United Linux - 4社統合ディストリビューション 94
ストーリー by Oliver
爆弾 部門より
爆弾 部門より
木曜日にスゴい発表がありそうだ。eWeekのスクープによると、Caldera、Conectiva、SuSE、そしてTurbolinuxが木曜日に合同でプレスリリースを予定していて、その中で合同でひとつのディストリビューションを開発する事を発表するとのことだ。うひょ。
ブランドとしては世界的に確立したRedHatに対抗するのが目的らしいが、ヨーロッパで最も強力なSuSEと南米で絶対的な支持を持つConectiva+アジアでまだまだネームバリューを持つTurbolinux、なんとなくスゴそうな感じではある。さてはて完成品はどうなるか。
ウラ事情 (スコア:4, 興味深い)
この4社合同ってのは、裏で大手コンピュータメーカが絡んでいるそうです。RHSは自前のビジネスでそれなりにやっているから、「我道を行く」になっていて、メーカの都合のいいdistroを出してくれない。
そこで、メーカが裏で手を引いて、メーカ向けのラインナップを作らせようという話らしいです。
言われてみれば、これら4社って、メーカ絡みの商品発表とか多いところでしょ。
Red Hatとの差別化を! (スコア:2, 参考になる)
4社合同で統合された標準的なディストリビューションを作って、それに注力すれば開発の労力は軽減されるし以前からの顧客はソフトウェアの選択肢などの側面で便利になるでしょうが、それが以前の4社別々のときよりも多くのシェアを獲得するためには、それなりの魅力が必要になるでしょう。Red Hatに優る何かを提供できる必要があります。あるいはRed Hatがあまりケアしていない方面(何だろう?)を狙うとか。あるいは、Windowsのシェアを奪うことを考えた方がいいかもしれない。…ってそれはLindowsか!(笑)じゃあAppleのシェアを(違
どっちにしてもRed HatみたいなディストリビューションはRed Hatだけで十分です。…とか言いながらワタシ自身はVine使ってるんですが(笑)
Re:Red Hatとの差別化を! (スコア:1)
>安定性&安全性!!
個人的には、設定管理用コマンドがヴァージョン毎に
ころころ変わるのが一番嫌です。
linuxconfなんだかsetupなんだか、
netconfigなんだかnetcfgなんだかredhat-config-networkなんだか
どうにかしてくれといいたい。
本当かい♪本当かい♪
Re:Red Hatとの差別化を! (スコア:1)
だんだんとそうなってきたんじゃなくて、RedHatは昔からそうだったというイメージがあるんですが、偏見ですか?
.2まで待たないとというのは、結構前から良く聞く話な訳で。
世界征服か (スコア:1)
・・・だったら他のディストロに逃げますわ。
他力本願。
ちゃちゃ as オフトピ(was Re:世界征服か) (スコア:1)
Re:世界征服か (スコア:1)
#まあそれでしばらく食いつなげるから助かるといえば助かるが
それとThinkPad使ってますが、まだまだ通常のディストロそのままでは色々と不都合な部分があって....特にマウスやらFDD、CD-RをUSB接続にしてるけど、それがWindowsじゃないと使えないのが困る。
IBM専用になれば、こういう不具合はなくなるんだろうけど。
そうそう (スコア:1)
私はRedHatでもUnitedLinuxでもなく第三のオルタネイティヴな道をゆくとします。最終的にはDebianかな。
他力本願。
4社分の人的リソースがあるのなら (スコア:1)
(知らんので誰か具体例あげてもらえると嬉しいが)
だったら、4社合わせて Debian なみのパッケージ数をそろえりゃ、
魅力的じゃん。便利になるし。
そしたら Debian の立場がないって?
誰かが alian と apt を使った rpm-deb ブリッジ作るだろ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:4社分の人的リソースがあるのなら (スコア:2, 参考になる)
もうちょい違う点にも考える必要があるかと考える。
Debianが、あれだけのパッケージを実用レベルでインストール
できるようになっているのは、開発者がDebian Polcyで、
initスクリプトや、設定ファイルの置き場所、ドキュメントの置き場所
などなどを揃えてきているから。
だから、aptで取ってきても安定してつかえるんだよ
ってことで。この4社も、それが統一するまでは大変そうな気が
するですよ。
Re:4社分の人的リソースがあるのなら (スコア:1)
Kondara [kondara.org]の「mph-get」なんかが、そうなんではないかと。。。
mph-getでhttpを使う (スコア:2, 参考になる)
使えるよ。
/etc/mph.confに
'wget --retr-symlinks http://ring.so-net.ne.jp/archives/linux/Kondara/%s'
みたいな感じで書けば、おけ。
tOkoRotEn
Re:mph-getでhttpを使う (スコア:1)
-----
gen+nob+ash
Re:4社分の人的リソースがあるのなら (スコア:1)
デフォルトで使えないけど、httpにパケジが置いてあれば、wget指定でhttpで落とせますぜ。
こんなんで [kondara.org]
でも、httpでパケジ公開されてないから、結局ftpだけど。ダメっすかね。。。
rpmfind マニュアルを見てみた (スコア:1)
deb みたいにパッケージ自体を一ヶ所のFTPサーバに集中させる必要はなくて、
かわりにパッケージ情報データベースがあればいいだけなのか。
この分散管理かっこいい。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
www.unitedlinux.com (スコア:1)
どうやらガセではなさそうですね。まだどの会社のWebにも情報がないみたいですが…。
Re:www.unitedlinux.com (スコア:1)
「Apache/1.3.12 (Unix) (SuSE/Linux) mod_ssl/2.6.5 OpenSSL/0.9.5a」・・・情報ダダ漏れジャン。
Kazuki Omo "You can subdue, but never tame me..."
Re:www.unitedlinux.com (スコア:1)
…いや、ワタシもアクセスしてみたクチですが(笑)
公式発表の後には認証無しでアクセスできるようになるんでしょうかねえ?
リリース流れ始めました。 (スコア:1)
テックスタイルニュースレターでは、今晩のプレスコンファレンス(記
者会見)をうけて、今晩中に号外を出す予定です。
まだご覧いただいていない方は、よろしければこの機会にご登録くだ
さい。
-> http://techstyle.jp/ [techstyle.jp]
Select your Language (スコア:1)
Re:Select your Language (スコア:1)
こういうところで日本語ページを作ることが、T社ができる最大の貢献
じゃないのか?と...
# 失笑が上がっております。;-)
Re:Select your Language (スコア:1)
Re:Select your Language (スコア:1)
今見たら (スコア:1)
"Spanish(Latin America)"ってのもあるけど、南米なまりのスペイン語ってこと?英語と米語みたいなもの?
一通り選択してみましたが、他の言語がプレスリリースをHTML化して載せているのに対して、日本語と中国語だけPDFになってます。ま、この2つがどこの会社の仕事かは明白ですが。
Re:今見たら (スコア:1)
しかも、Linuxから読むと日本語だけ見えません...
MSフォントを指定?
Re:今見たら (スコア:1)
Windows上でフォント情報を見てみました。
普通なら代替フォントで見えるはずですが、
over-the-spot (スコア:1)
Linux有力4ベンダーが連合、統一ディストリビューションを開発へ [zdnet.co.jp]
いろんなメーカーの名前が並んでます。
みんな気になるのはこれ (スコア:1, 参考になる)
気になるパッケージ形式は software updaters automatically fetch new version と要件が書かれているだけで、具体的な記述無し。 他のコンポーネントが具体的な ソフト名であふれているのに比べて歯切れが悪いです。
これは検討中を意味するのか、それとも新しい形式か... Enterprise用をうたうならSVR4のパッケージのように、 差分パッケージのサポートと、そのアンインストールによって 旧版へ確実にもどる事。これが欲しいな。
Re:期待感はあるが (スコア:3, すばらしい洞察)
にも劣る駄作が出来上がってしまった、という事態にならないことを祈りたい。
船頭が多いと (スコア:2, すばらしい洞察)
結局、「すごく簡単なインストーラー作るぞ」って
ことになるんでしょうか?
そうでないと、新規ユーザーも乗り換えユーザーも
獲得できない気がするんですが。。。
#Turbo LINUX が好き!って人が居たとして
#その人の「好き」を消さないように統合
#ディストリビューション作るって大変そうな気がする。
Kiyotan
Re:船頭が多いと (スコア:1)
シンボリックリンクの山だったりしてね(苦笑)
最悪のシナリオ(was Re:期待感はあるが) (スコア:1)
……とか言いつつ、[Lindows]ベースでの開発になったりして:-P
[閑話休題]技術はともかく、すべての作業をrootにやらせちゃダメっしょ?[/閑話休題]
Re:最悪のシナリオ(was Re:期待感はあるが) (スコア:2, おもしろおかしい)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:最悪のシナリオ(was Re:期待感はあるが) (スコア:1)
liloなりGRUBでどれかを選んで起動してね、とか。
/home領域くらいは共通でマウント。
本当かい♪本当かい♪
Re:最悪のシナリオ(was Re:期待感はあるが) (スコア:1)
某大手の新聞に同名のコラムが掲載されてから、
いわゆる脱線的話を書く場合に
「閑話休題」がつかわれるようになったと記憶します。
ですから、「関係ないけど」という意味で「閑話休題」を使っても
現在では大声で「まちがい!」と指摘できない現実があります。
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:最悪のシナリオ(was Re:期待感はあるが) (スコア:1)
話が通じるわけがないどころかこのようにへりくつが帰ってくるだけ無駄、という意味で、ですけど。
漢字の意味から間違いでしかありえないんだってことわかって書いてるんですか?
# うーん、技術者な人ってこういう間違いには敏感であるべきだと思うんだけど(まぁ畑違いな分野にはしようがないのかな)。
***
というか、新聞が書いていることだからいいんだ、っていう発想が…
Re:最悪のシナリオ(was Re:期待感はあるが) (スコア:1)
書いた本人は「大して深く考えもせず」に誤用してます。
大新聞がこういう意図で使ったからとか、そんなことは毛ほども意識してないです。徹夜明けでボケてたので、推敲せずに投降しただけ、ってのが事の真相です、はい。
ということで、誤用した自分を恥じます
同時に、ツッコミ入れてくださった方々に感謝
Re:最悪のシナリオ(was Re:期待感はあるが) (スコア:1)
(I can't get no) satisfaction
Re:期待感はあるが (スコア:1)
で、肝心のdistroはどういったものになるのかな? 特にRed Hatとの互換性とか。rpmベースとはいってもConectiva以外はどれもRed Hatとの互換性はあまり高くなかったような気が。
Re:distro (スコア:1, おもしろおかしい)
やはり日本語での(アタマ悪い)省略:ディストロ -> 原文推測:distroかと。
この方法で行くと、配布元(ディストリビューター)はディストロン?
Re:bistro (スコア:1)
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
Re:Linux Standard Baseが。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:RPMなら (スコア:2, 参考になる)
最近、RHL系からDebianに乗り換えました。
魅力はやっぱり膨大な量のdebから自分でチョイスできるという所でしょうか?
私の場合、サーバ用途なのでコンパイラすら入っていないベースシステムに
必要なモノだけ入れて使用しています。
まぁ、別にコンパイル用のマシンを用意していますが、一般的なサーバなので
今のところdebがなくて玉から作らないと!って状態にはなっていないです。
使っているディストリビューションにRPMがなくてSRPMを探しまわった挙句、
結局なくて玉からコンパイルするっていうのが懐かしく思います。
昔・・・Dosの時代にfilemtnや色々なFreewareを使って、「自分の環境」を
作ったのを思い出してしまいました。
確かにインストーラがとっつきにくいってのはありますし、Desktopで使用するんなら
別にRHL系でもいいんじゃないかと思いますが、堕落するならdebianでしょう...
Re:RPMなら (スコア:1)
>昔・・・Dosの時代にfilemtnや色々なFreewareを使って、「自分の環境」を
>作ったのを思い出してしまいました。
うーん? (aptとかは俺も知らないのですが(知ってるのはBSDのpkgだけ)、それは多分さておき、)
玉コンパイルするノリこそが、dosで「自分の環境」を作ったノリの延長だなと
感じている俺なんですが、なんか変なんでしょうか?
#自分ちに合わせたオプションでコンパイルするんだから、これくらい「自分の環境」してるモノも無いわけだし(^^;
Re:RPMなら (スコア:1)
BSD使いの人は、portsがソースレベルでやっていることを、aptはバイナリレベルで実現できていると考えると分かりやすいかも
portsは依存関係にあるpkgもmakeしてくれますが、aptは依存関係にあるものをバイナリで持ってきてくれます。
gen+nob+ash
Re:RPMなら (スコア:1, 参考になる)
% pkg_add ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/(中略)/All/hogheoge.tgz
みたいにすれば、hogehoge.tgzの依存しているものを、同じ場所から自動でインストールしてくれるんです。ですから、genobashさんの説明を読んだ限りではpkg_addに近いような気がしますが、違いますかね?
ところで、aptでの依存関係の解決って、どの程度賢いんでしょうか?例えば「古いバージョンのものが存在したら、まずそれを消してから入れなおしてくれる」とかいうレベルまで賢いんでしょうか?FreeBSDのは、単に「依存してるものが存在しなければ、インストール」というだけの処理だと思います。
Re:RPMなら (スコア:1)
消すときにこの推論が邪魔なときがありました。
Vineのaptでの話なので、Debianの物とは挙動が異なるかもしれませんが、
emacs系を消してしまおうと画策して「apt-get remove emacs」とやったら、
emacsは消すんだけど、xemacsをインストールし始めて…。
結局rpmで関連する物を一通り消していきましたよ。
-- Che Che - Bye Bye
Re:RPMなら (スコア:1)
2.5のリリースの大分前のVineSeedの話なので、開発中の過渡期の現象だったのでしょうか。
お騒がせいたしました。
-- Che Che - Bye Bye
Re:RPMなら (スコア:1)
Re:UI vs. OSFの再現 (スコア:1)
標準化に勝つのは UL で、商売に勝つのは RHL という事ですか?
でも、現状の (GNU/)Linux の延長線上で行く限りはライセンスの縛りが効きにくいので、お互いにマネし合って収斂して行くと思うんですが (商売的にどっちがって言うのはちょっと。実は Linux 化で喜ぶ企業はユーザー系と一部のコンサル屋さんだけだと思ってますんで)。