるのは自然だとおもいますよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
公式見解でFFで決まったんじゃなかったっけ
でもソースのリンクが消滅…
Re:その他:FAST FORWARD (スコア:2)
よくわかりませんが、ここ [2ch.net]で聞いてみることをお勧めしますよ。
2chですが遠隔操作されたりはしません。ただ背中を蹴り飛ばされるだけです。
#チューブラーのロードを前後ともクリンチャーにホイール入れ替えようと思ったまま、
#お金がなくて来シーズンに繰り越しになったアカウントがこちらになります
Re:その他:FAST FORWARD (スコア:1)
Fast Forwardか。確かにテープレコーダに良く書いてありましたね。
今は、コンパクトカセット以外はほぼ消滅。コンパクトカセットも
絶滅危惧種。
Re:その他:FAST FORWARD (スコア:1)
安さだけで買ったMaxxis Detonatorからブリジストン Bicoloreに変えたら, かなり楽になりました. まあDetonatorが悪すぎたというせいもありますが(その前に使っていたVittoria ZaffiroIIの方がまだ楽という).
ディープリムみたいな高価なものは, もうちょっと待ってディスクブレーキが普及してからの方がいいかなとも思っていたり.
Re:Fat Food (スコア:1)
それを言うならFatty Foods。
もしくは、High-Fat Foods。
どちらも存在する言葉です。