「スーパーカミオカンデ」のセンサー破損 55
ストーリー by wakatono
職人フル稼働 部門より
職人フル稼働 部門より
複数の人からタレコミいただいたネタであるが、まずnshibata 曰く,"読売新聞の記事によると、ニュートリノ研究で有名なスーパーカミオカンデの1万1046本の光電子増倍管のうち数千本が、メンテナンス終了後の水注入時に破損したとのこと。
この手の研究って、数年遅れたところで日常生活にはほとんど影響無いのですが、マスコミでの科学記事の取り扱いが減っている中、確実に記事にされる研究だっただけに残念です。"
また、char 曰く,"中日新聞の速報によると、スーパーカミオカンデの光検出器数千本が破損 してしまったという。 記事によると、『「光電子増倍管」約1万1000本のうち半数以上が壊れるという事故が起きた。』具体的な破損状況や事故の原因は記事からはうかがえないが、破損した『光電子増倍管は一本数十万円と高価で製造も容易でないため』復旧にはかなりの時間とお金がかかるようだ。
今のところ、事故についての発表はないようだが、スーパーカミオカンデの公式ページを紹介しておく。
とのこと。まぁ、しょうがないといえばしょうがないが…破損した数が多すぎる。しかも光電子増倍管の作成に職人芸が必要とされるあたり、量産はきかないと言ってるようなものだ。最初に納入したペースで作ったとしても、(実際の数にもよるが)1年以上かかるんではなかろか。関係者はしばらくアタマが痛いことだろう…
光電子増倍管 (スコア:3, 参考になる)
なつかしいなぁ・・・ (スコア:2)
Re:光電子増倍管 (スコア:2, 参考になる)
直径508mm,高さ610mmほどの巨大な電球型です. 1本50~60万円するみたいです.
ちなみに「浜松ホトニクス」です.
Re:光電子増倍管 (スコア:1)
Re:光電子増倍管by 浜松テレビ (スコア:0)
Re:光電子増倍管 (スコア:2)
余談:
個人が特定できそうでアレですが 数年前筑波大学に、やはり一個五十万の PMT (KAMIOKANDE とは別物) を二個破損させた武勇伝をお持ちの院生がいらしたはず。 確か一つが落下で、もう一つが焼け付きとか。
Re:光電子増倍管 (スコア:1)
この表現からつい連想してしまったのですが(えらかった、と言うので、今の社長はダメなのか(知りませんが)とか思ってしまった)、
> こういうとき日本政府は緊急予算を組んでくれるのでしょうか?
予算関係な人には、この際今後の維持費も勘案して廃止、とか思っている人がいたりしたらどーしましょう。
#ヤダヤダ
Re:光電子増倍管 (スコア:2)
Re:光電子増倍管 (スコア:1)
うぅ、カミオカンデ修繕のためほかから削減、ですかっ。それもヤダな。
いくら掛かるのかわかってませんが、こういうので増税という話は聞かないですよね。
# ぐんじひちょっとまわせばたりるんですよね確か ;-)
Re:光電子増倍管 (スコア:1)
と言っても官僚とか政治家って人数は気にしても研究内容気にしてなさそうだからなぁ...(sigh)
# 2ch的無責任発言ですがフォトマル職人さんは
#もぉ引退したって噂っすよ。
#噂本当だったら意外に修理に時間かかるかも知れません。
Kiyotan
外務省へ (スコア:0)
もう1機作れるかもしれないな。
プロジェクトXに・・・ (スコア:0)
プロジェクトXネタになりそうな・・・(もうなってたりして)
日経の記事だと (スコア:3, 参考になる)
それよりも問題なのが、1本1本を職人さんが手作りで作るので、これだけの数を作るのにかなり時間が掛かることだそうです。
大きさが大きいし、1日に5本作ったとしても、5,000本作るのには1,000日、3年弱掛かるということになりますね (^_^;;;
Big Scienceな人って大変すね (スコア:3, 興味深い)
とかいう人もいましたね。
あぁ、これで何人の院生が涙を流すことに
なるんでしょうか。
え?KEK?
来年頭からのスケジュールの変更は必至ですって。
とめちゃうかもしんないって、おい、ニュートリノ
以外の実験やってる人もいるんだよぉ。
Re:Big Scienceな人って大変すね (スコア:2)
一番の問題は、予算を誰が持つかでしょうなぁ。可能性として装置の欠陥であれば、浜松が持つのだろうし、そうじゃなければ、どうするんだろう・・・
名前が燃える (スコア:3, おもしろおかしい)
院生「くそぅっ、このままではニュウトリノの謎をヤツらに奪われてしまう!」
教授「…やむを得ん。あれを使おう。」
助手「し、しかし教授、あれはまだ最終試験が終わっておりません!」
教授「構わん。スーパーカミオカンデZ、起動せよ。」
というわけで復旧後の名前はZをつけてくれ。
-- wanna be the biggest dreamer
Re:名前が燃える (スコア:1)
世代が分かれそうですね。
俺は最初にゼットのほうを思い出しました。
そんなこともあろうかと、俺は涙を流さない。
あ。ゼットにゃ新しいほうも有ったんでしたっけ。しまった。
名前が萌える (スコア:1)
カミオカンデSS。
ご想像にお任せします。
半分の性能で1年以内に再開 [mainichi.co.jp]ですね。
完全復旧が早くて2007年。
#ん?リンク先が自動で出てる。
Re:名前が燃える (スコア:1)
νKAMIOKANDE
~逆襲のスノー~
テーマソング
Beyond the top
by KM Network
でお願いしたいところです。
Kiyotan
破損の原因 (スコア:2, おもしろおかしい)
いやほら、質量あるとかないとかゆーてるし…(笑
Re:破損の原因 (スコア:2, おもしろおかしい)
「でっかいニュートリノ」って… (スコア:1, 参考になる)
#「中性の小さいもの」って意味のイタリア語。確か。
Re:「でっかいニュートリノ」って… (スコア:2)
# いや、(多分重過ぎて) 見つかってませんけど。
# それ以前に実在するのか、というのは置いといて。
筑波は止めたのかな (スコア:1)
動かしっぱなしでニュートリノビームの中で作業していたなんて事は「きっとない」ですよね。
Kom
Re:筑波は止めたのかな (スコア:2)
Re:筑波は止めたのかな (スコア:1)
質問 (スコア:0)
そもそも (スコア:3, 参考になる)
しまうようなニュートリノを検出器が地上のノイズを拾わないように
鉱山跡の大深度地下に作られた巨大純水タンクに、
地球丸ごとでもその殆どを通り抜けるようなニュートリノが
僅かな可能性でタンク内の水に衝突してごく僅かに発生する光を
捉えようとする施設なので人体には全く影響ありません。
仮にニュートリノをレーザーのように高密度で収束できたとしてそれで
直接生物に限らずなにかに照射しても全く影響でませんよ。
可視光線より安全ですのでご安心を。
Re:質問 (スコア:0)
Re:質問 (スコア:0)
はい。
あたっても、質量が軽いので問題ありません。
それよか、普段浴びてる宇宙線の方が問題です。
Re:質問 (スコア:3, 参考になる)
眼球内で発生したチェレンコフ光 (スコア:0)
Re:眼球内で発生したチェレンコフ光 (スコア:2, 興味深い)
オーロラの時期に極圏で飛行機に乗ると
が見える場合もあるそうな.Koichi
北極圏でのチェレンコフ光 (スコア:2, 参考になる)
(1) 太陽表面でフレアが発生する。
(2) 太陽風が地球まで到達する。
(3) 極地上空に荷電粒子が殺到する。
(4) その荷電粒子が航空機の外壁に衝突して機内にカスケードシャワーが発生する。
(5) 機内を飛び交う微弱な放射能が眼球の中を通り抜ける。
(6) チェレンコフ光が見える。
というプロセスなんだそうです(受け売り)。
/* Written by Takayuki Masuda */
Re:眼球内で発生したチェレンコフ光 (スコア:2, 参考になる)
Re:眼球内で発生したチェレンコフ光 (スコア:2, 参考になる)
カミオカンデの大量の水を利用してもぽつぽつとしか発生しないチェレンコフ光
(親コメントの水(の電子)との相互作用で発生)を眼球の中の水分で発生させるわけですから、
大雑把には「両眼の体積/カミオカンデの体積×ぽつぽつ」になりますが、ほぼ0でしょうね。
もっとも全身の電子に対して考えても、自然放射能の影響の方が大きいはずです。(すみません、計算できません)
Kom
Re:眼球内で発生したチェレンコフ光 (スコア:0)
光電子増倍管の本数の訂正 (スコア:1)
「1万1046本の光電子増倍管」
という箇所の訂正です。
タレコミ時点での元記事はこの数字だったのですが、
(何度も確認したので間違いないと思います)
現在の読売新聞の記事中では、
「1万1146本」となっていて、100本増えています。
連鎖圧壊って攻殻用語だったのか (スコア:1)
Re:連鎖圧壊って攻殻用語だったのか (スコア:2)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
最近の司会はどうも風情が足りないね (スコア:1)
堅苦しさを感じるんだよな、あの司会は。
三波伸介(字忘れた御免)のほうが好きだったなあ。
別に、不幸な例だからって、例を参照しちゃいかんというものでもなし。
さて本題。
ポジティブフィードバックとか連鎖反応とか
それ系の現象は一杯ありますよね。
ニューヨークのアレも自重による連鎖反応。
ガン細胞は、個々の細胞が頑張って(笑)増えるんだろうから
ちょっと違うような気がします。
1つが生じることよって他が頑張らなくても生じやすくなるってのが味噌。
山田くーん、座布団全部もってってー (スコア:0, 余計なもの)
Re:連鎖圧壊って攻殻用語だったのか (スコア:1)
・マークシートで、先頭の1問を間違えただけで、全部不正解になる。
・がん細胞の増殖。
・餅についたカビ。
・アバランシェ・ダイオード?
・バグを1つ直して、2次バグを20個植え付けた。
-- 猫が寝込んだ、桶屋でOK
Re:連鎖圧壊って攻殻用語だったのか (スコア:1)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
科学技術相の発言 (スコア:0)
Asahi.comに尾見幸次科学技術相の発言が載っていますが、あきれて物も言えない。
スーパーカミオカンデで実験する内容がどれほどデリケートか分かっていない。
こんな人が科学技術担当の閣僚をやっていられるとは、情けない・・・。
しょせん (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:科学技術相の発言 (スコア:0)
Re:科学技術相の発言 (スコア:3, 興味深い)
充分に注意して扱えば壊れないんだから、4/5はムダ金だと言われるのがオチでは?
そもそも、モノの特殊性から言って、どれだけ金をかけてもそれだけ丈夫なものは作れないかもしれないし。
こういう特殊用途で、特定の人が特定の目的のためだけに使う専用装置に、誰がどういう使い方をするかわからない民生品に対するような要求をするのが間違いでは?
Re:科学技術相の発言 (スコア:2)
気持ちはわかりますが (スコア:1)