ATARIブランド、復活 22
ストーリー by Oliver
イメージを汚すなかれ 部門より
イメージを汚すなかれ 部門より
Gony 曰く、 "現在ATARIを所有しているのは仏インフォグラム社ですが、GAMESPOTの記事によると、その日本法人のインフォグラムジャパンがATARIブランドを復活させることを明らかにしたそうです。最初のATARIブランドはGBA用「V-RALLY3」とのことで... ってそれ全然ATARIじゃない気が。せっかくのATARIなんだから、マーブルマッドネスとか出してくれてもいいいじゃん。"
ワイヤーフレームで (スコア:1)
ところで昔のATARIブランドのゲーム、版権はまだ保持したままなんだろうか?
懐古主義だけで食って行けるとは思わないけど、今までのATARIのイメージから掛け離れたものだと、名前を使う意義が薄れそう。今の所予定されている2作は、別にATARIでなくても…ってやつだし。
STAR WARS (スコア:1)
結局看板だけになるのか? (スコア:1)
ちょっと調べてみたところ、こんなGAMESPOTの昔の記事 [zdnet.co.jp]が
見つかったのですが、インフォグラム(記事中ではHasbroとなってますが、
この会社がインフォグラムに買収されて今にいたるようです)が
持っているのはATARI社が家庭用部門のATARI Corpとアーケード部門の
ATARI Gamesに分割されたうちのATARI Corpのほうで、
ATARI Gamesの権利はミッドウェイが持っているようです。
となると出てくるとしても分割前のゲームだけでしょうか。
スターウォーズはあるかもしれないけど、マーブルマッドネスはないのかな...
それ以前に、ATARIの名作を売るためにATARIブランドを復活させた
とは思えない(というか、売れるとは思えない)ので、
残念ながら名前だけの復活になってしまうんでしょうか。
ごにい(ろぐいんするのなんかげつぶりだろう)
Re:結局看板だけになるのか? (スコア:1)
実際過去の名作の復活を期待すると肩すかし食らうかも。
Re:結局看板だけになるのか? (スコア:1)
Millipedeはまだしも、Centipideってタイトルだけ書いて済ませる
(=読者がゲーム内容を想像できる)ものじゃなかったのか…
ATARI/Midway/Williams/Gottliebといったメーカー(当時)の
輸入ゲームをゲーセンでよく遊んでいた人間としてはいささか寂しい。
じゃあTEMPESTだのミサイルコマンドだのいっても
ピンと来ないって訳か。うーむ。
Re:ワイヤーフレームで (スコア:0)
じゃあ、急きょ"HAZURE"に変更するとか(w
Re:ワイヤーフレームで (スコア:0)
むしろ、出典に即して、「UTTEGAESHI」とか。
アーケードで (スコア:1)
って、無理でしょうね…
# かませ、牛ターン!
Re:アーケードで (スコア:1)
でも、ATARIマニアで実際にATARI GAMESのPGになってしまった天内氏は既にATARI GAMESにはいないだろうから、Marble MadnessやGauntletの完全移植とか、昔のATARI的な新作は厳しいかも…
残虐行為手当 (スコア:1)
ATARIと言えば間違っていないけれど変な日本語翻訳が有名なんですが, その中でも白眉と言われる「コイン1こいれる」はPit Fighterでは使われていなかったように記憶しているのですが, どなたか覚えていませんか?
Re:残虐行為手当 (スコア:1)
ゲーム開始時にアームが伸びてきて自機が組み立てられるのがかっこよかった。
話は脱線しますが、確かナムコのテクノドライブでも同じメッセージが
出てた記憶があります。やっぱS.T.U.N.好きが作ったんでしょうか。
ごにい(ろぐいんするのなんかげつぶりだろう)
Re:アーケードで (スコア:0)
家族に今にも捨てられそうな、namco筐体のMarbleMadness。
Re:アーケードで (スコア:1)
Hard Drivin'の続きって言うと、Race Drivin'ってのもありましたね(^^;
普通の乗用車で連続360度ループとか、まぁー良い意味でぶちきれたセンスが好きでした。
最近の車ゲーは、綺麗だったりリアルだったりしても、どうも調整されすぎたバランスが気に食わなくて、あんま燃えません。
#頭文字Dのハンドルも嫌い
Re:アーケードで (スコア:1)
このシリーズで驚いたのがスピンしてるときのステアリングの挙動で、自車が半回転して後ろを向いた直後に、ちゃんとステアリングが反対側の端まで一気に回っていく所でしょうか。 なんかもう、そういう所とか無茶苦茶好きでした。
あのフォースフィードバックのステアリングだけでも、PC用に出してくれないかなぁ。 生半可な机に据え付けると、机ごとひっくり返されそうな気もしますけど(笑)
ブレーキを渾身の力で踏み込む事が多いせいか、椅子のロックが抜けちゃってる台が多かったのは仕方ないですね。
# 日本の車ゲーは Driver's Eyes より後のは燃えられるのが無いかも
Hard Drivin'ってたしか (スコア:1)
ゲームでしたっけ?クラッチ踏まないと、ギアが変えられなかっ
た記憶があります。
当時、運転シミュレータみたいな感じだったので、自動車学校
の帰りに、近くのゲーセンで練習がてらたくさんお金をつぎ込ん
だなあ。
もう、10数年前・・・。
Re:Hard Drivin'ってたしか (スコア:1)
実車でもトルクがかかっていない状態だとシフトはNに抜けますし、そこから回転数(とその勾配)を合わせればシフトは簡単に入るんで、今考えると微妙に納得が行きませんが(笑) 免許取った方が後なので当時は疑問を持ちませんでした。
しかし、コケた時のリプレイを見てても持ち時間が減っていった記憶があるんだけど、あれはちょっと悲しかったなぁ。 時々、不思議な(愉快な)事故り方しますからねぇ。
Re:Hard Drivin'ってたしか (スコア:1)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:Hard Drivin'ってたしか (スコア:1)
自分は最初はスピードトラックの方でしたけど、途中からスタントトラックの方ばっかり走ってたと思います。
最初は45度のバンクのコーナー(これってどっちのコースでしたっけ?)とか全然ちゃんと曲がれなくて、よく外側にこぼれちゃったりしてました。 諦めて内側の平らなところ走ったり(笑) バンクのついたところに乗り上げるときのステアリングのキックバックがまた、たまらないんですよねぇ。 あわててステアリング振り回しちゃったりすると、あっと言う間にスピンするし。
Re:Hard Drivin'ってたしか (スコア:0)
"現在ATARIを所有しているのは" (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:「現在ATARIを所有しているのは」 (スコア:1)
#BeOSもそのうち・・・
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:"現在ATARIを所有しているのは" (スコア:1)
くだらなくてすみません。
うじゃうじゃ