パスワードを忘れた? アカウント作成
493 story

さらばコーヒー牛乳よ 58

ストーリー by Oliver
やっぱり腰に手をあててグビグビ 部門より

torly 曰く,"毎日新聞の記事によると、公正取引委員会は10日、「牛乳」という表示を生乳100%の製品に限定する業界規約の変更を認証、11日から適用されるそうです。「コーヒー牛乳」「フルーツ牛乳」などの表示は、今後1年間の猶予を経て姿を消してしまいます。雪印乳業の食中毒事件をきっかけに、製品の表示を見直す動きが強まり、乳業メーカーでつくる全国飲用牛乳公正取引協議会とやらが農林水産省に去年の秋頃提言を受け、今年5月に改正案を提出していた…そうです。
が、別に1消費者としてはそんな書き方の問題などどうでもいいところ。むしろ、カフェイン中毒者の夏の風物詩(?)であるコーヒー牛乳の名称が姿を消す事になんとなく寂しさを感じます。名前なんてどうでもいいと思うかもしれないけど、だったら「コーヒー牛乳」の名称ぐらいでかでかと印刷してあったっていいじゃん。ねえ。"

なにかが、こうビミョーにズレているような。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 2ch風に (スコア:3, 興味深い)

    by deleted user (1544) on 2001年07月11日 22時25分 (#6593) ホームページ 日記
    ⊃ーヒー午乳
    とか
  • 方向がまちがってる (スコア:3, すばらしい洞察)

    by shitara (392) on 2001年07月11日 23時49分 (#6614)
    雪印の事件がきっかけで、なんでこんな
    ことになるんだろうね。

    かんじんの中毒対策はどうなったんだろ?

  • 「コーヒーぎうにう」はダメですかね.
    # 「キャノンではありません,キヤノンです」と同じ.
  • カフェオレとコーヒー牛乳の違いって、ミルクの量の違いじゃ
    なかったでしたっけ?

    ちょっと前(数年前)から『牛乳と明記できる牛乳の含有率』みたいな
    議論があったので、それに決着を着けたってことなんじゃないでしょうか?

    ~%からが明記出来るとかじゃなくて、ズバっと100%オンリー!って
    潔いとこがなんか気持ちよかったですが、このニュースは。
  • by witch (3127) on 2001年07月12日 3時29分 (#6672) 日記
    「カーネルが100%純正じゃないと、ディストリビューションに Linux という名前を付けてはいけない」
    なんて変な規制が出てこないことを祈ろう…

    誰かが
    「Linuxって書いてあるのにアプリのインストールに失敗する」とか訴えたりしなければ大丈夫なはずなんだけどね。

  • というか、英語での『ジュース』の意味が100%果汁だったと思いましたが。
    それ以外は『エイド』だったと記憶しています。
  • 回収した牛乳を再利用したものは生乳ではなくなるので牛乳とは
    名乗れなくなるので、結果的に発防止には(一応)なります。
    --

    --- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
  • 『コーヒー牛乳』というものも規定して欲しいですねぇ。
    『牛乳が~%含まれているコーヒーをコーヒー牛乳と呼ぶ』みたいな。

    しかし、みんなコーヒー牛乳好きなのねぇ。
    スターバックスが流行るわけだ(笑)

    #マキアートをもっと広めるとか?(ぉ
  • by Sin (243) on 2001年07月11日 21時59分 (#6587) ホームページ
    「コーヒー牛乳」が使えないとなると商品名はどうなるのでしょうね。
    「カフェ・オレ」でいいのかなぁ...あれ?カフェ・オレとコーヒー牛乳って
    違いはなんだろう??(一緒?)
    もしくは「コーヒーミルク」??
    なにはともあれ生まれてこのかたずっと「コーヒー牛乳」だったものは
    正式名称は変わってもどうせ「コーヒー牛乳」ってずっと言ってると思うけど。
    --
    Sin
  • by redgecko (1403) on 2001年07月11日 22時11分 (#6589)
    確か「ミルク」も使用ができなるようだったと記憶しています。
    あ、でもこれ、ずいぶん前の日経新聞の記事を読んだだけなんで、記憶はあいまいですけど(汗)
  • by Mc.N (3705) on 2001年07月11日 22時43分 (#6596) 日記
    果汁0%なのにオレンヂ味と言い切ってしまうドリンク
    の方は問題ないのであろうか気になる所。
    --
    Mc.N
  • by tma20 (3064) on 2001年07月11日 22時44分 (#6597)
    「こーひーぎゅうにゅう」って言ったらクレームがくるようになるのか?
    んで、
    「先ほどは不適切な発言があり関係者の方には云々」

    そいや、ジュースっては果汁100%のものしか名乗れなかったような。
    マクドで「オレンジジュースください」というと
    「オレンジドリンクですね」と訂正される。
    最近は面倒なので「オレンジ」と言ってる。(^_^;

    お、場合によっては「コーヒー」でも通じるかもね。
    多態性ってやつか?
    (↑たぶん違うと思う ^_^;)
  • 日本語文法として、前にあるものが後にあるものを修飾するのが常だから、「コーヒー牛乳」では「コーヒー」が「牛乳」を修飾する。というわけで、「コーヒー」風かもしれないけど、それは基本的にはベースは「牛乳」。

    ということは、「牛乳コーヒー」だったらオッケー?(なわけないわな)。あ、もしかして、「牛乳石鹸」もだめ?

    たぶん、趣旨は、消費者にまぎらわしいということなんだろうけど、コーヒー牛乳をふつうの牛乳と間違う消費者なんて、いるのかね?「コーヒー牛乳」はそれ自身、普通名詞だと思うんだけどなあ。

    まあたぶん、「コーヒー牛乳」を認めると言うと「じゃあこれも認めろ」っていろんな言葉が提出されて、収拾がつかなくなる(というか、どこまで認めるかの線引きが難しいからそれを放棄した)ということじゃないかな。
  • by nuno (2325) on 2001年07月11日 23時01分 (#6603)
    コーヒー + 牛乳なのではなく、「こーひーぎゅうにゅう」で一つの言葉なんだ!とか、
    「牛乳」がコーヒー牛乳から派生した言葉なんだ! ってゴネてみるとか(無茶だ

    この前あったキムチの話もそうですけど、本物を扱ってるものにとってはまがいものと一緒にされるのはいい気分じゃないでしょうからね。

    で、多分私もしばらくはコーヒー牛乳で通すことになるとおもいます。ほかにcoolな名前がでてくるといいんですが。

    # 「わたしはコーヒー牛乳じゃないんですよ」
    # 「うるさい、お前なんかコーヒー牛乳だ」

  • by Zerow_jp (945) on 2001年07月11日 23時21分 (#6605) 日記
    朝日新聞により詳しい記事がありますが、これを見ると「ミルク」や「乳」の表示は、「牛乳」よりユルイ、と書かれていますね。
    しかしこれで「銭湯で湯上がりにコーヒー牛乳イッキ飲み」が出来なくなる(?)のは残念ですなあ。
    #今のうちにしておく?
    --
    -- By Grabthar's Hammer!
  • by redgecko (1403) on 2001年07月11日 23時39分 (#6612)
    あ、フォローありがとうございます<(_ _)>
    #最近記憶が(汗)
    でも、「銭湯で~」ってのは経験ないからいまいち実感が湧かないや
  • by nikaido (3976) on 2001年07月11日 23時49分 (#6615)
    最近カフェオレに凝ってるので 昨日売場でたまたま見たんですが、 雪印 コーヒーという名前でした。 全部そうでした。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月11日 23時57分 (#6620)

    役人天国。民間地獄。

  • by eukare (2230) on 2001年07月12日 0時13分 (#6625) 日記
    「コーヒー風味乳飲料」あたりが妥当なのではないかと。

    #まあ、コーヒー牛乳って言い続けるだろうけど。
  • by Y2 (1614) on 2001年07月12日 0時23分 (#6629) ホームページ 日記
    チョコレートに関する似たような話題もあったな。
    日本で作っているチョコは外国ではチョコレートという名前を使えない、とか。
    --
    ---Y^2
  • by masashi (569) on 2001年07月12日 0時30分 (#6633) 日記
    私としては牛乳だけでなくビールも規約を変更してほしいな.
    発泡酒をビールと呼ぶのは論外だけど,ビールと呼ばれる中にも怪しいのはいっぱいある.
    できればそれらは別の名前で呼んで欲しい.
    「ドライ」なんかは立派に別のカテゴリだと思う.

    ホントは牛乳やビールだけじゃなく,加工食品とかの材料を,ゴマ化せないようなルールが欲しいんだけどね.

    「なぜ牛乳だけ? 他も見直せよ.」ってコト.

    # 純粋令的には,エビス,モルツ,ハートランド,レーベンブロイとか,あと多くの地ビールが適するのかな.
    --
    masashi
  • by tma20 (3064) on 2001年07月12日 1時04分 (#6641)
    とりあえず
    カキ氷のイチゴ味は(おれ的には)オッケーです。
    このへんは「イチゴ」が「苺」そのものを表しているわけではない
    っつーか、(固有名詞から)一般名詞化してる?
    と考えればまだ納得でき、るかな。(^_^;
  • 役所の人間に、声を大にして言いたい
    「何でも枠にはめて喜ぶんじゃねぇ~」

    --
    ======= nandabe =======
  • by teltel (1423) on 2001年07月12日 2時18分 (#6661) 日記
    ついでに日本酒も。

    砂糖とアルコールを混ぜたやつは日本酒を名乗れなくしてほしい。

    やや、そうするとウイスキーとかも。
  • by G7 (3009) on 2001年07月12日 3時19分 (#6668)
    ウマの乳? :-D~~
  • by G7 (3009) on 2001年07月12日 3時22分 (#6669)
    >多態性ってやつか?

    修飾でしょう。

    http://www.yy.cs.keio.ac.jp/~suzuki/docs/mct/modification01.html

    いいかんじだ。そうか、こう考えれば良かったんだな。

    というわけでC++の限界が見えたんで
    みんなでrubyにしようぜ(んんん?
  •  パイン味は「缶詰のパイナップル味」だそうな。
     ここら辺は、開発者のこだわりと売る側のイメージの話でしょうな。

    #だから「果汁0.5%」は隅っこの方にちいぃぃっっちゃく書く。イメージが悪いと思うなら果汁使えよ(笑)
     でも、牛乳分の多いコーヒーは別に名称で牛乳感出してないしねぇ。パッケージがあの独特な茶色なだけで、みんな正式分類なんて気にせずに買うかも。既に買う側にイメージがあるから。
     でも、若い子(って言うとなんか年寄りになった気分)に、「昔学校帰りに自販機でコーヒー牛乳買ってさあ~」って言っても通じないと思うとなんかやっぱり寂しい。
     イメージは偉大だねぇ(しみじみ)。

  • by majyo (3629) on 2001年07月12日 5時22分 (#6676)
    実際まぎらわしい名称(コーヒー牛☆乳、とか)はダメになるのかなぁ。
    それとも「牛乳」じゃなければ何でもOKとか。
  • by Nummy (1749) on 2001年07月12日 8時43分 (#6681)
    >「わたしはコーヒー牛乳じゃないんですよ」
    >「うるさい、お前なんかコーヒー牛乳だ」

    究極超人Rですね。懐かしい。

    # オフトピックで消されるか。
  • 思いついた名前を片っ端から商標登録して権利金で
    一儲けできるチャンスでしたかな。

    #世の中そんなに甘くない。大手メーカーは殆ど
     押さえているはず。
    --
    --- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
  • by orion8 (1511) on 2001年07月12日 10時04分 (#6689)
    牛乳ほかジュース類も酒みたいにクラス分けをすればいいんじゃない?
    牛乳<特級>とか<乙種牛乳>とか。
    でもなんかうれしくないね。子供に説明しにくいわ。
    「じゃあ僕は甲なの?乙なの?」なんて突っ込まれそう。。
    --
    orion8 Osaka JAPAN
  • あのへんの売り場で、
    あのカタチで、
    あの色のパックに入ってればわかるもんねぇ。

    つーかコーヒー牛乳メーカーって、
    ほとんどが牛乳メーカーじゃなかろうか。
    仲良くやれよな。
  • カルマ+100
  • by fusan (1630) on 2001年07月12日 11時13分 (#6699) ホームページ
    誰がなんと言おうと「コーヒー牛乳」は「コーヒー牛乳」がいいなぁ。

    私も代替の名前をいろいろ考えたけど、やっぱ「コーヒー牛乳」に勝る名前はないと思う。「コーヒー」などとカタカナ使っているのになぜか下町っぽく、まして最近のカフェなどではあり得ないコーヒーの味ながら、それでいて「こういうコーヒーの存在もありだな、うん」と思わせるのは、やはりあの名前のなせる技なのではないでしょうか。

    まして、「フルーツ牛乳」の微妙なフルーツ風味(特定のフルーツの味ではないけど、何を混ぜればああなるかわからない)は、若干怪しい感じをはらんでる「フルーツ牛乳」がしっくりとすると思う。

    うーむ。古き良き日本が消失させられるようでなんか悲しい。こういうどうでもいいところでは無用な変化が起きてるのに、変化を起こすと権力者が叫んでいる分野ではさっぱり変化が起きない。なんかおかしいぞ。
  • by torly (3670) on 2001年07月12日 11時13分 (#6700) ホームページ 日記
    #冗長(笑)

    厳密には、

    • そんな書き方の → そんな「商品の区分の」書き方の
    • 名前なんてどうでもいいと思うかもしれないけど → 「商品の」名前なんてどうでもいいと思うかもしれないけど
    と書いた方が、問題(つーかネタ)の核心を掴みやすくていいかと。

    #いやいや、自分で真面目にフォロー投稿しようと思ってたから。

     同じく乳製品絡みで、「アイスクリーム」、「ラクトアイス」、「氷菓」といった奇妙な名称の付いた食品がこれからの季節幅を利かせます。
     なんでみんなそんな乳製品のランクにこだわるんだ!!とは思うものの、まあ生クリームを全く使わないのにさも生クリームをたっぷり使用したかのような名称を勝手に名乗れると、厳密な名称を尊ぶメーカーが損したような気がするから…という、割と分かり易い理由があるんですけどね。
     でも、乳製品としてコーヒー牛乳を選ぶ人がいるのか?つー所と、コーヒーの側の権利はどうなるのか?という部分が私的な突っ込み所です。
     缶コーヒーなんかでは、牛乳25%ぐらいで「コーヒー飲料」という分類で、カフェオレとかカフェラッテとして売っていますが、それを言うならカフェオレは「牛乳なコーヒー」だし、カフェラッテに至っては「牛乳コーヒー」なんだけど。どうやら元々乳飲料の厳しい制限を逃れるため、牛乳はあまり入れられない様子。それゆえ、そもそもコーヒー業界には「コーヒー牛乳」を名乗るモノはいない、と。
     でも、そんな業界の掟を知らない人間から見れば、コーヒー牛乳色してるものは全部「コーヒー牛乳」なのに、乳製品が全てなのか?みたいな。

    #小さい頃は、「子供はコーヒー飲むとバカになるから飲むな」って言われたなあ…ここでいうコーヒーは、コーヒーさえ入っていれば牛乳75%であろうとコーヒーなのよね。
     子供会の行事とかで、紙パックの「正真正銘」コーヒー牛乳が時々飲めて嬉しかったなあ…

     …ま、未だに苦いの苦手だから、家じゃ半分以上牛乳入れて飲んでるんですけどね、コーヒー。

  • いや、「~味」だからいいのでは?

    ってことで、「コーヒー牛乳味」
  • コーヒー牛乳とかフルーツ牛乳とか、うすらばかな飲み物が大好きな人は
    多いと思うんだけど、社会的な支持が無いんでしょうね。
    銭湯で風呂上りに飲むものっつったらコーヒー牛乳できまり。ふつうの
    牛乳だと『牛乳~!』っつう感じで迫力ありすぎだから。でもその銭湯も
    減ってるし、入ったこと無い人も多いんだよな。
    あ、だからコーヒー牛乳が消えてゆくわけか......。
  • > カルマ+100

    たしかに人間の業(カルマ)を感じさせる発言だよなぁ…
    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • どうしても伝統(謎)を守りたいバーテンがカクテルの名前に「コーヒー牛乳」ってやつでつくりそうですね(ぉ)(ノンアルコール?) ホワイトルシアンとか、カルーアミルクみたいなやつで。
  • by Lcs (3592) on 2001年07月12日 14時06分 (#6766) ホームページ 日記
    さらしを巻くというのが一般的ではないんでしょうか?

    #日本ローカルか?
    --
    --- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
  • by kensama (2552) on 2001年07月12日 15時35分 (#6784) ホームページ 日記
    #更に冗談

    >「子供はコーヒー飲むとバカになるから飲むな」
    って説を信じている牛乳界の大物が、
    牛乳の名のもとにコーヒーが蔓延することまかりならん!
    って怒って「コーヒー牛乳」名称にケチをつけた説

    ってのはどうすか?
  • by nekopon (1483) on 2001年07月12日 15時55分 (#6791) 日記
    牛乳石鹸でカップメンつくっちゃう

    Koi2 ですか。(本にもなってるしなあ)

  • カフェオレとコーヒー牛乳の違いって、ミルクの量の違いじゃなかったでしたっけ?

    いや、フランス語と日本語の違いではなかったか?

    今日の朝食はいちご牛乳であった。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • by char (1245) on 2001年07月12日 20時48分 (#6881) ホームページ 日記
    パスタか何かは小麦の種類だけではなく産地まで指定していた覚えがある。
    ちなみに、「信州そば」の定義は信州で加工したそばであって、原料は北海道(十勝)産で有ることが多いという話もどこかで読んだ気がする。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • by t-takagi (488) on 2001年07月12日 21時37分 (#6890)
    > # 純粋令的には,エビス,モルツ,ハートランド,レーベンブロイとか,あと多くの地ビールが適するのかな.

    日本の酒税もビールと発泡酒を区別するぐらいなら、純粋令並にしてくれればいいのに…
    でなきゃ、いっそ、アルコール量のみに課税してもらえれば、ちっとはましな酒が出てくるのかも。
  • by tailyoko (4070) on 2001年07月16日 6時17分 (#7369) ホームページ
    ならば「⊃ー匕ー午孚し」(一部パクリ)で決定!
    --
    テ−ノレ木黄
  • by torly (3670) on 2001年07月19日 8時43分 (#8047) ホームページ 日記
     タレコみ主の責任感と、殿堂入り維持(笑)のために、ちょっと調べてみたらこんなサイトが。

    #もっと専門的なサイトもあるかと思ったけど、なぜかヒット無し。何故だ。

     アイスの分類だけですが(つうか、最近更新してないようだ。せっかくいいネタなのに<『コーヒー牛乳』廃止)、コーヒーの分類についても考察があります。
     あの名称は販売の際に使ってはいけないだけなんですが、販売には
    "不特定または多数に対する販売以外の授与も含まれる"
    そうで。

    #大腸菌群が陽性のアイスって…(笑)

  • by Holonics (3435) on 2001年07月26日 10時35分 (#9579)
    現状でも乳飲料に使用する生乳使用割合が 100%ならば、 「コーヒー牛乳」と表示可能だったと思います。 故に脱脂粉乳を使わない生乳100%の「コーヒー牛乳」を 別の製品として雪印が出すのを期待してたり。 ただ脱脂粉乳バージョンとは味わいかなり変わりそうだが。 コーヒーと牛乳混ぜても「コーヒー牛乳」には ならないのが不満であった幼い頃。
    --
    // Holonics.
  • by Anonymous Coward on 2001年07月11日 23時55分 (#6618)

    要するに、規制とか制限を、社会的に「認知された事件」をきかっけに作って、監督官庁のお仕事を増やして、役人の天下り先を増やすためのものだねー。

    なんて、この類のことはみんな疑っちゃうね。

    あ、そこの人、石投げないでっ!
    (おまえ、役所の回し者だな。。。)

  • by Anonymous Coward on 2001年07月12日 1時08分 (#6643)
    私は「巨乳」「爆乳」「美乳」という名称に関しても、 豊胸あるいは整形に類する手術を全く行っていない 天然モノのみ、称することを許可する旨、提唱したいのであります。

    #私は「微乳」が好みですので、ほぼ100%天然モノが保証されていますし(ぉぃ
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...