char 曰く、 "中国新聞の記事によると、マツダがRX-7の生産中止を検討しているようだ。現行車種のエンジンでは排気ガスの2000年規制値をクリアできないことが主な要因で、すでに1996年に輸出を打ち切り、最近は国内のみの販売であったという。RX-7については生産中止となるかもしれないが、ロータリーエンジン搭載車としては、RX-8が2003年に発売される。"これも時代の流れか…
永遠なる(かな)、ロータリー (スコア:2, 参考になる)
うーん。うーん。面白いエンジンらしいんで、皆さん(^^;見捨てないでね、と。
というわけで、日本が誇る(?)、模型用ロータリーエンジンなんぞをwww検索…
http://www.os-engines.co.jp/65th/65_engines.htm#engine1970
http://www.os-engines.co.jp/gaiyoh/ga.htm
Re:永遠なる(かな)、ロータリー (スコア:1)
つか、18000rpmも回るのか!すげー
Re:永遠なる(かな)、ロータリー (スコア:1)
おお!分解図PDFまであるのかー!
>飛行機用として
自動車とかだと、エンジンに歯車つけたり、すぐ近くにシャフトだのなんだのが通っていたりなので、
シャーシ(にエンジンを載せる部分)のデザインをするのがそれなりに一苦労で、
かつ大半の模型自動車用(レシプロ)エンジンは大同小異な取り付け寸法になってるんで
(市販の)シャーシ側もそれに合わせた設計になっていて、
というわけでロータリーをつける余地が殆ど無い、ってのは言えるかと。
飛行機だと乱暴にいえば、機首にとりあえず縛り付けてプロペラ接続すれば
それで出来上がりなんで、自由度は高いっす。
飛行機だと木とかで作るなら自分で好きに削れば作れますが、
木でできた自動車ってのはちょっと見たことがなく、つーか壊れず走れるとも思えないし、
やるとすれば金属やFRPを整形&成形するなどをしないとならんので、ちょっと敷居は高そうです。
あと冷却かな。レシプロならボディに穴あけて車体の上にヘッドを突き出せば空冷できますが、
ロータリーだと上手い具合に突き出ないし。
>18000rpmも回るのか!すげー
模型用は小さいので、道路で人間を乗せて走る物体とは一味違う回転数のものが多いです。
30000rpm以上のものとかも有ります。
回りすぎるんで、長閑な雰囲気を出したい機種では、音が甲高すぎて却って困るそうで。
比較的回転数の低い4strokeエンジンが模型用に開発されたのは、その辺の要望が発端だったと聞いたような。
Re:永遠なる(かな)、ロータリー (スコア:1)
木の床の車だと、高知県交通のバスとか、東急目蒲線とかイッパイあるんですけどねぇ。(藁)
Re:永遠なる(かな)、ロータリー (スコア:1)
ふつーにロータリーエンジンつくっている会社 [freedom-motors.com]もありますよ。応用例が空飛ぶ自動車だったり、不思議ですが。
レーシングカー風味 (スコア:2)
買える後輪駆動スポーツカーがどんどん減りますね。
FD-3S(現行RX-7)について言えば、もはや僕の技術と根性では
限界性能を発揮できないくらい高性能です。
加速性能は(数字上)大したことないけど、とにかく曲がる!止まる!
S2000やインテグラタイプRやランエボ、インプレッサ、MR-Sなど
スポーツカー的なのは残ってるけど、RX-7のような直球のFRスポーツ、
座席に入った感じからして戦闘機かレーシングカーといった趣のは
もう今後は出てこないのかなぁ。
FFや4WDでも速いのは速いけど、後輪駆動特有の後ろから蹴られる
加速感、腰で曲がる感覚は、ほかの駆動形式にはないんだよなぁ。
[udon]
Re:レーシングカー風味 (スコア:1)
>もう今後は出てこないのかなぁ。
それは漢のロマン....ではありますが,これはあくまでも,“風味”の範疇に
留めておいた方が無難かと.
実際ワタシ,津久井や相模湖で,WRCワークスカー(一応ホンモノ)を持ち出して,
振り回してみたことがありますが,それはもう,ズンベラボウに速くて,でも,
ただ,速いだけ....であります.
どのくらい速いかというと,そのへんのFDが,コーナー2~3つで見えないくらい.と云いますか.
ただ,力説しますが,ホンモノのレーシングカーって,決して楽しくないですよ.
イン側の片目が霞むような横Gと,減速時のゲロ吐きそうな前後Gに耐えるだけの乗り物です.
あーゆー乗り物を愉しめるのは,これは凄く特殊な感覚の持ち主だけだと思います.
>FFや4WDでも速いのは速いけど、後輪駆動特有の後ろから蹴られる
>加速感、腰で曲がる感覚は、ほかの駆動形式にはないんだよなぁ。
同意.でもそれならなおさらそれは,現代のレーシングカーとは,全く違った世界の
愉しみでは,あるのです.
Re:レーシングカー風味 (スコア:2)
> 力説しますが,ホンモノのレーシングカーって,決して楽しくないですよ.
ハヒ。。。
レーシングカーというとST205の助手席に乗せてもらったことがある程度ですが、
> イン側の片目が霞むような横Gと,減速時のゲロ吐きそうな前後Gに耐えるだけ
まさに こういう感じでございました、ええ。
補足させていただくならば、
ゲロ吐きそう→ひとくちゲロが何度も出てくる
ですね(笑)
いろは坂をちょっとだけ走ってた時期がありまして、あそこにも
本物のN1(?)シビック持ってきた素敵な馬鹿がいました。
(セッティングぜんぜん出てなかったみたいですが)
件の RX-7 も登り坂では四駆相手に苦戦してたなぁ。
ガソリンエンジンとゴムのタイヤで走ってるとは思えないような
速度&角度(笑)で登り下りしてる人たちを「元気だなー」なんつって
見てた日々を思い出します。
[udon]
Re:レーシングカー風味 (スコア:1)
RX-8 に向けて貯金中です。
海外のロータリーエンジン車のファンサイトの噂では、RX-8 のホイールベースを縮めて RX-7 を、さらに縮めて Miata(ロードスター)をつくることを予定しているらしい(ロードスターのロータリー化は、例のコスモスポーツ復刻版から見ても、多分確実でしょ)。さらに、RX-8 の RENESIS エンジンのターボ化予定もあるらしい。
# 白の FD3S ほしいよう。リアシートがないのと燃費がネックだよう
Re:レーシングカー風味 (スコア:1)
カンペキにスポーツカーしてます(燃費?環境?なにそれ?)
今どき新開発の直6エンジンは実に350馬力(NA)で車重は
わずかに900キロ。4WDなんてナンパな装備は一切なし。
マニア泣かせのギミック満載。初めての人はドアすら開けられません。
まさに漢のFRです。
こないだテレビでバレエの熊川哲也が乗ってました。ちょっと
見直した。
Re:レーシングカー風味 (スコア:1)
Re:レーシングカー風味 (スコア:1)
MR-Sはともかく他の車をスポーツカー的というならFD3Sも同様でしょう。FD3Sは設計時にオープンモデルも考慮されたデザインだとかで、それがリアハッチ周りの剛性不足につながっているそうです。そのため、サスペンションを固める方向でチューニングされ、コントロールの難しい車になったようです。(最終型はかなり改善されてます)
このため、私はFD3Sが直球勝負のFRスポーツとは思えません。むしろS2000やTypeRの方がスポーツを考えた車のように思います。
私には直球勝負のFRスポーツと言えるような国産車は思いつきません。ほとんどの自動車は乗用車であることを前提に作られています。直球というからにはスーパーセヴンくらいに実用性を無視しないとね。(笑)
最後に、FD3Sは大好きな車の一台です。技術者の血が通っているいい車だと思っています。なくなるのは非常に残念ですが、売れない車を作りつづけて赤字出してたらどうしようもありません。少なくともロータリーエンジンだけは生き残ります。それだけでも、いいのではないでしょうか?2ストロークのスポーツエンジンは滅びつつあります。このようにならないことを祈っています。
Re:レーシングカー風味 (スコア:1)
車やバイクがラインナップから消えるのは収益が見込めないからでしょう。もし、収益が見込めるなら排気ガス規制をクリアしたエンジンをつくってしまえばいいだけの話です。
まあ、"つくってしまえばいい"と簡単に言える話じゃないですがね(笑)
Re:レーシングカー風味 (スコア:1)
実際、CRM250ARにこのエンジン載せて発売もしてましたし。
より小さいエンジンに(原付とか)この技術が使われれば、
2ストも生き延びれるかもと思ってたんですが
技術的 & コスト的に難しかったんでしょうかね・・・。
まー、でも2ストに対して世間の目も厳しかったからなぁ
どっちにしろ無理だったんかもね(泣)
Re:レーシングカー風味 (スコア:1)
NSRは未来がないかなぁと思ってましたが、
元々2スト屋のヤマハ、スズキも
TZR,RGVガンマを捨ててしまいました。
今売っている2ストロークスポーツバイクは
イタリアのメーカ、アプリリアのRS250のみです。
これは意地でもEUの環境規制をクリアする
といっていたので販売を続けて欲しい。
実はこのRSのエンジンは、
最終型ガンマの一つ前のエンジンがベースなのです。
ワールドグランプリ500も4スト(4スト車はたしか990ccまで)
併走のmotoGPになりました。
今年からずるずると4ストのみのグランプリに行きそうで怖い。
2ストしか受け付けなくなってしまった自分は、
2スト車が手に入らなくなったら
どうなってしまうのであろうか・・・。
Re:レーシングカー風味 (スコア:1)
2ストの火が消えてしまいそうな現状が
とても悲しいです。
> 今売っている2ストロークスポーツバイクは
> イタリアのメーカ、アプリリアのRS250のみです。
Bimota 500-Vdue [bimota.it] なんてのもあったはずですが(笑)
もしかしてコレも生産中止?
(実は狙ってたんだが・・・)
ていうか、世界で何台走ってんだろ。 < 500-Vdue
GT-Rやスープラも (スコア:1)
車雑誌では結構騒いでました。
つーかこの3台が無くなると湾岸ミッドナイトはどうなるんだろう。
でもNSX(こちらは2000年度排ガス規制クリア済み)出てきたらうれしいかも。
Re:GT-Rやスープラも (スコア:1)
ということで、各社ファイナルスペックを出しますね。
スープラだけは成約記念に特注の腕時計ですけど。
GT-Rは最後の直6GT-Rと言われていますし、RX-7もロータリーターボの
最終進化系です。
ほしい人は迷わず買いですな。
それから、現行のシルビアも存続が危ういとか。
> つーかこの3台が無くなると湾岸ミッドナイトはどうなるんだろう。
旧車メインなので、取り立て影響はでないのでは?
Re:GT-Rやスープラも (スコア:0)
なんか昨年中からそういう噂でしたが、今でも売ってるんですよね。いつまで販売続けるのかわからないですが、やっぱりS15が最終型になっちゃうのかなぁ...コンバーチブルなシルビア買っとけばよかったと後悔しきりです。個人的にはリトラ+ハッチバックの180sx(今から出すなら200sxか?)を復活させて欲しいっす。
Re:GT-Rやスープラも (スコア:0)
>>
>> 旧車メインなので、取り立て影響はでないのでは?
どっちかっつーと、こっちの映画 [thefastandthefurious.com]の続編への影響が気になるなぁ。;-)
補足 (スコア:1)
#オフトピック気味であるためタレコミでは触れなかったのだが、RX-8は観音開きドアのようだ。
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:補足 (スコア:1)
このへん [jama.or.jp]でどうでしょ?で、現行RX-7の実力はここ [mazda.co.jp]ね。お話にならんというのは、数字を比べれば誰でも判るでしょ?
Re:補足 (スコア:0)
環境省の報道発表資料とかが今回のやつなのかなぁ。
無くなる車として名前が挙げらてるRX-7、GT-R、スープラについては、現時点で新車がロクに売れてないから、「(金をかけて)新たな排ガス規制をクリアするだけバカバカしいし、これを機会に販売終了します」ってだけの話のはずです。
RX-7が現行型で終了ということはすでに'99年ごろには発表されていましたし、GT-Rも、ノー
問題はエンジンでしょ (スコア:1)
NSX の C 系の NA エンジンは、インスパイアやレジェンドあたりの大型セダンと共用できるからではないかな?(そのセダンが売れてないのが気の毒だが) RX-8 の RENESIS が久々の NA なロータリーなのも、他のラインとの共用を考えてのことでしょう。そういう意味で、今回消える三車種は、ターボを積んでたのが運のつき、13B は論外としても、RB26DETT とかって、GT-R 以外で使われていないよね? トヨタは直 6 自体が消えるようだし。
今回のことは「専用エンジンには未来がない」というだけのことであって、スポーツカーの終わりだとは思いたくない。
Re:問題はエンジンでしょ (スコア:1)
排ガス規制なんかがだされると、 ナニゲにターボの負けで NA の勝ちみたいな感じですが。
RENESIS というかロータリーエンジンの部品って、ほどんと他の 形式のエンジンの部品との共有は難しそうですが。
となると、3リットル系統 (500cc × 6本) は直6から V6 に なっていくのかぁ。 最近のトヨタで直6使っている車となると… アリスト・クラウン とかいろいろあるなぁ。
Re:問題はエンジンでしょ (スコア:1)
いえ、レシプロとの共用ではなくて、エンジンそのものの共用です。次期 RX-7 やロードスター、さらに言えば、アテンザ(まだ出てませんが)も次回のフルモデルチェンジでひょっとしたらロータリーに……という、夢ですよ、夢。
ところで、ロータリー車系のサイトを見ていると、彼ら(ロータリーのユーザ)の観点では「レシプロ」という分類でフェラーリからダイハツまで全部くくれちゃっているあたりがすごいな~思いました。
Re:問題はエンジンでしょ (スコア:1, 興味深い)
Re:問題はエンジンでしょ (スコア:1)
ロードスターベースなせいでしょうが、とってもマツダ顔。いいねえ、(別にもう一台ミニバンを持てるなら)欲しいよ、これ。
Re:問題はエンジンでしょ (スコア:1)
NSXのエンジンは、設計のベースがレジェンドのV6なだけで、ものは全く違う専用品です。C30A/C32Aあたりの新基準クリアはホンダのイメージを考えての事ではないでしょうか?
Re:補足 (スコア:1)
わざわざクリアさせたんでなくて,しちゃっただけのような気がします.
無理矢理過給してガソリン冷却するようなエンジンでないし,そこそこ
本来の効率を稼がないと馬力稼げないので排ガスもそこそこ綺麗になっ
たのではないかと.
名機がまたひとつ…… (スコア:1)
モータースポーツシーンを支えた名機が姿を消すのは
とても残念なことですね。
ああ、FD欲しいな~。
RX-8 は是非低燃費走行できますように…。 (スコア:1)
RX-7 というとソッコーで思いつく言葉として
RX-7 やその昔からのサバンナシリーズの話となると、 「ガソリンゲージが下がっているのが目で見れる」とか 「ガソリンタンクに穴があいている」とか、 「これでもかぁ!!」 っていうぐらいに悪口言われたいだけいわれていますよねぇ。 実際のところ… やっぱガソリン喰い虫であることは確かなのですがねぇ。
ズーッと前から、RX-7 の後継として RX-8 の話がクルマ雑誌に チョクチョクでているわけでして…。その内容としては ターボなし という部分は依然として変更が ないみたいなのです。
是非ぜひ地球にやさしい RX-8 にして欲しいです。 ガソリン喰い虫という印象がついてしまったロータリーエンジンの 汚名返上のためにも、ロータリーエンジンの本来の能率の良さを証明するためにも。
Re:RX-8 は是非低燃費走行できますように…。 (スコア:1)
というわけで、燃費が悪いのはターボのせいではないので、ターボ版もほしいですね。でも、上記サイトには、「NA だから小型なんだぞ~」と書かれているので、これで RX-8 のターボが後から出たらウソつきですよね。
ところで、「グランツーリスモ コンセプト 2001 TOKYO [www.scej.jp]」には「ドリームカー」としてターボな RX-8 が出てきたりするぞ(ネタバレか?)。トレッドもノーマルより広くてかっこいいぞ。
2002年の排ガス規制は (スコア:1)
WRXもランエボもね。
RX-7は規制をクリアできないのがわかっていたから9月での
生産完了はかなり前から判明しておりました。
もうターボは排気ガス規制をクリアするのが非常に大変な訳で…
RX-8はRX-7の後継機種とmazdaは言っていないので
RX-7の後継車種がでることを期待しております。
ロータリーエンジンは燃焼効率が悪いわけでは無く、
技術的余地と言う面から見るとまだまだ発展途上なのは
mazda一社と言う宿命から開発を行えないと言う面が強いと思います。
まぁ、自動車メーカーとしてはスポーツカーだけでは食っていけないわけで、
大衆車が売れなければ意味がないんですけれどね。
そういう意味ではHONDAは成功していると思うけれど、
逆におもしろい車が全然無くなってしまったのがネック。
どーもHONDAのハンドリングは安定志向すぎて限界付近の挙動が
本当の限界付近にならなとでてこないと言うのは個人的に苦手かなぁ。
kusanagi shin
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
事情が違うと思うんだな。独立系のホンダやトヨタがフルラインナップ戦略をとらざるを得ないのに対して、GM の傘下に入ったマツダは、逆にスポーツ(あるいはスポーティ)に特化しないと、グループ内で存在意義をアピールできないと思うんです。同じことはスバル(インプ ♥)や日産(GT-R ♥ シルビア &hearts ニュー Z ♥)にも言えると思う。
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
訂正です。
ごめん、フォードでしたね。GM はスバルだった。
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
読んできました。すばらしくわかりやすかったです。ファミリア、ルーチェ、カペラ、ルーチェ、ロードスターと乗り継いだ父が、あのころマツダから離れた理由がわかりました。わけわかんなかったですからねえ、あのころのマツダ。
「あれは特化の方向が間違っていたんだ」という、ヘタレ思想家みたいな言い訳はダメですか?
# 成功してくれ > アテンザ
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
どのみち、スポーツに特化させても先行きは厳しいでしょう。
世界中見渡して純粋にスポーツカーだけで食べて言っているのは、
TVR、ロータスくらいしかありません。
有名どころのフェラーリは基本的にレース屋さん、
ポルシェは車売るより研究所の方が売り上げが良いはずです。
スポーティな車といっても、スポーツセダンで売れているのは
B4くらいで、なんだかんだ言っても無難な車とRVがうれていますから。
車好きにとっては日本にスポーツ専業メーカがあってほしいですが、
実際会社として生き残るのは厳しいですよね。
# 一応トミーカイラがありますけどね。
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
読みました。マツダの迷走ぶりがわかりやすくまとめてあって、
解り易かったです。
自分もRX-7(FC3S)に乗ってた時はマツダのディラーの方に大変
良くしていただきました。が、マツダでは買う車がなかったので
トヨタのハリアーにしてしまいました。
アテンザには期待してます。マツダ復活してください。
Happy!!
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
ランエボオートマ出てくるの期待!。
#石 投げられそう。
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
そうでしょうか?
ソース失念で申し訳ないのですが、三菱がランエボを売って利益を出すには、最低でも400万ぐらいのプライスタグをつけないと無理だという記事を、どっかの自動車雑誌で読みましたし、あのスペックを見ただけでも、パーツ代だけで相当な金額になるのは容易に想像がつきます。
普通に考えたら、300万前後で売って利益を出すのはまず無理でしょう。
WRカーが全盛の今のWRCにおいて、あえて過激な市販車を売る必要はないわけで、そうなるとエボ8の発売もずっと後になるかと思います。
(ATのエボ7はもうちょっとしたら出てくる…らしい。)
ランエボが初代から現行に至るまでずっと限定車なのは、そういう理由(売れば売るほど赤字になる)もあるかと思うのですが。
(WRCホモロゲ取得のためだけに、赤字覚悟で売っていたんじゃないでしょうか?と思います。でもそのおかげで我々庶民がお手ごろ価格でモンスターマシンに乗れるんですけどね(^-^)。)
私も先月までエボ3に乗ってた(今は車なし(泣))ので、このへんの話が気になった時がありましたので…。
>ランエボオートマ出てくるの期待!。
これは激しく同意です。
欲しい人は相当いる(奥さんがAT限定免許な旦那さんetc)でしょう(^^)。
#え? 私?
#AT限定な奥さんも彼女もいないですし…(--;;;
---アレゲの道は一日にしてならずぢゃ---
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
>私も先月までエボ3に乗ってた(今は車なし(泣))
そういえば先月ジムニー買ったんだっけ。(エボは寿命で天に召された)
自分の日記を見て思い出した(苦笑)。
全然乗るヒマ無かったからすっかり忘れてました(^-^;)。
ごめんなさい>SUZUKI
---アレゲの道は一日にしてならずぢゃ---
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
先代のランサーベースのGSRエボとノーマルGSRの差額が70万しか
ありませんでした。
エンジンからホイール、サスペンション、はては駆動システムまで
特注で70万円差は普通考えられません。
雑誌などでは、やはり基本的には赤字でラリー関連予算で穴埋めしている
というような事がかかれていました。
> >ランエボオートマ出てくるの期待!。
> これは激しく同意です。
> 欲しい人は相当いる(奥さんがAT限定免許な旦那さんetc)でしょう(^^)。
もうまもなく登場ですね。
320万程度が予想されています。
たぶんATセダンで世界最速かな。
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
軽を1台作って5,6000円の利益しか出ないに比べれば。
>> >ランエボオートマ出てくるの期待!。
>> これは激しく同意です。
>> 欲しい人は相当いる(奥さんがAT限定免許な旦那さんetc)でしょう(^^)。
>
>もうまもなく登場ですね。
>320万程度が予想されています。
>たぶんATセダンで世界最速かな。
何色だろうか。うちの娘は黄色だけはやめてといっていたけど。
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
参考: おめーらエボのオートマがでたぞ!買いますか? [2ch.net]
Re:2002年の排ガス規制は (スコア:1)
リアスポイラーは、低いのが標準装備だけど、工場から出荷しているのは、VIIとおなじ背の高いやつばかりだそうです。
RX-78生産中止か? (オフトピ) (スコア:1)
ラジコンは、どうなったかな?
(メイントピ)
ロータリーエンジンって聞くと頭のなかを
ヘッドラ~ィ テ~ルラィ~ た~び~は~まだ、おわらない~♪
ってこだましてます。
何十年後かに特集されるような車をつくってほしいな。
むだん?(オフトピ) (スコア:1)
中国新聞だけにマツダの記事が多いらしい。
ところで、今日の記事に「マツダ、デミオに無断変速機搭載へ [chugoku-np.co.jp]」とあって「無断」でも一見正しいけど「無段」では? Continuously Variable だし。そりゃ確かに無断かも知れないけど、トルコンの AT だって無断だし。
タイトルだけ見て???だったのは「FFよさこい、練習しませんか [chugoku-np.co.jp]」。マツダの FF 車で荷重移動しながら躍るのかな~、と。
15年後に頭文字D2として騒がれる? (スコア:1)
以上全く作り話です。今はスカパーCh.724(ANIMAX) [animax.co.jp]で放送中。
あれ? (スコア:1)
ターボは当然NGなので、排ガス規制をクリア済みのRX-8のエンジンを3ローター化して、RX-8と差別化を図った形になると・・・
まあ、どっちも同じくらいの信用度でしょうけど・・・